• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kura@88のブログ一覧

2018年06月02日 イイね!

はやくなった気がする

エンジン降ろすスピードがねw
 


写真とってるときエンジンマウント引っかかって苦戦してましたが。
ついこの前ミッション脱着してたような・・(^^;

やっぱり、エンジンとミッション両方降ろしたほうが楽ですね。





次は・・




コレを降ろします。

メンテナンスハッチあけたのは何年ぶり!?

汚いので

試しに使ってみました。




(※水入るところは避けて使ってくださいね)








それなりに綺麗になりました。

綺麗な状態ですとエンジン降ろすとき作業しやすいので。

次はそう簡単には降りないでしょう。
ボルトナットの固着、ゴムホースの固着。その他イロイロが予想されます。

ノーマルを降ろすほうが時間かかりますからね~
エアコン壊れてるのにまだいるしポイしてやろうか・・。


暑いので猛暑になる前に済ませたいです。








Posted at 2018/06/05 23:29:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月21日 イイね!

E07Aのハイカム

これまでいろんなカムシャフトを体験してきましたが。
自分の赤ビートだけで3種類も。

他の車両も含めるとエンジン仕様は違いますが。5~6種類くらいでしょうか。
ピストンやチューニングメニューがさまざまなんであてになりませんが。


ハイカムというと。よく264とか272とか作用角はいくつ?みたいな話が一般的だと思います。

まずはビート純正カムシャフトから。
本とか情報による測定値は知ってますが
気になるので自分で実際に測定してみました。

ブローして使えないエンジンブロックを使用。
測定用に即席で組みました(^^)v





バルブクリアランス調整してダイヤルゲージセット。

272とかよくいうのはクランク角ですので。クランクで測定。バルブが動いてる間の数値を読みます。
同時に最大リフト量を確認。

素人な測定ですが。

0.1mmリフトで測定



これがビートのノーマルカムシャフトです。
だいたいあってる?と思います。たぶん(^^;
ショボい機材と素人なりにですが。
ノーマルと加工カムの差を比べたかっただけですので測定値はあてにしないでください。

よくある加工カムはノーマルをベースにハイカムになるように削るわけですが、ベースサークルを削ってどこまで広く、高くです。

そこで、自分もいろんなカムシャフトを使ってきましたが、それぞれ違うことも確認できてます。
実際に測ってみると面白い。

へーなるほど、と思うことも。

頭のいい人ならさらにカタツムリ書いて表にあらわしてオーバーラップなど細かいとこまで測定するでしょうけど。他にも中心角とか考えて。




簡単な測定だけですが。

自分なりに結論いいますと、作用角だけでは情報としては物足らない。
最大リフトも重要なポイントになります。

ベースを削るといっても、どこまでも削れないことはわかると思います。
その少ない範囲の加工でどう仕上げてあるかです。


大きく分けると
*作用角を目一杯広げているもの。
*作用角を控えめにして最大リフトを大幅に高くしたもの。
*作用角とリフト量を両方ほどよくバランスとってあるもの。

インテーク側とエキゾースト側でも特徴がちがいます。
*インテーク優先した広めの作用角でエキゾーストは控えめ。
*インテークもエキゾーストも同じくらいの作用角、リフト量。

それぞれの考え方。特徴があります。
都合よく、作用角もリフトも両方大きくというのは難しく。加工カムでは限界があります。

大幅に両方大きくしたい場合は削りだしのワンオフになってきそうですね。






作用角ってのは広けりゃ良いってもんじゃないのは十分に知ってるつもりです。
仙台のレースで乗ったときのエンジンは作用角320でした。
今まで乗ってきたビートでのエンジンでは最高に気持ちよかったです。

ビートエンジンとは思えないような高回転での・・・高回転での・・・・・(^^;)。

すごくよく回るエンジンでした。
常時12000回転くらいで走行できたら速かったかもですが。
ですがそれをすると先にメタルが焼き付くのもわかってます。


今のエンジンは作用角は控えめですがリフトがものすごく高いもの使ってます。おそらく加工カムでは最大のリフト。
体感だけの感想ですが、まるでボアアップしてあるかのようなトルク感です。
これに関してはハイカムからハイカムの交換でしたので違いがよくわかりました。
もし、排気量に制限があるようなレースなら迷わず今のカムシャフトを使うと思います。


ハイカムであれば綺麗にエンジン回ってほしいのはもちろんのうえ、使う範囲のピークパワー。
サーキットのステージにもよるけど、6千~9千がおいしいところ。



ビート純正カムでもトゥデイの方からすればハイカムになるそうですね。
それで速いタイムの方もたくさんいます。

それよりさらにハイカムになるわけですから。
もともとビートは高回転向きなエンジンなんで純正でも十分なパワーは持ってると思う。

最大のメリットはハイカムにすることでレッドゾーンの9千~1万回転が回せるようになる。
純正カムでも回るとは思うけど。回るといっても内容は変わってきますよね。

カムシャフトでのタイムアップは期待したいところですが、
最終てきにはエンジンのチューニング内容とハイカムとその他部品との相性?



考え方は人それぞれ。
長く楽しめる面白いエンジンが良い。
その重要なパーツのひとつがハイカム。






































レース屋さんにあったカム。
トゥデイ用の横デスビ仕様のカムシャフトです。
これを次のエンジンに使います。







Posted at 2018/06/05 23:27:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月14日 イイね!

速く走れるように考える。

暑かったり寒かったり・・。服装に難しい季節です。
寒くはないので、たまにNSR50転がしてます。



下手くそなんで、横にあんまり倒しません(´Д`)イヤ・・失礼、倒せません。
メーターないので何キロ出てるかわかりませんが超安全運転です。

今度ホイール白に塗りたいな・・。今さらですが、はがせるスプレーで今度やってみます。


うちの赤いビートはもうすぐ長い眠りにつきそうです。
まだ動いてるので動くうちに色々やってます(^^;




本題です。

この前のGSS烈ビートでの車載を自分以外で、気になるビートをカメラで撮りまして。
本人にも確認してもらったので。

89な方もみたい!っていうからここに置いておきます。
ドライバーにも許可もらってるので、限定公開でアップします。
みたい人どうぞ(^o^)/

2枠目の赤旗後の再コースインからです。




まぁ・・イロイロとツッコミどころはたくさんありますが。
たしか3分16秒くらいやったかな?

技術どうこうより、まずはアクセルしっかり踏まないとね。

周り気にしなくても、速い車が自然と抜いていってくれます。

バックミラー取り外したらすぐタイム更新できそう・・。やるなよ(;・∀・)
ドライバーは楽しんで走ってるから別にいいんですが。


エンジンはノーマルで軽量フライホイール
ミッションはアクティFとLSD
KONIショック、オートマックタコ足、SSIマフラー

目標は3分きり!

秋にむけて特訓ですね。







Posted at 2018/05/14 16:34:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月29日 イイね!

2018春GSS烈BEAT

2018春GSS烈BEAT毎度の鈴鹿サーキット。
GSSジャンボリー走行会



今回で今の仕様のエンジンラストランです。ブローじゃないよ(゚Д゚)ノ
ベースエンジンはこのままでチューンするので無事走り終えてほっとしてます。
エンジンオイルが多く減るので対策しないといけません(^^;


1本目

新品タイヤでしたので、皮むきしてました。たぶん3周目には出来上がってましたが。

知ってる方が数台近くで走行してて。会話したわけでもありませんが、走行の中で深いコミュニケーションをとれていたと思います。

要するにとても楽しかったです♪
全員に抜かれましたが・・。(._.)


2本目

一人旅であんまりやったと聞いて、黒ビートを後ろに連れて一緒にコースインしました。
ずっと張り付いてくるので頑張って逃げました。

後ろ振り向いたらいけないと思いつつ、チラッと見たらヘッドライト点けて追って来てるし・・。

途中、網があったので上手く抜けてクリアしたので。これで安心やと思ったら、後ろいたし・・(>_<)
ストレートのトップスピードも似たような感じでしたので楽しめました。
まだまだ進化しきそうなので要チェックです|д゚)


今回はベスト狙いより、楽しく走れました。ちょっと暑かったのでタイムも全体的にはあんまりでしたが。大きなトラブルがなくて良かったです。
一台だけ赤旗出ましたが、クラッシュじゃないので良かったほうではないかと・・。自走できないのがちょっと残念ですが。



今回のベスト。2本目の最終ラップでした。


新しく買った車載用カメラなかなかいいかも(^^♪
けっこう使えそうです。



参加された方、お疲れさまでした。
次回秋もよろしくお願いします。

秋は緑ビート出走予定です。
たぶん赤ビートは間に合わないのでしょう。
エンジン出来上がっても急がないつもりです。じっくり仕上げていく予定。

それと、次のエンジンはツンデレだと思うので。いうこと聞いてくれないと思います(´Д`)


Posted at 2018/05/01 23:07:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月10日 イイね!

もうすぐGSS鈴鹿

いつの間にか4月になってて、もうすぐGSS鈴鹿サーキット走行です。

この日が近づくと毎年準備で慌ててますが今年は大丈夫!

なにもしなくていいんですから(^^;

準備したといえば、タイヤを用意しました。




約4年ぶりに前後ともタイヤ新品(^^♪
今、組み換えをタイヤ屋さんにお願いしてあります。たぶん間に合うはず~


それと







SSRタイプCを中古で購入しました。おまけで09年の新品のG2Sが着いてました。
リヤ用に14インチ6Jオフセット30です。

フロントもSSコンパもあるので、これで雨が降っても安心です。
もちろん晴れた方が気持ちよく走れますけど、雨のフルコースもなかなか楽しいですよ。ね?(・∀・)



あと、以前から車載用のカメラが調子悪く走り終わってからデータが破損してることが何度か・・。
新しいのを用意しました。



左が5年くらいお世話になったソニーのHDR‐AS15。

右が新しく買った。こちらもソニーのHDR‐AS50です。

最近はいろんなアクションカメラ出てますが、今回もソニーを選びました。
これだと、以前まで使ってたバッテリーやマウント関係のパーツがそのまま使えるので。

カメラの位置の調整しなくていいし、使い方もほぼ同じですので新しく覚えなくていい。
GPSがついてて速度が表示できるタイプもありますが、あえてそちらは選んでません。

GPSの感度が加減速の多いサーキット走行ではちょっとあいまいな感じ。ロードバイクだと良い感じかもですが。

GPS無しのタイプはコストも抑えてあって、初期のAS15より遥かに性能は上ですのできっと満足いく車載が撮れると思います(^^♪


古いAS15も使えないことないので(たまにデータが破損するだけ)
後ろ向きに撮るか、気になるドライバーさんの車載をチェックしようかと|д゚)


気になるドライバー。
いつも一緒に参加するビート



鈴鹿サーキットだけいつもタイムてきにあれなんで・・。3分20秒あたり。
どんな運転なのか気になる・・。

テクニックが問題ではなく、走行会ならではの遠慮走行といったところ。
常にウィンカー出してアクセル緩めてるんじゃないかと・・。

一度思い切って走行してほしいですね。


もちろん私はいつも本気走行です。
ウィンカー出してもアクセルは踏んでます。場合によりますが。




無事に走り終えたら、エンジン降ろす予定です。
今の仕様でのベスト更新狙います。タイヤ新品ならちょっとは期待していいかも(>_<)



ステッカーチューン。お世話になってるところのを増やしました(^^)v
まだ少し先ですが、当日参加される方よろしくお願いします。

当日は赤いレーシングスーツでいくつもり。いつも青ですが。赤?です(^^)v
















Posted at 2018/04/10 23:58:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「本庄サーキット1本目」
何シテル?   01/04 10:02
ビート2台に乗ってます。1台目のビート購入から1年経過後、2台目を追加購入しました。 鈴鹿市のサーキットをメインに走ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Beat Engine Studio 
カテゴリ:ビート
2017/11/12 23:42:02
 
レオタニモト 
カテゴリ:バイク
2009/10/15 00:38:27
 

愛車一覧

ホンダ ビート 赤ビー (ホンダ ビート)
通称オートマック88号車仕様 タイヤ、ホイール タイヤ(Sタイヤ)175/60R13、 ...
ホンダ ビート 緑ビー (ホンダ ビート)
800台限定カラーのバージョンF ホイール RC-T2 CONPETITION エン ...
ホンダ トゥデイ でいとぅ (ホンダ トゥデイ)
フルノーマルです。
ホンダ その他 (バイク) N5 (ホンダ その他 (バイク))
フレーム#はNSRミニ!?でNSR50として公道仕様に変更されたもの。カウルはNSF10 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation