• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

春は太陽のブログ一覧

2020年05月15日 イイね!

「ディカプリオの出世作なら、さっき僕が録画しておいたから」

「ディカプリオの出世作なら、さっき僕が録画しておいたから」 ブログのタイトルは、御存知『タガタメ』(Mr.Children、2004年)の一節です。(タイトル画像は「ヤマザキ春のパン祭」です。内容とはあまり関係ありませんが、お皿は3枚もらえました♪)
 「ディカプリオの出世作」については、ネットでもいろいろ議論されていますが、ここで歌われている出世作が何かは別として、レオナルド・ディカプリオの名が世に知られたのは『ギルバート・グレイプ』(1993年)かなって思います。
 新型コロナウイルスの影響で家にいる娘たちから、宅配レンタルで映画のDVDを借りて欲しいと頼まれましたが、上の娘は『パラサイト 半地下の家族』(2019年)が観たいと言い、下の娘は『アナと雪の女王2』(2019年)が観たいと言いますが、前者はまだDVD発売前で、後者はセルと動画配信の2択です。せっかく会費を払っているのに、こんなもってこいのタイミングで借りるDVDがないという・・・。
 以前は、自己紹介で「趣味は映画鑑賞」と言っていたのですが、とくにここ5年くらいは映画館に足を運ぶことはもちろん、レンタルDVDも観る時間が無くなってしまいました。コロナ禍でいつもよりは若干時間に余裕がありますが、ありがたいことに毎日仕事がありますので、娘と一緒に動画配信で『アナ雪』を観ている余裕はないんだよなあ、残念!
 そうやって比較的最近の映画が観られていないことや、逆に中学生・高校生・大学生の多感で時間もあってたくさんの映画を観たときのことがよい思い出になっているっていうのもあって、90年代の映画は名作揃いであるような勝手な思い込みがあります。(大学生時代は、レンタルビデオ屋に通いまくって週に3本くらい映画を観ていたような思い出があります。)『ギルバート・グレイプ』は、ジョニー・デップ主演の映画って感じで公開されたのですが、そこに出てきたディカプリオの演技が評判になったんですよね。私はビデオ化されてから観たんですが、そのあとすぐに『バスケットボール・ダイアリーズ』(日本公開は1996年)とか『ロミオ+ジュリエット』(日本公開は1997年)とか『タイタニック』(1997年)とか、それこそディカプリオの出世作が次々と公開になる訳です。
 ついつい余計なことを書いてしまいますが、私は1994年頃に公開された映画に思い出深い作品が多いです。『トゥルー・ロマンス』も『シンドラーのリスト』も『クールランニング』も『スピード』も『インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア』も、日本公開がみんな1994年。その中で本当にハマって、何度も見たのが『パルプ・フィクション』と『ショーシャンクの空に』ですね。(『ショーシャンク―』は、日本公開はちょっと遅れてだったかな?劇場公開時はすごい話題になっていた感じじゃなかったかもしれません。)当時は若かったので、どちらかというと『パルプ―』を繰り返し観ては、友達にタランティーノを押し売りしていました。でも、いつの頃からか「おススメの映画は?」と聞かれると『ショーシャンクの空に』と答えるようになりました。そう言いながら、もう10年以上観てないんじゃないかな~って思って、それこそ宅配レンタルで予約しちゃいました。あんまり期待しすぎて「あれ?こんなんだったっけ!?」とならないように、少し気を逸らしておかないと。
 娘たちよ、生まれる前の映画だけど、『ショーシャンクの空に』もしくは『グリーンマイル』(1999年)を観てみないか?(スティーヴン・キングの作品なら『イット』や『シークレット・ウィンドウ』も悪くないけど、今は感動の涙を流したり、どこか救いのあるストーリを味わったりしたい気分なので。)


 前回のブログを書いた後、ステアリング周りとか足元とかの配線を少し整理して、愛車がいい感じになりました!フロントカメラは結局映りませんでしたので、夏になったら再チャレンジかな。ダッシュボードの中に、ヘッドユニットに繋がるマイクが収納されていたので、運転席前まで引っ張ってきました。スマホとオーディオをBluetoothで繋いだら、運転中にハンズフリーで通話ができるようになりました!物置から引っ張り出してきたRECAROの携帯ホルダーも、スマホは置けないけどリモコンが置けたので、エアコンの吹き出し口に取り付けてみたよ!


 今日届きましたよ!「アベノマスク」。このマスクが話題になってから実際に今日届くまでに、品薄だった不織布マスクも手に入りやすくなってきて、我が家にも少しストックができました。

 『レナードの朝』(1990年)も好きな映画の一つです。新型コロナウイルスとの戦いの最前線で頑張ってくださっている医療関係者の皆様に、今の日本が支えられています。本当に、ありがとうございます。
Posted at 2020/05/15 23:53:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月03日 イイね!

お約束の、結局は一日かけて壊すやつ。

お約束の、結局は一日かけて壊すやつ。 今日は、1勝1敗1分ってところでしょうか。そもそも勝負していないところでもケチがつくから、トータルで負けです。

 ナビの音声をAUXでヘッドユニットに入力しているので、ヘッドユニットでCDやラジオを聴いていると、ナビの案内は一切聞こえません。また、本来なら右前からのみ聞こえるはずの案内音声は、2ch化して出力しているので右の前後から聞こえるうえに、ヘッドユニットで音量を調整すると案内の声も大きくなったり小さくなったり・・・。
 そこで私は考えた。「ナビのリア出力をヘッドユニットに入力して、フロントの右側だけ別のスピーカーに出力すればいいのではないか」と。


 「逆カプラー」を使って、ナビのリア出力を取り出し、RCAに変換してヘッドユニットのAUXに入力します。ナビでバランスをF:R=0:100に調整します。そうすると、ナビは基本的にはリアからしか音を出さないけど、案内の音声はフロントの右側から出そうとします。
 これを実現するために、オーディオの6P(リア出力用)の逆カプラーを使うわけです。まずはヘッドユニットへの出入力、バッチリでした!


 で、案内音声を出力するために、100均で買ってきたミニスピーカーを加工してナビのフロント出力と接続しました。ところが・・・音が出ない。
 てっきり「失敗した」と思ったのですが、よーく耳を澄ませると、どうやら音は出ているようです。ナビの設定で案内の音量を最大にしても、スピーカーを耳の近くまで近づけないと聞こえない。これでは用が足りません。アンプ内蔵のスピーカーを買い直そうかとも考えましたが、2列目の天井に吊っているモニターがスピーカー内蔵なので、100均スピーカーを撤去してリアモニターに接続。大変よく聞こえるようになりました。リア出力の利用で1勝し、でも案内音声が目論見通りにいかなかったので1分けかな。


 ブラインド・コーナー・モニターは、映りませんでした。専用ハーネスを使っているので、接続するとちゃんとナビは反応してくれます。でも、フロントカメラからの映像は映し出されず・・・。


 助手席を外して、パーキング・アシスト・コンピューターを覗いてみました。多分、この中にフロントカメラの配線が来ています。でも、どの線か判断はつきません。カメラから直接引っ張ってくるのが一番シンプルで確実なんだけど、とっても面倒くさいから、今日は挫折して1敗。

 そんな訳で、今日は1勝1敗1分ってところかな。でも、たったこれだけのことに丸1日費やしてしまったので、なんか悔しさいっぱいです。(結局、時間切れでスキャナの取付できなかったし・・・。)
 すべての作業を終えて、日も暮れかけたころ、ドアロックしてもルームランプが消えないことに気づく。一か所配線を戻し間違えて、カーテシスイッチがうまく機能しなくなっていました。そもそも、今日の作業はいろいろうまくいかなかったから、いろんなところを外しては戻しを繰り返していて、ナビなんて何度外したり付けたりしたことか・・・。「もし一晩中ルームランプ点きっぱなしだったらどうしよう」とドキドキしましたが、無事に直りました。でも、今度はバキューム系が点滅を始めました。どうやら、先ほどの配線戻しのときに、配線の束の収納に失敗したらしく、接触不良を起こしている様子。とりあえず、ステアリング下のカバーをもう一度外して付けてで、何とか途切れずに通電していますが、今度はセンサーに異常があるときの点滅を始めました。もう、今日はこれ以上外で作業していると近所迷惑になるし、そもそも暗くて見えないから、もうおしまい!
 なんか、直してるんだか壊してるんだか・・・、いまいち有意義とは言えないクルマいじりでした。


 作業中に、ネットで注文していたマスクが届きました。何気に、数日前にはお店でも購入できたし、供給が安定してきたかな?
Posted at 2020/05/04 00:58:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月02日 イイね!

ディスタンス。

ディスタンス。♪あの日君を見送ったのは砂が風に飛び散るステーション
・・・は、TM NETWORKの『RESISTANCE』(1988年)でした(汗)。
最近、TM NETWORKのベスト・アルバム『Gift from Fanks』がリリースされたことを知り、とりあえずソニー時代の曲が収録されている『Gift from Fanks T』をネットでレンタルしてみました。思ったより古臭さを感じなくていい感じで懐かしくて、ここ数日はT.UTUの声を聴きながら気持ちよく運転しています。
 ソーシャル・ディスタンス、キープしてますか?私は、周りとの距離を2mキープすることを意識するとき、頭の中で宇多田ヒカルの『DISTANCE』(2001年)が流れる時があります。シングルとして発売された『FINAL DISTANCE』より、原曲の方がアップテンポで好きです。

 そんな、ちょっと古めの曲ばかり頭の中で流している春は太陽ですが、今年のゴールデン・ウィークはコロナ禍の渦中で外出を控えなければならないので、今までできなかったクルマいじりをしたいと企んでいます。

 4月29日(昭和の日)は、持ち帰りの仕事もあったため、屋内作業です。


 ネットで、分配器とトヨタ用ナビの配線を取り寄せました。


 分配器は、9年前に購入したものと同じものを注文したのですが、若干の仕様変更がありました。古いものが壊れたわけではないのですが、フリップダウン・モニターが映ったり映らなかったりする現象が直らないので、「交換したら、ひょっとしたら直るかな?」と思って。で、早速交換してみましたが、結局は芳しくないですね。実は、5mのRCAコードも購入してあるので、配線を引き直してみようかな。それで駄目なら、本体の故障ということで諦めるしかありません。


 この配線は、比較的高年式のトヨタ純正ナビにフロント/サイドカメラの映像を入力するためのハーネスです。ナビを交換して8年間、ずっと懸案事項だったブラインドコーナーモニターの映像が映せるようになるかもしれません。


 やはりここ数年の悩みだった「ときどき右側の音が出ない」現象と、ナビの音声をAUX化したことによる「外部出力をオフにするとナビの案内も消える」仕様を解消するための配線を加工します。これも、実は5年くらい前から用意していながら、忙しさにかまけて全く取り組めなかったことです。いよいよ、このゴールデン・ウィークで解消されるかもしれません!(解消されないかもしれませんが・・・。)


 物置からこういうのも引っ張り出してきました。もはやいつ購入したかも忘れてしまいました。オーディオ回りを取り外すいい機会なので、一緒に取り付けができるといいな。
 ・・・という訳で、ここまでが4月29日の取り組みです。


 ウェイクが納車されたらすぐに取り付けようと思って買っておいたホーン。ネットで評判の良かったミツバの「プラウドホーン」です。結局、取り付けができぬまま3年経ってしまいました。でも、今日はやりましたよ!


 取り付け完了!やってみて、「プロなら30分でできる作業だな」と思いました。でも、私は素人なので2時間以上かかりました(泣)。やはり、ネックはバンパーを外さないと作業できないということ。バンパーを外すなんて、カリーナEDのときに一度あったかどうかくらいの経験しかありません。配線も、時短と確実性を考えてハーネスセットを買ったのに、結局コードが足りない部分があって加工したり、「どこを通そうかな~」なんて考えたりしながらなので、まあ手際が悪いこと。
 ノアは、グリルからホーンが見えるように取り付けられていますが、ウェイクはバンパーに隠します。敢えて横に向けてフォグランプの脇に納める、ウェイクでは王道の取付方法です。ネットで調べてから取り組んだので、その点は割と上手くできたと思います。
 肝心の音はというと・・・若干高くてヤンキーホーンっぽいかな?もうちょっと低音が効いているといいような気がしますが、鳴らす機会はほとんどないから、まあいいか。
Posted at 2020/05/03 00:24:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「『二度寝』(Creepy Nuts、2024年) http://cvw.jp/b/623763/48574191/
何シテル?   08/01 06:06
埼玉県在住です。 2010年12月まで、トヨタ・カリーナED(ST202のG-LIMITED)に乗っておりました。 現在は、トヨタ・ノア(AZR60のX...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     1 2
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ウェイク ダイハツ ウェイク (ダイハツ ウェイク)
平成29年式・G ターボ“SA II” 妻のクルマです。 車内は広々!キビキビ走る良いク ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
カリーナED(ST202)の不調による突然の買い換えでした。 子どもの頃から1BOXへの ...
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
カリーナEDが大好きです。 平成6年式(車齢16歳) 平成12年にワンオーナー車を中古で ...
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
後期型の2.0Xです。シフトはMTでした。 1988年に、父親が新車で購入しました。 1 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation