
やっとイイ天気が続き春らしくに・・
と言うよりも車には冷房になる程 暑い位に
雪の有った冬には山荘に行けませんでしたが
連続で那須に・・・
倉庫の売れたブツを発送が目的で(汗
ついでに・・・
・少々長くなりますが 興味のお有りの方には参考になるかと思います!?
散々 迷ったフォグを取り付けました
本当はHID にしたかったのですが 熱対策&省エネも考慮して
LED フォグランプを採用する事に
「BMW F32 LEDフォグ
& 自作オートフォグ!」
を搭載しました
とりあえず「完成状態!」です
LEDは横向きが正しいのか 縦向きが正しいのか 良く解りません?
光の拡散は↓の状態がいい様ですが(汗
使用機材は↓ 安価なモノも有りましたが 町でよく見かけ安定感も有ったので採用しました

さて 取付の開始です
タイヤハウスカバーは事前調査をしていましたのでサクッと外れました(^^
残念ながらタイヤを外さないと流石 無理だと思います

ノーマル状態の左右のフォグライト取付状況です
420はオイルクーラーなどが無いのですっきりガラガラで楽ちんですネ!

サクッと交換して純正カプラーを差し込んでチャンチャンだと思います
・・・my420は「オートフォグ」を割り込ませる為 別方法でしたので未確認ですが?(^^
AFCオートフォグのユニットの組み込みで多少複雑になっています・・・が

LEDフォグ↓ 純正フォグ↓

LEDフォグランプを両サイドに搭載時の テスト点灯です
「自作のオートフォグ
+ LEDフォグランプ一式」です
在庫の部品で作りましたので製作費は0円です(笑
バッテリー直電源の取り出し部↓ オートフォグ ユニット本体↓

Eシリーズなどはライトスイッチ廻りのみの簡単な制御でAFLは出来ましたが
FシリーズはCAN(多重通信)で制御されていた為 同様には出来ず
今回もアナログ式で 力づくで作ってみました
勿論 純正状態でもHID式でも問題は有りませんがバルブチェックキャンセルは必要です
AFLオートフォグの
ON/OFF操作 はアンビエントライトの
「スポーツモード」時にテールと連動し自動点灯します
「クラシックモード」時にはマニュアル点灯(ノーマル)になります
AFLの連動選択は↓ AFL機能の完全停止SWは↓

・AFLの点灯状態 ①
・点灯状態 ②
純正フォグASSYは外向きに設置されていて センター部に暗い部分が(汗
・点灯状態 ③
意外にも結構 明るく ファッション以外にも使えるかもと思います
色は違いますが純正フォグよりは明るく HIDフォグには及びませんが それなりに使えます
ヘッドライトもフォグも6000kにしましたが 素材が違う為かフォグの方が白く感じます
やっぱりHIDが良かったかなぁ~ 熱が心配ですぅ~ので コレでイイか!!

Posted at 2015/04/24 22:26:11 | |
トラックバック(0) |
420 カスタマ・自作・加工 | クルマ