• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろ魔術師のブログ一覧

2013年07月30日 イイね!

Optionにギャラン(EC5A)が載ってるよ!

こんばんは。



今日も早々6時出社そして18時には帰ります~という、のびのび生活を送りつつ、ワイルドスピードの冒頭みたいに飯食いながら雑誌を見てたら



え?Optionにギャランが載ってるよ!


え?お前の?って言われると、ううん、自分全く関係ないの。


でも、ギャランVR-4って結構マイナー車(グランツーリスモ5にも出てない。ワゴンR(わごんもあーるよ のRが!?)すら出てんのに!?)。

雑誌に取り上げられてるの見ると、関係ないのに嬉しいですね~。option全部読んでる訳じゃないし、旬の頃は出てたのかもしれないけど、EC5Aは自分の以外では初めてみた。


しかも1ページ丸ごとですよ。

送信者 ドロップ ボックス



え?画像が粗く手見えない?オプションは26日発売なので、たぶんまだ本屋さんにありますので買ってください^^;
今月号は微妙な付録つきで+100円の650円ですが・・・。


送信者 ドロップ ボックス



しかし凄いなー380psですよ。自分のの倍近いですよ~。しかもエアコン撤去ですよ・・・漢ですな~。
Posted at 2013/07/30 21:05:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月30日 イイね!

バッテリー移設について考えて見た

おはようございます。


いやはや、アトピーの調子が悪くて、3時に起きてシャワーを浴びて、薬を塗りたくったのでこんな時間に起きてます。


・・・とはいえ、自分は勝手にサマータイム制中なので、生活を2時間早くずらしてますから、まだ朝の5時相当ですね。

会社は8:00-17:00の±2時間フレックス制なので、6:00に出勤して2~4時間残業して17:00~19:00に帰ると言う生活をしとります。
以前なら20:00~21:00くらいまで仕事して当たり前じゃろーが!サービスだがな!って風潮だったんで、早く出勤する事に特に意味は無かったんですが、「なんか知らんがアイツ体がイカンらしいぞ」って認識が広まったので、17:00に帰ってもお咎め無し。




はてさて、そう言った事情はさておき、最近車を弄って無いのでなんかやりたいんですよ。

ふと思い付いたのがバッテリーの軽量化。
ギャランに限らず、大抵の車はフロントオーバーハング上にあって、比較的手軽に取れる重量物です。



GF-EC5Aの標準バッテリーは44B20L。

例えばGSユアサのバッテリーでUnistarシリーズを積むとすると、40の次のUN-55B24Lになり、17kgです。

これがリアに移れば何らかの効果があるに違いない・・・という訳です。





そこで問題になるのが、フロントからリアへの引き通し配線です。

幾つか実際に改造している人のサイトを見たところ8sq-30sqくらいを使用しているようです。


電線、特に動力線において考えなきゃいけないのは、許容電流と電圧降下です。

例えば6A13TTエンジンの始動電流はざっと実測120Aくらいみたいです。



得体の知れない電線じゃ無く、例えば住友電線のAV電線(自動車用低圧電線)を使用する場合・・・
8sq-66A
20sq-121A
30sq-168A
50sq-220A
となるので、単純計算でAV 30sq以上の太さが必要です。

ここで、許容電流についてちょっと詳しく考えると・・・許容電流とは何か?
電線に電流を流した時、電線の過熱と放熱が均衡する温度が、絶縁体の耐熱温度に到達する電流値、と言っていいでしょう。この時、電線は一本で空中配線、放熱が絡むので周囲温度ごとに許容電流が変わるのですが、産業機器では一般的に40℃の周囲温度としています。

AV電線の耐熱は80℃なので・・・つまるところ、空中配線のAV30sqに、気温40℃で168Aを流し続けると電線の温度は80℃で安定するね!ってことです。

ちなみに、耐熱が絡むので、例えば電車なんかで使うMLFC電線は耐熱110℃なので、22sqでも許容電流は175AとAV 30sqを上回ります。どうでもいいですが、例えば住友電線なんかにAV30sqを注文すると1000M単位の受注生産なので、用途の広いのMLFCの方が切り売りがあって安くて速かったりします。


尤も、40℃から一瞬で80℃に到達する訳ではないので、セルモーターのように瞬間的に大電流を流すだけの場合は、電線サイズを少し小さくしても、直ちにもえる訳じゃありません。実際、産業機器でも例えば直入れモーターなんかは始動の瞬間に定格の10倍近い電流が流れたりしますが、普通は電線の太さは定格で設計します。

また、対流の無い箇所に隠ぺい配線したり+の線とーの線を束ねたりすると、当然放熱が悪くなります。そう言う場合は実際の許容電流は小さくなります。


なので、この辺複雑ですが、設計者のサジ加減としては20sqくらいでも問題ないような気がします。




また一方で、電圧降下も同時に検討しなくてはなりません。
ヘッドライトとかたかだか数Aで1Mもないようなものは無視しますが、120Aで・・・例えば5M引っ張る電線となると、チト考えなくてはいけません。

例えばAV電線の場合抵抗値は
8sq-2.32mΩ/M
20sq-0.887mΩ/M
30sq-0.520mΩ/M
50sq-0.337mΩ/M
となります。導体は温度が上昇するほど抵抗が増えますが、これは30℃の場合です。

5Mの抵抗値は単に5倍すればいいので
8sq-11.6mΩ
20sq-4.435mΩ
30sq-2.6mΩ
50sq-1.685mΩ
となります。

ここに120A流した時、バッテリー側と負荷側でどれくらい電圧が落ちるかは単にオームの法則から
8sq-1.392V
20sq-0.532V
30sq-0.312V
50sq-0.166V
となるわけです。


バッテリーの内部抵抗や充電量に対する起電力などが絡む為単純じゃありませんが、例えば経験的にバッテリーが12V以上無いと始動できない車があった場合、20sqの配線をした場合は始動限界が12.5Vに上がります。尤も、前述の要素は掛け安い側に働くので、実際には始動できるカモ・・・しかしセルに掛る電圧は確実に下がるので、掛りは悪くなります。



と、ここまで一般論ですが、ギャランのバッテリー電圧って2000rpm以下で走行してる場合大体13.6VくらいがMAXです。
自分も産業車両を設計してるので悩ましいんですが、大排気量車のオルタネータの選定って難しいんですね。

というのも、オルタネータは回転数が上がるほど発電量が上がります。逆にいうと回転数が低いと発電量も下がります。

回転数が低くても発電量を稼ぐ場合は、プーリー比で増速するか、より大きいオルタネータを付けます。
オルタネータは必要以上に大きくしたくないので、プーリーで増速しますが、オルタネータにも許容回転数があるので、レブリミットまで回して壊れない比率にしかできません。

ギャランのように7000rpmまで回るけど、アイドルは600rpmで、街乗りじゃ2000rpmまでしか回さない・・・みたいな車はあんまり余裕を取れないんですよね。軽みたいにレブが6000だけど、元気に走ろうとすると4000~5000回すって車に比べると。



とすると、慢性的にバッテリー電圧が不足気味なので、あんまり配線で電圧が落ちるのは好ましくない・・・というわけなのです。

(つづく)
Posted at 2013/07/30 04:49:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月28日 イイね!

オモチャ買って大掃除

こんばんは。



いやはや、土日は少し部屋を片付けました。
皮膚科換えたら先生が

「あんたはアレルギータイプだから、部屋は常人以上に清潔に!段ボールなんてダニの巣だからね。あと、漫画本とかもダメ、あれもだめこれもだめ・・・」



まぁ、他人が聞いたら随分極端な・・・とは思うかもしれませんが、あの痒み、あの汁だれの気持ち悪さ、あの会社を休む屈辱を考えると、少しでも実践せねばという気合いが沸いてくるお言葉なのです。



ちなみに、病状はずいぶんよくなりました。
とはいっても、リンデロンVG配合なんたら漢方&亜鉛華軟膏なので、俗にいうステロイド漬です。

リンデロンなんてストロングのステロイドですからね・・・おまけに抗生物質取りまくりなので、耐性菌ができないうちに蹴りがつかないと悲惨な事になりそうな予感ですよ。




で、部屋の中の(あ、この段ボールいいな。塗装の台紙とか、何か入れたりするのに・・・)という系の段ボールは全て廃却。

よく考えれば、行きつけのショップに行けば、いつでもなんぼでもホイールの入ってた立派な段ボール貰える訳だし。




そして、漫画本も一部撤去。売りに行こうかと思ったけど、いきつけのショップに押しつけてきました(爆)。
棒ショップのテレビの下にずらーっと並んでるイニDとか湾岸は自分の寄贈ですw







はてさて、ちょっと懐があったかかったので、また物欲がむくむくと起き上って、余計な物を買いました。

PHILIPS 電動歯ブラシ ソニッケアー フレックスケアープラス【紫外線除菌器付属モデル】HX6972/10 Philips (フィリップス)
固定リンク: http://www.amazon.co.jp/dp/B002OOUVCM



いや、喫煙してると歯にな~んか嫌な層ができるんですよ。

タバコをやめるのが一番ですが、今はちょっとストレスをためたくないので(亭のいい訳ですが)。


あと、虫歯になったら嫌だな~とか、なんかハイテクで気になるな~というよく分からない動機もあって、ついカートに入れてしまいました。





使って見ると・・・・ブイーンと凄く新藤して痺れると言うかなんか、イメージと違ってかなりハードなアイテムでありました・・・。

がっ、効果は抜群!適当になぜただけで歯の表面がつるんと何もかも落ちてます。



茶渋の線が出来たコップも・・・洗剤なしでスパッと茶渋の線が消える(汚いので真似しないでください)。


これは凄い洗浄効果だ・・・。ブラシが3カ月を目安に交換とあるので、ダメになったブラシで車高調のネジとか磨いたらイージーに綺麗になるんじゃないだろうか。

え?それで歯を磨くの買って?口に入るのはブラシのトコだけだし・・・いいんじゃないんですかね?ダメ?
Posted at 2013/07/28 21:45:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月27日 イイね!

またバッテリーあがった

こんばんは。



ちょっと出かけようとしたら、アレ?エンジンが掛らんぞ・・・?







またかああああ!バッテリーをあげてしまいました。


ターボタイマーは12V用なのに、ちゃんと作動してて「バッテリー電圧が6.2Vです。ピーピーピー」と電圧警報が鳴ってました・・・。



こんどは時間に制限が無いし(急ぎの用事じゃない)ということで、手当たり次第に知り合いに電話したけど・・・誰も繋がらん!

そして、何故か「電波がありません」に切り替わって電話すら掛けられなくなった。

電池じゃ無く電波が無い?んなわけねーだろうが・・・と、思いつつ、このHT-03Aそろそろ寿命かもしれないなと思ったり。Android 1の時代のケータイだしね。。





はてさて、それじゃ押し掛けじゃー!と、駐車場端から端まで押して人力走行したけど、エンジン掛るほど速度が出ない。

トランクが軽くペコっとなる位押してるのに、早歩きぐらいのスピードしか出ない。

押すのを辞めるとすぐ止まってしまう。流石フルタイム4WD・・・走行抵抗は半端無い。


何度トライしてもダメだ・・・ギャランVR-4を押し掛けするなら少なくとも3人は必要ですわこりゃ・・・。


FFで前輪をジャッキアップして手で回してエンジン掛けてる動画を見た事があるけど、4駆じゃ全部上げないといけないし、上げたところで3箇所のデフで吸収されてしまうだろうし、2500CCのエンジンを掛けるには車体重量の慣性が無いと掛らない気がする。



諦めて、バッテリーを降ろして充電機に掛けても、過放電してしまったバッテリーだけに充電気が認識できない。


そうだ、昔使ってたバッテリーで上がってしまったバッテリーを充電すれば、充電機が認識する位まで回復するかも・・・と、バッテリーを持ってきて

ん?このバッテリーをダメもとで車に繋いだら始動できるのでは・・・?と、古いバッテリーを繋いだら、エンジンが普通に掛りました




なんだったんだこの苦労は・・・。


とりあえず今日分かった事は

・ダメになったバッテリーでも、充電機に掛けっぱにしときゃ、始動ぐらいには使える。
・車ってやっぱり人智を越えたエネルギーで動いてる。

ってことですな。やれやれ。





・・・あと、どうでもいいですが奨学金が残り30万になったので一括で払いました。

これで負債ゼロ!来年から毎年TE37ワンセットずつ換える位懐があったかくなるぜー!
Posted at 2013/07/27 23:28:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月23日 イイね!

連休最終日の過ごし方

こんばんは。




今日もアトピーが酷いと言うかなんというかで、ぐだぐだ過ごしました。


まず、会社で評判のいい皮膚科「なぎさ医院」というところに行って見ようと思いました。





で、車に乗り込んでエンジンを掛けると






あれ?掛らない。というか、うんともすんとも言わない。






まさか・・・とランプスイッチを見ると・・・ポジションになってる!

どうも、バッテリーを挙げたようです・・・。







よっしゃ、押し掛けじゃああああああ!と、一生懸命VR-4を押すけど


ダメ。エンジンが始動できる程スピードが出ないorz

押し掛けするなら屈強な男があと二人は必要かも・・・。せめて完全に平坦か下り坂で、もう一人いれば掛ったのかもしれないけど、1.5トン近い4WDは重いのなんの。



しょうがないんで、寮監に頼んで、寮監さんのボクシーでジャンパーしてエンジンを掛けました。





その後、例の病院に行ったんですが、超狭い所にありました。

けど、自分の運転技術もなかなか向上したみたいで、車幅+10cmくらいのクネクネ道をバックでスイスイ後退できてビックリです。








で、着いたは良いけど・・・ネットの情報では「木曜日は休診」とありましたが、「皮膚科は火曜日も休診(内科はやってます)」








orz







あと、自分は長井電子のターボタイマー4755を付けてるんですが、バッテリーをジャンパーしてからバッテリー警報が鳴りっぱなし。

もうピーピーピーピーヤカマシイ。


設定を試みるも、何故か越電圧設定は15~20Vなのに、不足電圧設定が99.9Vのまま変更できない。

バッテリーを外して放置してやっとなおりました。




なんなのこれ・・・・って一日でした。



あ、あとハンドル変えました。
やっぱりおニューのハンドルは良いわ~。


ま・・・偽物が多数出回っていると言う噂で、正規ルートで買ったので凄まじく高かった(殆ど定価)ですが・・orz
Posted at 2013/07/23 22:32:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「変な癖はトラブルの元・・・(反省) http://cvw.jp/b/626103/45385534/
何シテル?   08/18 01:00
はじめまして。 仙台出身ですが、就職して広島へ。その後転職して千葉に来ました。 車以外のネタはブログのほうに分けました。 ↓ https://c...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 1 23456
78910111213
14 151617181920
2122 23242526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

クイックジャッキ購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 11:27:59
ASDキャンセル後のドライブ(追記) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/18 14:14:30
Burger Motorsports Dual Cone Performance Intake 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/10 19:05:29

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
135iを撃墜されて、通勤は歩くのも悪くないし、嫁さん買い物号もあるから減車しようかと思 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
ギャランVR-Gから乗り換えです。 全く同じボディですが、4G03GDI 1800ccN ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
ギャランVR-4も気に入っていたのだけれど、ギャランは嫁さんの脚が届かず・・・届くこの車 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
人生初の愛車です。 H10年式 三菱ギャランVR-G E-EA1A エンジンは4G93 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation