• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろ魔術師のブログ一覧

2014年03月29日 イイね!

エアコン移設(準備編)

こんばんは。



今日はお昼までのんびり寝て、シッカリ掃除洗濯してたら、もう夕方でした。


とりあえず、エアコン移設しようかな~と思って、適当に付ける場所を探しました。

ダッシュボードの上とかもいいんだけど、エアコンだから操作する訳です。
押した時に動いちゃったりしたらイライラするから、ある程度がっちり付けないといけません。

ダッシュボードにがっちり貼ったり、穴をあけたりするのは嫌です。



なので、助手席のボックスのトコにしました。

適当に厚さ3.2mmの鉄板でステーを作ってつけました。




取り付け位置が決まったので長さを決めてフラットケーブルを切断。60cmってところかな。(足りなかったらもう一本延長ケーブルを作ればよい)


まずは車体ハーネス側。こっちは圧着端子のタイプが無かったので、ハンダ付け。
本当は中継コネクタにしたかったんだけど、18PINのはあるけど、20PINの中継タイプはメーカーのラインナップに無いのです。

たぶん、他の延長ハーネスも基板用のこのコネクタを使ってるんじゃないでしょうか。


さて、まずフラットケーブルを割いて線を向きます。


1.8mmの熱収縮チューブを納豆に掛けるネギにしては少し長めに一杯切ります。


ハンダ付けして、仕上げに25mmの熱収縮チューブで根元を整えます。

雑なので、1.8mmの熱収縮チューブの長さがマチマチ・・・やっぱこの辺も市販品と比べると見劣りしますな。


・・・これだけに賞味2時間は掛ったorz

やっぱり、売ってる物は買うのが一番だね。。。
Posted at 2014/03/29 23:33:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ギャラン総合 | クルマ
2014年03月29日 イイね!

ランサーエボリューション生産中止

この記事は、三菱、エボ年内終了?について書いています。




そのとき
1つの星が
銀河のなかで
瞬いて消えた
そのとき
1つの時代が
終わりを告げた


次回『国産名車伝説』第82話「ランエボ、生産中止」。銀河の歴史がまた1ページ。








前々から囁かれてましたが、どうもランエボが生産中止で次期ランエボは無いとか。

自分の中で名車シリーズと言えば、スカイラインGT-R・インプレッサ・ランサーエボリューションなんですが、とうとうインプレッサだけになるわけですね。


三菱自動車派としては、ランサーエボリューションが終ってしまうのは非常に悲しい。
なんぜ、これでもう三菱自動車から車を買う可能性はゼロになってしまう。

中古なら色々夢膨らむが、仮に新車で買うとしたら自分なら税金と性能のバランスが取れた、排気量2,000ccのターボで、好みのフルタイム4WDのマニュアルミッション、実用性との兼ね合いでギリギリ我慢できるのは4枚ドアのセダン。

値段は高くても500万位。


コレ以外は買うイメージが沸かない。現行でこれを満たすのはインプレッサくらいじゃないだろうか。

資産としての価値を考える必要が無い中古だったら、2枚ドアの大排気量ターボFRを買うだろうけど。





しかしながら、これでいいのかもしれない。
とある記事によると、エボXのH25年度販売台数は僅か621台という。

もはや高性能だからというレベルでは無く、市販車として採算が取れない領域でしょう。


続けて行こうと思ったら、ギャラン フォルティスのフラグシップとボディ・エンジン・ミッションを共通にしたうえで、エアロを専用にする位だろう。

実際のところ、ギャラン フォルティス ラリーアートなんかは、構成的には殆どランサーエボリューションXなのではないだろうか。2台で競争したらランサーエボリューションXが勝つのは疑いないだろうけど、単純に車として性能が高い方である事は間違いないと思う。


これをマイナーチェンジして、ECUのセッティングを換えてランサーエボリューションXaとか、適当なバージョンにして続けるってのも、アコギだけどできるかもしれない。



でもやっぱり、それはランサーエボリューションじゃないと思う。

ランサーエボリューションであるためには、他社に後れを取らない最新の4WDシステム、ハイパワーのエンジン、スポーツ用の装備。
そして、トレードオフはあるにしても、先代より高性能で無くてはならない。



VR-4が自分の乗ってるEC5A型で最後となったのもそう。ギャラン フォルティス ラリーアートがギャラン フォルティスVR-4じゃないのも、コルトVRがコルトVR-4じゃないのも、正しい選択だと思う。
(尤も、EC型がVR-4でいいのかは議論の余地が無くも無いような気がするけど・・・)


そう言った意味で、作り続けられないからと言って名前を落とすような事をしない、ということは評価に値すると自分は思う。




海戦が大口径の大砲によって相手より長距離まで砲弾を飛ばす戦艦の時代から、飛行機で爆弾を運ぶ空母の時代になり、遂には広大な運用機能の必要ないミサイルの時代に移ったように。

ランサーエボリューションの終りは、一つのレギュレーションの時代の終わりに合わせたもので、新しいレギュレーションでのトップブランドを生み出すことに期待かな。
Posted at 2014/03/29 14:40:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常生活 | クルマ
2014年03月28日 イイね!

ECUユニット・・・

こんばんは。



実はちょっと日記を整理しまして、多分カテゴリを換えただけだから大丈夫だと思いますが、万が一新着がぽぽぽポーンっとなってたら申し訳ありません。




さて、以前ECUチューンというものをしてみたくて、ECUの型番を調べて、忘れない様にブログに書いときました。

遡って探したら・・・なんと2013年3月2日でした!



え?そんなにたった!?時間とはあっという間です。



ヤフオクのアラートに何件か引っかかったのは、ロム書き換えの出品で、ECUを送る必要があるもののみ。



つまり、MD340288というECUはかなりレアなようです。
世界中でググっても、日本の中古屋に1個3万円のと、オーストラリアに255ドル、アメリカに983ドルのしかない。

ちなみに、前者ふたつは中古で元車両はGF-EC5W(レグナム)の5MT。
最後のアメリカのは新品だけど、なぜか適合がアスパイアVR-4 5MT。アスパイアにVR-4なんてあったんだ・・。
ただ、気になるのがレプレースメント型番 MR578135ってのがある。これに交換してもOKよって意味か・・・?
日本とは年式が違うかもしれないが、MD340288は1996.07.1~1998.07.3で、MR578135は1998.08.1~2000.04.3となっている。

和合に直すには下に12足すんだから・・・平成8年式から平成10年式がMD~で、平成10年式から平成12年式までがMRという解釈か。MDとMR何が違うのかさっぱり分からないが、自分も仕事では図面システムの入れ替えとかでイキナリ部品番号がガラッと変わったりしたことはあるから・・・その手のことか。

しかしとにかく、MD340288に関連するのはMTであるということです。




しかし、どうしてこう出品が少ないのか?ギャランVR-4のMTといえば球が少ないのは確かだけれども、ギャラン・レグナムのECUはどうも共通なのだから、レグナムVR-4のMTなら結構台数がありそうなものだ。

ちなみに、恐らくAT用のMD340289は結構球が出てて、今も1個だけ高いけどヤフオクに出てる。




AT用のECUをMTに使えないのか・・・?という発想に至って、とりあえず電気配線図集を買って、調べて見た(ももさんから借りりゃいいのに・・・なんて)

そしたら、やっぱり違うのだな~4日違った。

1点目:C37コネクタのPIN71と91
 こいつはたぶん、インタロック入力だ。
 ATの場合、シフトポジションがPかNじゃないと、イグニッションが通らないようになってる。

 ちなみに、MTの場合はキー直結である。

 仮定だけど、シフトレバーが入っているととか、ターボタイマが作動中は始動しないって言う風に改造したいんだったら、ここにリレー入れりゃいいんじゃないだろうか。カットしてやればATでDとかRに入れてるのと同じ状態になる。


2点目:C37コネクタのPIN89にA/T ECUが入ってる。
 これは、たぶんクランク各センサーをE/G ECUとA/T ECUで共有している。

 記号的に、恐らくクランク各センサーの出力はオープンコレクタだから、2つの機器でパラレルに信号を拾える。だから、お互いに特に干渉している話では無さそう。
 しかし、A/T ECUがなんでクランク角センサなんか要るのか?

3点目:C54コネクタのPIN46にA/T ECUから何か信号出してる。
 なんだろうな~これは。何かの信号を渡してる。
 自分が設計してる車両はエンジンとトランスミッションを同じCPUで制御しているから、渡りが無くて想像がつかないんだけど・・・自分ならコレはA/T故障信号にするかなぁ。
 何か重大なトラブルでエンジンのパワーを最小にするとか、エンジンを回せなくするとか・・・

 かなり曖昧な推測しかできない。

4点目:C35コネクタの53、59PIN
 こいつは1対の入出力になってる。その上シールドされている。

 とすると、通信かアナログと見るのが妥当だろう。通信だとするとお手上げだ。ダイアグ用に故障コードを中継させるなんてのは、CPUが分散する時にありがちだけど、A/T ECU自信もダイアグコネクタに信号を出しているところをみると、そういう単純なものではなさそうだ。

 もっと制御上何か使うようなデータをやりとりしているのか・・・記号が簡略だからアレだけど、アナログって事はなさそうかな。





とすると、AT用のECPUとMT用のECUで決定的に違うのは、何か信号を1個A/TからE/Gに渡してるのと、通信っぽいのがあることだなぁ。

同じ部品が使えるなら、わざわざ分けるって事はしない。例えばP,Nレンジ以外で動かない様にって信号を、MTの場合は一見意味の無いジャンパを掛けるような手法で、余計な信号は無いのと同じ方向に振ってしまうはずだ。

わざわざ分ける理由としてもう一つ考えられるのが、部品代をちょっとでもケチるために、高いICを省いた物と載せた物を作るって手か。例えば通信用のICとか。
1個100円でも量産すると良い値段になりますからね。



とすると・・・AT用とMT用は同じ基盤で、乗ってる部品が1個か2個多いのがAT用かも・・・。

しかし、全く違う可能性も高い。
基板が見れれば多少推測もできるんだけど、自分の車の唯一のECUを着脱するどころか、空けて見る事すら自分には恐ろしい。だって、VR-4壊れたら餓死するんですよ。


う~ん、安いのが出たら買って見るかの・・・。
Posted at 2014/03/28 00:33:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月24日 イイね!

エアコンどこに付けようか・・・

こんばんは。



アトピーはすっかり良くなり、今日は元気に仕事が出来ました。

立ったり座ったり、思い通り動いてもなんの痛みも痒みも無いとは、ありがたいことです。




週末、調子と天気が良かったら、車を弄ろうかな・・・なんて考える余裕も出てきました。

真っ先に思い付くのが、エアコン。


まだ先・・・と思っているとあっという間に来る梅雨。



エアコンが使えないと厳しい。





エアコン?エアコンレスなんてレーシーな車だったっけ?

って、言われそうですが、勿論エアコンはあります



ただ、残念なことに、エアコンのコントロールユニットがあったところに、敢えてメーターを付けてあるんですねコレが・・・。
だって、一番みやすい視界の妨げにならない位置だったんだもん

コントロールユニット自身を移動させればよかったんですが、車両側のハーネスを極力加工したくなかった(狭いとこで余裕も無いので、やりたくなかった)ので、フロントパネルと本体に分けて、フロントパネルだけをリモコンのごとくブラーんとつけてます。




が、コレが良くない。操作性が悪いし、断線する。ハンダ付けで作ったので、位置変更も面倒すぎる。無理。




・・・ということで、大人しくコントロールユニット自身を移動させることにしました。




ここで、思いのほか仕事の経験が役に立ちまして・・・
・車載用エアコンって取り合いの都合から、コントロールユニットには動力線を持ってかないのよね。
 (新しいフル制御の車は知りませんけど)
 →電線の容量とかあんま気にしなくていい。

・コネクタは星の数ほどあるけど、な~んとなく使うコネクタって決まってくるのよね。
 →良~く見ると、たぶんコレだってのがあった。




ということで、エボ4用なんかとユニットが共通で、延長ハーネスも売ってるにも拘らず、作ることにしました。

いやだって、作った方が面白いし・・・



用意したのはコレ

・エアコンのコントロールユニット(誰だったかの中古品)
・16pinのメスコネクタ
・20pinのメスコネクタ
・メスコネクタのピン
・36pinのオスコネクタ


・AWG24 40芯リボンケーブル 10M
・φ24熱収縮チューブ 10M



コネクタが業販の10倍近い値段がするけど、材料が全部で3,000円くらいかな。

電線は太さはコネクタの都合で太いのは入らないから、純正より1サイズ細い程度のはず。
基盤を解析した訳じゃないので何とも言えないけど、1AオーダをON/OFFできそうなパワーデバイスは無いので、仕事で設計してるような車載用エアコンと同じように、メインユニットの近くにあるリレーを遠隔で叩いているだけと思われる。


ちなみに、最初は某エボ4用ハーネスより立派なのを作りたくて、ロボット用の耐熱110度・フレキシブルの丸い細径ケーブルを買おうと思ったんだけど、仕事で使っても高いのに、自腹で買おう思ったらまったく計算が合わない値段なので、もういいやとリボンケーブルになりました。

丸めて太い収縮チューブに入れりゃ形になるだろ・・・orz







それにしても、一番問題なのは、どこにつけるかだな・・・。どこがいですかね。
Posted at 2014/03/24 21:38:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ギャラン総合 | クルマ
2014年03月22日 イイね!

油圧異常?

こんばんは。


体調の方はだいぶよくなりまして、昨日から仕事に復帰しています。

とはいえ、2度目の方は突然だったので・・・O/H直後のエンジンのように、気持ちを抑えて(タダでさえ怠け者なのに?)慣らし運転をしていこうと思います。


ということで、今日も祝日だからって午後出勤しちゃいました。ヤレヤレ。





さて、アトピーになる前から体の調子が少し悪かったせいもあって、ギャランのホッタラカシ具合は尋常じゃ無くなってました。



昨日、食事に行く途中ふとメーターを読んだら、油圧 0kg・・・あれっ?おかしいな。

メーターの故障かな?と思って軽く吹かすと、ちゃんと油圧が掛る。




他にも、かる~く点検したら

・右後ろのタイヤ、空気漏れとるwww(先月2.2入れたのに1.6になっとる。他の3輪は全く変化なし)
・前のタイヤが無くなっとるwww(外のゴムが無くなって、中のゴムが見えるとこがある)
・クーラントがLowを割ってる(そういや前足したのいつだっけ・・・?)
・オイル交換時期を過ぎとる(3,000km交換なのに3,080km走ってた)
・まさかとオイルレベルを見ると・・・丁度LOW・・・あれっ?
・じゃ回すとLOW以下になるんじゃ・・と思ったら3分目・・・あれれ、増える?測り方がおかしい?

・あと、油温計のイルミの線接触が悪くなってる・・・。

ぜんっぜんダメじゃないですか・・・orz



タイヤはとりあえず注文、クーラントは漏れてるってほどか微妙なので足して様子見。エンジンオイルは新油に交換しました。



がっ、油圧の異常は戻らない。



・エンジンが冷えてる時は、アイドルでも油圧が1.0kg以上たつ。
・エンジンが暖まると、アイドルだと0kgになってしまう。
・エンジンが暖まっても、1000rpmくらいに回してやると、油圧が立つ。
・とくにチェックランプもつかないし、アイドルの音はおかしくはない。


油圧計がおかしいんだろうか・・・センサーがヘタって0~1.0の表示が出来なくなってるとか?







あと、どういう訳か、周りに木など無い良い場所に停めてるのに、自分の車を含めて両隣りも鳥糞のじゅうたん爆撃をくらって、黒い3連星のごきギャラン・ソアラ・スカイラインがまとめてクソだらけ。

流石にテンションが下がるので、スタンドに行って「一番安いコースで」ってやってもらったら、1,050円で内外スッカリきれいになった。

綺麗になると、少しちゃんと整備しようって気になって来ましたよ。
Posted at 2014/03/22 00:03:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | ギャラン総合 | 日記

プロフィール

「変な癖はトラブルの元・・・(反省) http://cvw.jp/b/626103/45385534/
何シテル?   08/18 01:00
はじめまして。 仙台出身ですが、就職して広島へ。その後転職して千葉に来ました。 車以外のネタはブログのほうに分けました。 ↓ https://c...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

クイックジャッキ購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 11:27:59
ASDキャンセル後のドライブ(追記) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/18 14:14:30
Burger Motorsports Dual Cone Performance Intake 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/10 19:05:29

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
135iを撃墜されて、通勤は歩くのも悪くないし、嫁さん買い物号もあるから減車しようかと思 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
ギャランVR-Gから乗り換えです。 全く同じボディですが、4G03GDI 1800ccN ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
ギャランVR-4も気に入っていたのだけれど、ギャランは嫁さんの脚が届かず・・・届くこの車 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
人生初の愛車です。 H10年式 三菱ギャランVR-G E-EA1A エンジンは4G93 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation