• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃすみん。の"スティ君" [スズキ ワゴンRスティングレー]

整備手帳

作業日:2010年10月5日

DADラグジュアリーメーター取り付け 電圧計編 パート3

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
最後はACC電源を取ります。
ACC電源とは鍵を半回し、またはエンジンボタンを1度押した状態で電流が流れる状態のことを指します。
残りの配線はバックライトカラーによって「白」か「橙」どちらかを選ばなければいけませんが、どのカラーもACCから電源を取ることに代わりはないので一緒だと考えて下さい。
ACC電源を取る際もヒューズボックスから取ったほうが手っ取り早いです。
ACC電源は15Aですので間違えないようにしてください。
2
先ほどと同じ手順で接続していきます。
ACCのヒューズを引き抜き、ヒューズ電源を差し込んで下さい。
どの箇所がACCなのかはヒューズボックス下の青いシールで確認できます。
これで全ての電源線の接続作業が終了しました^^
車のキーを半回しにするなどしてACCモードにしてみて下さい。
正常に接続されている場合はこれでメーターが起動します。
3
ここまで来たら最後にメーターの位置決めをします。
私は写真のように斜め3連に取り付けました。
付属の両面テープでしっかりと固定しましょう。
ダッシュボードではなくAピラーやパネル内に埋め込んだりするのもアリですよ♪
4
私のように複数メーターを取り付ける場合はリンク用電源線を写真の赤丸部分に接続して電源を供給することが出来ます。
平たく言えば最初に作業したプラス&マイナス&ACCそれぞれの電源をもう一度取る作業を省くことが出来るというわけです。
電源を供給させるメーターの接続場所は上の2箇所どちらでもいいです。
5
メーターの配線はこのAピラーを外して落としました。
Aピラーの外し方はピラー近くのゴムパッキンを手で剥ぎます。
その後、内張り剥がしなどである程度留め具を外してから手で引っ張れば外れます。
無理に力を入れずに慎重に外して下さい。
余分に余った配線はきちんと縛るなどしてまとめて下さい。
6
全て元に戻したらACCモードにしてメーターががきちんと動作するかの確認を行いましょう。
最初は起動する度ピーピーうるさいですが、アラームは解除できますのでご安心を。
これで作業は終了です、お疲れ様でした^^v

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

SUZUKIディーラーにてリコール実施とイモビ登録作業依頼!

難易度:

エアーエレメント交換

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

フロントガラススマートビュー施工作業!

難易度:

オイル交換140000km

難易度:

ヘッドライト光軸調整作業!

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「人生は、短い。」
何シテル?   04/06 06:29
仕事も、責任も、将来も忘れて、頭を空っぽにして走ることが一番の幸せです。 昔のように狂った弄りはもうしません。 純正の乗り味を堪能し、大切に乗っていきます。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

メーカー別 ダウンサイジング考 日産編② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 12:42:16

愛車一覧

マツダ ロードスター 261 (マツダ ロードスター)
2015年9月13日納車。 生まれて初めてのスポーツカーとなりました。 スポーツカーが次 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ保存用
その他 その他 その他 その他
名前:ゴン蔵 性別:♂ 猫種:ぶち猫 年齢:不明(恐らく50~60歳) 2010年12 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティ君 (スズキ ワゴンRスティングレー)
2009年6月、新古車で購入しました。 グレードはTS、カラーはパールホワイトです。 外 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation