2014年12月02日
こんばんは。
ただいま絶賛風邪ひき中です。
先週の木曜日ぐらいから具合が悪くて・・・金曜日はフレックスタイムで10時出勤、土日は家で文字通り死亡。月曜日は有給で、今日やっと仕事に復帰です。
まぁ、急ぎの仕事が無い日で良かった。年に1回は風邪を引いて会社を休まないといけないと仮定するなら、出張とか大事な会議がない日に風邪を引くのは運がいいのでしょう。
まぁ、忙しくないのだけれども、やらないといけないことは一杯あるし、やりたいこともあるし、この前収めた全自動マッスィーンが「途中で止まるんだけど(怒」って電話かかってきたりしてるし、お仕事しなくっちゃな~ってやってたら、
「調子悪いならカエレ!」
って言われて定時に帰ってきた。
いつの間にか、良い職場になった・・・さて、明日は朝イチで修理に行かなくっては・・・。
Posted at 2014/12/03 00:26:56 | |
トラックバック(0) |
日常生活 | 日記
2014年11月24日
こんばんは。
今週は少しエンジンルームの掃除をして、ドアのツイーターのパッシブを撤去してミッドスピーカーと別アンプにして、助手席のワイパーブレードを交換して、ラジエータキャップを新しくしました。
とまぁ、VR-4は相変わらずタダの足車扱いになってます。
ところでまた車が全く関係ない話で恐縮なんですけど、肉もいいけど魚って美味しいですよね。
自分は釣りはしません。むか~し親父に教えてもらったり、ボーイスカウトのキャンプで釣りをしたことは一応あります。
でも、結構な回数行ったのに、覚えてる限りではハゼが十数匹、フグが一匹・・・これで全部。フグはカナリお怒りで膨らんでましたが、食べられないので逃しましたね・・・尤も、トゲのせいでハリから外したころにはかなり重態でしたが・・・。
他にも、訓練の一環でわざわざアジを買ってきて、捌いてヒラキにするとかやったな~。懐かしい。
と、脱線しましたが、魚はやっぱり塩焼きが美味しいですな。
最近、近場に「やよい軒」って定食屋のチェーン店が出来て、そこのメニューの”縞ホッケ定食”がお気に入りです。
実家で食てたホッケは、ペラペラでパサパサしてて、あんま好きじゃない魚の一つだったんですが、この定食のホッケは肉厚で脂が乗ってなんとも言えない美味しさなのです。
・・・というハナシを、行きつけのチューニングショップのカウンターで、地元の常連を交えて雑談してたら
「え?ホッケ?縞ホッケ?」
「ホッケってあんま食わんなーうまいの?」
「ホッケ食べてみたけど、なんか匂いがね~」
えっ!?ハナシをよくよく聞くと、“広島のあたりじゃ、ホッケはメジャーな魚じゃない”そうな・・・。
ホントに?とwikipediaを引くと「茨城県・対馬海峡以北で採れる魚。第二次世界大戦の食糧難には大量に取れる魚として関東に配給され始めたが、鮮度が落ちやすい魚のため、当時は保存技術が低くマズイと人気がなかった。」とある。
へー広島でうまいホッケが食べられるのは、配送技術の向上によるものか・・・しかし、食べ慣れてないせいで、未だに独特の風味が敬遠されている模様。
あと、今晩は外食じゃなく家でゆっくり食べようと、ジャスコに売れ残りハンターとして参上したところ、“連休終わりの面倒くさい症候群”を患ったプロ主婦たちに一掃されて、お惣菜が殆どなかった。
が、何故か太刀魚の塩焼きが売れ残って半額になってたので、今晩のオカズはコレにしました。
太刀魚・・・あまり実家で食べた覚えがないのだけれども、なんとも言えないまろやかさのある美味しい魚です。釣りが好きな外注さんの話によると、割りと深いところに居る魚で、ウツボみたいな長~い体型で、縦に泳いでるらしい(ホントかしらんが・・・)
wikipediaを見る限りは、どこでも採れる魚らしい。値段がちょっと高めなのかたま~に売れ残ってるけど、塩焼きがとっても美味しいのよね。瀬戸内海がメジャーと書いてあるので、この辺でしかあまり食べないのだろうか。
と、飯を食いわって狭い日本でも結構食べ物の違いがあるもんだな~などと思ったりした。
Posted at 2014/11/24 23:20:02 | |
トラックバック(0) |
日常生活 | 日記
2014年10月25日
こんばんは。
最近、会社があんまりにもイカンので、くろ魔家広島店は閉店して帰りたいなーと思う今日このごろです。
え?どこに行っても会社なんてソンなもんよ? まぁ、そーでしょうねぇ。5年勤めて冷静に観察すると、まぁうちの酷さは平均的な酷さでしょう。
でもどこの会社も一緒なら、家があったり親戚のいっぱいいる故郷のほうが良くね?と思うわけですが、
まぁ、苦労して身につけた仕事だしね~。三原って雪降らないから年中ドライブできるし~シャコタンには天国なんですよねぇ。スタットレスも要らないし。
とまぁ、しかしですよ、住むところが問題ですよ。
今は独居房・・じゃなくって独身寮に居るんですが
不満その1:収納が足りない!車の部品ってかさばるの。
不満その2:マイ洗濯機が欲しい!欲を言えば乾燥機も!
不満その3:狭いからホテル冷蔵庫しか置けない。2弾の冷蔵庫が欲しい!
不満その4:流しが欲しい!トイレで食器洗うの嫌。
不満その5:できればコンロとフライパンも欲しい。
不満その6:洗濯物を外に干したい。ベランダギブミー!
不満その7:突然「エアコンの工事をするので、部屋半分あけてください」などと言われる。無茶振りやがな!
不満その8:できればお風呂が欲しいなぁ・・・贅沢かそりゃ流石に。
と、不満た~らたらなのです。尤も、良い点もあって
良いところ1:駐車場が会社の敷地内なので、車が安心
良いところ2:会社まで歩いて30分。ちかっ。
良いところ3:新幹線の駅まで徒歩10分。
良いところ4:月に一回、業者がトイレ掃除してくれるので、メンテナンスフリー
良いところ5:防音が凄く良い。さすが一流企業の建物。ぶっちゃけ社屋より立派。
良いところ6:家賃がタダ同然。
良いところ7:荷物を管理人が受け取ってくれるので、不在でも宅配が受け取れる。(何故か書留も勝手に受け取ってくれる)
良いところ8:洗濯機とシャワーの水代は気にしなくてイイ
とまぁ、いいところも多々あるのですが・・・やっぱり狭いなぁ・・・つか、洗濯機が欲しいなぁ。
しかし、同じくらいの部屋を賃貸で借りると、やっぱり月5万円くらいになります。
年間60万円はキツイ・・・毎年中古のVR-4を一台づつ買えてしまう。
そこでふと思ったのが、中古の一戸建てを思い切って買ってしまうのはどうか?
5万円の部屋を借りると
1年目:60万円
2年目:120万円
3年目:180万円
5年目:300万円
10年目:600万円
が、タダ消える。消費するわけです。
300万円のボロ屋を買って、5年後に転居しようと思ったら、タダってことは無いはずです。
おそらく引越し代くらい・・・うまくするともうちょっと返ってくるかも。
しかも、5年以上済んだら家賃を払わなくてイイようなもんです。
※尤も、賃貸では不要な固定資産税・維持費が掛かるので、その辺の見積もり次第ですが・・・。
と、三原でイイ物件ないかな~と探したら、お、やっぱりあるじゃないですか!
http://bit.sikkou.jp/xxW04_sv_0140Action.do?o_sale_unit_id=00000003425&o_tender_flg=1&o_court_cd=35133&method=init
場所は会社の工場の目の前。歩いて15分位かな。
何よりびっくりなのが、最低入札価格「80万円」。
木造2階建て5DK。
80万円なら現金一括で買えちゃうなぁ・・・引っ越し・家財道具、当面の費用で購入で30~50万円くらい掛かると考えると、少しローンを組んだほうが良さそうだけど。
詳細を見ると、物件の2階で債権者が自殺、築年 大正4年となんか微妙なキーワードが・・・。
幽霊は信じないとして、大正4年っていつ?築年数・・99年!?買ったらもれなく来年は築100周年アニバーサリーじゃないですか!
2年住めば元が取れるんだし、築101年位は持つでしょう。昔のモノって長持ちだし?99年平気だったんだから、あと2年どーってことねーよ。
ってことを電話で家族に相談したら
「そうか・・・お前も随分苦労してるみたいだな。まだ若いんだ、帰ってゆっくり考え直してもいいだろうよ。ブツッ」
あ・・・あれれ・・・?
う~ん、やっぱり家族・故郷はいいな~。帰ろうかな?と思った今日このごろでした。
Posted at 2014/10/25 03:19:53 | |
トラックバック(0) |
日常生活 | 日記
2014年10月16日
こんばんは。
みんカラなのに、車のネタが無いくろ魔です。
凄くどうでもいいんですが、石鹸!
アトピーな自分は一週間の休業食らったころはすさまじい皮膚状況で体を洗うのも苦痛でした。
少し良くなってもゴシゴシ洗うのが・・・という時に、なんとかのもずく石鹸とか言うのを買って、それからその石鹸を使ってました。
それまでは実家がいつもボディーソープだったので、体を洗う=ボディーソープだったのですが、この石鹸だとヒリヒリしなくて良い!
・・・・と、しばらく使ってたんですが、コレ一個5000円位するんすよね・・・高すぎワロタ。
ということで、今日からあのよく見かける牛マークの3個で600円の石鹸にしてみました。
・・・う~ん、今日は肌の調子がいいのに少しピリピリする・・・
やっぱり、一個200円の石鹸と、一個5000円の石鹸は違うのかっ!
世の中カネかよ!
と、現実の厳しさを改めて知るくろ魔でした。
しかしっ、少しヒリヒリするのが・・・また・・・快感!
しばらくやすい石鹸を使ってみよう。まだ2個あるし。
あと、今日は早く仕事を上がったので、ブックオフに行ったら見つけた、この伝説のシングルCD
『炎のたからもの』
しあわせを~たずねて~。
わたしは~ゆきたい~。
いばら~の道も、凍てつ~く夜も
ふたり~でわた~ってゆきたい~。
はて、ナニその曲?演歌ですか???
なんてそんなアナタも多分、知らないだけで聞いたことがあるハズ。
これは映画ルパン三世 カリオストロの城で
「待ってください!警部さん、あの人は何も盗んでいません!」
「いいえ、お嬢さん。奴はトンデモナイものを盗んでいきました・・・アナタの心です!」
「!?」
「ではっ。おいっ、ルパンを追うぞ、地の果てまで」
からエンディングまでの曲です。ハイ。
この曲をかけると、アクセルを踏むとガソリン臭いし、あちこちギシギシギ・ガチャガチャなる整備不良の自分のポンコツVR-4君も、あの映画のエンディングのようなイカした車のような雰囲気が出てくるのでした・・・。
ま・・・よく考えると、あの車はパンクした時に次元が「おいおい、なんだこのスペアは丸坊主じゃねぇか」と言ってましたが・・・自分のVR-4はスペア付かない(キャリパがbremboになってる)んでそれ以下っすねwww
しかし、もうすぐ車検だからせめてウォッシャーは治さないとな・・・orz
Posted at 2014/10/17 01:23:45 | |
トラックバック(0) |
日常生活 | 日記
2014年10月11日
おはようございます。
ここのところ、仕事が忙しい・・・というか仕事が多くって、残業が多いくろ魔です。
今日もこれから出勤です。昨日はキリのいいところまでなかなか進まなくて、なんだかんだで23時近くまでやって寝るのが遅くなったのですが、今朝は目覚ましのなる前に起きれました。夢の中でも昨日と同じようなことをやって、終わった!ってトコで目が覚めたというわけです・・・やっぱ夢のほうは現実と違って都合がよいようです。
さて、今日は休日なので非通勤登録車・・・つまりギャランで出勤です。
最近、車で会社に行くことが増えました。休日出勤は増えるし、社有車の削減が著しくて、近場の自社工場への移動に使わざるを得ません。
就業規則で通勤車登録されていない車の業務使用は禁止されているのですが、10km程度とはいえ、歩いていくわけにも行きません。
まぁ、そんなこんなで会社の先輩を乗せて移動したりということも多くなって、足車になりつつありますね。
で、自分がどんな車に乗ってるか結構知れ渡ってきたのですが・・・
通称「ボボボボカー」
・・・はぁ。まぁ、普通の車に比べりゃそうか。
ちょっと失礼なんじゃねーの?と思いつつ、まぁ細かいこと気にしてもしゃーないし、どっちかというと煩い改造をしてる自分の頭がわいてんのかもね。
そもそも、なんでマフラーを交換したのか?「ターボだから抜けがよいマフラーに換えれば性能がよくなる」というのが本音ですが、目を閉じてもう一人の自分と相談すると「あれじゃね?ドノーマルだとダサいし?なんつーか?チューニングしてますって感じジャンwいい音させたいっつーか」という意見もある。
マフラーを交換することを否定しているわけじゃなく、ヤカマシイ音を立てることを目的にすることはどうかということ。
自分のは一応、Jナントカって規格品のフツーのフジツボ製なんで、ミンカラ的には煩いの範疇に入らないとは思うんだけどね。
でも、純正エンジン+純正タービンそのままで中身弄ってない以上、社外品のマフラーって本当に必要だったんだろうか。
何人か敵に回すのを覚悟でホンネを書くと、キャリパーカバーとか、速くもない車にフルエアロとか、軽自動車にやたらやかましいマフラーなんかを、「なんだ格好ばかりか。自分はやりたくねーな」と、ある意味見下していたのだけれども、なんてことはない自分もその延長線上だったのかもしれない。
などと思うようになって、昨今ではちょっといい車を、ブレーキだけ強化して純正で乗るのが一番格好いいかなぁ・・・と思うようになってきた。疲れているのか、それとも自分も大人になりつつあるのか。
ところで話は脱線しますが、上で人の車を「ボボボボカー」などとのたまう先輩方も話を聞くと、昔はシビックやデルソル、ランサーターボに乗ってたそうです。
今は高校生のお父さんくらいの世代なので、そんな攻めた車はもちろんなく、誰もがミニバン・・・少しリッチで+軽自動車。
自分もいつか結婚して、父親になってミニバンに乗り換える日が来るのだろうか。
それとも、このまま独身のままでセダン・クーペに乗り続けられるのだろうか。
大人になるのと子供のままでいられるの、どっちが幸せなんだろうか。なーんて遅刻だおい!!!
Posted at 2014/10/11 07:50:29 | |
トラックバック(0) |
日常生活 | 日記