• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

春は太陽のブログ一覧

2024年10月11日 イイね!

『痛いよ』(清 竜人、2010年)

『痛いよ』(清 竜人、2010年) 夕方、頑張ってブログを書いたのに、投稿直前にブラウザ右上の「×」を押すというまさかの凡ミスで全部消えてしまいました(泣)。全て同じように書く気力がないので、簡単に復元します。
 今週の火~木曜日、私が見ていたのは基本的にこの花札の「坊主」のような景色です。(※天井のシーリングライトです。)
 月曜日の昼頃、「なんか、脚がだるいな」と感じて、今週は泊りの出張もあるので片付けておきたいことはたくさんあったのですが、こういうときは無理をしてはいけないと思い、いろいろなことが途中のまま、18時頃に帰宅をします。
 職場にいるときは気を張っているのでそれほどではないと思っていたのですが、
家に帰ってきたらフラフラで、検温してみると・・・

 私はほとんど熱が出ないので、いきなり38度台はかなり焦ります。速攻で夕ご飯を済まして床に就きます。で、夜中に目が覚めたので熱を測ってみると・・・

 39.5度!?15年前に人生初のインフルエンザに罹患したとき以来の高熱!このときは、「明日病院に行って、インフルエンザと新型コロナが陰性だったら、ゆっくり寝て汗をいっぱいかいて、水曜日の出張には行けるかも」とか甘く考えていたのですが、朝イチで行った発熱外来で見事新型コロナウイルス陽性でした。


 5類感染症は、発症から5日間は原則外出できませんので、土曜日までお部屋で過ごします。出張は上司が代わってくれたので一安心。とりあえず、解熱までひたすら寝て過ごします。
 寝てるだけなら楽なのかと思ったら、腰が痛くて横になっていられません。上手く寝入ってしまえば痛みも気にならないのですが、一日中寝ているのでどうにも寝付けないつらい時間があります。いろいろ体勢を変えつつ、ラジオとかYoutubeとかを流しながら寝ていると、「フィルムエスト」さんと衝撃的な出会いをしてしまいました。


『”あの頃”っぽいサスペンスドラマを撮ってみた』

 昭和風の面白映像を制作しているYoutubeチャンネルで、こういうの個人的に結構好きです。
 私は知らなかったんですが、特にこのドラマが巷では話題になっているらしく、1時間半しっかり視聴させていただきました。

 そんなこんなで、なかなか思うように下がらなかった熱も、今日になって37度まで下がりまして、この調子だとなんとか予定通り日曜日から活動再開できそうです。今回、咳もあまり出なくて、肺ももちろん、喉とかも大丈夫でした。とにかく、脚と腰が痛いよ・・・。

 『EIGHT-JAM』(テレビ朝日)のゴールデン特番(10月9日放送)は、「昭和・平成・令和50年分総決算! 音楽のプロが選んだ最強サビ名曲BEST100」という企画でしたが、2000年以降のベスト50に清 竜人『痛いよ』が入っていました。


 もう14年も前の曲なんだなあ。最近、ちょこちょこメディアに出る機会もあるので、「THE FIRST TAKE」に出たときの顔の方が見慣れた感じ。


 やはり、清 竜人さんといえば『All My Life』。

 なんと2024年、セルフカヴァー版がリリースされてました。(※配信のみ)

 これは「With ensemble」という企画のようです。
 個人的には、2013年のオリジナル版も(この動画は途中までなので、是非フルで)聴いていただきたい!


 おかげさまで、熱にうなされつつも食欲はあります!という訳で、食べ物シリーズ。9月8日、日曜日の朝です。

 期限間近で安売りをしていた大容量パックのベーコン。我が家はいつも小分けになっているヤツを買うので、手に取った時から「カリカリベーコンを作ろう!」って思ってました。

 いつもは時短で、オーブンに入れて放ったらかしなのですが、ネットで見たフライパンでじっくり焼くのがおいしそうだったので、挑戦してみます。

 ひと月前のことなので、どれくらいの時間をかけて焼いたかすっかり忘れてしまいましたが、面積がこれくらい小さくなるほど焼いて、いい感じのカリカリ具合になりました。


 9月16日、ケースで買ったカインズPBの味噌ラーメンの賞味期限が近くなったので、食べてます。
 実はこの味噌ラーメン、製造が寿がきやで、つまり中身は「ホームラン軒」です。もともとは私が(カネボウフーズ時代の)「ホームラン軒」が大好きで、今は下の娘が好んで食べているのですが、「ホームラン軒」を扱っているお店が少ないので、見つけたときにまとめ買いをしていました。夏前に、たまたまカインズに行ったら、中身が同じラーメンなのに価格が50円くらい安い!ってことでケースで買っておいたのですが、半分くらい消費したところで娘のカップうどんブームが来まして、気付いたら期限が近づいていました。チューブの生姜とニンニクをほんのちょっと入れるとさらにおいしくなります。


 「悪魔のフレンチトースト」が「天使のフレンチトースト」にリニューアル!「悪魔の―」はシロップたっぷりって感じでしたが、「天使の―」はキャラメルソースでっちょっとお上品な感じ。


 ときどき鳴き声は聞こえるけど、もう4日も触れ合ってない・・・。寂しい。
Posted at 2024/10/11 23:20:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月23日 イイね!

『1987→』(スピッツ、2017年)

『1987→』(スピッツ、2017年) 9月の連休を、5月の連休に対して「シルバーウィーク」と呼ぶようになったのはいつからだったでしょう。今年は敬老の日が絡む3連休と秋分の日が絡む3連休で「どっちがシルバーウィークかしら」と思っていたら、なるほど、挟まれた4日間も休んで10連休ってこともあるみたいで、まとめてってことなのですね。
 連休が終わろうとしている今、「シルバーウィークだから、映画館とか行けばよかったかな」とちょっと後悔。現在公開中の作品だと『ラストマイル』と『スオミの話をしよう』が気になるかな。来月、『室井慎次 敗れざる者』の上映が始まったら、久しぶりに映画館に行ってみようかな。


 部屋を片付けたり、クルマをきれいにしたり、たまった仕事を少し先に進めたりと、連休中にやることをいろいろ考えていたのですが・・・疲れがたまっているのか、結局はついつい昼寝をして過ごしてしまいました。また、関東地方では私の大好きな『踊る大捜査線』の再放送をしていたので、ついつい観入ってしまいました。そんな訳で、昼寝とドラマ視聴とちょっとした買い物で、あっという間に一日が終わってしまいます。なんとなく非生産的ではありますが、あえて仕事をしなかったというのが自分的に割り切って過ごせたと評価しています。(ちょっと明日からが怖いですが・・・。)
 『踊る-』の再放送はねえ・・・放送のスケジュールが絶妙でした。第1話を16日(月・敬老の日)に放送したものだから、夕方に出かける時間をずらしてしっかり観ました。そして、本日23日(月・秋分の日の振替休日)が最終回。第1回も最終回も、何回見ても涙が出ちゃう・・・。

 
 さて、せっかくの連休なので、「一度くらいは外食!」と思って、最近市内にもオープンした「ワンダーステーキ」に行ってきました。
 東松山市から「いきなりステーキ」がなくなって何年経ったかしら。店のシステムがちょっと似てて、お安くステーキを食べたいときはまあまいいかも知れないですね。それなりのサービスを求めるなら、「ステーキのどん」か「ブロンコビリー」に行けばいいし、市内で選択肢があることのすばらしさを感じます。


 昨年も気になりつつ食べられなかったバーガーキングの「パインツキミバーガー」。今年は間に合いました!でも、妻は「チポトレ」(辛めのソース)を食べたくて注文したはずなのに、普通のケチャップのヤツが届くというミスがありやや残念でした。(それはそれとして、美味しくいただきました。)
 この秋は、最初の3連休でマクドナルドの「月見バーガー」とモスバーガーの「月見フォカッチャ」も食べたので、そういう意味では充実してました。


 あと、この連休でちょっと充実してたのは「ハードオフ」に行ったことでした。普段は時間がなくてじっくり見て回れないのですが、今回は家電とか楽器とかカー&自転車用品とかいろいろ見てきて、買ったのはブリヂストンの自転車のサドル(800円)だけでしたが、こういうお店は見てるだけでも楽しいです。
 パンクしている上に雨ざらしでやや錆びてきている上の娘が中学生の時に使っていた通学用チャリですが、この機会に直して乗る計画を進めていきます。


 ギター弾けないけど、高校生の頃からずっと欲しいと思っている「ZO-3」。生産終了してしばらく経つので、全然値が下がらない(泣)。「買うタイミングを逸したな」と思います。


 できる楽器がないにもかかわらずずっと欲しいと思っている「ループステーション」。やっぱり高くて手が出ない・・・。

 実は最近、「ハードオフ工具館」ってのができたので、ちょっと覗いて見たら・・・

 クルマ磨き用にこれ系が欲しいなあ。この他にもいろいろな工具があって、あれもこれも欲しくなっちゃって、あっという間に時間が過ぎてしまいました。


 さて、ウチのはチワワですが、スピッツの話です。


 スピッツは1987年結成の日本のロックバンドです。この『1987→』は、30周年記念のベスト盤『CYCLE HIT 1991-2017 Spitz Complete Single Collection -30th Anniversary BOX-』に収録された曲です。ピンと来る人も多くいると思いますが、タイトルの元ネタはTHE BLUE HEARTSの『1985』です。(ブルーハーツは1985年に結成し、メジャーデビュー前のライブでこの曲を歌っていたそうです。この曲はメジャーデビュー後もCD化されず、解散時に発売されたベストアルバムに初めて収録されました。)草野マサムネ氏は、当初は大学でハードロックやヘヴィメタの部活に入っていて、スピッツの原型となるバンドを結成してからパンクにシフトチェンジしたが、ブルーハーツの演奏にショックを受けて一時活動を止めたというエピソードは、ネットで散見されます。
 スピッツのデビューは1991年3月で、私は卒業間際の中学3年生でした。ラジオっ子だったので、デビュー曲の『ヒバリのこころ』を何度も聴いて、その春休みにレコード店でデビューアルバムの『スピッツ』を購入したことを覚えています。高校の3年間は仲間内でスピッツの話題が出ることはあまりなかった気がしますが、現在「アルバム発売30周年」で記念盤も出て話題になっている『空の飛び方』が大ヒットしたのが大学1年の頃でした。そんな訳で、スピッツとは直接関係ありませんが、私が運転免許を取得して30年経ちます。
Posted at 2024/09/23 16:51:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月08日 イイね!

『Self Control(方舟に曳かれて)』(TM NETWORK、1987年)

『Self Control(方舟に曳かれて)』(TM NETWORK、1987年) 懸案のタイヤ交換のお話です。
 夏タイヤは、2019年8月に新品で交換した「YOKOHAMA『BluEarth RV-02』」を履いていました。ミニバン専用のエコタイヤです。主に通勤使用で10000km/年くらいの走行ペースですが、冬季はスタッドレスを履かせていますので、長持ちだったかどうかは何とも言えません。
 昨年の7月に釘が刺さってパンクして修理不可ということで、オートステーションさんで1本だけ交換しました。その時にすでに「交換した方がいいですよ」とアドバイスをいただいていたのですが、ローテーションしながら1年間引っ張ってしましました。


 8月末、最後の悪足搔きのタイヤ交換です。夏タイヤ延命のために、交換予定のスタッドレスを後輪に履かせていたのですが、お盆明けにオートバックスで「後輪にスタッドレスが履いたままですよ!」ってご指摘をいただいたので、その行いを反省して4輪に夏タイヤを履かせて、いよいよタイヤ交換に向けて最後の走行となります。

 交換前の状況です。まずBluEarthですが・・・

 ご覧の通り、こんなにツルツルなのにスリップサインが一本も出ていない。空気圧が低い状況で数か月走行してしまい、ショルダーが極端に落ちたのでツルツル感がより際立っているかな、と考察できます。このページではネタとして「スリップサインとツラになるまで」とか言っていますが、スリップサインが出たら即アウトですから、実際はここまで減ったら「もう交換でいいのかな」って思います。滑って事故ったら、後悔すると思うので。

 で、パンクの関係で1本だけ履いている「BRIDGESTONE『REGNO・GR-XII』」ですが・・・

 実は、スリップサインまでの深さはブルーアースとさほど変わらない感じです。もちろん、ブルーアースとレグノではカテゴリが違うので同じに比べてはいけませんが、各部分の溝が割と残っている感じがします。ブルーアースも評価が高いですし、ヨコハマタイヤも好きなメーカーだし、エコタイヤを否定する訳でもないので、(特に今回は自分の空気圧の管理が適切でなかったというところもあるため)誤解のないようにしていただきたいのですが、次期タイヤはエコタイヤじゃなくて、できればBS回帰を果たしたいな、と考えました。

 ちなみに、リアに履かせたスタッドレス(「BRIDGESTONE『BLIZZAK・VRX2』」)ですが・・・

 思ったより溝が減って、スリップサインも見えるくらいになってました。これで、心おきなく交換できます。

 ということで、「タイヤ探しの旅」です。

 まず、3つの購入方法を考えました。
 1 カー用品店・タイヤショップ・市中の整備工場等で新品を購入する。
 2 タイヤショップや中古パーツ店で、中古タイヤを購入する。
 3 ネットショッピングやネットオークションでタイヤを購入し、タイヤショップや市中の整備工場等で取り付けをお願いする。

 前回の交換の時は部品屋さんに知り合いがいたので、例えば「BSでそこそこの性能、できれば込み込み5万円くらい」みたいに条件を伝えておくと、在庫の状況やモデルチェンジ等で型落ちになったものなどから探してくれました。年々タイヤの価格も上がっているため、前回はノアのサイズで「BSで5万円」は難しいってことでヨコハマになったと思います。実は、その知り合いが部品屋さんを退職してしまったので、今回は上記3つの方法で解決します。
 一番簡単なのが「1」です。お財布に余裕があればこれが一番楽でいいですが、万年金欠病なもので・・・。
 今まで、タイヤは新品で交換することが多かったのですが、昨年のパンクの時に「中古タイヤもアリだな」と思ったので、今回は「2」を選択肢に入れました。とはいえ、タイヤに限らず、中古パーツは欲しいもの・条件に合うものがその時の在庫にあるかどうかってことで、運や、頻繁に店舗に通うことなどが必要になります。
 今回、「一番アリだな」と思ったのが「3」です。販売価格だけ見ると、やっぱりネットが安いです。実は、スタッドレスについては、今までもネットで買ってお世話になっている整備工場で組んでもらうっていうのをやったことがあったのですが、持ち込みだと工賃とか廃タイヤ処分代が割高になるというのが課題です。何か修理とかのついでにやってもらうと、ちょっとサービスしてもらえる場合があるというのが整備工場にお願いする利点(?)でしょうか。また、ネットで買う人が増えているのだと思うのですが、ネットで買った場合の持ち込み料金を設定しているタイヤショップが増えていることも分かりましたので、案外現実的かな、と。

 ということで、昨年のパンクの時もお世話になって、新品も中古も取り扱っていて、ネットで買って持ち込みもできるオートステーションさんを覗きに行きます。
8月27日に坂戸店、9月1日に深谷店に行ってきました。

 「POTENZAないかな~♪」とか思いながら見に行きましたが、この日の収穫はありませんでした。中古で買うからBS狙いってのもありますが、逆に中古で買うなら他メーカーのスポーツタイヤだって買うチャンスです。例えばADVANとかDIREZZAとかのコンフォート寄りのとかでも、出会えたらとってもラッキーですよね。
 せっかく深谷まで行ったので、「道の駅はなぞの」に寄ってきました。

 ふっかちゃんTシャツが可愛かったけど、今回は我慢。
 県北・県西でよく見かける「ふっかちゃんステッカー」も気になっているのですが、購入せずに帰ってきました。

 職場の「働き方改革」の一環で、平日に用事がなくても年次有給休暇を1日消化する、という取り組みをやっていまして、たまたま9月3日に自分の順番が回ってきたので、再びオートステーション坂戸店に行ってみました。

 なんと、先日見に来た時にはなかったサイズドンピシャの『Playz・px-rvII』がありました!しかも2023年製でまあまあ溝があり、価格も8000円/本くらい!!交換決定です。また、スタッドレスも比較的新しくてあと2シーズンくらいで使い切りそうな安い『BLIZZAK・VRX2』も見つけたので、購入してきました。今回、トータルで50000円以内で収まりました。


 「BRIDGESTONE『Playz・PX-RVII』」(215/45R17)
 スポーツタイヤではないけど、やや肉厚な感じ。


 ノアのスタッドレスは、2本はまだプラットフォームまで達していないので、今回は中古で2本だけ買って、あと1~2シーズンで使い切ろうという作戦です。

 という訳で、よい巡り合わせがあって今回は「2」となりました。

 本当は、他にも記事があったのですが、次回に回したいと思います。
 せっかくタイヤを交換したけど、ショックがフニャフニャなのが気になります。交換したいけど、う~ん・・・どうなんだろう。

 深谷までの道中では、最近発売された『TM NETWORK TRIBUTE ALBUM -40th CELEBRATION-』を聴いていました。2枚組で、1枚目にはいろいろなアーティストによるカバー曲、2枚目にはその原曲が収録されています。TM NETWORKを、私は中学~高校時代によく聴いていたのですが、どの時代のどの曲もいいですね。『Get Wild』がフューチャーされがちですが、私は『Human System』の方が好きかも。本作では、『Get Wild』をB'zがカヴァーしているというのが感慨深く、また『Human System』をユーミンが歌っているのもいいですね。GRe4N BOYZの『SEVEN DAYS WAR』も結構しっくりきます。

Posted at 2024/09/08 14:05:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月12日 イイね!

『夏が来た!』(渡辺美里、1991年)

『夏が来た!』(渡辺美里、1991年) 最近すっかり面倒くさがり屋さんになってしまっていましたが、3連休の最終日なので「今日しかない!」と思って、暑い中でしたがちょっと頑張ってみました。

 バンパーを浮かしてちょっとやりたかったことというのは、「デイランプ&シーケンシャルウィンカーの装着」です。ヘッドライトの上に貼り付ければそんなに面倒くさくないのですが、どうしてもヘッドライトの下のバンパーとの隙間に入れて直線的にしたくて・・・


 まず、ネットで見かけて衝動買いしてしまったLEDテープタイプのシーケンシャルウィンカー。価格は激安の約800円!(送料も無料!!)
 5月に購入したけど、取り付け作業に取り組む時間がなくて・・・結局は夏休みの宿題になってしまいました。

 ポン付けだと車検の基準を満たさないことがあるので、デイランプとシーケンシャルウィンカーのそれぞれについて調べてみました。
 まず、シーケンシャルウィンカーですが、①光が流れる方向(内側から外側)、②位置や流れ方は左右対称、③最後の電球が点灯するまで全ての電球が点灯し続け、消灯は全て同時(ナイトライダーみたいな点灯の仕方はダメ)、④他のウィンカーと点灯周期が同じ。③④については、既製品を購入してフロントウィンカーに配線すればクリアです。
 デイランプ(デイライト)ですが、ひと頃はカー用品店やホームセンターで後付けのやつがたくさん売られていましたが、2016年以降は基準が厳しくなったようで、①原則白色、②点滅しない、③前部霧灯又は前照灯が点灯しているときは自動的に消灯または減光する、みたいな要件が追加されたようです。シーケンシャルウィンカー目当てで購入したのですが、むしろ、取り付けのネックはデイランプ・・・。


 という訳で、リレーを組んでACCで点灯するようにし、調光ユニットも購入してポジションオンで減光するようにしてみました。調光ユニットは、ネットで2000円くらいしました。(装着しようと思っていたそれ自体よりも費用がかかるというクルマいじりでときどきあるやつです。)それらを百均で買ってきたケースに納めて、マジックテープでヒューズボックスの上に付けてみました。


 続いて、ヘッドライトの下側を脱脂して、LEDを貼り付けます。元からついている両面テープはあまり信用できる感じではないですが、バンパーとの間に挟む感じなので落下しないだろうと、そのまま行きます。


 配線は、タイラップで適当なところにまとめたり束ねたりしておきます。


 点灯試験しましたが、なかなかいい感じです。せっかくのシーケンシャルウィンカーも静止画だと伝わらないし、デイランプもオープニングセレモニーがあるので、動画も載せておきます。


 流れるウィンカー


 デイランプ(オープニングセレモニー付き)

 デイランプ&シーケンシャルウィンカー装着の詳細については、時間があるときに整備手帳に載せたいと思います。

 バンパーを浮かせることができたので、フォグランプのバルブも無事交換できました!めでたし、めでたし。

 別件で、リモコンキーの電池交換しました。
 実は、2~3年前から少しずつ反応が悪くなってきていたんですけど、てっきりキーレスの機能そのものが劣化してきているのだと思い込んでいて、「古いクルマだから仕方ないね」とか言ってたんですけど・・・



 さすがに10年以上乗っているのでノー電池交換ってことはないと思いますが、自分で交換するのは初めてかも。


 百均で電池を買ってきて交換してみたところ、とても反応がよくなりました!
 こんなことならもっと早い段階で電池交換しておくんだった・・・。

 自分のクルマはゾロ目とか気にしていますが、妻のクルマは気が付いたら逃していることが多いです。でも今回は・・・

 まさかの自宅の駐車場で6並び!(自宅でゾロ目は人生初です!!)

 8月3日、バーガーキングでセット価格300円引きのキャンペーンやってたので、スモーキーBBQワッパーセットを購入。


 8月9日、期間限定のステーキソースワッパーをセットで購入。


 実家で梨をもらってきました。

 実家は東松山ではありませんが、梨は東松山産です。今年はどちらかというと不作だそうなので、味わっていただきます。


 愛犬が「ヘソ天」してたので、まわりにニンジンを並べてデコってみました。

 タイトルの『夏が来た!』は、私が高1の頃に発売された曲です。この曲は、渡辺美里の西武球場ライブのイメージで、曲とは関係ないけど、私の高1の頃の夏の思い出は『全国高等学校クイズ選手権』の予選で西武球場へ行ったこと。
 ちなみに、以前にも記したことがあったかもしれませんが、渡辺美里の作品では大江千里作曲のもの(例えば『10years』とか)が結構好きなんですけど、この『夏が来た!』も千里ちゃん作曲です。
 
Posted at 2024/08/12 23:05:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月09日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【KD-256スティックアダプタ】

Q1. ご使用予定の車種と型式を教えてください。(分かればディスプレイも)
回答:トヨタ「ノア」(AZR60)/NHZA-W59G
Q2. 主にカー用品をどこで購入しますか?(店舗名、ECサイト名など)
回答:スーパーオートバックス
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【KD-256スティックアダプタ】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2024/08/09 17:22:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「『夏をあきらめて』(研ナオコ、1982年) http://cvw.jp/b/623763/48604532/
何シテル?   08/16 23:04
埼玉県在住です。 2010年12月まで、トヨタ・カリーナED(ST202のG-LIMITED)に乗っておりました。 現在は、トヨタ・ノア(AZR60のX...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ウェイク ダイハツ ウェイク (ダイハツ ウェイク)
平成29年式・G ターボ“SA II” 妻のクルマです。 車内は広々!キビキビ走る良いク ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
カリーナED(ST202)の不調による突然の買い換えでした。 子どもの頃から1BOXへの ...
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
カリーナEDが大好きです。 平成6年式(車齢16歳) 平成12年にワンオーナー車を中古で ...
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
後期型の2.0Xです。シフトはMTでした。 1988年に、父親が新車で購入しました。 1 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation