• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろ魔術師のブログ一覧

2015年10月18日 イイね!

一世一代の大勝負

こんばんは。



突然なんですが、転職することにしました。


現職の某重工の子会社に勤めて5年・・・まぁ楽しかったけどしんどかった訳です。

大手というと凄くしっかりしているイメージがありますが、子会社となるとまた別世界。

例えば自分は仙台出身でなぜ広島まで出張って来たのかというと、仕事が面白そうのほかに給料や福利厚生条件が良かったからなんです。
ところが、入社二か月前に「会社の都合で内定条件を変更する為、受け入れられない場合には辞退を認める」との通知があり、給与・福利厚生がダウン。

当時、この地区には「機械を作るのが中心の子会社」「設計外注が中心の子会社」「メンテナンスが中心の子会社」の3社があり、うち2つの業績が悪化していたからだった。

自分が内定をもらったのは「メンテナンスが中心の子会社」で、当時の親会社の製品は家庭用インクジェットプリンタのように、製品そのものは薄利で売り、そのメンテナンスで収益を上げるビジネススタイルになっていたので、業績が良かったのだった。


このアンバランスな状態を解消するための特効薬として合併の判断をした上層部の判断は正しいと思うけれど、下で働くほうにはたまったものじゃない。
自分は「設計外注が中心の子会社」から来た人が中心の課に配属されて、新人の扱いなど分からない会社だったから、いきなり副部長直下になった。またこの副部長がヤバくて、機嫌を損ねると「アホ」「馬鹿」「辞めてしまえ」のオンパレードで、机は蹴るは書類は投げるは、庶務の女性には「おいくそババア」などと呼ぶわ・・・これがロケットを作ってる会社?と眉つばだが、末端などそのようなものらしい。

入社して半年が嵐のように過ぎ去ったが、半年目からいきなり製品のプログラムを作ることになり、当時自分はSH2といったマイコンや、FPGAのような組み込み系プログラムはそこそこ出来たが、PLCといったFAコントローラのプログラムは全く初めてだった。

納期に遅れるわけにはいかんと、倉庫に閉じ込められて夜遅くまでサビ残で試行錯誤してプログラムを作る毎日。なんとか間にあったが・・・試運転では些細なバグが雨あられと出てひどいことになった。
因みに、そのときの製品は某国際空港であれから5年間毎日稼動中なので恐れ入る。



まぁ、昭和では珍しくない光景だったのだろうけど、時は平成22年と最近であるから、もしこの記事を就職活動中の書生諸君が読むことがあれば、「大企業はクリーン。しかし子会社は全く別」と念頭に置いてほしい。パワハラ・セクハラ・サービス残業・下請法違反、そんな物と無縁なのは山頂だけで、裾野はごみでいっぱいなのが現実なんでしょう・・・。

ただ、この経験はゴミだったかというとそうじゃなかったと思う(のど元過ぎればなんとやら)。
お陰で入社数年の小僧が、とある製品の電気一般については社内屈指の熟練として一目置かれるようになったし、FA機器のプログラムについても「なんか難しそうな案件・・・ならまずアイツ!」という域になれた。

勿論、それを良しとしてはいけないと思うけれど、昭和的な酷いやり方には相応のメリットがあったように思える。



その後、副部長が定年退職し、合併後の再編成の動きで、もう少しまともな課長、もっとまともな課長と少しずつ普通?の環境になっていった。
入社時に配属された部署が少数派の部署だったこともあり、新たな部署に飲み込まれる形で転属していったので、前の仕事+新しい仕事とどんどん仕事の幅は広くなっていった。

仕舞には路面電車のブレーキ開発から、一日何百トンの野菜を箱詰めする工場設備の設計と、他の部署からは「あれ?くろ魔はここにもおるのか?」と言われるほど、あちこちの仕事をやるはめになった。

これによって、最も下っ端でありながら仕事を選り好みできるような、おいしい立場になれたのだけれども・・・一方で転職という考えが強固になって来た。



それまでも転職は考えたのだけれども、「辛いからやってられない」「会社を辞めたいから、新しい仕事が必要」といった考えだった。そういった問題が解決すると、「このやり方では定年まで働けない」「もっと付加価値の高い仕事を作りたい」「相応の報酬がほしい」という考え方になって来た。

前述の通り、幅広く仕事をしていると、現職では様々な歪みに出くわす。
・「元○○○○系」の仕事かによって、物の購入手続きが全く違うとか
・あの人は○○○○系の仕事だから、上司も何やってるか分からないとか
・上司は○○○○系だから、専門用語を一から解説しないと話が進まないとか

たかが数百人の会社、しかも電気系など100人も居ないにもかかわらず、合併前の会社で何をやっていたかで全くの別会社のような振る舞いをする。
おまけに、表立って言わないものの、工事規模は大きいが儲からない仕事をしている人は、工事規模は小さいが利益率の高い仕事を「しょぼい仕事」と下目に見るし、その逆は「赤字ばかりのくそ仕事」と評する。
ISOに基づいて厳格な手続きをするところは、スピード重視のなぁなぁ仕事を「コンプライアンスを守らない馬鹿ども」と扱うし、逆は「形骸だけの赤字量産機」と言う。

他にもメンテナンスか設計か、量産品か一品モノか、様々なところで相容れない。まぁ、自分の父親ぐらいの年の人たちだから、大声で相手のいる場所で言ったりしないからいいが、様々な部署・製品をやってる自分はほとほと疲れるし、仕事がやりにくい。



どうしてこうなってしまうのだろう?と考えたとき、諸悪の根源は某重工の採用している原価管理システムを無理やり勤怠システムに当てはめていることだと考えた。
反論もありそうだけれど、社内一般に「予算が無い≒やらなくていい」が蔓延している。

例えば、自分が担当した某製品では、過去の納入リストが無かった。不具合が発生すれば水平展開の検討を行ったり、製造年月から機器更新・生産中止部品のアナウンスを行うのが常と思うが、そういったものが無かったのだ。まぁ、その為の予算なんてないからね。

プログラムについても、どれをベースに改良した発展型か、枝分かれした特注タイプかそういったリビジョングラフ的なものも一切なかった。

そういった資料も無賃で作成したし、周知もしたけれど・・・そういう「自社製品をアップグレードしていこう」という発想そのものが浸透しなかった。結果として、不具合が先祖がえりして3代後に再発したり、毎度毎度プログラムを作ったり・・・。


追い打ちを掛けるように、なんと設計時間の10%を「社長の取り分」として減らすお達しが出たり、過多の検討もなしに「前回工事の5%減」などと言い出すものだから、なおさら「形になれば良い。後は知らない」という形になった。
尤も、設計時間など「本当に必要な工数」×1.1=「見積もり工数」と計算するのが当然となり、使いきらなかった工数はつかったことにするなどが横行して、前述の効果がいかほどかは分からないが・・・。


そして極端な工数の絞り込みで、「やったことが無い仕事には手をつけない」「やったことが無い人に任せると工数をオーバーする」ということで、誰も彼もが「今までやったことがある仕事」を黙々としているので、前述のような住み分け間の差が全く縮まらない。


はっきり言って、このような組織で付加価値の高いを作れるだろうか?自分は無理だと思う。
付加価値が低いということは、努力しても待遇が良くならないということだ。「どうせ給料も上がらないし」と言うが、黙々と付加価値の低い仕事をしていたら至極当然のこと。そういう考えが異端とされる会社にしがみ付いてもしょうがない・・・と思ったのだ。



と、4月から紹介会社を通して関東を中心に、経験が生かせそうな上場企業8社の一次面接を受けて、全社二次の招待を受けたのだけれども、北海道の案件で長期出張に出る羽目になり中断。
そのうち7社が9月まで待ってくれたので、一週間の有給(北海道じゃ無休で一カ月以上働かされたので、その御褒美か文句を言われなかった)を取って二次・最終面接の旅に。

スケジュールの都合で3社しか最終面接を受けられなかったけれど、年齢が若いのも手伝って3社とも内定通知を貰えた。
最終面接では前述の現職の不満とどんな仕事をしていきたいかを話したのだけれども、その中で強く共感してくれた2社で非常に悩んだ。

結果的に、千葉の小さなプラント製造会社に入社することに決めました。まぁ、小さいといっても今の会社と人数的には殆ど一緒だけど・・・権限委譲が良くできてて、レスポンスが極めて速かった。
ただもう一社、神奈川の機械メーカーも良かった。制御屋出身の社長と話が弾んで、方向が近いなと思ったんだけれども・・・・・・・まぁ、色々悶々として千葉の会社に決めました。(社長と仕事するわけじゃないしね)



ということで千葉に引っ越します。都会なので車は厳しいかなと思ってたんですが、八千代市ってところは適度に田舎(というと「三原」はナニってくらい弊害があるんですが)なので、ギャランも持っていきます。

正直、峠やショップの面々とお別れするのがひじょーーーーーーーーーーーーーーに悲しいのだけれども、仕事のストレスは減りそうだし、実家には近くなる(1400→400km)し、給料は1.5倍だし、ボーナスは2倍だし、役職もつくし、今の部屋の倍の広さの家を会社が借りてくれるし、洗濯機競争をする必要もなくなるし、秋葉原まで電車ですぐだし、ディズニーランドも近いし・・・まぁ、悪い話じゃないかなと。



という事の次第です。でも三原も良い街なんだけどなぁ・・・。
Posted at 2015/10/19 01:40:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月01日 イイね!

あっという間に時は過ぎ

こんばんは。


すでに忘れられているかもしれませんが、ギャランVR-4に乗ってるくろ魔です。



ここんところしばらく北海道に出張してました。
具体的には45泊くらい。


夏に北海道というと「いいな~」「涼しかった?」と聞かれるのですが・・・殆ど毎日7時~10時で45日中休日が1日ってのが良いならうちの会社紹介します。

一応、摩周湖が近かったので唯一の休日にチラリとは寄りました。しかし、霧が凄まじく、湖の存在すら不明でした。



ちなみに、仕事はパソコンのプログラムでした。画像処理で段ボール箱を識別して、仕分け先別にベルトコンベアから押し出す。そんだけの装置が担当です。

しかしまー苦労しました。なんせ箱に写真が印刷されていて、その上に読み取りマークがあるもんだから、まず背景を削除するのに往生して・・・ある程度完成したら今度はベルトコンベアのスピードが足りないと、スピードアップされてしまって、箱が通過するのに0.5秒しかない=処理が間に合わんでまた往生。

ま、他にもいろいろとジャズのアドリブ的な要素で設備が作られていたため、そっちの応援やらでくたくたでした。うちの会社ってマジ設計力が無いな(所詮はM社の元下請け)・・・と痛感しました。

それにしても、「あれ?くろ魔ってパソコンのプログラムも作れたの?」と言われますが、いやいや覚えたんですよこの仕事の為に。PLCのプログラムを覚えたかと思えば、マイコン(SH2とか)もやっと覚えて、今度はパソコン(しかも敢えてVC++のMFC)とまぁまた節操のないことで。
一方で同僚・先輩はこの3つのうち2つできる人間は居ないので、「できません」で通すのが楽なやり方なんだろうなぁ・・・なんだかなぁって感じです。




さて、せっかく車のブログですし車の話題ですが、北海道では通勤にレンタカーを借りていました。
しかし時期が悪く・・・観光シーズンなので借りっぱなしにできず、いろんな車が借りれました。
・コルト
・フィット
・インプレッサセダン
・インプレッサワゴン
・プリウス(現行)

さすが北海道、軽は殆どなかったです。そのうえ全車4WDでした(フィットはどうだったかな)

借りた中で抜群によかったのが、インプレッサワゴンです。1,600ccのCVTという泣けてくる仕様の割にはとっても良かった。
装備的には他の車のほうが「白線を越えてます」とか喋ったり、良く分からない機能が付いていたり、気のきいた収納らしきものとかあって、パッとの印象は良かったんですが・・・とにかく走らない。

インプレッサワゴン以外はべた踏みで「う~ん・・・」という加速。更にそういう車じゃないのは分かるけど、足回りがいまいち。

そして何故か排気量が大きい(1,800cc)のインプレッサセダンのほうがインプレッサワゴンよりも”もっさり”って感じでした。セダンのほうが重たいのだろうか・・・?

あと、プリウスをそれなり乗ったのは初めてなんですが・・・加速がハイパワーモード?にしようがどうしようが「」で・・・更に足がとんでもなく「」で、たぶん二度と借りることはないレベルでした・・・。(もしかしたら、メインエンジンをONにするスイッチとか、サスペンションのダンパーを有効にする機能とかあったのかもしれない)


しかしまぁ、所詮コンパクトクラスでもノーマルでこれだけ走れそうな車があるっていうのは、ちょっとカルチャーショックでしたね。ここんところ、全く走りに行かなくなったし、インプレッサの安いMTを新車でっていう選択もありかも知れないかなと思いました。


そして帰ってきてVR-4に乗ると・・・ハンドルの重いこと・・・完全に電動パワステに慣れてしまった。。。





はてさて、北海道出張のオチとしてなんとタブレットPCを紛失してしまいました・・・3万円もしない安物だったのですが、絵が書ける機能がなかなか忘れられないのです。ちょっとしたメモとか、ポンチ絵を描くのにとっても便利でした。

またタブレットを買ってもいいのですが、家PCにタッチパネルのディスプレイを付けて、Windwos10にアップグレードしてもいいかなとアップグレードしようと思ったら、


えっ!?CPUが対応していない!?そんなバカな。最近、動作が重いからとCPUを交換したばかりなのに。

と、思ったらCore2Duo E8400って2008年発売のCPUなんすね・・・もう7年前か!
マザーボード(メイン基盤)もよくよく思い出してみると、高専時代に購入したものをなんだかんだでそのまま使っているので、もう10年選手か。




北海道から帰る道すがら(といっても飛行機ですが)、「あ、これ俺が作ったやつだ」ってのが2つあって、「ん~ずいぶん傷が入って・・・まぁもう5年毎日使ってるんだろうから・・・」「こっちは2年くらいかな?あそこ手こずったんだよなぁ」なんて過去の仕事を思い出したりしましたが、これも年をとった兆候ですかね



う~ん、時がたつのもあっという間ですかね。なんて。
Posted at 2015/09/02 00:16:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月14日 イイね!

エボXとどっちが良いだろうか・・・


こんばんは。


実は前々から触れてますが、自分は今ひとり暮らしであります。
ちなみに、実家が宮城県で、今住んでいるのが広島県ね。


それで、昨今
・車の部品ががさばって邪魔。
・電子部品等々の加工をしたいが、狭い。
・というか、4Fから降りて、広い駐車場の反対まで行って整備する気にならん。

等の理由により、今の生活になんだかなぁ・・・って今日この頃なのです。



今の部屋、どのくらいの広さなのかなぁと測ってみたら、3m×5m=15平米(トイレ等含む)

一坪3.3平米だから、延べ床面積が5ツボくらいですね。




そんななか、昨今は少子化・不景気・高齢化によりお家が余っている・・・!というので、一戸建てのボロ家を探してはどうかと思い立ったのです。

なんせ、三原で30平米のアパートを借りたら月4.5万円+駐車場5千円は必至。
月5万は10年で600万円っすっからね・・・。


そういえば、近所のE谷で有名なプライベータHモータースは普通の木造2階建ての古家を、1Fぶち抜き・軽量鉄骨組み・シャッターその他もろもろで整備ピットに改造してるそうだし。賃貸と違って、持ち家は何でもありかも知れない。



などなど餅(持ち家)を絵に描きながら検討・・・

・頭金は100万。これ以上は払えん。
・ローンは月3万位じゃないとムリ。つまり10年払いで300万ちょいちょい。
・この先何があるかわからんし、買って即売りで100万以上赤字にならん物件。
・ギャランが停められること。


実は何件か不動産屋を回ってみると、あるわあるわ・・・ボロイ空家。

とりあえず、三原駅まで徒歩30分以内と絞ってだいたい200万円から~でございます。




がっ、意表をついて ギャランが停められること が絶望的に厳しい。

ギャランなんて3ナンバーのフツーの車なんですが、意外とこれがデカイんですね・・・。

駐車場の枠が普通4.8m×2.4mだそうです。
家使いでドアを開けることを考えると、ざっくり3m×5m=15平米くらい必要なんです。

・・・あれっ?今借りてる部屋の床面積くらいか・・・とすると、現在自分が借りているスペースの約50%は車に使ってるってことっすね・・・。





とりあえず、ギャランが停められる家となると、ざっくり800万円からでございます。

そんな中、最も安かった物件は次の通り。

・バイパス裏の木造 平屋建て
・瓦葺で日当たり良好。
・スーパー・ホームセンターまで徒歩8分。コンビニまで12分。
・バイパス乗り口まで500m
・会社まで車で15分。

・築年数 不明

・間口幅2.5m 前面道路幅 2.2m
・土地面積 約60平米 ほぼ長方形


・間取りは3K(和8・和8・和6)
・3×9mのスペースの花壇や門をぶち壊せば、駐車可。
・その他やたら細長い庭付き。
・水洗トイレ、風呂は数年前にリフォーム、都市ガス。
・縁側は全面ガラス戸後付ずみ。



ふ~ん、まぁまぁかな~お幾ら?

へい、500万です。

ちーん、予算オーバー。

460万でどうでしょう。

・・・だめ。

それじゃ・・410万~これ以上は・・・

んじゃだめぽ。






だいたい、こんだけ空家が残ってて、坪単価10万円ちょっとの地域に20坪で逐年不明の物件なんて、一体いくらつくのよ・・・。
おまけに、これ前の道路はこれ法的には道路じゃなくて通路じゃないっすか。つまり、建て替え不能の土地じゃないんでしょうか。
というか、車停められるけど、向きがかえられないから、交差点からずっとバックで入ってこなきゃダメじゃんwwwおれはいいけど、運転不得意な人は停められねーよwww

ということで、くろ魔評価額は
土地=(付近の坪単価)10万円×(建築不能)0.6×(地勢問題なし)1.0×(広さ)20坪 = 120万円。
上物=(再取得費用)1,600万円÷(経済耐用年数)60年×(残存年数)6年くらい? = 160万円。

で、280万円くらいの物件じゃねーのかなぁ・・・。つか逐年不明だから詳しく調べたら更に下がりそう・・・これの為にローン組む気にはならんなぁ。。
つーか、この家担保にローン組めないんじゃ・・・?もしくは土地120万円 - (解体単価)6万円×(建坪)16 = 評価額24万円 とかってなりそうな気がする。







などなどと思ったんだけど、410万ってエボXの新車1台買えるか買えないかってレベルよね。

中古と新車を比較するのもズレた話かもしれないけど、やっぱ車って高いなぁ・・・。

いや、410万のボロ家よりはエボXのほうが高性能なのは明らかだけどね。




でも、家がない人が天秤に、エボXと、まぁそこそこ住めそうな一軒家を乗っけると・・・まぁどっちが重いとも言い切れないくらいの絶妙な重さじゃあないですか。

客観的に評価額を出すと、カスみたいな価値しかないけれど・・・お金があったら買いそうなくらい欲しい物件なのよね~。
つまり、やっぱ400万くらいの価値はあるんだけど、自分がやったら貧乏なんだろうなぁ。



しかし、みんな裕福だなぁ・・・おれはどこで生き方を間違ったんだろう?
Posted at 2015/04/15 00:09:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月13日 イイね!

ガンカメラの映像

こんばんは。


実は最近、時代の流れに乗ってドラレコを付けました。まぁ、amazonで3000円くらいの奴ですが。


ユピテル製なのですが、なんとACCオフ前後の10分間を録画保存!なので、あんまりドラレコって感じじゃありません。まぁ、ガンカメラ(トリガーを引いた前後を撮影する)って感じですね。



今日、ちょろっとドライブに行ったんですが、早速香ばしい映像が撮れました。



スーパーカブによる神風アタック?


まぁ、クラクション鳴らしている暇があったら、サイドターン&フルスロットルで素早く離脱を図るべきでしたが・・・自分も油断していたというか、ずいぶん腕がなまったものです。

しかし、てっきり自動販売機のところからバイクがスタートしたのかと思いきや、映像を拡大してみると黒のフィット?と同じように下ってきて、追い越してるんですね。どうしてこんなに膨れるのか・・・まぁ、お脳の病気とかいろいろ理由があるのかもしれませんね・・・。





あと、珍しいのがいましたよ。


近い映像がないんですが、シルバーのギャラン スーパーVR-4


ナンバープレートは「福山33 ~」なので、近場&昔からオーナーの隠れ個体ですね。
とりあえず、峠のところから後ろ付いてきたのですが、センター割が半端ない。普段転がしていないので車両感覚が良く分からない感びんびんでございます。



それにしても、自分のギャランはそろそろハブベアリングが死んでるような変な感触が・・・あと、なぜか2/3くらいの確率で右ウィンカーが点かないという現象もあったり。


正直、土日のんびり整備できるガレージがほしい。(ついでにマイ洗濯機がほしい)

実はちょっと怪しい不動産屋に声を掛けられて、ガレージ付きの木造古家を紹介してもらったんですが・・・風呂トイレリフォーム済みの4LDK平屋 60坪、会社も近くて前込460万円でドヤー!・・・って言われてもなぁ。

高いのか安いのか良く分からんなぁ・・・車だったら460万円あったら結構良いのがかえるで。貧乏って厳しい。チーン。
Posted at 2015/04/13 00:47:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月12日 イイね!

たばこな独り言


こんばんは。



今日のタイトルはたばこ。あの世界最悪の品物です。

体に悪いし、値段は高いし、臭いし、周りに迷惑掛かるのに、何で吸うんでしょうね~頭オカシイのかも。
















と、片隅では思いつつ、家に帰って一服。

禁煙?まぁ、明日考えよう・・・。

そんなことより、新しい製品の構造・・・どこが壊れても絶対に安全に止まるだろうか・・・止まったら危険な場面はないだろうか・・・組み立てたら見つからない不良は無いだろうか・・・他の悩みでいっぱいなのさ。




ところで、今日は仕事に余裕がなかったので、あまり煙草を吸いませんでした。

遅くなったので晩飯はコンビニ・・・会社近くのセブンに寄りました。



さて・・・煙草も買うか?いや・・・寝るまで2本、明日お昼まで4本とすると・・・足りるかなぁ。

たばこ側のレジの姉ちゃんは「他のレジをお使いくださいシールド」でガン無視モードだし、良いや、もしも足りなかったら我慢しよう(減煙的に)。


と、反対の店員さんの待ってるレジに向かったら・・・なぜか店員さんが突然ダッシュ。


店「ケントの3ミリですよね!」


俺「はい!」



という具合に心を読まれた・・・が、銘柄は言ってないから、ちゃんと買ってる銘柄を覚えてたのか、凄いやつだ(毎日ここで買うってわけでもないのに)。





ということで禁煙はだいぶ先になりそうです。ちーん。


Posted at 2015/02/12 22:56:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記

プロフィール

「変な癖はトラブルの元・・・(反省) http://cvw.jp/b/626103/45385534/
何シテル?   08/18 01:00
はじめまして。 仙台出身ですが、就職して広島へ。その後転職して千葉に来ました。 車以外のネタはブログのほうに分けました。 ↓ https://c...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

クイックジャッキ購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 11:27:59
ASDキャンセル後のドライブ(追記) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/18 14:14:30
Burger Motorsports Dual Cone Performance Intake 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/10 19:05:29

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
135iを撃墜されて、通勤は歩くのも悪くないし、嫁さん買い物号もあるから減車しようかと思 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
ギャランVR-Gから乗り換えです。 全く同じボディですが、4G03GDI 1800ccN ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
ギャランVR-4も気に入っていたのだけれど、ギャランは嫁さんの脚が届かず・・・届くこの車 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
人生初の愛車です。 H10年式 三菱ギャランVR-G E-EA1A エンジンは4G93 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation