• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maigo_2のブログ一覧

2017年07月28日 イイね!

DLW 流れるウインカー!を自作してみました!

DLW 流れるウインカー!を自作してみました!今週の東京は数日間でしたが
曇りで風も有り 結構涼しい日があり
最高のDIY日和でした
早速 出来るだけこの時に移植などを(^^;







先ずは先日 試作(こちら)をしたテーマの実車テストを
動作の確認をして 製作に
「流れるウインカーの自作」
                          に挑戦!




個人的にはとても「流れる」と言う感じでもないので
「Delay Winker」 とでもしておきましょうか(汗




◆先ずは動画で結果をご覧ください

実車を見るのとほんの少し感じが違うかもですが まぁまぁの出来でしょうか



◆画像で表現すると
 内側画像 (左) ⇐⇒ 外側画像(右)の繰り返しです
 余り遅延を掛け過ぎると外側が見難くなるのでこの程度が限界かも
 現状は消灯は同時ですが右側を長めに表示する事も可能ですが



◆DLW ver 1.0 自作完成品


 100円ショップの万力の上で製作中 ワンオフなので途中で回路変更したり(笑


 最終品 遅延回路と市販SSRの分解品(^^;


 小さなプラケースに納める為 2重構造としました
 ウインカーの切換え音(カチカチ)をさせないためにソリッドステートリレーを使用


◆回路図(追記)


◆さて 本体の搭載を行う前に
 ウインカー信号にマチ針を差し込んで 試作品で実車テスト確認


◆ウインカー配線(黒白線)を切断 DLW ver 1.0の割り込み準備


 動作に問題ないので 左右とも取り付けて完了
 配線類の整理は他のDIYが完了後に行う予定です


◆おまけ
 と言う訳で無事完了・・・とかたずけてトランクフードを閉め 最終確認で長時間
 ハザードの点滅確認をしていたら・・・・・トトトト
 トランクフードが自動的に開いてします・・・数回確認しても再現性あり
 しかし 原因はすぐ気が付きました
 4シリーズにはリヤバンパー内に足で開けるレーダーセンサーが有ります
 
 今回 左ウインカーのアースをテールから取るよりも右側からリヤバンパー上あたりを
 引き込んだ方 が楽だったのでセンサーにアースの点滅信号が影響しちゃったようです
 早速 アースルートを変更して完全解決しました(滝汗

 ちなみに製作費はトランジスター、抵抗、コンデンサー、ダイオード、ケース、配線類で166円x2と
 一番高いのがSSR 450~750円位x2(カチカチ音がしても良ければ 80円/個)でしたが
 今回は 全て移植品なので0円の遊びでした






Posted at 2017/07/28 22:13:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 420 LCI | クルマ
2017年07月26日 イイね!

フロントカメラ&モニターの搭載♪

フロントカメラ&モニターの搭載♪今日の東京は朝から雨
ムシムシしていますが少し涼しく過ごしやすい
天気予報が少しずれてまだ雨が
午後には止んでくれるとイイのですが






と言う訳でDIYが出来ませんので
先日来のDIYなど パソコン作業を・・・

色々 移植パーツのみんカラUPをしていますがすっかり忘れているモノも有りますが
前期車の殆どの部品類が移植出来る為 とても省コストで助かっています
ただ 今回LCIにはパーキングサポート装備の車種が輸入されておらず
DIYで可能な限りカメラを装備してみたいと思っています
と言う事で 第1段

「フロントカメラと
   モニターの搭載!」
 



スマートに監視カメラを増設するにはインターフェイスを採用し
車載純正NAVI 画面に表示させるのが良いのですが
今回は ミニモニターに表示する方法にしました

理由は
・簡単 DIYで出来ること
・必要に応じ常時監視できる事(OFFも勿論可能)
・極端に製作コストが安い事
・最後に下取り時に取り外しが簡単な事などです


採用したフロントカメラ 1260円 4.3インチ モニター 1240円
台湾から送料込みで 合計2500円也
ビックリ驚愕の価格でした

いざ開墾し取り付けてみると 
今のところ何の問題も無く快調に作動しています
画面が小さい事も有り解像度も問題ありません
最後に心配なのは耐久性ですが 壊れたと言えこの価格ですから(笑


先ずはカメラの取付と状態
ACCの邪魔にならない様 ナンバープレートの端っこの方に設置しました


通線はキドニーグリルを外して風雨に耐える位置に埋め込み
準備されているグロメットを通して車内に
意外と簡単に通線できました


将来的にはドアミラーカメラやサイドカメラなども搭載予定ですので
BMW335時代に使用した部品を利用し切換えを出来る用準備しておきました
とりあえず シフトレバーカバーに前車よりの移植品を使用しました


と言う訳でカメラ関連 第1段階は無事完了
カメラやモニターが故障する事を考慮にいれ 簡単に交換取り外しできるように設置して有ります
尚 整備手帳 こちら も参照下さい
Posted at 2017/07/26 12:33:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 420 LCI | クルマ
2017年07月24日 イイね!

第33回 お庭オフ & 420 LCI お披露目

第33回 お庭オフ & 420 LCI お披露目この日は珍しく曇り
風も結構吹いていて暑さが和らいだ感じでした
たまたま 朝5時半位にLINE で目覚め
何時も遅い参加でしたが 今日は早目にスタート






「第33回 お庭オフ♪」
           に参加してきました

前日のお昼頃ではmaigo号のパーツが届かず参加を諦めていましたが
午後 パーツが届き 無理無理 取り付けて夜遅く完了してお庭オフにも参加が出来る事になりました
お陰さまで 皆勤賞は継続中ですぅ~(^^

夏時間 開催と言う事なのか 皆さん早いですネ
8時過ぎに付きましたら もう既に沢山の方々が・・・・


と言わけで 端っこでしたが
「new maigo_2号のお庭初登場!」 も(汗


殆どのパーツが移植出来て 元の状態に戻った!new maigo_2号です(笑








偶然ですが?
テールをLCI タイプに交換されたみん友さんと並んで


PIVOTの流れるウインカーを搭載されていました
メーカーのデモ動画よりははっきり遅延が掛かっていますネ♪


maigo 号も少し落ち着いたら自作DIY 品を搭載してみようと思っています(^^;
PIVOTの製品は左右2個1組でウインカーラインに割り込まれていました




オット こんな珍しい車が
440の前後期ミックス?の中間期車だそうです


当日参加の皆さま 朝早くからお疲れ様でした
朝早いのも夏場にはイイかもですネ
又 次回も宜しくお願い致します

Posted at 2017/07/24 19:03:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフミ 関連 | クルマ
2017年07月22日 イイね!

BMW F32 LCI 緊急! 退院しました♪♪ (追記変更)

BMW F32 LCI 緊急! 退院しました♪♪ (追記変更)今日も全国的に暑い熱い!
梅雨が明けると良く雨が降るはずなのに??
まぁ~夏ですから
暑い方が身体にいい・・・??
寒い時には寒く 暑い時には暑く・・・!?
苦しいいい訳ですが




さてさて 
◆7/22 am 11:30頃では
maigo_2 号 420i F32 LCI のカスタマイズ移植の状況は

「退院 間近に♪」
           なりました、ワクワク♪



数日前から代車生活
この代車は8/6で車検切れ どこかにお嫁に行く予定です(^^;
時々お世話になったminiです お幸せに(^^


さて Kw車高調やMパフォ ブレーキシステム等など 前期車から移植しました
まだ YAITAさんからのリーク写真なので詳しい事は解りませんが
元に戻ってグッドになったようです♪♪

フロントはリップ等嫌いで弄っていませんのでリヤを少し・・・(^^



そうそう とても心配だったアッパーマウント等のサスペンション
純正の超荒巻を見てビックリでした!!
がしかし
Mパフォキャリも Kwの車高調も問題なく移植出来ました
良かったぁ~(^^;


と安心していましたら
YAITAさんからTELが
2016/3 以降 パーツの変更箇所が1箇所有り 気付いたのが遅れまだ届いていない為
退院が遅れています、先にアライメントも取り 部品が届いたらササット交換して退院になる予定です
あと少し・・・・・♪

◆7/22 pm 9:00頃に
ところが 夕方 部品が届きました
YAITAさんには 少々無理を言って 急きょ パーツを取付 アライメントも完了

「急きょ!退院したしました」

とりあえず 写真を少々


お尻も立派に


午前中と何かが変わりましたね(^^;

今日の所は もう遅いのでここまで
結局 予定通りの退院が出来 良かった良かった・・・(^^;

ps 詳しい事は退院後 落ち着いてから再度 報告の予定です
  と言う訳で今週末のお庭オフは欠席の予定でしたが 少し遅れて参加致します
  お騒がせしましたが 宜しくお願い致します(詫
Posted at 2017/07/22 23:59:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 420 LCI | クルマ
2017年07月19日 イイね!

BMW F32 LCI 流れるウインカーDIY試作!

BMW F32 LCI 流れるウインカーDIY試作!やっと関東地方も梅雨も明けたそうですが
昨日はクーラーなしで過ごせました
昨日から又 YAITAさんに入庫中で
代車生活が数日続く予定です





移植の結果についてはmaigo号が帰還してから報告しますが
良い方向に向かっています・・・が少々コストが掛かりそうです(汗
数日 車が無い事も有って
以前から気になっていた

「流れるウインカー!」
              を自作してみる事に


その前に
市販品も幾つか有るようですので調査をしてみました
宣伝では有りませんが2種程見つけました例です


おおおおお チョッと遅延が掛かってるだけかと思いましたが イイ値段ですネぇ~

動画で動作を確認してみると

コレで流れるウインカーと言うんですネぇ~!?
内側ウインカー→外側ウインカーとほんの少し遅れて点滅しているだけです
将来的には某メーカーの様にパラパラパラ・・・と順次点灯させるのが標準になりそうですが
BMW GTSのウインカーも拘って流れていません(笑

この程度の遅延でしたら至って簡単にそれらしく自作出来そう
と言う事で作ってみました





車が無いので搭載テストは出来ませんが 試作としては上手く行ったかもですネ
今回の製作費は0円ですが 新しく部品を購入してもSSR 500円 回路100円x2位で出来そうです


勿論 遅延時間は自由に変更できます 解り易く少し長めにしてみました!
取付は製品と同じくウインカー配線の途中に割り込みアースを取るだけです
流れると言っても 現行車では2個のLEDですから 外側のLEDがほんの少し遅延して点灯し
同時に消灯しているだけです ただ現行車では構造的にコレが流れるウインカーの限界でしょうか
今後 LEDチップが細かく分けられ 順次点灯し流れる様に改良されていくと思われますネ


◆追記(2017.07.25)
一般的遅延回路(リセット付き)


使用部品は
1Cリレー(但し動作音を消すにはSSRを使用)
R1とR2とC1(C2)のバランスで 0.1秒~100秒など理論的には可能です
但し連続使用のウインカーなど放電回路(リセット)を付加するか
コンデンサーの容量を放電時間内とするか検討が必要となります
上記のACC 12Vはウインカー信号の入力Rr1の出力も遅延ウインカー信号になります
又 トランク側のウインカーは現状のままで処理なしです
(最終的には実用に耐える超シンプル方式を検討中です)











Posted at 2017/07/20 12:00:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | 420 LCI | クルマ

プロフィール

「2025(夏)那須山荘・避暑プチオフ http://cvw.jp/b/619121/48594547/
何シテル?   08/12 18:09
BMWはハンドルを握って楽しい車です、後期高齢者になり ついに4ドアのM235ixのファミリーカーに箱替えしました、電装弄りはほどほどに人生を楽しみたいと思いま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

       1
234 5 678
91011 12131415
16 1718 192021 22
23 2425 2627 2829
3031     

リンク・クリップ

BMW お庭会 2025.02.01 と 再SET UP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/02 16:33:21
M235ix タイヤPS4S とTPMSの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 21:27:42
[BMW 2シリーズ グランクーペ]M235ix STP3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/09 08:04:39

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランクーペ BMW 2シリーズ グランクーペ
2020.09.30 (新車登録) BMW は4台目で420i LCI F32 から つ ...
BMW 4シリーズ クーペ BMW 4シリーズ クーペ
◆2017.6.30(新車)~2020.10.10(売却) BMW 420i LCI F ...
BMW 4シリーズ クーペ BMW 4シリーズ クーペ
◆2014.12.26(新車)~ 2017.07.06(売却)    ※※※ 写真 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
◆2011/2/17 (新車)~2015/1/16 (売却)              ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation