• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鱈|ω・`)のブログ一覧

2024年11月17日 イイね!

晩秋の高野山へ。

朝に雨は降らない予報に変わってたので出かけてきました。

なるべく往路と復路が被らないようにしたいので往路は大阪へ出て外環を南下して国道371号線で山越えして和歌山県へ。

そのまま酷道371号線を進みます。






やどり温泉のすぐ横に紅葉のトンネルできてました。


高野山金剛峯寺の駐車場のすぐ近くのこの店へ。








着いたのは10時前。










モーニングいただきました。700円。
コーヒーはサイフォン式で美味しかった。
お店は9時から開けてるそうです。



龍神スカイラインでごまさんスカイタワーへ向かいます。







高野山へ戻る側の車線でしたが眼下に紅葉が広がってて綺麗なので戻って撮ってみた。
スマホ撮りやと奥行き感が写らないのが残念なところ😅








到着。曇ってました。








ちょっと寒かったけど黒ごまソフト🍦
味は変わらず美味しかった😋







これから行く先。林道奥千丈線。









すっかり葉が落ちた木と紅葉真っ盛りの木が混在しててじっくり眺めてたくなります。
あんまりガードレールないから見ながら走って見とれてると谷底へ落ちるからほどほどに💦


龍神スカイラインもそうでしたが昨日の高野山は大荒れの天候やったらしく路面は大量の落ち葉がありまして車の轍をトレースしないと滑ります🤣








曇り空は仕方ないけど紅葉は綺麗です。








十字紅葉。
けど広葉樹が広がって卍紅葉と呼びたくなる形になってました(笑)



林道が終わり県道へ。
あともう少しで国道168号線へ合流する手前。













かなり復旧したけどまだ通れないから河中道路を走ります。
水たまりが増えててどうやっても避けられないから車高か低かったりエアロのついた車には厳しいかもしれません。



十津川に入ってすぐ。
お昼ごはんにします。









丸新食堂。








焼肉定食😋
タレ焼のロース肉がたっぷりあって美味しかった。味に変わりなし。




ここからまっすぐ帰るのもあったけど少し寄り道します。


走ってる途中から今日、どうしてもお参りしたくなった神社がありまして。








天河大辯才天社です。

本殿の少し薄暗い独特の雰囲気はのまれそうになります。









御朱印いただきました。



そのまま吉野奥千本の方へ行ったら濃霧と雨に遭い、そこからはまっすぐ家へ。



ログ。









ギリギリ300km走ってない🤣
Posted at 2024/11/17 19:43:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年11月04日 イイね!

軽トラで山陰へ 3日目(帰路)

泊まったビジホの無料朝食は必要最低限にしておきます。








チェックアウトして国道2号線へ向かいます。








国道2号線沿いにある大阪屋へ着いたのは10時過ぎ。24時間営業のご飯屋さんです。

最初にレジで注文して席についたら店員さんが来てレシートの半券を持ってくシステム。

店内は半分くらい埋まってる感じでした。






ホルモンうどん定食を注文。

濃いめの味付けでご飯が進むというか酒が欲しくなります😅

焼肉を注文した人は別の席に案内されてました。朝から飲んでる人いた🤣



次へ。
国道2号線のバイパスから姫路西バイパスへ。合流して程なく後方から赤色灯をつけたパトカーやってきた。
抜いてく時に助手席に座ってたお巡りさんがこちらをガン見ww
たぶんシートベルトをしてるのか見てたっぽい。
速度は制限かつかつで走ってたから捕縛はされてません。








久しぶりの相坂隧道。







内部に変わりなく。
道幅は体感的に軽トラでもカツカツ。








隧道から出たとこ。











左右のクリアランスはこんな感じ。


ここから約30分ほどで次の目的地へ着きます。














鶉野飛行場跡に到着。








このすぐ横にこの資料館あります。









全国の護国神社協会のポスター。


資料館は内部は写真撮影は禁止。
この辺り出身の方の特攻隊に志願した人の遺留品が展示されてました。



ここから歩5分くらいで








soraかさい。入場料は200円。






















中は紫電改のレプリカ?が展示されてました。








外は旭日旗がはためいていました。




ここから裏六甲ルートで東へ。



ログ。













Posted at 2024/11/06 21:21:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月03日 イイね!

軽トラで山陰へ 2日目

この日は少し長いので早めに出発します。






夜明け前。まだ空に雲は多め。場所は賀露港近くの海辺。













もう少し進んで魚見台から。
雲は減り快晴の予感。風が強いのは変わりなく海は荒れてます😅











まずは旧国鉄倉吉線廃線跡へ。
車は観光案内所の前のみ。以前は泰久寺駅跡の横に2台ほど停められたようですが私有地なので停められなくなってました。



















泰久寺駅跡に到着。車を停めた所から写真撮りながらゆっくり歩いたので約15分。





















このまま線路の上を歩くこと約3分。








最初のポスターが撮影されたと思われる竹林に着きます。



































泰久寺駅跡から10分くらいでトンネル入口へ到着。封鎖されてます。








事前にツアー申し込んでおくとトンネル内部も入れるようです。










トンネルはここで45個目?



車へは同じ線路跡を歩いて戻ります。


次へ。

















そんなに遠くない所にある、塩釜の冷泉。
水CPにもなってます。

ドバドバ出てるので空いたペットボトルを軽くすすいで入れます。あっという間にたまります。少し中性寄りの軟水かな。後口すっきりした感じの水でした。


蒜山高原を抜けて次へ。
















旧日野上小学校の校庭に樹齢100年くらいの大きな銀杏の木があります。


葉の先が少し色づき始めた?と思うくらい青々としてました。残念🤣

次の土日からは校庭横の駐車場は停められないとFBには書かれてました。車は近くの道の駅に停めてシャトルバスで来ることになります。









旧日野上小学校跡から少し足を伸ばします。


須佐神社に到着。





本殿の裏側に樹齢1000年近くの御神木が鎮座してました。









通りを挟んでその向こうにある神社(?)へもお参りします














ここの狛犬ちょっとかたちが変わってます。



ここから国道54号線へ抜けて南下して瀬戸内に向かいます。









その途中でみん友さんに来ていただいてました。
少しの間でしたが話せて楽しかったです。





ログ。












Posted at 2024/11/06 00:22:11 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年11月02日 イイね!

軽トラで山陰へ1日目

台風21号の影響で大雨予報出てましたが明日以降は晴れ予報となってました。
が、バイクではヤバそうなので長距離をほぼ走ったことのない軽トラで出発します。






荷物は助手席へ。泊まりのと手荷物でいっぱいこ(笑)







まずは休憩がてら竹田にある海鮮せんべい但馬へ。

この時すでに傘なしで歩けないレベルの雨が降ってます。






ソフトクリーム 250円。
ウエハースの代わりに紫芋のせんべいついてきます。








もちろんお土産も忘れずに。バイクと違って積載に余裕あるからできる芸当。

早めにここまで来たかった。
理由は総雨量規制で国道9号線の老ノ坂峠と観音峠が通行止のおそれがあるので。









ちょっと早かったけど道の駅やぶでお昼ごはん。
油そばは初めて食べました。
汁のないラーメンと書いてあったけどラーメンとは別物。美味しかったけどリピはない。


このまま内陸は走らず海へ出ます。







ずっと通行止の東浜の西。







海は大荒れ。












東浜洞門奇岩群。
晴れてればゆっくり散策したかった。







着いた時はたまたま雨は降ってなかったので
















鳥取砂丘の入口も寄りました。雨の影響で砂が締まって歩きやすかったけど土砂降りに遭うと歩きにくくなりそうなので写真だけ😅









鳥取より島根がヤバそう。









鳥取空港近くのゲストハウスが今宵の宿。








晩ごはんは隣の建物のこちらへ。ゲストハウスのオーナーさんの本業がこちらのようです。






カジュアルフレンチ?みたいで家族連れが多くて店内は賑やかです。










メインは肉を選択。


フレンチってほぼ食べたことないから比較のしょうがないけど普通に美味しかった😋



ログ














道中、朝来市のあたりでの降り方が一番ヤバかった。
換気で窓をすかしておきたいけど運転席側は対向車からの水はねが飛んでくるから助手席側のみにしてました。

ここぞという時にボタンを押すだけで4WDに切り替えできるのはありがたいです。
Posted at 2024/11/04 04:55:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月20日 イイね!

吉野の隧道

気温は下がるけど秋晴れの予感がするので出かけてきました。











まずは道の駅黒滝で定番の煮こんにゃくとよもぎの焼餅をいただきます😋








そしてこの林道へ突入します。














道の駅では晴れてたのに林道はずっと霧💧













時折り霧が晴れてもこんな感じ。








滝がチラッとしてたので全体を見たくて寄ってみます。







こんな道というか橋を少し進むと








ええ感じの滝でした😄












最初の隧道やなくてトンネル。

照明はないけどフツーのトンネルでした💦









通ってきたのは赤い部分。



下りてきてそのまま次へ。









小南隧道。



抗口の写真撮って走り出したら








まさかの対向車🤣


バイクに乗ったままバックして離合はなんとか😅








隧道内は剥落防止なのかコンクリートを吹き付けてありましたが手掘りと思われる様子でした。


隧道を抜けた先は険道レベルの路面と幅員でした。4 輪同士では離合不可部分がほとんど。



道の駅黒滝へ戻り小休止の後、国道309号線を東へ。







大峰山がよく見えてます。
さっきの隧道の辺りの霧は何やったのかと思うくらいよく晴れてます。








行者還トンネルの東側。











ナメゴ谷の眺望は紅葉はこれからかな。




お腹すいたけど寄ろうと思ってた店2軒は表に待ちがいるくらいパンパン🤣

昼飯難民で帰る方向に走ってて寄ったのがこちら。








関戸峠の五平餅。









2本いただきました😋














いつものクマさんとこへ寄り道。




ログ。












Posted at 2024/10/20 20:16:47 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@kan3 サーバーエラー出てますよね。燃費記録の店舗検索できませんでした。」
何シテル?   07/28 06:24
MT車のおもしろさ楽しさはモンキーで再認識。 ロングツーリングに出かけても体への負担が少なそうなCB125Rに乗りかえました。 PCXは10万キロ到達を機会に降...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56 7891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

スパークプラグ交換 @20,268km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/18 11:36:39
タコメータ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 12:32:58
エンジンクーリングファン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 07:48:23

愛車一覧

ホンダ CB125R ホンダ CB125R
大きいめのMT原二に乗りたくて乗ることになりました。 購入店で取付けしてもらったのは エ ...
日産 モコ 日産 モコ
5月25日納車 中古車で購入6706km 2019年11月9日 10万km到達。
ホンダ モンキー Z50J モン吉 (ホンダ モンキー Z50J)
1997年式の30周年アニバーサリー。 実家の車庫に眠ってたのを譲り受けました。 走行距 ...
スバル サンバートラック 青いサンバー (スバル サンバートラック)
通勤車 スバル製の最後のサンバー。限定車WRブルー。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation