• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろ魔術師のブログ一覧

2013年06月03日 イイね!

STREET FLEXに換えてみた

こんばんは。




今日はなんとなく、足回りを購入しておいたTEINのSTREET FLEXに交換してみました。

送信者 ドロップ ボックス



今までは
F: TEIN Basic FLEX
R: TEIN HA

という組み合わせで、どちらも貰い物(借り物?)でした。


急いで交換する必要は無かったんですが、リアのTEIN HAのアッパーマウントがついに寿命の様で、取り外してみたらブッシュが崩壊して、ブッシュレスになってました・・・。
それでもアッパーだけ買えばよかったんですが、TEINからSTREET FLEXっていう全長調整式の安い奴が出たんで買って見た。というわけです。

定価で12万が安いのかは謎ですが・・・まぁ良い奴買うと30万くらい考えないといけないので。


例のごとくDIY推奨なお店なので、自分で交換しました。疲れました。ハイ。

小雨の中作業したんで、殆ど写真がありません。




今まで足回りの交換にはさんざん苦労してきたんですが、やっぱりリフトがあると楽です。

一人作業でしたが、調整込み3時間くらいで終わりました。

交換の仕方自体は単純なので省きますが、今回使った新兵器がかなり良かったです。
送信者 ドロップ ボックス


こんな感じで、ホームセンターで500円くらいで売ってる荷物用のタイダウンロープを使いました。

要は、ナックルを上げるのはパンタジャッキで簡単にできますが、下げるのは難しいのです。
そこで、このタイダウンで下に引っ張り下げて作業する。というわけです。


スタビライザなんかは外してるので、本来ナックルはフリーなんですが、マルチリンクの複雑なブッシュとアームが、ナックルをある位置に保持しようと頑張る訳です。
二人作業なら一人が足で支えたり・・・とかするんですが、一人の場合はそれができないので辛い。


そこで、このタイダウンを引っ張りながら、足でナックルを押し下げて、下がった位置に固定するわけです。どうせ足で出せる程度の力なので、安物の荷重50kgくらいので十分という訳です。



おかげで、結構ラクラクできました。ナックルもゆらゆらしないから安心作業です。まぁリフトじゃないとロープを掛けるところがありませんが。




新旧比較はこんな感じで、結構構造が変わってます。特に強化アッパーがなんか深くなってます。
送信者 ドロップ ボックス




とりあえず、車高はこのくらいにしときました。
送信者 ドロップ ボックス




セッティングはプリロード最強、全下げ。



で、試してみようと思ったら、なんとリフトを下げたらフロントフェンダーがタイヤに着地しました。

メキョっていう聞きなれた音がしました。ハイ。

リアは凄く被り・・・というかアライメントリフトだから良いけど、普通のリフトならマフラーが潰れてるような下がり具合です。


どうも、全長調整式をナメてはいかんようです。前の車高調じゃ全下げにしようが着地しなかったのにな・・・。




結局、プリロードは最強のあまま、ケース長をフロント35mm、リア65mmでセッティングしました。
減衰は資料が正しければ(TEINさんグラフの目盛りが間違ってますよ・・・)ピストンスピード0.3m/sで伸び側260kgf、縮み側60kgfと伸びが素人目に見ても硬すぎるので、とりあえず3/18緩めにしときました。




バネレートが下がったので心配しながら試運転に出て見ましたが・・・



揺れる!路面の凸凹が全て分かる・・・けど、不思議とあんまり跳ねないし、下も若干前より下げ気味でセッティング(というよりまた調整するのがめんどかった)してるのに、全く擦らない。

ちょっと振動の収まりが悪くなった気がするけど、まぁ路面のせいかもしれないし、ストロークしないからかも。もしかすると前後バランスか車体剛性の都合かもね。


路面がぬれてたのと、まぁ昼間っから激しい事するのも大人げないと言う事で、コーナリングがどう良くなったかは分かりませんが、加減速時の接地感が凄く良くなったと思います。

前後のピッチングが減ったと言うのかな?直感的にはブレーキの立ち上がりが格段に良くなったような印象です。


まぁ、なかなか悪くない感じですね。
Posted at 2013/06/03 00:15:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | ギャラン総合 | クルマ
2013年06月01日 イイね!

技術者の一分

こんばんは。


いやはや、コメントは見てるんですけど返事を書く気力が無いです。
なんかもうクタクタで。交換用の車高調なんて2週間前に入荷してるんですが、
まだお店に飾ってもらったままです。



毎日毎日、手配部品のフォローから入って、回路図やハーネス図の検討や修正をして
仕様をまとめたりプログラムの実装なんかやってるともう暗くなってくる訳です。


今月は新しい部長が「実装レベルの話ができないと、方針を決めかねる」というなかなか
立派なお考えをお持ちで、自分の出番が多くなってきました。


電気設計の役職付きの人も、製品がどう動いてどういう経緯があったとかそういうのは
良く理解されてるんですが・・・



例えば、この電動機のイナーシャはナンボで、インバータにはどういうパラメータがあって、
何が出来て何が出来なくて、ケーブルの屈曲半径と想定屈曲頻度はこのように考えていて、
出力ユニットの電圧レベルはこうで、スレッシュホールドと遅れインダクタンスはこうで、
出力ロジックのAND/ORレベルの条件はこうなっていて、自定数やパラメータはこんなのがあって
CPUの演算時間とI/Oリフレッシュタイミングどうたらこうたらで・・・
といった細かい話はできないのはまぁ当然でしょう。



ただ、新規物つまり自分が企画立案して一から仕様を決めて実装した製品というのは非常に
少ない訳です。殆どは今の役職付きの人が実装した物のモディファイを繰り返しているに過ぎません。

忘れてしまっているのか?資料を漁れば漁るほど、どうもそれは違うという確信近づきます。
あまりに検討資料が少ない。手書きでざらざらっと接続を書いただけで「24Vの出力だから24Vの
入力ユニットを使用」「10Aの開閉だから、10Aのこのリレーを使用」そういうロジックになってる。

24Vの出力といったって信号レベルは?駆動強度は?インピーダンスは?クロストークは?伝送距離は?
リレーっつったって、コイルサージ吸収はダイオードで間に合うのか?切り替え時間は?負荷は抵抗性か
誘導性か?故障モードは?極間絶縁は?圧着端子容量は?片切りか両切りか?故障モードは?



自分はそういう細かい事を調べて検討して、資料として残さないと気が済まない性分のようです。



上の人に言わせれば「今まで動いてるんだから、理屈上はお前が正しいが、そんな時間は無いだろう」
まぁ、そのとおりなんだけれど、最初に設計した時にこの資料があれば自分は作らんのです。

現に昨今増えてきてる不具合なんかも、付きつめて調べるとこういったマッチングができてない、部品
は良品だけど、使い方が保証外である。そういうのが非常に多いわけです。





しかし、上の人の言うことも分かる。製品単価が下がる一方で、材料費は上がるし、人件費も上がってる。
とてもじゃないが、潤沢な設計時間を用意するだけの費用が無い。

よって、社会人としては与えられた範囲で仕事をするしかない。



だけど、社会人として以前に技術者でありたいと思う自分には、理屈は分かっても納得できない。

そろそろ入社4年目だし、設計用益の赤字をなんとかしろとも言われてる。
思い返せば、NHKのロボットの設計をやり始めたのが16の時だったから、今月で26歳になった自分は設計10年目になるわけだ。

節目だし今後どういう方向で設計をしていきたいのか、見直す時期なのかもしれない。



ちょっと次予算フォローで議論になったら「技術者と一分としか言いようがありましね」とでも言って見るか。
Posted at 2013/06/01 01:56:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月15日 イイね!

自動車税がアップ!?

こんばんは。


やってきましたよ自動車税。



49,500円ナリ


あれ?高くなった?と思ったら、これは例の13年落ち一割増しとかいうやつですか。
たかだが5,000円なんですが、高い気がしますね~うん。



でも、自分は2498ccなので45,000×1.1=49,500の区分で済みますが、BNR32のGT-Rとかだと51,000×1.1=56,100になるんですかね。

性能の差を考えると大した額じゃないですが、地味に高く感じますね。




まぁ、全国の一般道を年間5万円で使い放題!だと思えば良い事ですが。
Posted at 2013/05/15 00:22:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月14日 イイね!

転職って美味しいの?

こんばんは。


車と一見関係ないのですが、湾岸MIDNIGHTで誰かが言ってた「走り続けるには、走り続けられる環境に身を置かなくてはならない」という言葉が思い出されます。


ぶっちゃけ、今の環境はどうなんだろう?と考える事が多くなりました。

何だかんだ言って、お給料はまぁ車を維持するだけなら困らない位は貰ってます。手取りは確かに少ないけど、家賃・水道光熱が天引きされている事を考えると、妥当なところかと。




今、不具合が多発して、過去にさかのぼって責任の追及をしているのですが・・・

辞めて行った人の多い事・・・つい2・3年前の話なのに、既に当事者の殆どは在籍しておらず。




振り返ると遠い過去のようです。
4年前、呑気にバイトや研究に明け暮れてた自分は、不況だって取るところは取ってくれるだろうと、採用される事を前提にアレコレ選んで受けた川崎の会社で不採用を食らって慌てふためいてました。

そこで受けたのが広島の三菱重工の子会社。当時、俺はとびきりの設計者になりたかった。
工場の生産管理や、受託の設計なんてクソくらえ。一つの製品を俺の力で仕上げたい。


そう思ってた所に、渡りや船で「是非設計者として働いてください」と内定をもらった。
基本給22万、ボーナス6カ月、住宅補助5万円という破格の待遇だった。


会社は三菱重工の100%持ち株会社だったが、身うちの筋の情報で業績が良い安定した会社で、主にメンテナンスで食っているが、設計部門を新設した会社だと調べは付いていた。



しかし、入社してみると「本日付で他会社BとCを吸収合併し、就業条件が大幅に変わった」と言われて、住宅補助は打ち切り、基本給は短大卒扱いの20万、ボーナスは成り行きになった。

配属されたのは吸収合併した会社が設計・製造を主としていた為、その会社の人たち中心の部署だった。


就職したA社は最も収益を上げていながら人数の少ない会社、B社はそこそこの収益とそこそこの人数、C社は大赤字だが大会社だった。
それぞれの会社の微妙なメンツ、俺たちは儲かってたのに、なにこの弱小企業がという派閥争いで意味のないシステムの分裂・統合争い。

自分は入社3ヶ月目で教育係が、某B社のパワハラ・スペシャリストに潰されてしまい、部長直属の人員として、最前線に投入されることになった。


今思えば、「なんて酷い有様だ・・・社会とはこういうものか」と働いてた自分がアホらしい。
全く以て凄かった。「アホ」「馬鹿」「辞めろ」今時の上司には口が裂けても言えない言葉のオンパレード。
更には「アホが、金が無いならサービスでやれ。徹夜だ」などと、いう労働基準法を形骸とするような指示に加えて、書面なしの内示手配は当たり前、納入後の値引き交渉や手配取り消しなど、凄まじい環境だった。


ちなみに、自分の上司は12名を退職に追い込み、8名を休業に追い込んだスペシャリストだった。



自分もあわやというところで、部署が再編されて、上司が代わり、なんとか助かったが、あと2・3年は持たなかったと思う。


それから、幾年が過ぎて組織も改編されてきた。精神論を唱える古参の人たちも減って、コンプライアンスという言葉が新としてきた。

サービス残業は大っぴらに指示しなくなったし、ISOに基づく書類管理というのもやらなくてはいけないという雰囲気はできてきた。幅を利かせてきた品質管理部門も、生産部門との折衷というのを機に掛けるようになってきた。



当たり前の事を意識し出したと言うだけかもしれないけれど、入社当時に比べると躍進と言ってもいい。


しかし、その一方で
・毎年変わる社長・部長といったトップの人事。
・方針が見えず・・・いつも「赤字脱却・コンプライアンス順守」といった標語だけで、具体案の伴わない指示。
・有り得ない設計予算と、暴利とも言える会社チャージ、資材チャージ、管理費
・形だけ親会社を真似ようとして、必要な予算をつぎ込まず、形骸化する数々のシステム

これらは全く改善される気配が無い。



トップもしょっちゅう交代させられるせいか、今日幾ら儲かるかに執着してる。製品のクオリティというのは返品されないギリギリのラインであって、中期的にみた製品の評価や耐久性より、100円安くする事にばかり囚われている。

電線のクオリティを下げる・・・確かに安くなるが、対候性が足りなかったり、内線既定に反するようなブレーカーの撤去があったり。


また、カードをシャッフルするが如く気軽さで部署の再編をするものだから、固定資産やソフトウェアライセンスの管理、標準文章の管理などは混迷を極めて、最早対処し難い状況に陥ってる。


そもそも、会社全体に関わる案件に対する責任を個人に負わせて、その利益だけ貪るような事を是とするような方針に、経営陣の羞恥心はどの方向を向いているか察しえない。



正直なところ、骨の髄から疲れた。疲れ果てた。
弱卒ながら、自分の製品、つまり他の人に出来ない製品を幾つか抱えてるのは至極光栄なのだけれども、本来それはおかしいような気もする。

仕事も補充の人員が来ないから、辞めて行った優秀な人たちがやっていた仕事がゴロゴロあるので、正直困っていない。



凄く良い状況にあるにもかかわらず、会社に心底見切りをつけたいと思うのはどうしてだろう。
今月限りで辞めますと言っても、ああそうですかとしか総務は言わないだろう。上司は多少引きとめるが、それは自分が辞めて困るのではなく、会社が辞めた人間の代わりを補充しないので困るといったレベルの話だ。


こんな話をすると、みんな転職を勧めてくれる。
確かに、自分は独身で、故郷は仙台であって、広島に拘る理由は欠片もない。来月から名古屋、東京で働くとなっても、実家が近くなるだけの事で特にデメリットは無いのである。

しかし、転職というのはつまり、自分の選んだ会社が失敗でしたと認めるようなもんだ。特に業績が芳しくない今転職したら、自分は乗った船が沈みそうなので、沈まなそうに見える船にに乗り込みました。前の船?知りませんよそんなもの。というようなもんです。それは非常に恥ずかしい。


そして、クタクタに疲れて、特別な技術も無い自分を欲しがる会社があるだろうかという現実。

車を維持する前に、生きると言うのが辛い。そう実感する。
Posted at 2013/05/14 00:17:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月10日 イイね!

失敗したカナー!?

こんばんは。



実は・・・ギャランの車高調頼んでたんですよ。貧乏人が生意気に。


というのも、ギャラン用の車高調が軒並み生産中止で、お高いセミオーダーの奴か、怪しい海外製しか無かったのに、TEINが新商品でラインナップに加えたからです。

モデルはSTREET FLEXと・・・まぁ、名前から言ってどうも気合いが入っているとは思えないのですが、まぁ、BASIC FLEXとそう変わらんでしょう。安いし。

何より、流行りの全長調整式・可変減衰だったので、今使ってるHAやBASICで悩みのプリロード不足でバネが遊ぶから、陸自じゃ跳ねられそうな現状を改良できる・・・かなと。


・・・ということで注文してました。




当初はスペック未定だったんですが、いつの間にかスペックが記載されてました。

送信者 ドロップ ボックス



フロント8k、リア5kっておいおい・・・純正より柔らかいんじゃないでしょうか??

VR-4ならフロント12k、リア8kくらいがStreetといったとこのような気がするんですが・・・まぁ、バネの硬さだけで足回りの硬さが決まる訳じゃないでしょうから、ダンパーが凄く良く出来てて、良い感じのプリロードが掛けられれば、うまく決まるんでしょうか。






う~ん、不安になってきたぞ・・・。
Posted at 2013/05/10 00:29:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ギャラン総合 | クルマ

プロフィール

「変な癖はトラブルの元・・・(反省) http://cvw.jp/b/626103/45385534/
何シテル?   08/18 01:00
はじめまして。 仙台出身ですが、就職して広島へ。その後転職して千葉に来ました。 車以外のネタはブログのほうに分けました。 ↓ https://c...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

クイックジャッキ購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 11:27:59
ASDキャンセル後のドライブ(追記) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/18 14:14:30
Burger Motorsports Dual Cone Performance Intake 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/10 19:05:29

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
135iを撃墜されて、通勤は歩くのも悪くないし、嫁さん買い物号もあるから減車しようかと思 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
ギャランVR-Gから乗り換えです。 全く同じボディですが、4G03GDI 1800ccN ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
ギャランVR-4も気に入っていたのだけれど、ギャランは嫁さんの脚が届かず・・・届くこの車 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
人生初の愛車です。 H10年式 三菱ギャランVR-G E-EA1A エンジンは4G93 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation