• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケリーレズナーの愛車 [ホンダ その他]

整備手帳

作業日:2009年12月11日

クラッチ「操作系」のオーバーホール ⑤

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
マスターシリンダー、スレーブシリンダーが組み上がりましたので、車体に組みつけてゆきます。
今回、新車から21年無交換と思しきホースを、プロトのメッシュホースに交換します。
また、ブレーキレバーはすでにアントライオンに交換してあったので、揃えるためにクラッチレバーも交換します。
2
プロトのスウェッジラインです。
バンジョー部がステンレス製のものをいつも選びます。ホースはスモークでこの組み合わせが純正っぽくて“通”っぽいかと…。
これにて、前後ブレーキ、クラッチと全ての油圧ホースをプロトのスウェッジラインで統一できました。
3
アントライオンのレバーです。チタンブルーという色ですね。
性能の変化はありませんが、見た目の問題です。重さも変わりません。
4
スレーブシリンダーを外したら、このようになっています。
車体への取りつけ前に、プッシュロッドにグリスをたっぷりと塗っておきます。私はスーパーゾイルグリスを使います。
5
スレーブシリンダーを取りつけ、クラッチホースを接続します。
6
マスターシリンダーを取りつけ、クラッチホースを接続します。
ホースは、まず仮組みをし、ハンドルを左右へ切りながら、ベストな取り回しを確認します。
取り回しに失敗したことに後から気付くと、全てやりなおしの悲惨な目に遭いますので、ここは丁寧に作業したいところです。
7
取り回しを決定したら、全ての接続部分を規定のトルクで締め付けてゆきます。締め忘れがないように、二重点検をしましょう。
その後、フルードをリザーバータンクに満たしながら、スレーブシリンダーのブリードバルブからエアを抜いてゆきます。今回はブリーダーバルブからフルードを逆送する裏ワザも使いました。

クラッチレバーの手ごたえを確認して、作業終了です!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

HS870 クローラー交換

難易度:

オーガギアボックスオイル交換

難易度:

【リアカー】庭のお手入れ!

難易度:

ドライブチェーン交換

難易度:

車幅灯LED交換

難易度:

オーガギアボックスオイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

父の影響から、凝り性に育ってしまった私。バイク、車、時計、靴…。これ以上、凝る対象が増えないようにビクビク生きる毎日…。 いや、待てよ…。 三十路に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
19歳のとき、私はまだ大学生でしたが、二輪のモータージャーナリストを志していました。 限 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2003年に新車で購入したものですが、一度後輩へ譲渡しました。その後輩が東京転勤になり、 ...
BMW その他 BMW その他
10年前―。 大学の卒業論文のテーマは『BMWのオートバイづくり』でした…。雑誌の記事を ...
その他 その他 その他 その他
父親が乗っていた単車です。 私が小学校にあがる以前の話で、ライダーだった父の姿に影響され ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation