
既に昨日の事になりますが
たまたま いつものDIY 広場にある
カーショップさんで
ETC 2.0の再セットアップキャンペーンを
行っていましたので 問い合わせ確認しました
「ETC 2.0再セットアップの流れ」
その前に ETC2.0になると何が便利になるの?
と言うのは
こちら 等を参照下さい
さて 車載のETC機器はどんなモノがキャンペーン対象になるのか?
実は 既にETC(DSRC=ITSスポット対応)のマシンしか対象になりません
平成27年6月30日以前に車載器を購入・セットアップされた方になりますが 以前の一般ETC車載機は対象になりませんのでご注意ください
BMWで一般的には
2014年車は対象外、2015年車が対象になり 2016年車はバージョンアップ済の様ですネ
勿論 過渡期に対象者になる場合も有りますので確認下さい
解り易いのは例えば首都高で事故や渋滞が起きるとほぼ即刻 女性のアナウンスが有ります
走行スしていると 一定個所までの到達時間のアナウンスも有ります
上記の車載機が対象になるようですね
ETC車載機セットアップの書類を確認すると解ります
↓はmy420の新車登録時で2015年式ですが
(車載機管理番号の最後の所に [C/D] という欄が有ります
この欄に数値が記入されているモノがDSRC=ITSスポット対応で
バージョンアップの対象です
ちなみに 2014年式のご近所さん号には[C/D] が有りませんので
残念ながらバージョンアップ対象外となるそうです
DSRC=ITSスポット対応にはなりませんが現状のETCとしては問題ありません
さてバージョンアップの手続きですが
①下記の申込書のアンケートに答えサインする事と
②バージョンアップ申込書に住所氏名を記入すれば完了です
③お店の方がWEB上で確認し 条件を入力すると ICカードが作られ
my420の車載機に挿入し ほぼ数秒でインストールされ完了です
(勿論コーディング等には全く影響しません)
④ETC2.0車載機セットアップ証明書を貰って完全完了です
◆最後に
費用などは100,000件までは2,700円の補助が有ります
お店によっては作業工賃との差額を請求されるかもしれませんが こちらのSHOPさんは無料でした
お店の方のお話ではETCの始まった当初 相互通信を予定していましたが 現状一方通行だったそうです、このDSRC=ITSスポット対応になると相互通信になり例えば渋滞情報ももっと正確になったり、車の情報も拾われますので アンケートの中で承認のサインが必要になります
折角ですからバージョンアップキャンペーンに対象機の方処理されるとイイと思います、尚 購入時のETCセットアップ書類を無くしても車検証でもOKです
(参考)ETC 2.0の対象外の車載機について
バージョンアップは出来ずDSRC=ITSスポット対応にはなりませんが 機器を交換するとOKです
補助金20,000円が出るとか(残り少ないそうですが)
BMW等標準で搭載済みの場合は 後付けすると純正側の電源を切らない限り 2台共通信してエラーを起こすそうです、又 ミラー共々 交換する方法も有りますが 機器のコストがかなり掛かるそうです
以上 昨日の情報ですが 間違っているような事が有りましたら 是非 ご指摘お願致します
Posted at 2016/02/12 21:30:32 | |
トラックバック(0) |
420 整備・メンテ・他 | クルマ