
まだ5月だと言うのに毎日暑い日が・・・
北海道の方が沖縄より高温・・・って??
地上が30℃近くなのにひょうが降ったり
とにかく異常な気候ですネ
少し前から する事がなく アーシングに挑戦中!
アーシングポイントを良く知りませんが
前回はバッテリーでしたが
他に 評判が良さそうな所を攻めてみました(笑
(
パーツリスト ・
整備手帳 参照 )
(車種やマフラーのスペックによって違いますが my335+3Dマフラーの例です)
「マフラーアーシングに挑戦!」
してみました
①アースポイントの調査
先ずはマフラーのアーシングポイント有無の確認を
以前 五本木でリフトアップした時の撮ったJPGを参考に・・・(^^;

↑の様に車体をリフトアップすればいくらでもアースポイントが有りますが(^^;

キャタライザーの近くが良いそうですがフランジにも手は届かず付ける事は出来ません・・・!
又 アルミ放熱板のネジは車体にアースされていない為 使用できません・・・!
(上記の3枚のJPGは以D前リフトアップした時の撮影したものです)
② 施工環境の状態(^^;
自宅の平置き駐車場で ジャッキアップも無し(那須に有る)ではポイントが限定されます!
運よく リヤデフューザーが外れるので手の届く範囲でアーシングに挑戦しました(^^;
↓の車体
赤○印のナットに共締めしたかったが超固くて外れなかった


・車体側は仕方がないので
赤破線○印部に・・・丁度 下にボディーダンパーが有り邪魔している
・マフラー側は予定通り
青○印部のマフラー排気バルブ固定部に
③ アーシングケーブルの製作
ケーブル長さを確認し 平編錫メッキ銅線の両端にボルトサイズに合わせて端子を付け・・・


(参考)
自作平織銅線のアーシングケーブルは 178 円/本位です(笑
④ ケーブルの取り付け
マフラーの下辺りに寝っ転がって・・・何とか取り付けを・・・首が痛いぃ~~!
◆ 車体側は
リヤデフューザーの固定用アングルのベースボルトに共締め
YAMAHAさんが邪魔をしていてラチェットが使用できなく スパナで少しづつ締め上げ
運よく ロングボルトで余裕が有ったのでナイロンロック付きナットでダブルロックにしました

◆ マフラー側は
排気バルブ固定ボルトが短いのでロングタイプに交換して絞め付けて完了

⑤ マフラーアーシングのインプレ
その前に 一応 マフラーアーシングの前後のアイドリング音を撮ってみました・・・
さて その効果は・・・!?
聴力の素晴らしくイイ方にはその差が聞き分けられるかも知れませんが 自分には良く分かりません
ただ もう少し回して見ると違いが有るように思えました
この後 走行テストで 5000rpm程回して見ると その吹け上りが以前より気持ちよく廻り 音質が
少し変わってきたような気もします・・・あくまでも感じですが(汗
いくつか ネットで例をリンクしておきますのでご参考に
例1 ・
例2 ・
例3 ・
例4
気持ちの問題は大きいと思いますが マジ エンジンが良く廻るように感じています(^^;
色々なご意見が有るようですが 「信ずる者は救われる」じゃないですが 特に欠点も無く
コストも殆ど掛からなく DIY 遊びとしてアリでしょうか♪
Posted at 2014/05/30 13:18:27 | |
トラックバック(0) |
335i カスタマ・自作・加工 | クルマ