• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルコイリスのブログ一覧

2011年08月15日 イイね!

終戦の日

この時期は、いつも暑いです。今年もまた、8月15日が巡って来ました。

66年前の1945年8月15日。
日本が連合国(アメリカ、イギリス、中国、オランダ)に対し、無条件降伏を受諾した日です。


信じられますか?66年前、日本はアメリカ合衆国やソビエト連邦(現ロシア)や中国と
戦争をしていたのです。世界中が戦火に包まれていたのです。でも、事実なんです。


1975年生まれの私は、父や母、他界した祖父母から第二次世界大戦、太平洋戦争の
お話を聞いただけです。もちろん、直接戦争をくぐり抜けた世代ではありません。

母は、未だに山の中の匂が好きではないと言います。
何故ならば、防空壕(ぼうくうごう:爆撃から身を守る為避難する塹壕)が土で出来ていたからです。

母と祖母が避難していた防空壕に焼夷弾(ナパーム弾)が着弾し、命からがら逃げ延びたと
聞きました。幸い、焼夷弾が不発弾だったのです。不発弾でなかったら、
私は今こうしてこの世に存在しなかったかも知れません。

母方の祖父の元には、5回(記憶があやふやです。4回かも)も
赤紙(召集令状)が届いたと聞かされました。実際に、祖父は何度も戦地に赴いたのです。

銃弾が飛び交う中、ほふく前進(地面を這いずりながら腕で前へ進む)で進んでいると、
『ついさっきまで生きていた戦友が銃撃で息絶えていて、遺品を戦友から取って、前進を続けた。』

と聞かされました。その話を初めて聞いた日、怖くてその夜はなかなか眠れませんでした。

私の母が初めて祖父と対面したのは太平洋戦争後。軍靴(鉄入りの軍用靴)の足音がして、
軍服姿の祖父と対面したと聞いています。軍靴の音が怖かった、とも。

今の世界は、核兵器による互いの抑止力という、綱渡りもいいところのバランスで
平和が保たれています。今度世界大戦が勃発すれば、核兵器により人類は死に絶えてしまうでしょう。

戦後の平和な世の中に生命を授かった私は、戦争をくぐり抜けた父や母、
祖父母の経験や苦労を忘れてはならないのです。
Posted at 2011/08/15 09:34:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 終戦の日 | 日記
2011年08月08日 イイね!

芦田豊雄氏、逝去・・・;;><(T▽T)

ちょっと精神的にナーバスになっている所へ、悲しい訃報を知りました。

アニメ「世紀末救世主伝説 北斗の拳」、「北斗の拳(劇場版)」「北斗の拳2」の監督や

「魔神英雄伝ワタル」シリーズ(1、2、2超激闘編、超魔神英雄伝ワタル)
「魔動王グランゾート」、「銀河漂流バイファム」シリーズ、
「サイボーグ009」、「魔法のプリンセス ミンキーモモ」等のキャラクターデザインを手がけた

アニメーター、芦田豊雄(あしだとよお)氏が、7月23日に亡くなられたというのです・・・・

死因は分かりません。逝去との情報は25日まで一切伏せられ、
葬儀もご本人とご家族の強い意思により、ご家族のみでの密葬で執り行われたそうです。

北斗の拳は残酷な描写でPTAから目の敵にされていましたが、観ていました。

特に魔神英雄伝ワタルはハマっていました。勇気、友情、愛、優しさ。自己犠牲、冒険、感動・・・

色んなものをもらいました。

出勤前ですが悲しみで一杯で言葉もありません。また1人、惜しい人を亡くしました・・・


芦田豊雄さんのご冥福をお祈りします。


最後にとある方の書き込みでしめます。

「ワタルやその仲間達を末永く愛してあげてください

みんなありがとう

創界山でまたあいましょう」


合掌・・・・・・・・・・・・・・・・芦田先生、ありがとうございました。

Posted at 2011/08/08 09:29:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 訃報 | 日記
2011年07月22日 イイね!

お墓参り ~叔父の三回忌を前に~

お墓参り ~叔父の三回忌を前に~代車のステラに乗っている
お休みの間に行ってきたのがここ。

三重にあるとあるお寺です。

ここには・・・
・・・・・・・・・・


私が前の仕事に就く前、1月に他界した母方の祖父と後を追うように3月に他界した母方の祖母、
そして2年前の8月に他界した母の兄。私から言うと叔父が眠っている場所です。

そして、私が一番近くにいるのでお墓参りに行きやすいんです。

もうすぐ叔父の三回忌。私は仕事の都合で出席出来ない事もあり、先にお参りに行って来ました。

叔父の三回忌が近い事もあるんですが、最近夢枕ではないのですが、夢の中で叔父か叔母が

『お墓参りに来て欲しい』

と私に呼びかけた気がしていた・・・というか、うろ覚えなんですが呼びかけていたのです。
それからどうも気になるというか心の中で引っかかっていて、すぐにでも行こうとしたのですが、
7日と8日は体調が良くなく、結局行くことが出来なかったのです。

コンビニでお供え物・・・祖父母が好きだった飲み物や和菓子を買い、
そして家から持って来た食べ物を持って、一路お寺へ。実家を出る時持ってきた数珠もです。

泣き虫毛虫な私。お参りしながら、涙を堪える事が出来ませんでした・・・

祖父母には本当に助けてもらっています。生前も本当に私や私の家族に良くしてくれたし、
天国へ行った後も、危ない時や私の体調が優れない時など、
本当に守って貰っていると感じるのです。

『親孝行したい時に親はなし』

私は大学受験で浪人したり、大学で留年したりと本当に親不孝をしています。
父と母は『お前が元気に生きて暮らしていてくれている事が、一番の親孝行だよ』
と言ってくれていますが、私はいくら返しても返しきれないと思うんです。

私の父と母に、悔いのないように私ができる限りの親孝行をしようと思いました。
Posted at 2011/07/22 10:26:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年07月22日 イイね!

まさに『星』 ~RN1/2型ステラ~

まさに『星』 ~RN1/2型ステラ~私とR2にとって3回目の車検が来ました。

7月14日に入庫し、まず
諭吉さん3枚が天に召されました。

代車として貸し出されたのが
写真の先代ステラ。グレードはLです。

代車故か、オーディオは取り外されていました。(オーディオレス仕様かな?)

今となっては貴重な、純血なスバルの軽。
現行ステラはムーブのOEM車ですからね・・・

インプレッションの結論は、まさに名前通りスバルの『星』です。
軽の販売台数ランキングトップ10に入っていた事があるのも納得出来るとても素晴らしいクルマです。

エンジンは私のR2と同じ、可変バルブタイミング付きのEN07。
よって、エンジン音や加速フィールは全く同じでした。
全開加速時のCVTの甲高い金属音はアーシングを施していないので仕方ありません。
車重はR2より重いはずですが、ECOモードが無い事で、加速時のもたつきは皆無でした。
むしろ、ECOモード時のR2でのアクセル開度を身体が覚えているので、自由度は高かったです。

次に走行安定性。
ロードノイズは、タイヤがメーカー出荷時のファルケンのシンセラなので気になりました。
R2にヨコハマのDNA ECOSを装着しているのでハッキリ分かります。
やはりR2初期のロードノイズの大きさはタイヤに原因があると改めてわかりました。
安定性は素晴らしいのひと言。全高はR2が1,520mmなのに対しステラは1,645mm。
実に10cm以上高いのに、ハンドルやサスペンションの鈍さ、車体の腰高感を全く感じませんでした。
電動パワステも全く違和感無し。本当に軽快なハンドリングでした。

但し、その全高故に都市部に多いタワーパーキングには入りません。

居住性はもう快適のひと言。10cm全高が違うだけでこうも変わるのか、と実感しました。
シートのホールド性はR2に劣るものの、座り心地はステラの方が上。
私の体格でも、シートリフターを最大まで上げてもまだまだ頭上に余裕がありました。
R2ではこうは行かず、ワゴンRタイプのトールワゴンのユーザーが多いのも納得が行きます。

そして、収納スペースが驚く程多いのもポイント高し。ルームランプ付近にサングラスが
楽々入る収納スペースが2つ、ダッシュボードのメーターの上に収納スペースが1つ、
オーディオと左エアコン吹き出し口の間にフタ付きの収納スペースが1つ。
ベンチシートになっている関係上、ドアポケットにもドリンクホルダーにもなる膨らみが
設けられていました。左右のカップホルダーはR2と共通部品。共通パーツが多いですね。

そしてR2でいうとRグレードでありながら、エアコンはオート式。
その代わりか、インパネにタコメーターがありませんでした。
サイドブレーキもR2と異なり、足踏み式。しかも解除もハンドル左下のレバーで行う
ディアマンテと違いもう1回踏み込んで解除するタイプでした。最初は戸惑いましたがすぐ慣れました。

車体の見切りや視界はステラの方が圧倒的に上。R2はデザイン優先なので仕方ありません。
ヘッドランプユニットに工夫がされており、ウインカーが上への出っ張りになる形で
設置されているおかげでノーズの見切りもラクラクでした。

そして何より快適だったのがスマートキーシステム。
スマートキーを持っているだけで解錠/施錠が行われるのは本当に便利。
しかも、夜間の乗り降りの利便性を考え、足元のフットランプとAピラーに青色のLEDランプが
点灯するようになっていました。マジで便利です、コレ。

ディーラーさんに聞いてみましたが、予想通りメーカーオプションだったので、
残念ながらR2への後付けは不可能です。

正直な所、RN1/RN2型ステラが欲しくなりました。
Posted at 2011/07/22 09:33:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | R2 | クルマ
2011年07月05日 イイね!

でっかいディア&ちっちゃいR2

でっかいディア&ちっちゃいR26月17日の実家からの出発前に
ポチっと1枚撮った写真です。

やっぱしこうして並べると、

私のR2がめっちゃちっちゃく見えます。
ディアマンテでかいよディアマンテ。


ちなみに親父のディアマンテ、補機類がイカれすぎ・・・
運転席のパワーウインドーを修理したのもつかの間、
今度はある時出かけようとしたら助手席のフロアマットが水びたしだったそうな・・・orz

原因はエアコンの配管から漏れた水。仕方なく修理したとの事ですが、
『本当に金食い虫なクルマやなあ』と両親が嘆いています・・・
Posted at 2011/07/05 08:08:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | R2 | クルマ

プロフィール

「「受かる受からないじゃなくて、チャンスを下さい。『無理だ』なんて言わないで、少しでも可能性がそこにあるなら、やってみたいんです。」(声優の生天目 仁美さん(相田マナ/キュアハート役)が、「プリキュアのオーディションを受けるのは年齢的に無理だ」と言ったマネージャーさんへの言葉。)」
何シテル?   04/14 10:57
はじめまして。アルコイリスと申します。 みんカラの存在は知っていても、参加はしていませんでした。 deR’s(デ アールス)という、R2とR1のオー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
ボディーカラーはプリズムブルーメタリック【瑠璃(るり)】です。 ちなみに新車ではなくワン ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
私が運転免許を取った時、親父が乗っていた愛車。 残念ながら手元に画像がありません。 ・ ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
2代目ディアマンテの初期型で、グレードは・・・30M。 色はシンフォニックシルバーメタリ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation