• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろ魔術師のブログ一覧

2024年04月20日 イイね!

近況(撃墜されて次の車に)

どうもご無沙汰してます。

最近別にブログを立てちゃって、そっちに書くことが多いからみんカラからは慣れちゃっていました。https://curo.tokyo/x/

ただまぁ最近タイトルにある通り車を乗り換えたので、また自分で弄らないといけないことが多く、みんカラを参照するようになった次第です。車関係のやつは先人にならって、将来誰かが見れるようにみんカラに整理して転載しようかなと思ってます。

前置きはさておき、去年の末に135iは事故で廃車になりました。
alt

事故の顛末としては、金曜ちょっと遅くなって10時過ぎかな・・・帰宅中に交差点に差し掛かったら、対向の右折車が右折してきて避け切れずにぶつかりました。
alt
青信号なのですっかり油断していたのですが・・・それでも一応急ハンドルで1車線分(3M)くらい左に進路をずらしたんですが、相手が止まる気ナッシングで激突。悪いことによけたせいで私の車の右側を全部こそぎ取ってくれまして、廃車と相成ったわけです。

相手は三重ナンバーのヤリスクロスで、あーなるほど新型誘導弾ねって感じでした。

まぁ、基本的には新型誘導弾が一番悪い。とはいえ、避けられなかった私も悪い。
青信号は法的には「直進車は右折車に注意して進行」であるから、右折車がヤバそうだったら減速したり、回避する義務があるわけです。


なのでまぁ、相手の修理代+135iの中古車代の2割くらいは私の負担で、似たような中古車に乗り換えられればいいかなぁと考えていたんです。

ところが、相手の保険屋は50万しかださないって言うんですよ。
しかもヤリスクロスの修理代は85万だから、その2割を引いて40万ほどだというんですなー。まぁ、レッドブック法ですからね。


はぁ?この1500ccくらいで3気筒?のペラッペラのハイテンとプラスチックでできてる足車みたいなのが85万かけて修理する価値があって、BMWの至宝N55B30Aの直6の3000ccターボエンジンが乗った上質なMTクーペが50万ですか?



と思ったけど、まぁしゃーない。何に価値を感じるかは人それぞれですからね。

別の視点を取ると、私の車なんて乗り降りしにくくって、燃費はハイオクで8km/lくらいしか走らないし乗り降りしにくいポンコツですからね。
それに比べたらヤリスクロス様はドアがなんと4枚もあるし、40km/lくらい走る。天井も高くて乗り降り楽ちん、コンビニフックまでついている。なんかカクカクしてて、良く分からないけど力強くて立派!(に見える)

自分の価値観と、相手の価値観は違うし・・・まぁ事故で私のほうが過失が少ないからと言って、私の価値観を押し付けるのも違うかなと。


なので世間一般の集成的な価値観で見ると・・・まぁ、車は高性能とかモノがいいというより、便利で使い勝手が良く、経済的で見た感じデカくて立派そう(実際に剛性とか質感は置いといて)なものに価値があるって感じですよね。人気の車種とか見ると。

私はそうは思わないんだけれど、「みんなの公道」に出る以上は「みんなの価値観」に倣わねばなーと。




くわしくはhttps://curo.tokyo/x/?tag=car-accident




で、私の価値観を「みんなの価値観」に寄せてアップデートした結果が、Z4ロードスター(初代)。

ドアが二枚しかないけど、パッと見て高そうでしょ。もし全損になって100万円だって言っても、ヤリクロとか小バンに乗っている人も「う~ん、まぁそのくらいの価値はあるかな」って言うかなーと思うわけ。この車。
135iとZ4を並べたら、ヤリクロとか小バンに乗っている層からしたら、下手するとZ4のほうが高いと評するかもしれないとすら思っている。

燃費も悪いし二人乗りだけど、荷物はマツダ ロードスターの倍以上乗るし、幌なんてロックから全部ワンタッチ。ちょーコンビニエンス!

しかもAT(涙)で変速も全自動。パーキングディスタンスセンサーもついてて、馬鹿でもアホでも運転できます。


ちょっと悲しいけどな・・・でも自分の軸は大切にしつつも、時代や環境の変化に適応していかなくちゃあならない。時間は常に流れているし、私一人で生きているわけではないからね・・・。
Posted at 2024/04/20 12:07:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | Z4 | 日記
2022年12月16日 イイね!

BimmerLinkのLogコンバータを作った

BimmerLinkのLogコンバータを作ったどうもこんばんは。くろまです。まだ生きてます。
http://curo5170.s1008.xrea.com/x/20221202_post-640/

能ある鷹は爪を隠す とはよく言ったもので、私はやはりアホですわ。
もう限界だと三菱を辞めて、ぬるりとのんびり余生を楽しむはずだったのが、気づくとまた激務で死にそうです。
私は制御盤とか配線工事の手配(設計だと言っているが、実際に図面を書くわけでも無いし、計算や理論を振り回すわけでも無い)が本業の場所で働いてます。
ここで必要ないですが、昔取った杵柄というか、私は画像処理ソフトのコーディングとか、油圧の計算とか、いろんな派生スキルが多いんですよ。

偉い人たちが新製品作ろうとして、「あぁ、うまくいかない。どこに外注しても、思ったようにできない。」ってやっているのを見てられなくて、それなら私がチョチョイのちょいですわ、、、って作ったのが運の尽き。
運が良いのか悪いのか、その新製品が成功して某大手自動車メーカーの商流に乗っかって、そこそこの売上が立つように。
私も出世ってほどじゃないですが、最短で昇進して、いつのまにか三菱の頃の2倍以上貰っているし、某社から毎年特許料も入るし、美味しい目にあわせて貰っているのですが…

アレもこれも作れないかとぶち込まれて、四六時中仕事してます。
給料倍になったけど、働く時間が倍になっただけだね!


もっとこう、能力は小出しにするべきだった…まだなんか持っているんじゃないって期待の目を感じるけど、もう総力戦です。100%超えてます。


と、脱線しましたが、私のBMWはポンプが不調になったり、アイドル不調になったりで、なんか怪しいんですよ。
まぁ、もう一台あるんで、BMWは通勤に使わなきゃ良いんだけど、通勤くらいしかマイカーを運転する機会が無いし、なんとか乗りたい。

という訳で、BimmerLinkって言う診断アプリのLog機能を使って、データを溜めてます。一番簡単な調査方法は、調子がいい時と悪い時で、値の変わる部分を見つけることですからね。


しかし、このBimmerLinkのログ機能って、ぶっちゃけゴミ。
まず、アプリ上で記録を見れないし、パソコンに移してもCSVだから、いちいちエクセルでグラフにしないと俯瞰できない。
海外勢ならビューワーか何か作っているだろうと、英語圏を漁ったのだけれども、全く情報が見つからない。みんなどうしているんだ?使っていないのか??

と、悶々としていて、なかば諦めていました。

ところで、ある日仕事でビューワーが無い計測装置のデータを、分析せねばならなくなったんですよ。
まぁ、PowerBIとかtaboosとかで分析する訳ですが、サブセカンドのデータってこう言うツールではなんか扱いにくいんですよね。

やりにくいなぁ、三菱電機のビューワーみたいのがあったらなぁ、パクって作ろうか、作らせるにしても結構大仕事だなぁ…せや、ビューワーを作るんじゃなく、CSVデータを三菱電機のビューワーで読めるようにしたら簡単じゃ無い!?
って三菱電機じゃない機器のログを、三菱電機の機器のログに変換しちゃうソフトを作ったんです。これがメッチャ良い。我ながらすんげぇ仕事が捗るようになった。まじナイスアイデア!


となって、またやそういえば…とBimmerLinkのLogを思い出したんですよ。
作ってみたらこれがまた良い感じ。やっぱりなんでも三菱電機のソフトが世界一良いわぁ(Navigator、お前だけはダメだ)。

と、我ながら感動したので、お裾分けに貼っておき
http://curo5170.s1008.xrea.com/x/20221202_post-640/
Posted at 2022/12/16 17:10:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年01月10日 イイね!

FRは滑るけど運転しやすい

どうも、あけましておめでとうございます。


だいぶご無沙汰していました。
気づけば私も自分の歳を間違える歳になりまして、車に対する情熱もすっかり薄れて、もはや交通機関の一つとなっています。

最近では「電車」を選択することも多くて、昨日も成田山にブラりと初詣に出ましたが、車で行けるのに電車をチョイスしました。
まぁ言い訳をしますとね、駅まで徒歩7分で、特急に乗れば成田まで20分なんです。

車で行けば…夜中なら20分くらいで着くかな?というところですが、土日の成田街道は大変にぎわうので、1時間ちょいくらい掛かるのではないかと。
更に、千葉も珍しく積雪がありまして、日陰はまだ凍結が残っています。
成田街道は片側1車線区間が多い狭い道ですので、日陰区間が多く、恐らくはノーマルタイヤの勇者たちによって賑わっているでしょう。(グーグルマップもどす黒くなっているし)私はスタッドレスを履いてしまっているので、彼らの列には加われないしということです。

あと、電車で実際に行ってみたところ、表参道は歩行者天国になっており、目星をつけていたコインパーキングは何れも出店になっていました。


というわけで、千葉は都会と言うほど人口は多くないのですが、広島に比べると多いわけです。それだけ知能の足りない人の絶対数が増えるので、自動車のように、集まったドライバーの能力・知能の最低ラインで移動速度が決まるような乗り物は、どうしても近場の足としては使いにくいのです。



さて脱線しましたが、去年スタッドレスタイヤを新しくしました。
いっちばん安い奴・・・とピレリのウィンターアシンメトリコを唯一在庫アリ表示になっていたTIRE SHOP 4Uというところに注文したのですが、直前に“在庫切れです”と電話が。急ぎだったので、TOYOのガリッドGIZという、いかにも食わなそうなタイヤに変更になり、更に一万円ちょい追加を取られました。
やっぱり普段買っているブロッサムから買っとけばよかったなぁ・・・浮気したので痛い目を見ました。


なぜ去年スタッドレスを換えたかというと、年末に法事があって仙台の松島に行ってきたんです。
例年だと積雪する時期ではなかったのですが、故郷の慣習的にこの時期はスタッドレスじゃないと・・・という強迫観念で履き替えて行ったんですな。今まで千葉ならこれで十分と10年前のスタッドレスを履いていたのですが、仙台では3年落ちたらもうダメですからね。

そしたら、初日は久々の酷い冷え込みで、良く朝起きたら前日全く雪が無かったのにガッツリ積もってました。積雪初日だったようです。


帰りは親戚一同で、松島にある大観荘って旅館に泊まってきたのですが、雪が降ったおかげで凄いインスタ映えしそうな景色になっていました。



・・・で千葉に戻り年越しをして、年明け今日から富山に出張だ!という日に限って、なんと首都圏大雪警報が出ました。
千葉の工場を出て駅に向かうときのマイカーがすでにこの積もり具合。


積雪路をノーマルタイヤで走行するのは違法行為なんですが・・・みんな知ってか知らずか、千葉では恐る恐る走る皆様で道路は地獄です。
(なんかの調査では、驚くべきことに首都圏の2割のドライバーが“積雪時にスタッドレスを要求する法令は無い”と回答し、4割が”わからない”と回答しているとのこと。サルに運転させるより恐ろしい状態なわけです。合掌。)


というわけで、BMWに乗り換えてから珍しく積雪路・凍結路を走ることが多かったです。
一般にFRは雪道に弱いって言いますが、FRを少し乗っただけでは、以前乗っていたFFよりマシだと思うんですよね・・・。

FFは操舵輪が駆動輪なので、基本的にアンダーステアになりがちってのもありますが、根本的に前輪が滑りにやすい、コントロール不能になりやすいんですよね。特に、滑りだしたからってアクセルを抜くと、抜いたら抜いたでエンブレが効いて滑るし、抜かなければ抜かないでどんどん滑っていくし。

それに比べると、FRはリアがズルズルですが、フロントは滑りにくいので操舵は利きます。滑り具合もアクセルとエンブレである程度コントロールできますし。
なのでFRのほうが滑りやすいし、滑ったときにいかにも滑ったって挙動をしやすいですが、FFのほうが雪道で事故りにくいってことは無いと思うんですよね。


というわけで、雪国だからとFRを敬遠しなくても良かったかな・・・という気づきと、タイヤを激安で買うなら付き合いのある所にしとけっていう気づきがありましたとさ。
Posted at 2022/01/10 19:25:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 135i | 日記
2021年08月17日 イイね!

変な癖はトラブルの元・・・(反省)

どうもこんばんは。

今日はちょっとやってしまったことがあって、反省とモヤモヤを書いてみます。


僕は昨日まで豊田のほうに出張に行っていて、今日は帰りの移動日でした。
12時くらいに千葉に着いて、会社に顔を出して・・・で、歯医者に行くことにしたんです。出張前に虫歯の応急処置部分が悪くなっていて、急ぎで予約するなら今日の5時しか空いていないってことで。

で、会社から歯医者に行ったんですが、歯医者の前の道路がちょっと狭いんですよね。問題はそのとき起こりました。

こんな通りの右奥の駐車場に停めたいのですが、さっきから後ろに軽バンがビタビタに付けてきていて、なんか嫌な感じだなぁと。


写真の位置からハザードを炊きながら減速して、止める位置で止まったら・・・
こんな感じで、駐車スペースにかぶる位置まで出てきてて、普通に止められない。


ヤレヤレ・・・幸い、軽バンの後ろも特に来てないんだから、下がれるよな。真っすぐ30cm。簡単でしょ。ってこの状態で軽のドライバーと10秒くらい見つめあったんだけど、相手は口を半分あけてポカンとするばかり。

こりゃ埒が明かねーなと、切り返し切り返しで何とか入れたんだけど、契番が通過するとき、(全く・・・軽の運転手はこんなんばっかりだ。ハザード炊いて減速してるんだから、駐車場に入れるくらい想像着くだろうに・・・なんだあのポカンは、アホじゃねーの?)っていうのが顔と身振りに出ちゃった。

そしたら、それを見られてしまって
[[白い軽バンからスワっと作業ズボンに黒いTシャツの人が出てくる写真]]
こう。

「おい、おい、何いまのアホジャネーノって態度、待ってやったんだからお礼に手揚げるのが普通だろ。どういうことだよ。」
って向かってきて、内心びっくりした。え、車そこに置いたままじゃ邪魔になりませんか・・・?

正直、そのときは車間詰められて不快だったのと、駐車を妨害されたように感じて僕もイライラしていたので、「え、どういうことででしょうか」と車を降りて一歩相手の前に踏み込んでしまいました。
現場で職人さんと揉めたときの癖が出てしまいました・・・職人さんと揉めるときは一歩踏み込んで、真っすぐ相手を見て、ゆっくり毅然と喋るのが作法ですから・・・。


相手の主張は、まとめると「あの態度はどういう意味か?こっちを馬鹿にしているという意味で間違いないか。」「それは車を停めるまで待ってもらったものに対する態度ではないのではないか。」ということでした。

適当に受け答えしつつ、よく考えると確かに相手の主張は筋が通っていると判断しました。

根本の原因は彼が駐車の邪魔になったことにありますが、それが悪意を持った妨害であったという根拠は良く考えると無いのです。単に、「この車はハザードを炊きながら減速していて、追い越しできる道ではなく、右に駐車場があるからそこに停める→その分あけて待とう」と判断できなかった可能性が高いわけです。
見つめあったときも、「バックすれば相手は停められて、自分も結果的に早く通過できる」と想像できなかっただけかもしれません。
それは優秀なドライバーであればできるかもしれませんが、それをできないからと言って非難することは不当でしょう。

私は確かに感情に任せて相手を不当に評価して、しかも態度に出てしまった・・・これは確かに悪意のある行動でした。
それに、待ってもらったには違いないわけです。

これは紳士としてあるまじき行為だったと気づいて、私のしぐさが適切でなかったことを認めて、お詫びしました。そのうえで、前述の根本の原因について私の見解を述べようと思ったら、「これ以上はいい。いいな!」と言って行ってしまいました。ポカンです。



なんか納得いかないなぁ。近くに警察もいたし、呼んでしっかり話をすればよかったかなぁなんて思ったら、知らないお兄さんが
「今の人は何だったんですかね。警察呼びますか?動画撮りましたよ。」

別のほうからおばちゃんが「あの運送屋さんがここをいつも抜け道に使うの。狭いのに、運転が乱暴でホント嫌だわ。そこの駐車場うちのだから、ああいうの来たら入れてやり過ごしていいからね!」
(ありがたいけど、この人ちょっと適当なこと言ってるなぁ…あの作業着からして運送屋ではない。きれいすぎる。たぶん。黄色ナンバーだし。)

歯医者さんでは院長が出てきて、「揉めてたみたいだけど大丈夫だった?なんか小刻みに動いてて落ち着かない人だったねぇ。くろ魔さんは若いのに堂々としてて凄いね。」(そんな動きしてたか?)


その他歯科衛生士さんとかから、ちやほやされて、なんか歯磨き粉とか歯ブラシを貰って帰ってきました。


まぁ確かに、彼にも悪いところはあったと思う。でも、どっちのほうが悪かったかというと、やっぱりこの件ってどちらかと言えば僕のほうが悪いと思うんだよなぁ。なのに、周囲からは彼が一方的に悪いとみられていて、僕が被害者風になってしまった。

これってどうしてだろう。

思うに、ぱっと見の印象で善悪の判断をされてるんじゃないかと思うんですよねぇ。
一方は外車に乗ってスーツを着てネクタイを締めていて、話し方がゆっくりで声が低く、背が高い。
もう一方は軽バンで作業ズボンにTシャツ。声高で早口で落ち着きがない。

はっきり言って、そんなのキャラクターデザインの違いで、主張の正当性には一切関係ないのに・・・。


もしくは、子供の喧嘩が泣いたほうが勝ちという場合がある様に、大人の喧嘩は謝ったほうが正しい人と見られるというものがあるのかもしれない。


とりあえず、最初のイライラは吹っ飛んでいき、僕が間違ったことをして、更に不当な利益を得たような気がしてきて、とてもモヤモヤする事件でした。

あ、でも「嫌なことがあったときは高くても食べたいものを食べる」ルールはしっかり使いました。
Posted at 2021/08/18 01:00:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2020年09月30日 イイね!

17インチ履けた。やっぱり17インチがいいね。

17インチ履けた。やっぱり17インチがいいね。こんばんは。


巷ではタイヤは薄く、ホイールが大きいのが格好良い、格式高いとされていますが・・・私はどうも馴染めなくって、やっぱりタイヤのハイトって5cmくらい欲しいんですよね。

でもまぁ、ブレーキが大きいし、17インチは無理そうだな・・・と思っとりました。


しかし先日、135iのレビューを書いた際に、「純正の17インチで履けるやつがあるらしいよ!」という、非常に有益な情報をいただきました。で、いろいろ探したところ、カナダのフォーラムでE82のカブリオレなんですが、135iにE46のMスポーツ用17インチを履かせている例を見つけました。
カナダには135iでカブリオレ仕様があるんですね・・・(日本はカブリオレ仕様は120iのみ)


本当に日本仕様のE82で履けるのか心配でしたが、一応履けました。


キャリパーがミッチミチで良い感じです。



ホイールってそもそも、大型のブレーキを入れるために大径化したのに・・・
なんかいつの間にか、ブレーキをすっ飛ばして、ホイールだけ大きくして悦に浸る風潮が・・・まぁ、ブレーキは金が掛かりますから、ホイールだけ大きくするのが合理的?ですけど、なんというか形骸化というか・・・。




さてまぁ、E46くらいまでのBMWは、デザイン的にキレッキレでしたよね。
最近のBMWも正統進化しているんだと思いますが、国産車が追い付いてきたので相対的に野暮くなったというか・・・私の中のE46世代ほどのインパクトが無いんですよね。相対的に。
このE46用のホイールは、純正ホイールの割にずいぶんリムがあり、立体的な造形になってて、今見てもなかなか良いデザインです。




でも、E82に履かせると・・・E46より全体的に車高が高く寸詰まりなので、あのE46が履いた時のスマートさが無いですね・・・。


まぁいいか・・・夏タイヤもE46用にするかは置いといて、冬タイヤはこれで行きます。
Posted at 2020/09/30 22:04:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「変な癖はトラブルの元・・・(反省) http://cvw.jp/b/626103/45385534/
何シテル?   08/18 01:00
はじめまして。 仙台出身ですが、就職して広島へ。その後転職して千葉に来ました。 車以外のネタはブログのほうに分けました。 ↓ https://c...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ASDキャンセル後のドライブ(追記) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/18 14:14:30
Burger Motorsports Dual Cone Performance Intake 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/10 19:05:29
ミラー型ドラレコ取付 その4(取付・配線隠し)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 07:59:31

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
135iを撃墜されて、通勤は歩くのも悪くないし、嫁さん買い物号もあるから減車しようかと思 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
ギャランVR-Gから乗り換えです。 全く同じボディですが、4G03GDI 1800ccN ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
ギャランVR-4も気に入っていたのだけれど、ギャランは嫁さんの脚が届かず・・・届くこの車 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
人生初の愛車です。 H10年式 三菱ギャランVR-G E-EA1A エンジンは4G93 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation