
今週の天候は春を過ぎて
夏のような晴天の連続でした
当然ですがオープン走行日和でした
(ご注意)投稿写真 27枚 動画 1画像
個人的意見で長文です(汗
2019 BMW Z4
1,000km 試乗して!
前回のブログのコメント返信でネタバラシはしましたが(汗
今回デーラーさんの押し売りぎみの new BMW Z4を
月曜日から金曜日までほぼ1週間 程 お借りしていました♪♪
◆今回の走行範囲は
国道4号線バイパス、東北自動車道、首都高速、都内&神奈川&埼玉の一般道、那須岳の山登りや中腹の山岳ワインディング道路等を低速から超高速走行で約1,000kmほど試乗して来ました
◆試乗車は
2019 BMW Z4 sdrive 20i M spo アルピンホワイト 649km 走行済車
◆気づいた新機能は?(Gシリーズの機能かも?)
・オートライトの消灯時間は旧120秒→新5秒とLEDの為か国産車並みに短くなった
・コンフォートキーを所持していると車に近づくだけで自動ロック&アンロックされる
・同上によりウエルカムライトも自動点灯する
・幌がエンジンOFF中でも外部からコンフォートキーで開閉できる(3m以内)
・幌が走行中にも時速50km/h以内で開閉できる
・NAVI 操作が走行中も可能(TVはオプション+ 要キャンセラー)
・ACCのレーダーセンサーがグリル内に納まり目だたくなった
◆その他(あくまでも個人的意見です!)
・全体的にスタイルは感じも良くキドニーグリルがくっついていないのが良い事です
・エンジンはB48B20Bでかなり頑張っている、2000ccとしては思ったよりパワー感も有りターボ感も強く、かなりスポーティーに振った走りが出来、特にマフラー音が刺激的でブリッピングも有りついアクセルを踏み込みたくなります、車重 1.5t 以下で取り廻しも良くかなり頑張っていると思いました
・Mサスペンションは以前のMサスとは大きく異なり かなり固く道路の継ぎ目では結構 跳ね おさまりが良くありません、高齢者には厳しくNGでした、アダブティブサスペンションを選べと言う事でしょうか、
・メーターはカッコいいとは思いますが余り見易くありません、特にタコメーターは逆回りで回転数をつかみ難い、特に真ん中のNAVI画面は中途半端で邪魔な感じでした、ACCの表示ももう一つな感じ 個人的には丸メーターの方が針の角度で判断でき便利に思いました
・NAVIのメモリー地点式が無くなり「お気に入り」登録式に変更され旧ドライバーズプロファイルの移植が出来なくなりました、NAVIキャン無しですが走行中の目的地変更、ルート変更など問題なく利用できました
・アームレストのボトルホルダーはスペースの取り過ぎで他のものが殆ど入りません、車内飲食禁止派としては撤去して欲しい位邪魔でした
・スマホの電磁充電は便利ですが場所がきついのと熱くなるのでOFFスイッチがあると便利な気がしました
・ステアリング右横の小物入れも無いよりましですが無理無理付けた感じです
・パーキングブレーキのオートホールドは便利なような様ですが馴れないのか邪魔に感じました
・SLI は取扱説明書に記載されているますが設定できずコーディングが必要のようです
・シート後ろに荷物スペースがあるのにシートは手動で前に倒せません
・幌オープン時の風の巻き込みは結構ある方かもしれません
・幌クローズ時の走行時の騒音は2重構造のお陰か超高速でも遮音性は十分と思います
・敢えて洗車して状態を見て見ました、ルーフが不思議な濡れ感じでした、雨での走行は体験できず不明ですが 青空駐車を含めて耐久性はどうなんでしょうね?
◆総合的にデザインも良く走りもスポーティで足は固いが楽しい走りが出来る良い車でした
そして今回の結論は・・・ブログ最後に(汗
先ずは那須山荘にて
オープン & クローズ

スモールライト(ライトスイッチの操作もかなり変わりました)

山岳道路でランチも
いつものスーパーなど

那須の桜
「みんカラ投稿企画!愛車と桜!」では有りませんが!
東京では既に葉桜ですが 約10℃位気温の低い那須では 今週が満開のようです

あちらこちら桜を求めて那須を走り回りました


2019 BMW Z4 ルーフの開閉動画
(ワンタッチ式になると便利、再タッチで緊急停止になるとイイナ!?)
布ルーフ辺りの構造
かなり強引にルーフを畳 クローズにすると折り目が目立ちます
経年劣化が心配ですが消耗品なのでしょうか?

エンジンルームはロングノーズでかなりゆったりですが
エアクリはある意味タワーバー?の下に・・・フィルター交換が面倒ですね!

室内のイルミネーションは発色は色々有りますがそれ程派手では有りません
ペダルデザインと小物入れ

ACCのセンサーが内部に入りました、
バックランプとバックフォグはパンパーの下部に

◆今回 new BMW Z4 をお借りして
当然 見積も好条件での買替えの提案がありましたが 検討の結果 下記の理由で辞退しました
①メタルトップではなく布製の幌の為
②車幅が2cm幅広なため 駐車等が非常に厳しい(現状でも厳しく乗降時に隣の車に当たる)
③Mサスペンションが高齢者にはいかにも固く 町乗りには厳しく 実際 振動で大変疲れました
④希望に沿うカラーが無い (ボディー黒でルーフが黒以外が無い)
⑤Dの下取りは純正戻しが必須(Fシリ→Gシリの移植が不可な為 そのまま処分したい)
現420i クーペは6月で新車購入2年になりますが不満は有りません ただ新しモノ好きでnew Z4と箱替えしても 結構 コスト的にはCPが良いので真面目に検討をしましたが 増車なら良いが1台持ちとしては妥協できませんでした、サスペンションの固さと納まりが良く 布ルーフが黒以外だったら購入したかもですが今回は残念な結果となりました
長文最後まで お疲れさまでした
個人的な意見でしたが何かのご参考になれば・・・!
Posted at 2019/04/20 18:39:41 | |
トラックバック(0) |
BMW Z4 | クルマ
2019年04月15日

今日はとても良い天気
もろにオープンドライブ日和でした
(とりあえず写真一杯 35枚です)
「2019 BMW Z4」
が我が家にやってきました
早速デーラーに引き取りに・・・♪
大好きな黒ではなく 白です
理由はボディーが黒で布ルーフが黒では面白みが無く
赤に黒も有りますが やはり次回の下取りを考慮して白が良いとのお勧めでした
リヤスタイルが好みです・・・♪
布ルーフはどれ位 耐久性があるのかなぁ?
やっぱりメタルトップがイイのですが!残念ながら適当な車種が有りません(><)
我が家の駐車場に到着・・・♪
お隣の新クラウンに比べ 超短いですね(^^;

2cm 太ったので乗り降りが超大変です(汗
お隣さんごめんなさい!

今日の所はチョット試走で DIY広場で状態チェックです!

まだどこに通線出来るかもばらし方も不明!
Fシリーズとは全く作りが違っています、省コスト、組み立て簡略化の為か?

この樹脂部簡単に外れますがピンが折れてもとには戻りそうも有りません

タワーバーなどは簡単につきそうも無いですがどうなりますか?

カーボンボンネットもその内売り出されるといいですね

HUD & ETC

バッテリーの位置は取り付け外しがDIYでも楽に出来そうですね
ただこのスペースは勿体ないです!

ヒューズリスト DIYには必須ですね

バッテリーの容量 800CCA パンク修理キットも搭載されています

ランフラットは中止に・・・軽量化かな?

NAVIモニター画面の例
購入時点で標準で付属している期限付きアプリなど
便利な機能も有りますが余計なものも有るような気がします!


またNAVI 地図のバージョンが変わりました!

イルミネーション青の例ですが 他にも数色あります
最後に今日1日の個人的なインプレです(ランダムになります・・・!)
楽しい車には間違いないですね、車重が軽いことも有り2000ccでもきびきび走ります、ただ逆に軽いせいも有りMスポの足が固い訳ではないけど少々跳ねるのは気になります my420のkwとは全く違い しっとりした走りでは有りません、高速コーナーでは踏ん張ってくれるかも?、ターボ感もかなり出ています、極端に言うと楽しい ぎくしゃく感もありパドルは大きくなり使いやすくなったと思います、予想外にマフラーのイイ音が聞こえます、アクセル踏みたくなりますね
この時期のオープンカーは最高ですが 真夏は少々厳しいですがクローズ状態も圧迫感は有りませんでした
馴れないせいだとは思いますがNAVIの取り扱いがFシリとはかなり変わってしまい動揺中です、特にドライバーズプロファイルのインポートが出来ないらしいのは大ショックです
液晶メーターはカッコいいけどやはり丸メーターの方が見やすいと思いました、特にタコメーターが逆回りなのはよほど慣れないと見難いですね、加えてメーター自体がG20等に比べて車体に合わせてか?少し小さいのも気になりました
リモコンでエンジンOFF中に布ルーフが外から開け閉め出来る事、又50km/hでも可なのは便利です、ウエルカムライトも2m位まで近づくと自動点灯するのも良い機能ですね
ps 続編は那須山荘への高速走行など週末帰京したらUPしたいと思っています
Posted at 2019/04/15 22:39:57 | |
トラックバック(0) |
BMW Z4 | クルマ