• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃすみん。の"261" [マツダ ロードスター]

パーツレビュー

2025年4月15日

MSLANE MSLANE 制振シート50mm×100mm×2mm 60枚入り  

評価:
5
MSLANE MSLANE 制振シート50mm×100mm×2mm 60枚入り
主にデッドニングで使用されるブチルゴムシール。
既に私の車内は鉄板むき出し・トランク内部が運転席から丸見えというハッチバック仕様。
ノイズ・騒音まみれの車です。
今更これを改善する気は微塵もありません。
ブチルゴムや制振スプレーは前の愛車(ワゴンR)にも施工しておりました。
その際、音質よりも剛性が上がり直進安定性とサスの動きが何となく良くなったことを記憶しています。
スポーツカーにそれほど興味がなかった頃の私は何故こうなったかもわからず、ラッキー♪くらいにしか思いませんでしたが、
振動を抑えるゴムだとしても、施工すればボディー鉄板部分は多少なり頑丈となります。
こうした補強を積み重ねることにより剛性が上がり、振動や歪みが抑制され、最終的に走行性能が向上する?
今回はそれが狙いです。
制振スプレーだとどうしてもマスキングやら臭いやら大変なことが多く、これならただピンポイントに貼れば済む話。
既にカット済みで、1枚40円くらいと考えると安価な部類。
しかし、ブチルゴムですので60枚で約1.2㎏。
持ってみると笑ってしまうくらい重たいです。
1枚がたった20gとはいえ、束になれば無視できない重量増。
なるだけ貼る枚数を最小限に抑え、的確な箇所を押さえて効果を得たい所。。。
施工箇所はボディーフレームの鉄板と鉄板の繋ぎ目部分を補強。
エンジンルーム内で16枚。
バルクヘッド、フレーム、主にサスペンション周りを重点的に施工しました。
ここでまずテスト走行しましたが、変化があったのは乗り心地。
読み通り、剛性が上がって得られるドッシリとした乗り心地となります。
固くなった分、路面からの衝撃が緩和されている感じ。
あとはハンドルレスポンスが微弱ながら上がっている?
すぐに感覚慣れするようなレベルではありますが、ちゃんと効いている様子。
車内にくる振動・ノイズ的なものは正直わかりません。
次に車内で34枚。
当たり前ですが、ここが一番変化のある場所ではありました。
エンジン・ミッションから伝わる振動は明かに減っています。
特にクラッチを繋ぐ際の不快な振動(ジャダー)は特に感じにくくなっています。
一番は乗り心地向上。
路面から伝わる何気ないザラザラ感、そして凸凹による衝撃音。
「ガガンッ」となっていた路面の衝撃が「ドドッ」というマイルドな入力に。
特に橋や道路の繋ぎ目(ジョイント)などを高速で通過した際に違いがハッキリしますね。
ロールが減るとかそういったことはないのですが、僅かながらにステアリングレスポンスが向上。
なんかハンドルが今までより重たくなった?
あと後輪のトラクションが今まで以上に掛かりやすく感じます。
ロードノイズも雨の日の「シャー」という音は緩和されていると感じますが、ここら辺の変化は正直弱い。
あくまで防振であり、防音ではないので当然と言えば当然か。
最後に、トランク周りで10枚。
ここは殆ど変化を感じられませんでした。。。
言われてみれば、更にバランスよくノイズが減ったかな程度。
上記が私個人的な感想になります。
最初は30枚もあれば十分だろうと思ってましたが、まだ施工したい箇所は残っており、
満足できるまでやるとなると100枚くらいは必要だったなと今になっては思えます。
結果的に、走行性能向上は微々たるもの。
一番は乗り心地がドッシリとして、まるでワンランク上の車になったかのよう。
スポーツカーは不便で当たり前、快適性なんて必要ない。
そういった考えで今まで愛車を弄りに弄ってましたが、長距離ドライブですぐ心身共に疲労を感じてしまう要因はこういった無意識下の積み重なるストレスも十分考えられるなと今になっては思えてきます。
オーディオの音質に関しては、正直わかりませんでした。
耳の良い人なら僅かな違いに気が付くのかもしれませんが、今回施工箇所は「面」ではなく「角」を中心とした繋ぎ目でしたので、効率的にノイズを緩和できていないのは明白。
少なくとも、安心感・安定感というものはスポーツカーにはなくてはならないもの。
それを今回、少しではありますが手に入れられた気がします。
  • なるだけ枚数を減らすためにハサミでカット。
    ゴムが手や衣類に付着する事はなかったです。
  • フレームの繋ぎ目に施工。
    ブチルを温めて、しっかりと圧をかけて貼ります。
    私は息子の積み木を使用。
  • こんな感じ。
    見た目は正直宜しくないですが、この積み重ねが結構バカにならないと思えます。
  • 足回りは特に重点的に施工。
    乗り心地の変化はこの辺りが一番効いているような気がしてなりません。
  • フロア鉄板。
    車内は繋ぎ目が多く、30枚程度では到底足りないと思われます。。。
  • 座席下(フロア)が制振・遮音に一番適しているとか。。。
    叩いてみると、やはり薄いと感じますね。
  • トランク内。
    ここはやらなくて正解だったのかも。
    やはりサスペンションを中心に貼るのがベストかと。
入手ルートネットショッピング(Amazon)
関連する記事

イイね!0件




タグ

類似商品と比較する

PIONEER / carrozzeria / サウンドチューニングキット UD-S701

平均評価 :  ★★★★4.40
レビュー:111件

エーモン / AODEA ビビリ音防止モール (ダッシュボード)  / 8367

平均評価 :  ★★★★4.28
レビュー:103件

audio-technica / AT-AQ473 サウンドチューニングキット

平均評価 :  ★★★★4.48
レビュー:29件

エーモン / 静音計画 風切り音低減モール センターピラー用 / 2653

平均評価 :  ★★★3.98
レビュー:509件

audio-technica / AquieT サウンド プルーフィング ウェーブ

平均評価 :  ★★★★4.37
レビュー:59件

SEKISUI / 積水化学工業 / REAL SCHILD DIFFUSION / レアルシルト ディフュージョン

平均評価 :  ★★★★4.46
レビュー:574件

関連レビューピックアップ

エーモン きしみ音低減シール  / 8368

評価: ★★★★★

エーモン きしみ音低減シール  / 8368

評価: ★★★★

レアルシルト ディフュージョン

評価: ★★★★★

エーモン 音楽計画 デッドニングキット スピーカー周辺簡単モデル / 4800 ...

評価: ★★★★★

東京防音 防音・防振テープ

評価: ★★★★★

ZHUBANG 制振シート 200mm×200mm×2mm 8枚入り

評価: ★★★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「夜中空が一瞬明るくなったけど、あれ隕石やったんや・・・(怖)」
何シテル?   08/20 08:53
仕事も、責任も、将来も忘れて、頭を空っぽにして走ることが一番の幸せです。 昔のように狂った弄りはもうしません。 純正の乗り味を堪能し、大切に乗っていきます。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フェライトコアの取り付けを実施 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 17:17:51
メーカー別 ダウンサイジング考 日産編② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 12:42:16

愛車一覧

マツダ ロードスター 261 (マツダ ロードスター)
2015年9月13日納車。 生まれて初めてのスポーツカーとなりました。 スポーツカーが次 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ保存用
その他 その他 その他 その他
名前:ゴン蔵 性別:♂ 猫種:ぶち猫 年齢:不明(恐らく50~60歳) 2010年12 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティ君 (スズキ ワゴンRスティングレー)
2009年6月、新古車で購入しました。 グレードはTS、カラーはパールホワイトです。 外 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation