年に一度の長編です。よろしければ最後まで読んでみてくださいね(笑)
今月の初め、とある仕事上の用件で九州は宮崎まで行くことになってしまいました。本当は関東方面に行く予定だったんですが、出発前日に行先変更になってしまい目的地以外はほぼノープラン、行き当たりばったりの旅になってしまいましたw
5年ほど前に一度行った事のある所ですので気楽な気持ちで出発したんです。
出発したのが12/1の夕方。ほぼノンストップで愛媛県、佐田岬のフェリー乗り場に到着。往復切符を買っているときに嫌なチラシが視界に入ってきました。それがこれ。
よりによって最終日に当たるか!?
フェリーの九州到着が8時過ぎ。今夜中に宮崎市内まで走ろうと思っていたプランがいきなり崩れます(爆)
夜中まで頑張ってなんとか宮崎県に入って、道の駅「北川はゆま」に到着。着いたのが午前1時前だったのでここで就寝。後部座席のベットルーム「ホテル・ロイヤル」に潜り込みました・・・・。
翌朝5時。恐ろしく寒いので風邪でもひいたのかと思って車内温度計を見ると
マイナス2度!
慌ててエンジンかけましたよ。毛布2枚被ってたのですが凍死するかと思いました。30分ぐらい暖気していよいよ目的地に向かって出発です!
道の駅のすぐ横がICなので高速でどんどん南下。少し時間に余裕があったので朝食をとるために高鍋ICで一般道へ。停車してナビでコンビニを探していたら突如轟音が!「何事?」と思って周りを見ると低空でF15が旋回中。朝っぱらから練習飛行とは気合がはいってるなぁと。
調べると近くに航空自衛隊新田原基地があることが判明。戦闘機を近くで見られる機会など香川に居てはほぼ無いのでチャンスと思い基地まで直行。なんとその日は基地の航空祭(エアフェスタ)の日でした。周りは大渋滞&先を急ぐので会場には入らずに近くの駐車場で朝ご飯を食べながらデモフライトを30分ほど見てました。
映像と生では迫力が全然違いますね。宙返りとかしてましたが鳥肌が立つぐらい感動しました。ええもん見ました。ちなみに写真はF4ファントムです。これも初めて見ました。
そんな感動に酔いしれつつさらに一般道を南下。シーガイア横を通る一ツ葉有料道路をどんどん走ります。途中にある休憩所でちょっと一休み。歩道橋の上が撮影スポットみたいなので運動も兼ねて上がってみます
ん~南国!って感じですね。さらに上からロイヤルをパシャリと。
なかなか上から撮る機会って少ないなぁと。さらに乗り込む前にもう一枚。
途中青島が見える展望台があり駆け足で登って一枚。滞在時間30秒でした
どんどん南下。鬼の洗濯岩が見える「いるか岬」なる場所へ。滞在時間15秒(笑)
さらに南下は続きます。目的地の日南市へ。その前に前回に行けなかった鵜戸(うど)神宮へ。ここでやっておきたかった事があるので・・・・。
駐車場到着。目的地に向かってどんどん歩きます。
目標物が見えてきました。
来たかったのはこれ。「亀石」と呼ばれるもので、ウイキペディアによると
本殿前にある霊石で、豊玉姫が海神宮(わたつみのみや)から来訪する際に乗った亀が石と化したものと伝える。石頂に枡形の穴が開くことから「枡形岩」とも呼ばれ、その穴に男性は左手、女性は右手で願いを込めた「運玉」を投げ入れることで願いがかなうといわれているらしい。
早速5個100円の運玉を左手で叶わぬ思いを込めて投げる!一投目、惜しい。二投目、とても書けない願いを込めて投げる。「チャポン」
入るか?!それが!その後、恋愛や仕事などはことごとく外れ。特に恋愛なんかは割れて3分割で別々の方向に飛ぶ悲惨さ(笑)。暫く恋愛の事は無いなぁ・・・・・。
とにかくここは岩の割れ目に本堂があったりと凄い場所なので機会があれば行ってみてくださいね。ちなみにバスで行くと駐車場から凄く歩くので、できればマイカーで大きな鳥居のある道を海岸線をどんどん行くと写真の駐車場に行きますので。
その後日南市内で仕事の目的をサッサと済ませて(早っ!)、さぁどうするか?このまま来た道を帰っても面白くないので桜島でも眺めて帰ることにします(爆)
鹿児島方面に向かう途中でダムが奇麗だったので放水を眺めながらしばし休憩。ハイドラで見ると日南ダムみたいです。
山中を黙々と走ったのに桜島は雲に隠れて下しか見えず撮影は断念。しょうがないので九州自動車道を北上します。前日に宮崎市内まで走ってれば指宿で砂蒸し風呂でも行こうかと思ってたんですがね。まぁそのうちに行けるでしょう(そうか?)
どんどん北上してると目の前に大きなループ橋が!近くの「えびのPA]で止まって撮影。
後で調べると「えびのループ橋」と言うみたいです。山を越えた側には「人吉ループ橋」というのもあるらしく次回は是非走ってみたいですねぇ(次回があるのか?)
さて、今夜の宿もロイヤルの後部座席をベット化した「ホテル・ロイヤル(爆)」なのですが温泉ぐらいは入りたいなぁと適当に検索。高級旅館よりスーパー銭湯が好きという理由で益城熊本IC近くの「天然温泉 一休」へ。
ちょっとぬるめの温泉でしたが、長時間入れたので元はとれたかな?寝るまで体はポカポカでしたよ。湯上りに明日の予定を模索。せっかくなので九州の山々を見て帰ろうと思いました。ルートは阿蘇山→くじゅう連山→湯布院岳と決定。今夜の宿泊地は阿蘇の登山道に近い「道の駅 大津」に決定。
しかし、ろくに検索をしなかった事がこの後の悲劇(そうでもないんですが)に遭遇するとは思いもよらないのであった(爆)
そして明けて朝、ツーリングに向かうであろうバイクの軍団のエキゾーストノートにたたき起こされノソノソと動き始める。ナビに言われるままに進むと第一の悲劇。いきなり通行止め!市内などが平穏だったのですっかり忘れてたのですが一年近く前の熊本地震をすっかり忘れていたのです(大反省)
迂回路を通る途中で、記憶してる人も多数いるとは思いますが、黄色いアクアが土砂崩れに巻き込まれたという悲惨な事故があった事を。まさにその現場の真横を通る事になるとは・・・。実際見ると想像以上の現場で言葉には表せないぐらい凄かったです。
何とも言えない気持ちで阿蘇山山頂を目指していると阿蘇パノラマラインに通じる道がまたも通行止め!熊本市街側からは登れず、JR阿蘇駅方面からしか行けない事が判明。しょうがないので肩をガックリと踵まで落として下山。再度阿蘇駅方面から山頂を目指します!
どんどん登っていくと牛や馬がチラホラと。思わず止まって記念写真。
さらに登っていくと絶景が!綺麗ですねぇ~
どんどん登って山頂付近
火口が見えました!ちょっと雲が多くてロープウェーに乗るのは諦めて駐車場でUターン
まぁ火口は中学校の修学旅行で見てるから今回はいいやということで下山。次の目的地のくじゅう連山に向かって走ります。
その前に熊本駅横の「道の駅 阿蘇」へ。お土産と小休止を兼ねてGo!
くじゅう連山に向かう途中、やまなみハイウェイから見たくじゅう連山です。遠いなぁ(笑)
そしていよいよくじゅう連山!ここで一番撮りたかった写真がこれ
なぜかと言うと以前見た事のある「水曜どうでしょう 原付西日本制覇」で見たワンシーン
これと同じ場所で撮りたかった(笑) 左の看板の場所で!!
この道をカブで走ったかと思うとディレクターは相当鬼かと思いましたねwww
無事くじゅう連山も過ぎて最後の目的地湯布院へ!「道の駅 ゆふいん」でトイレを済ませて出発!
渋滞する町内で何故か香川ナンバーとランデブー(笑)そしていよいよ絶景の湯布院岳へ。
雲一つない青空に黄金色の草原。素晴らしいですね!そこに黒一点のロイヤル。映えるなぁwww(自画自賛モード)
その後は特に写真も撮らず黙々と別府市内を通過して佐賀関からフェリーに乗って帰ろうと・・・・・と、その前に、乗る前にハイドラで近くの灯台をGETしよう!としたのですが、ここで第二の悲劇。道を間違えて狭い漁港に迷い込んで、もう少しでUターンすらできなくなりかけました(爆)フェリーの時間もあり撤退を余儀なくされました。もっと地図を見ておくべきでした。ここも次回の課題となりました。
その後、四国に上陸してからは思わず自宅までノンストップで走ってしまいましたw
以下は走行軌跡です
1日目 320.35キロ 5時間18分走行
2日目 458.96キロ 11時間13分走行
3日目 422.56キロ 10時間34分走行
総走行距離1201.87キロ
次はもっと計画を立てて行きたいですねw