• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

春は太陽のブログ一覧

2021年02月23日 イイね!

『Girls Just Want To Have Fun』(Cyndi Lauper、1984)

『Girls Just Want To Have Fun』(Cyndi Lauper、1984) タイトル画像の車両は、センターメーターの軽自動車(平成20年式)です。
 懐かし『ゴマメ図鑑』(『Option』三栄書房)のクイズコーナーみたいな導入になりましたが、ノアの車検のため代車生活中です。
 クルマ屋さんの代車って最近は、試乗も兼ねてメーカーからのリースの車両を貸してもらえることが多い(女房の時はたいていそう)ですが、前回も今回も、ノアの車検では「ザ・代車」みたいなのが来ました。別に文句を言っている訳ではありませんが、パワーがなくて退屈です。

 クルマの中でもテレビの音声を聞くのがすっかり習慣になってしまっていたので、久しぶりにラジオを聞きながら運転しています。これが、結構新鮮です。
 ある番組で、シンディ・ローパーの『Girls Just Want To Have Fun』を流していて、パーソナリティの方が曲の始めは原題で紹介していたのに、曲の終わりで「シンディ・ローパーで『ハイスクールはダンステリア』でした」と、邦題を言ったのに少しビックリしました。30年以上前の作品なのに相変わらず清々しくカッコいい曲と、その邦題のダサさ・・・。英語が苦手で歌詞が頭に入ってこない私。「ホントにそんな曲だったかな?」と思って家に帰ってネットで調べてみたけど、やっぱりハイスクールでもダンスでもない!


 ちょうど1年くらい前にも、経費節約DIY(職場関係で、廃棄予定のホワイトボードがもったいないという声を聞いたので直してみた)をやったんですけど、緊急事態宣言発令で困っているという声を聞いたので、DIYで作ってみました。何を作ったのかというと・・・


 資料室のカウンターに置くアクリル板(パーテーション)です。最近は、ネット通販とかで比較的安く買えるようになってきたんですけど、経費で落とすにはいろいろ面倒があるみたいで(指定された取引先じゃないと経費として認められないとか、備品として買うには条件や制約があり、年度末ゆえ消耗品費の残り額に余裕がなく、原材料費なら何とか余裕があるので・・・)自作ってことになりました。1月7日に緊急事態宣言が出たあとの土日で製作・設置して、2か月くらい使っていただいています。


 これまた先月の話ですが、荷物を運ぶ都合で、10年乗ってて初めてフルフラットにしてみました。試しに寝転んでみましたが、余裕で寝られます!


 ウェイクのリアワイパーのゴムが裂けてました(汗)。
 という訳で、新しいゴムを買いました。


 ワイパーのゴムとかブレードとか、送料とか考えると結局は実店舗の方が安く買えるし、買ってすぐ交換できるので、あまりネットで購入したことはなかったのですが、忙しくてお店に買いに行っている時間がなかったので、ネットで購入。ノアの助手席側も一緒に購入したのですが、「ウェイク」「ノア」で検索せず、それぞれ型番で検索したら、別の車種用で少し安く販売されていました。


 10年目の愛機(富士通・LIFEBOOK「AH54/D」)は、SSD化して比較的快適に使用できています。ところが先日、急にアダプターが不調になり(コードの中で断線?による接触不良で充電ができなくなり)まして、とりあえずコードを折り曲げてマスキングテープで留めて通電させています。これは大変不健全なので、やはりネットで新しいものを注文しました。早く届くといいな。


 もはやいつのことだったか忘れてしまいましたが、おそらく1か月くらい前の話。仕事でいろいろ検索していたら、変なウイルスを拾ってしまって、画像のような通知が繰り返しずっと出て鬱陶しい!ってことで、どう解決したかも忘れてしまったのですが、ブラウザの設定をちょっといじったり履歴を削除したりしてすぐ直りました。この他にも突然「おめでとうございます」と表示が出てiPhoneが激安で買える権利が何度か当選しました(当然ニセです)が、忙しい時にそういうの本当に迷惑!!
Posted at 2021/02/24 00:20:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月09日 イイね!

愛車よ、今年もよろしく!

愛車よ、今年もよろしく! ノア号には、「最低4年、目標20万キロ」で頑張っていただかないといけないので、年明け一発目はメンテナンスから。

 1月2日に、マフラーカッターを取り付けました。


 隙間時間でパパっと取り付けた割にはうまくいったと思ったのですが・・・


 なんとなく違和感が。多分、前回の時より出っ張りすぎているんではないか。


 ということで、3日後に取り付け直しをすることになりました。ところが・・・


 「また落下させてたまるか」と力を込めすぎたらしく、ボルトの山が削れてしまっています。これは危険!当然、ボルトは再使用不可。


 「同じピッチのネジはないかな~」って工具箱を漁ってみたけど、イモネジしか見つかりませんでした。でも使えそうなので、落下防止策でダブルナットにして、これで取り付けました。


 Before 1月2日~1月5日


 after エアロとのバランスでいくと、これくらいでいい感じです。
 10年前に取り付けたときは割とすんなりいったと思ったんですけど、今回は何が正解かよくわからなくなってしまい、軽くゲシュタルト崩壊的な感じに陥ってしまいました。

 上の娘が、4月から大学に進学することになると思うのですが、「大学資金は400万円貯めておく」と聞いたことがあって、それを目標に貯めてきたつもりだったのですが、貯金が下手なのでうまく貯められませんでした。それどころか、改めて調べてみたら私学文系の4大は学費だけで400万円超えが普通ですが(汗)。つまり、400万円貯金しておいても、一人暮らしでもしようものならさらに数百万円の出費があるということです。10年前、VOXY煌を新車で買うことを諦めて型落ちのNOAHを中古で買った男が、突然VOXY煌lllあたりを適当にオプション付けて新車で購入し、さらにもう1台小型車を買う感じです。それこそ、娘が生まれた当時にはとっても手が出せないと思っていたR34のGTRが新車で買えるくらいの額が飛んでいきます。子育て世代の皆さん、節約は大事です。その時を迎えてからではとても間に合いません(泣)。

 という訳で、あと最低4年はノア号に頑張ってもらわないと!メンテナンスはしっかりしていきましょう。
 年末、セルの回りが重い感じがして「そろそろバッテリーが寿命かな?」とは思っていたのですが、何とか乗り切ることができました。とはいえ、寒さも増して「もう限界かな?」って思ったので、お世話になっているクルマ屋さんに行って、診てもらいました。すると・・・

 「健全性0%!?」
 毎日乗っていたので、辛うじて充電されている分で何とかなっていました。即交換となりました。


 バッテリーは、いつもクルマ屋さんにお任せなので、前回と全く同じです。ちなみに、5年持ちました!
 代金は車検の時に一緒に支払うということで、そういえばいくらか聞いてくるの忘れてしまった(汗)。

 
Posted at 2021/01/10 00:44:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月31日 イイね!

感謝、感謝!

感謝、感謝! 新型コロナウイルスの影響でいろいろ大変な年でしたが、おかげでいろいろな人に助けられていることをいつも以上に実感した一年でした。
 3月に、先輩からいただいたワイン。年越しそばを食べながら妻と飲みました。とても美味しいワインだったので、年越しの挨拶も兼ねてお礼のメールを送ったら、
「フレッシュなうちが美味しかったですよ」
と教えていただきました。十分美味しかったですが、いただいてすぐに飲めばよかったなあ・・・と反省。来年は、何事もタイミングを逃さないように頑張ります。


 29日の昼食です。
 下の娘と二人で、大掃除しながら留守番でした。一年前も同じシチュエーションで、「お昼はラーメンがいいね」って言って、来来亭まで行ってきました。
 今日も「ラーメン食べたいね」って話になったのですが、3月以降、我が家はまだ外食を解禁していないので、幸楽苑のテイクアウトにしました。


 幸楽苑といえば「からしニンニク」だったのですが、残念ながらなくなってしまったそうです。でも、「ないなら作ればいい」ってことで、DIY(?)で作ってみました。


 年末年始はお休みになってしまう業者さんも多い中、オートバックスPayPayモール店さんからマフラーカッターが届きました。新年のクルマいじり初めは、これの取り付けになりそうです。


 さて、前回紹介したプロジェクターで、実際に天井にプラネタリウムを投影してみると、こんな感じです。


 京都の知恩院さんが、除夜の鐘をYOUTUBEで配信されるということで、傍らにPCを置いて流してみています。


 で、その様子がテレビを見ている他の家族にもなんとなく分かるように、プロジェクターで投影しています。(下の娘には好評です。)

 それでは皆様、よいお年をお迎えください。
Posted at 2020/12/31 23:52:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月27日 イイね!

テレビと天井と私。

テレビと天井と私。 先月、ガタガタと音が出て、ボルトを締め直したマフラーカッターでしたが、結局外れてしまいました。
 その昔乗っていたクルマで固着して取り外せないってことはあったのですが、マフラーカッターが取れてしまうって結構ショックでした。しかも、走り出そうとして「あれ?またカタカタ鳴ってるな」と思ってすぐに自分で取り外しちゃえば無事だったかもしれませんが、クルマを動かして落下させてしまったため、出口は歪んでしまい、ジョイント部も逆方向に曲がったまま動かなくなってしまったうえ、取付金具もなくなってしまっていて、再び取り付けることはもう無理な状態になってしまいました。


 という訳で、1週間くらいマフラーカッターなしで走行しているのですが、煤がすごい!格好だけじゃないんだなあ。10年近く頑張ってくれました。ありがとう、マフラーカッター。

 さて、相変わらず時間が(お金も;汗)なくてクルマネタはないのですが、家電関係で3つほど。


 1つ目は、リモコンです。随分前から、BD&HDDレコーダーのリモコンが不調で、基盤を拭くなどしてみたのですが、あまり改善が見られなかったので、ネットで調べて修繕してみました。用意するものは、台所用のアルミホイールだけ。


 反応の悪いボタンの接点に、アルミホイールを貼るだけです。でも、これで劇的に改善いたしました。もっと早くに調べて実践しておけばよかった。ありがとう、YOUTUBE。ありがとう、インターネット。

 2つ目は、シーリングファンです。

 冷暖房効率アップを狙って、シーリングファンを取り付けました。
 天井に取り付けるものなので、DIYでの取り付けにちょっと躊躇していたのですが、思い切ってやっちゃいました。安いのを買ったので、「もっとシンプルでお洒落なのはなかったの?」と家族にはやや不評です。また、付属のネジの質が悪くて簡単に山が滑ってしまうので、手持ちのタッピングネジを使って固定しました。
 サーキュレーターと違うので、これが回っているから風を感じる訳ではありません。また、圧迫感もありません。効果については、まだよく分かりません。


 安いプロジェクターを買いました、ってのが3つ目のお話です。
 VANKYOという中国のメーカーの「Leisure 470」です。1か月くらい前に、ネットショッピングのセールで8,800円(送料込)で購入できました。(記事にするにあたり改めて検索したら、12,800円になってました。いいタイミングで買ったかも♪)
 職場で使っている数万円するプロジェクターに比べたらだいぶスペック低めですが、家庭でちょこっと使うなら十分です。
 例えば、パソコンの画面を壁に投影するとこんな感じです。

 照明は消していますが、カーテンは開いてます。昼間でこれだけ写れば十分です。

 ちなみに、このプロジェクターは床にこんな感じで置くことができます。

 こうやって置けば、天井に投影できるんですね。布団に入って寝転がってYOUTUBEとか見ながら寝落ちみたいなステキなことも可能です。でも、そうすると一晩中投影しっぱなしってのが課題ですが・・・。

 で、いつもはHDMIでパソコンと繋いでいるのですが、RCA入力もあるってことで、あることを思いつきました。


 ブラウン管テレビで使っていた地デジチューナーを引っ張り出してきました。これをプロジェクターに繋げば・・・


 天井にテレビの映像を映すことも可能です。夜に天井に投影すると、部屋は間接照明みたいな感じの明かるさで包まれて、パソコンやテレビの画面を直接見るよりも目に優しそうな、なんとなくいい感じです。星空の画像とか映したら、プラネタリウムみたいになるのかな?
 説明を見ると、スマホとWi-Fiで繋げたり、Lightningケーブルを使ってiPhoneの画面を映したりできるみたいです。
 映画鑑賞とかをメインとするなら、もっと高スペックのものを買って、ちゃんとしたスクリーンに投影した方がいいと思います。私はYOUTUBEとかの動画をちょっと映して寝ながら見たいだけなので、十分です。
 今年は新型コロナウイルス対策もあって、大晦日に除夜の鐘を撞く映像をネット配信するお寺も多いみたいなので、壁にお寺の映像を映して鐘の音を聞きながら、テレビで『ゆく年くる年』を見て・・・みたいなこともできる訳です。
Posted at 2020/12/28 00:48:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月06日 イイね!

「さあな、バーガーキングは行かなかった。」

「さあな、バーガーキングは行かなかった。」 バーガーキングに行ってきました。
 若いころ、「ワッパー」ってなんとなく憧れでした。実は、バーガーキングの日本1号店が出店したのって埼玉なんですよね。話題になったけど、最初にフランチャイズ契約を結んだのが西武商事で、店舗は西武線の駅とかが多かったこともあって(私は東武線の沿線なので)なかなか縁がなくて、ワッパーデビューはまあまあ後のことになります。
 映画『パルプフィクション』で、ジョン・トラボルタとサミュエル・L・ジャクソンが演じる「ビンセントとジュールス」コンビがフランスのマクドナルドについて雑談するシーンで、フランス(メートル法)のマクドナルドでは「クォーターパウンダー」が通じないという話をするのですが・・・
ジ:「じゃあ、ビッグマックは?」
ビ:「ビッグマックはビッグマックさ。ル・ビッグマック。(フランスなので、冠詞がつく)」
ジ:「ル・ビッグマック(笑)。じゃあ、ワッパーの呼び名は?」
ビ:「さあな、バーガーキングは行かなかった。」
 大学生の頃、繰り返し『パルプフィクション』を観ては、「ああ、ワッパー食べてみたいな」と思ったものでした。
 10年くらい前のある年、資格取得や研修のために電車に乗って出かける機会が多くあって、乗り換えの駅にバーガーキングがあったので、プチ贅沢でよくワッパーを食べていました。
 今年の3月、わが町にも念願のバーガーキングができたというのに、なかなか行けずにいました。一昨日、用事で近くまで行ったので、ワッパージュニアとポテトを衝動買い。その流れで、今日の昼もバーガーキングになりました。


 1週間限定のワッパージュニア半額キャンペーンに加え、チーズバーガーとテリヤキレタスバーガーも今月は200円で買えるので、家族4人分買ってもそんなにお高くならなかったです。(私がオニオンリングを買い忘れてしまって、妻はちょっとガッカリしていましたが・・・。)


 さて、また食べ物の話。トータルテンボスがライブツアーとかYouTubeで「今日のいたずら」という企画をやっていて、たまたま娘と観ていたら、仙台駅で売っている「牛たん弁当」のネタがあって、「ナルホット(ヒモを引っ張って温めるやつ)、やってみたいね」という話になって・・・その日(11月の3連休の中日)の夕方、スーパーに行ったら、偶然「駅弁フェア」をやっているではないか!!(どういう訳か、うちの近所の別チェーンのスーパーそれぞれでやってました。)
 とはいえ安くないので、一つだけ買って、家族で分けて食べました。


 テレビで「メロクリ」というのを見て、家族に「こういうおいしそうな菓子パンがあるらしいんだけど、スーパーに売ってないんだよね」というと、「クリームの入っているメロンパンなんて、別に珍しいものではないでしょう」と、その時はあまり相手にしてもらえなかったのですが・・・妻がドラッグストアで見つけて買ってきました。で、「クリームパンをメロンパン生地で包んでいるんだね!」と、ちょっとテンション高めでした。そして、同じくクールでドライな反応だった下の娘が、なぜかよく食べています(笑)。


 我が家、Wi-Fiの親機が3台ありまして、そのうち2台がバッファローの「WHR-G301N」です。上の画像で、一番右側(ローボードの中)にあるやつと、一番左側(電話の左脇にちいさく写っている)のがそれです。なぜ同じものが2台あるかについてはいろいろ経緯があるのですが、理由の一つが「故障した」と思い込んだことによる買い替え(→結果的に買い増し)です。
 7~8年前、まだ「WHR-G301N」が1台だった頃、無線LANが突然つながらなくなったので、「故障した」と思って買い直したら、それまでのやつも復活して、2台体制になりました。(正確に言うと、あとから買った方の型番は「WHR-300」。)3台になった経緯については2018年8月のブログに記してありますが、その古い方が突然また繋がらなくなりまして・・・

 実は、調べてみると、本体の故障ではなく付属のアダプターが悪いらしい。ということで、規格の合う汎用アダプターを買って繋いでみたら、見事復活しました。


 妻の自転車を新しく買うことにしまして、それまで10年くらい使ってきた自転車(画像のピンクのやつ)を、私の職場に置くことにしました。実はこの自転車、買って1年くらいしてから、変速するとチェーンが外れてしまって、3速以外で乗ることができなくなっていました。妻はそれでいいらしいのですが、自分は「何とかならないかなあ・・・」とずっと思っていて、この度ようやく修理の依頼をしました。すると、チェーンの調整だけで、わずか数時間、料金も500円で直ってしまいましたとさ。(もっと早く直しておけばよかった・・・。)


 昨日の夜、またブレーキランプが点かないワゴンRに遭遇。もちろん2か月前のとは別の個体ですが、同じ症状です。駐車するこの車両を見ていたら、なんとスモールをオフにするとブレーキランプが復活するのね!?きっと、テールランプの配線が短絡しているんだと思うのですが、ということは昼間は症状が出ないから、気付きづらいのでは?と思うと、より恐ろしい。


 勤労感謝の日が絡んだ3連休で、タイヤをスタッドレスに交換しました。
 職場から持ち帰った仕事もあったので、最初は「まずはウェイクだけでいいかな」と思ったのですが・・・


 結局、ノアも交換しました。途中、北風が吹いてきたから「洗うのは来シーズンでいいかな・・・」と思ったのですが、やっぱり洗ってから夏タイヤを収納しました。


 おまけの話。マフラーあたりからカラカラと音がするので、「マフラーに穴が開いたかな?(社外マフラーに交換チャンス!? ( ̄▽ ̄)ニヤリ)」とか思って、量販店の駐車場にクルマを止めて覗き込んでみたら、なんだマフラーカッターのネジが緩んでいただけでした。
Posted at 2020/12/06 19:14:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「『夏の思い出』(ケツメイシ、2003年) http://cvw.jp/b/623763/48630921/
何シテル?   09/01 01:55
埼玉県在住です。 2010年12月まで、トヨタ・カリーナED(ST202のG-LIMITED)に乗っておりました。 現在は、トヨタ・ノア(AZR60のX...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ ウェイク ダイハツ ウェイク (ダイハツ ウェイク)
平成29年式・G ターボ“SA II” 妻のクルマです。 車内は広々!キビキビ走る良いク ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
カリーナED(ST202)の不調による突然の買い換えでした。 子どもの頃から1BOXへの ...
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
カリーナEDが大好きです。 平成6年式(車齢16歳) 平成12年にワンオーナー車を中古で ...
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
後期型の2.0Xです。シフトはMTでした。 1988年に、父親が新車で購入しました。 1 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation