• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moulin-roujeのブログ一覧

2011年06月29日 イイね!

その2 讃岐の売人より・・・

その2 讃岐の売人より・・・ブツが届いた。


末端価格5,560円、上物の讃岐産小麦粉19㎏だ。
今回は混ぜものなし、純粋に「さぬきの夢2000」を味わってみたい。

余裕もでて、1㎏のうどんを打つつもりで準備していたのに、デジタル秤が1㎏を目前でエラーになる。しょうがないので5㎏ずつに分けて打つことにする。いい機会なので、少し打ち方を変えて打ってみようと思う。 


 

さぬきの夢2000は分量を間違えるとうどんにならないと聞く。非常に扱いにくい粉だという前評判も聞いていた。逆に、結構打ちやすいように書いてあるブログもある。しかも、足で踏んで鍛えない打ち方らしい。(塩の加減で充分コシが期待できるからか?)
ならば、手ごねと足踏みの違いを見極めようか。



表面がカサカサしてるでしょ。すごく固いです
取説によると、夏場は加水率47%、ボーメ値13で打てとある。
つまり1㎏の小麦粉に対して水を409g塩を61gである。塩61gだよ・・・恐ろしや。
しかも加水率47%って怖いなと思いながら
作業を進めていくが、やはり水気が少ないのでこねにくい。とても手では扱えない。




全て手ごねは無理。そこで、手ごねを加え足踏みで打ったAと、足踏みのみのBとで打ってみる。
小麦粉の余計な発酵を押さえるために夏場の足踏みはひんやりマットの上で、伸ばしはシステムキッチンの上で行うことにした。


まずは、かかと落としでボルケーノをつくり、穴を中心から時計回りに踏んでいきます。
うどんのコシはグルテンの結合で決まるのだそう。足踏みしたうどんを折り重ね伸ばす。この繰り返しでグルテンが層をつくり、その層が網の目に連結し、デンプン質を取り囲み強いコシをつくるのだそうです。
しかし、やり過ぎるとせっかくできたグルテンの層が切れ切れになってしまう。そこで、鍛えて寝かすという作業を行う。するとグルテンが緩んできて、デンプンのモチモチ感が生きてくる。
だいたい合ってるか?(笑)

 

こうして500gのうどん玉がつできた。
手ごねを加え足踏みで打ったAと足踏みのみのB。
丸いままと、手で伸ばした状態で寝かせてみる。
のした状態で寝かした方がグルテンの育成がすすむらしいが・・・。
 


↑こちらは柔らかい方。それにしても延びません。

今回購入した打ち粉は専用の粉。なんと小麦粉と値段がかわりません。サゴ椰子からとれるサゴでんぷんなんだそうです。片栗粉のように湯が濁らないらしい。
いい雪を踏んだときのように、クリクリと密な音がします。そうだ、この打ち粉を敷き詰めればスキーができそうだぁ(妄想ちう)
 

心配した通り、加水率47%って、延ばすのも一苦労です。
↓こちらは固い方のうどん玉、初めて生地に穴を開けてしまった。 (左隅っこ)


 

だぁ~しかも、AとBに分けたのに、最後にはどっちか分からなくなる大失態・・・(大汗)

菓子の製法で知られているデンプンのα(アルファ)化、うどんにも当てはまるそう。 (でましたアルファ・・・やはり縁がある)
うどんをゆでるとグルデンとデンプンは変性し、デンプンはベータでんぷんがアルファーでんぷんになる。アルファーでんぷんはベータでんぷんと違い、分子の配列が不規則になります。これがアルファー化です。
デンプンがアルファー化すると水と熱の働きによって糊状になります。しかしアルファー化が進みすぎるとうどんが伸びるという状態になります。硬質の井戸水なんかだと、梅干しを入れるとか・・・酸性のお湯でゆがくと、こしがでるんだとか。ほんまか?

 

とまれ慎重に、延ばしすぎは失敗のもと。
細く切ることを意識したつもりなのだが、やはりまだ大きい。
しかも延ばしようも足りなかったようで、またしても少々野太い麺になってしまった。
専用の麺切り包丁が必要だな。(つうか麺棒も、ちと寸足らず・・・)
ゆで時間はたっぷり15分はいるでしょう。




間違ってたらすいません。僕の中では、うどんの弾力を「こし」つまりシコシコ、艶を「あし」つまりツルツル、柔軟さを「ちち」だからモチモチと理解しています。
こしの強い男麺、繊細な女麺といわれるものはこのバランスが微妙に違って特徴をだしているのですね。
まずまずの湯で上がりでしょう。 今回は最後の寝かせを1時間とったので、3時間余りの格闘でした。

でもまあ、モチモチ感があるのと剛麺と、明らかに固さが違う二つのうどんが完成した訳で。例によって、AB2食分を袋に入れて、あっちこっちご近所さんにお裾分けする。すると、柔らかい方が美味いという共通したご意見をいただいた。

今回使った「さぬきの夢2000」
グルテン量はオーストラリア産に劣るそうですが、こしは鍛え方と塩の加減で補えそうです。しかし、踏みすぎると腰が出過ぎる。この粉は練りの行程が非常に大切なんじゃないかな。 しかも水分を少なくして打つ麺ですので、かなり難しいですが、きれいで香りのいい美味いうどんだと思います。
Posted at 2011/06/29 12:20:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | ウDOん | 日記
2011年06月28日 イイね!

その1 讃岐の売人より・・・

その1 讃岐の売人より・・・ブツが届く。19㎏末端価格5,560円也。


それは木曜日の夕方、讃岐の売人から19㎏もの大量の届け物があった。厳重に梱包されて送られてきたのは白い粉。
末端価格にして5,560円もの、上物の国産小麦粉だ。(爆)
奥様は、中身も分からず宅配業者からブツを受け取ったが、驚きもせず・・・「冷やしとかな、虫くるよ~」(その冷たさに、こっちが冷えたわ!)

さて注文したのは、プロも手を焼く「さぬきの夢2000」を5㎏、超メジャーな「讃岐すずらん」を6㎏、「さくら夢2000」を5㎏、そして打ち粉を3㎏。
みな6ヶ月の消費期限付きだが、当然キッチンの冷蔵庫には入りきらない。サツのガサ入れも怖い。(汗)
とりあえず、その都度、使う分だけとりに行くということで、米蔵の冷蔵庫へ収納した。
 


先週末は日延びしていた村の草刈りがあった。今回も台風の影響でまた雨かと心配したがポツリともなく、逆に涼しく作業がはかどり、余力を残したままお昼からは待望の「さぬきの夢2000」とのお手合わせの機会を得た。

しかし~ブログうpが間に合わない・・・こうご期待。
Posted at 2011/06/28 14:02:46 | コメント(8) | トラックバック(0) | ウDOん | 日記
2011年06月13日 イイね!

晴耕雨打

晴耕雨打雨のSUNDAY。
 
最近の雨は極めて頭皮に悪いので、お外には出られません(笑)
となると、うどんを打つしかありませんね。 (そうかな?)
しかし、やはり慣れというものは怖い。

あれ~、大失敗!?
中力粉400に強力粉100の500に対して、水250か・・・って単純にやっちまった。・・・塩の分量を忘れてました(汗)
つまり25gの塩が入るので水は225でなければならなかったのです。グスン・・・
やはり打つ前にレシピを書き出さなければなりませんね。
何事も経験です、このまま行きます。




これは小麦粉と塩水を混ぜた状態、「水回し」ちうの画ですが、生地がちと、柔らかめです。でも湿度のせいでも、気のせいでもありません。



やはり柔らかいままですが、揉んで寝かせて、踏んで畳んで又踏んで・・・。繰り返すこと約2時間。柔らかいからといって、扱いやすいとはかぎりません。
もう少し踏んでもよかったか?




非常に繊細です。
伸ばすのも切るのもやわらかタッチが必要です。
片栗粉をまぶしているのですが、伸びてくっついて大変です。
でも、伸ばしと裁断はどうにか上手くいったようです。



細く仕上げましたので8分程度で茹であげました。
やはり縮れてますね(笑)

真っ直ぐ仕上げるには、やはり生地の時点で腰が必要ということでしょうか。
しかし、ごくごく普通のうどんに仕上がりました。
 
見た目のできばえと違って、普通にいただけます。そのへんのうどんやと大差ありません。(ウソ爆)

これはもしやと思った通り、冷水で締めると・・・驚きの腰です。
何が起こってるのかさっぱりですが・・・たかが、されど水加減でしょうか。




そしてもう一つ。この時季、最も注意しなければいけないのは、手洗いですね。ここでも水加減です。

「手洗い10分、打ち120分、食い1分」ごちそうさまでした。

Posted at 2011/06/13 12:19:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | ウDOん | 日記
2011年06月06日 イイね!

打つべし

打つべし農繁期だから、午前中は田んぼをトラクターで鋤いたり、収穫したタマネギを吊したり、ズッキーニの支柱を立てたりと忙しく・・・、
アルチャレにも、KHCさんのプチオフにも参加できず・・・。
でも、来週予定の田植えが終われば一息つけます。

昼過ぎからはひとまず、明日のために打つべし!

今回は、中力粉(雪)600g+強力粉(カメリヤ)を200gで、800gのうどんを打とうと思います。
水はアルカリイオン水をチョイス。

強力粉はさらさらです。中力粉はぼっさりした感じでストレーナーの網にへばりつきます。非常に使いにくいですね。




このくらいに広げるのですが、比較するモノがないので分かりませんね。麺棒が約15センチくらいでしょうか。



初めて気がついたのですが、丸く伸ばすと切ったときに短いうどんがいっぱいできちゃいますよね。
四角に伸ばした方が良いんですね。(はよ気づけって!)



3パックできあがりました。
例によって、2パックは、お隣さんとずっと離れたお隣さんへ・・・(←田舎だから・爆)



↑こちらは僕の毒味用(ゆで時間の計測用)です。
お気づきですか、真っ白な片栗粉と比較して、少々色が付いているのが・・・。

うどんに使用するお水は、珈琲などと同じでゆるゆるの軟水が適当ですが、Ph値もいろいろな影響があるみたいです。
このくすみは、アルカリイオン水(pH値8.8~9.4)の影響でしょうか。

因みに、

カテゴリを増やしてみました。ウドンになったり・UDONになったり・うどんになったり、できばえが色々なので、こんな表現にしてみました。
Posted at 2011/06/06 13:33:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | ウDOん | 日記
2011年05月29日 イイね!

あしたのために(打つべし)

あしたのために(打つべし)5月最後の日曜日。
今朝は、「池の土手の草刈り奉仕」の予定だったのですが、台風の接近のため延期になりました。
朝からボ~ッとしておりましたが、昼前に、ふと思い立って・・・





今回は薄力粉500gに強力粉500gで打ってみました。
前回のフラワー小麦粉よりもお高いバイオレットです。



まぜて、5分休ませて、こねて15分休ませて、踏んで15分休ませ、またこねて15分休ませて・・・



最後に1時間寝かせて・・・大きいので半分にして伸ばします。
おや、中に空洞がある(汗)



それから、伸ばして、たたんで、切ります。全て手作業。



慌てたか・・・気のせい・・・ではなく、最後の方は大きいな。



これを、沸騰したお湯に・・・。様子をみてると12分では短すぎます。
やはり、浮き上がってきてから15分。麺が太すぎました(滝汗)




冷水で締めて、湯がきなおして温かいぶっかけにしてみました。
出汁は、「いわさき」さんで買ったもの。



もの凄いコシです。やはり薄力粉と強力粉のハーフハーフは失敗でした。
でも、こんな感じで↓、ものすごく茹でる前はイイ感じなので、ご近所さまにも嫌がらせのようなお裾わけ・・・(爆)

結局、強力粉とミネラルウォーターを買いに行き、ついでに本屋ものぞいて・・・
お昼も食べずに没頭して打ち・・・気がつけば4時。
うどんは夕飯になりましたとさ。



冷凍してあった奥さまの黒カレーをかけて、いただきま~す。

しかし、

いよいよ、カーブログから離れてくなぁ・・・。
梅雨に入るし、車ネタないよな~。
うどんカテ追加しょうかな~(爆)
Posted at 2011/05/29 20:34:17 | コメント(9) | トラックバック(0) | ウDOん | 日記

プロフィール

「@青蛇 さん、納車おめでとうございます。これなら愛媛までひとっ走り出来そうですね。」
何シテル?   02/23 19:32
短い間でしたが朱色のフィアットX1/9に乗ることができました。重いトラブルも些細なことに思わせてくれる良い車でしたが、最後はスティックヒューズに泣かされ、やむな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

幌の開閉時に異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/30 14:27:45
夏の夜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/18 08:36:17
八月二十四日 日曜日 曇り時々雨のち晴れ。でも時々雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/25 18:44:34

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
通勤用にと燃費重視で箱替えしたはずが、過去所有最速だった件・・・2Lディーゼルターボ恐る ...
アルファロメオ スパイダー アルファロメオ スパイダー
1/10は元気で愛媛に生息しています。時々おいしい珈琲と讃岐うどんを求めて香川にも出没し ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
もらい事故後一年経過、軽トラック生活の末にMTは辛いと嘆き・・・ならばと奥様専用車として ...
ボルボ V50 ボルボ V50
ケリーちゃんとキャビン君はやんちゃなワイヤーフォックステリア。だからレザーシートは必須。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation