• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろ魔術師のブログ一覧

2013年09月25日 イイね!

ホイール買った

ホイール買ったこんばんは。


自分のギャランVR-4なんですが、RAYSのTE37にしてからブレーキを交換して、ワイトレをかましてました。
まぁ、17インチ7.5Jの+40ではブレンボを避けきれませんので・・・。



で、純正ホイールもスペアホイールもつかなくなってしまってました。
今思えば、純正ホイールを一本とっとけば、少なくともリアのスペアには使えたんですが・・。


そこでもう1セット何かしら欲しいな~と思ってた訳で、最初はRAYSのTE37の17インチ9J+22を組もうと思ったんですが、構造変更がどうも困難そうで諦めちゃいました。
余りにもお金が掛り過ぎるし、高年式の排ガス含めた厳密な検査はリスクが大きいと・・・。


んで、ふと見たら、行きつけの店の店頭にWORKのCR-KAIが丁度あって、オフセット的にピッタリじゃ?って嵌めて見たらいい感じなので買っちゃいました。

とはいえ、新品じゃ無く中古です。去年の冬にチェイサーがスタットレス用に新品を下したらしいんですが、春にチェイサーを売却したので、お店に中古で帰って来たという、ワンシーズンしか使って無いなかなか良い代物です。


サイズは17インチ8Jのオフセット+32で、エボ7~9のキャリパーサイズです。


取り付けて見たらベストサイズでビックリ。

フロントは殆どツラ、リアはギリギリ詰めに当たらない具合です。


車高の落とし具合に寄るんでしょうけど、たぶんこれはギャランの一番いいサイズでは?って感じです。
まぁ、内側はまだちょっと余裕があるんで、8.5にオフセット増しもいけるのカモしれませんが。




くろのギャランにガンメタのスポークホイールだと地味な感じになるかなと思ってたんですが、なかなか渋くていい感じです。

お値段は内緒ですが・・・フェデラル1セットと同じくらいの値段でした。
Posted at 2013/09/25 23:03:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | ギャラン総合 | クルマ
2013年09月18日 イイね!

グランツーリスモ・・・6?

通販サイトをチラッと見たら


グランツーリスモ6 \5,780- かごに入れる
http://item.rakuten.co.jp/jism/4948872760126-54-8199-n/


えっ??もう6が出んの?






ギャランは登場するのかな~しないんだろうな。

自分の勘違いかもしれないけど、5って画像は綺麗だけど、車の挙動があんまりリアルじゃ無いっすよね・・・少し良くなってんのかな。
Posted at 2013/09/18 22:30:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月13日 イイね!

H4とH7のコネクタって一緒?

ちょっとヘッドライトのコネクタが欲しいな~と思うんですが、H7って無いっすね。


H4なら仕事でも使ってるトコにあるんですが・・・
http://hi-1000.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=277500&csid=6

H7にはささんないかな~でもこれ現車についてるのに近いんだよなぁ。
というか、H7って足2本なのに現車のコネクタって3極なんだよなぁ。H7と共用なんじゃないのかなー。

う~む。
Posted at 2013/09/13 00:48:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ギャラン総合 | クルマ
2013年09月12日 イイね!

戦況は悪化しておる

こんばんは。


車いじりって奴は、金か時間か両方が掛るもんです。


となると、仕事って言うのは車と切って離せないもんですが・・・どうもこうイカンのです。



一言で言うと戦況は悪化してるんだなぁ・・・なんて。







今日も課長や主力陣は会議会議会議。主にコストダウン。


おまけに、いろいろと自分のずつのタネになっている、他の部署から補充されてきた、自分から見るとお父さん的な年齢の先輩。

一緒に仕事をすると「できません」「わかりません」「知りませんでした」で、聞こうともしないし、覚えようともしない。
いわゆる最近の若者は・・・って言う感じですが、50代も後半ですよ。

後輩なら強く言えるけど、先輩と来るし「今から覚えても無駄ですからw」と言われるとどうしようもない。



入社した時からいた先輩は、分かんないところは正直うんざりするくらい聞いてくるし、説明すりゃ後日覚えてるかは別として「ははーん」「なるほどな」と一応覚えようとしてる姿勢は伝わってくる。
まさにニュータイプで、どう対応したらいいか悩んでしまう。



だれかガツンと言ってくれねーかな・・・と思ってたら、今日課長が
課長「分かんない分かんない、出来ませんできませんって、どうすんの!?」
先輩「いや、でも分かりませんし・・・」
課長「だって他に仕事ないんでしょ!?とにかくやってくださいよ!」
先輩「でも突然そんな事言われたって、できませんから」
課長「じゃあ別の人にお願いしますけど、勤怠を計上するお金は自分で何とかしてくださいね!!」

前述のようにその先輩に反感は抱いていたけど、大声で喧嘩腰のやりとりをされて、先輩が不利だとそれはそれでなんか悲しい。
かといって課長の行ってる事は正論だし・・・でも、確かに出来ないもんは出来ないんだよな・・・
どっちの味方をする訳にもいかん。

はぁ、なんだろうこの気持ち。なんかドンヨリしたもんが腹にたまる。




課長「おい、くろ魔、お前ならあの案件分かるだろ!ちょっと来てくれ」

え?俺を修羅場に巻き込まないでくれ・・・というか正直、忙しいんだけどナァ。

課長「こうこうこういうスペックが客先から来てる。納期はこれでな・・・」
先輩「は~とにかく回路図を出せばいいんですな」
自分「いやしかし、こいつは難しいですよ。ここの仕様見てくださいよ、5kV±2%で30kVAでVVVF電源仕様だと・・・電源アッセンブリは特注することになりますから、納期考えると来月には発注しないと・・・」
先輩「はっはっは、詳しいな~。VVVFって?」
課長「ギロリ」

自分「しかし、4機種ありますがそれぞれ100~300hの設計時間は必要でしょう。パソコンやPLCのプログラムは別としてもです。」
課長「プログラムは外注するとしても、単純に積むと月160なんて全く足りんな」
先輩「やっぱり私一人じゃ無理ですよw」
・・・
課長「まぁ、先輩さん一人に全部やれとは言わない」
先輩「ですよね。じゃくろ魔さんに細かいところは・・・」
課長「くろ魔はダメだ。何件抱えてると思ってる。他の奴を当てる。」
課長「基本的に聞くのは良い。予算が許すなら外注してもいい。でも取りまとめは先輩さんがやるんだ。」
先輩「・・・はい。」




資材「ああ!ここにおった。どうなってんねんこのスペックは!?」
課長「あ~部長の指示で価格を精査しましてね・・・」
資材「んなことは書いてあるわ!この金額でどーせいっちゅうね!」
課長「コストを計算し直すとそうなるわけで」
資材「アホか。一旦あれほど協議してベスト価格を提出させたのにひっくり返すんか!」
課長「しかし部長が」
資材「お前部長にどういう説明したんね!会議中断させたのは詫びるが、もう納期が既に間に合わんのや!」

資材「あとお前、あの仕損はなんや!」
先輩「いや、あれは昔の図面が悪かった訳で・・・」
資材「なんでもそのまま左から右でそんな設計費取るなんておかしいやろが!金使ったらちゃんとみんかい!」
先輩「でもそんなこと分からないし・・・」
資材「分からん分からんで済むか!」


・・・あぁ、関係ないんで俺仕事に戻って良いっすかって言う度胸が欲しい。



そんなんで午前中潰れてしまった・・・。


午後は自分のお得意先に提案した改善案の見積もり書を上程して貰いに課長に提出した。

課長「こりゃアレの件の続きか?」
自分「いえ、違います(全然ちげーよ)。別の装置の改善です。この機能増強により月産・・・」
課長「まぁ良いわ。お前のことじゃけ、客先と話はついとんやろ。費用は足りるんじゃろな」
自分「えぇ、設計費がまずこれで、がいTY」
課長「はい」
ポン。部長に回しとけや。

・・・








というような感じで、なんかラノベ形式になってしまったけど、今日一日だけでも突っ込みどころが満載だった。

全般的に戦況が悪化してると感じる。

・パソコンや社内プログラム部門が独立して別会社になった。
・経理部門がグループ会社の経理専門会社に移転した。(つまりうちの会社は経理は持たず、一括外注)
・やたらコスト削減会議が増えた。課長・課長補佐クラスは一日中会議。
・外注費や購入品費の圧縮で、社内のもめごとが増えた。
・見積もりが通らなくなった(何故か自分の見積もりはすんなり通る・・・?)
・配置転換や人事異動、部門再編成が増えた
・優秀な人が部署から引き抜かれるようになった。
・経費が異常に絞られるようになった
・仕損や不具合の責任部門追及が激しくなって、再発防止が異常に厳しくなった
・コスト削減委員会とか言うのが出来た。
・チャージが値上がりした。


気にしすぎかもしれないけど、正直大丈夫か?って気がしてくる。

コスト削減にしても、異様としか言いようがないレベルじゃないのかと感じる。制御盤の一括外注一つにしても、端子台から事細かに部品費を明らかにして、検証時間まで細かく計算する。
50代の人間が何日か掛けて、社長審査を通るような細かい資料を作って何万円の駆け引きを外注とする訳だが・・・あれ?それって割りにあってる??

更に酷いのが人事異動。もう引っ切り無しに異動通知が回ってる。
現場部門なんて目茶目茶だし、設計部門についても結構来てる。設計もそうだけど、毎回作る人間をとっ換えて、頭数だけ揃えても質は上がらないし、製作費用も落ちないと思うんだけど。

設計部門についても燦々たる状況というか、今までなんとなく外注に丸投げしてた人たちが、自分でCAD引いて、盤を組み立てるような実践派の中にぶち込まれて、どうしようもなくなってる。




幸か不幸か、自分は先輩方の得意な抽象的な資料を作ったり、形式だけの打ち合わせをしたり、根拠のない見積もりや工程表を作るのは苦手な半面、
先輩方の苦手な実際にCADで図面引いて、各社PLCタッチパネルのプログラムを作って、ある程度配線や盤加工もできるという特性のお陰で、今のところ仕事は十分ある。

でも、色々と自分の方にも飛び火してくるし、これからどんどん備品が酷くなる。
パソコンは価格だけで選定したロースペックなノートPCに置き換え予定だし、CADなんて下っ端の自分は個人持ちが無くなる。
開発環境も高解像度のディスプレイとかは回ってこないし、スキルも伸びない。

だって、ワードは〝使えない”ソフトなので、こんなもので資料を作ってはイカン・・・何十ページもある資料もエクセルで作れば良いだろうが。
シーケンスはなんでマルチプログラムにする?ラベル?構造化?そんな得体のしれんもの使うな。
CPUは値段が同じだから新型のQ03UDVを使うだと?アホか。昔と一緒が一番。他の人間が使えんだろうが。



・・・ホント、大丈夫なのかな。こんばんは。


車いじりって奴は、金か時間か両方が掛るもんです。


となると、仕事って言うのは車と切って離せないもんですが・・・どうもこうイカンのです。



一言で言うと戦況は悪化してるんだなぁ・・・なんて。







今日も課長や主力陣は会議会議会議。主にコストダウン。


おまけに、いろいろと自分のずつのタネになっている、他の部署から補充されてきた、自分から見るとお父さん的な年齢の先輩。

一緒に仕事をすると「できません」「わかりません」「知りませんでした」で、聞こうともしないし、覚えようともしない。
いわゆる最近の若者は・・・って言う感じですが、50代も後半ですよ。

後輩なら強く言えるけど、先輩と来るし「今から覚えても無駄ですからw」と言われるとどうしようもない。



入社した時からいた先輩は、分かんないところは正直うんざりするくらい聞いてくるし、説明すりゃ後日覚えてるかは別として「ははーん」「なるほどな」と一応覚えようとしてる姿勢は伝わってくる。
まさにニュータイプで、どう対応したらいいか悩んでしまう。



だれかガツンと言ってくれねーかな・・・と思ってたら、今日課長が
課長「分かんない分かんない、出来ませんできませんって、どうすんの!?」
先輩「いや、でも分かりませんし・・・」
課長「だって他に仕事ないんでしょ!?とにかくやってくださいよ!」
先輩「でも突然そんな事言われたって、できませんから」
課長「じゃあ別の人にお願いしますけど、勤怠を計上するお金は自分で何とかしてくださいね!!」

前述のようにその先輩に反感は抱いていたけど、大声で喧嘩腰のやりとりをされて、先輩が不利だとそれはそれでなんか悲しい。
かといって課長の行ってる事は正論だし・・・でも、確かに出来ないもんは出来ないんだよな・・・
どっちの味方をする訳にもいかん。

はぁ、なんだろうこの気持ち。なんかドンヨリしたもんが腹にたまる。




課長「おい、くろ魔、お前ならあの案件分かるだろ!ちょっと来てくれ」

え?俺を修羅場に巻き込まないでくれ・・・というか正直、忙しいんだけどナァ。

課長「こうこうこういうスペックが客先から来てる。納期はこれでな・・・」
先輩「は~とにかく回路図を出せばいいんですな」
自分「いやしかし、こいつは難しいですよ。ここの仕様見てくださいよ、5kV±2%で30kVAでVVVF電源仕様だと・・・電源アッセンブリは特注することになりますから、納期考えると来月には発注しないと・・・」
先輩「はっはっは、詳しいな~。VVVFって?」
課長「ギロリ」

自分「しかし、4機種ありますがそれぞれ100~300hの設計時間は必要でしょう。パソコンやPLCのプログラムは別としてもです。」
課長「プログラムは外注するとしても、単純に積むと月160なんて全く足りんな」
先輩「やっぱり私一人じゃ無理ですよw」
・・・
課長「まぁ、先輩さん一人に全部やれとは言わない」
先輩「ですよね。じゃくろ魔さんに細かいところは・・・」
課長「くろ魔はダメだ。何件抱えてると思ってる。他の奴を当てる。」
課長「基本的に聞くのは良い。予算が許すなら外注してもいい。でも取りまとめは先輩さんがやるんだ。」
先輩「・・・はい。」




資材「ああ!ここにおった。どうなってんねんこのスペックは!?」
課長「あ~部長の指示で価格を精査しましてね・・・」
資材「んなことは書いてあるわ!この金額でどーせいっちゅうね!」
課長「コストを計算し直すとそうなるわけで」
資材「アホか。一旦あれほど協議してベスト価格を提出させたのにひっくり返すんか!」
課長「しかし部長が」
資材「お前部長にどういう説明したんね!会議中断させたのは詫びるが、もう納期が既に間に合わんのや!」

資材「あとお前、あの仕損はなんや!」
先輩「いや、あれは昔の図面が悪かった訳で・・・」
資材「なんでもそのまま左から右でそんな設計費取るなんておかしいやろが!金使ったらちゃんとみんかい!」
先輩「でもそんなこと分からないし・・・」
資材「分からん分からんで済むか!」


・・・あぁ、関係ないんで俺仕事に戻って良いっすかって言う度胸が欲しい。



そんなんで午前中潰れてしまった・・・。


午後は自分のお得意先に提案した改善案の見積もり書を上程して貰いに課長に提出した。

課長「こりゃアレの件の続きか?」
自分「いえ、違います(全然ちげーよ)。別の装置の改善です。この機能増強により月産・・・」
課長「まぁ良いわ。お前のことじゃけ、客先と話はついとんやろ。費用は足りるんじゃろな」
自分「えぇ、設計費がまずこれで、がいTY」
課長「はい」
ポン。部長に回しとけや。

・・・








というような感じで、なんかラノベ形式になってしまったけど、今日一日だけでも突っ込みどころが満載だった。

全般的に戦況が悪化してると感じる。

・パソコンや社内プログラム部門が独立して別会社になった。
・経理部門がグループ会社の経理専門会社に移転した。(つまりうちの会社は経理は持たず、一括外注)
・やたらコスト削減会議が増えた。課長・課長補佐クラスは一日中会議。
・外注費や購入品費の圧縮で、社内のもめごとが増えた。
・見積もりが通らなくなった(何故か自分の見積もりはすんなり通る・・・?)
・配置転換や人事異動、部門再編成が増えた
・優秀な人が部署から引き抜かれるようになった。
・経費が異常に絞られるようになった
・仕損や不具合の責任部門追及が激しくなって、再発防止が異常に厳しくなった
・コスト削減委員会とか言うのが出来た。
・チャージが値上がりした。


気にしすぎかもしれないけど、正直大丈夫か?って気がしてくる。

コスト削減にしても、異様としか言いようがないレベルじゃないのかと感じる。制御盤の一括外注一つにしても、端子台から事細かに部品費を明らかにして、検証時間まで細かく計算する。
50代の人間が何日か掛けて、社長審査を通るような細かい資料を作って何万円の駆け引きを外注とする訳だが・・・あれ?それって割りにあってる??

更に酷いのが人事異動。もう引っ切り無しに異動通知が回ってる。
現場部門なんて目茶目茶だし、設計部門についても結構来てる。設計もそうだけど、毎回作る人間をとっ換えて、頭数だけ揃えても質は上がらないし、製作費用も落ちないと思うんだけど。

設計部門についても燦々たる状況というか、今までなんとなく外注に丸投げしてた人たちが、自分でCAD引いて、盤を組み立てるような実践派の中にぶち込まれて、どうしようもなくなってる。




幸か不幸か、自分は先輩方の得意な抽象的な資料を作ったり、形式だけの打ち合わせをしたり、根拠のない見積もりや工程表を作るのは苦手な半面、
先輩方の苦手な実際にCADで図面引いて、各社PLCタッチパネルのプログラムを作って、ある程度配線や盤加工もできるという特性のお陰で、今のところ仕事は十分ある。

でも、色々と自分の方にも飛び火してくるし、これからどんどん備品が酷くなる。
パソコンは価格だけで選定したロースペックなノートPCに置き換え予定だし、CADなんて下っ端の自分は個人持ちが無くなる。
開発環境も高解像度のディスプレイとかは回ってこないし、スキルも伸びない。

だって、ワードは〝使えない”ソフトなので、こんなもので資料を作ってはイカン・・・何十ページもある資料もエクセルで作れば良いだろうが。
シーケンスはなんでマルチプログラムにする?ラベル?構造化?そんな得体のしれんもの使うな。
CPUは値段が同じだから新型のQ03UDVを使うだと?アホか。昔と一緒が一番。他の人間が使えんだろうが。



・・・ホント、大丈夫なのかな。
Posted at 2013/09/12 00:07:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月05日 イイね!

Z33ってフロントはマルチリンク?

こんばんは。



今日は誰かが呼んでいる。そんな気がして、仕事をさーっと早めに帰りました。






ショップに行ったら、やっぱり何某が車高調弄ってたんで手伝ってきたら、結構遅い時間になってしまいましました。




ぶっちゃけ、EA1Aギャラン→EC5Aギャランという車歴の自分にとって、他の車ってのは未知で非常に興味深々であります。


R32 GT-Rを手伝った時も、フェンダーがペナペナのアルミ製でビックリとか、ロードスターって名車ってイメージの割りに案外設計が雑だなとかw




今日はZ33のフロントの足回りをやったんですが、かなりEC5Aに近い構造なんですねー。
ナックルの位置決めがサスペンションに依存していない形状からして、ギャラン同様マルチリンクという奴でしょうか。

ビックリしたのが、タワーバーの気合いの入り方。

なんだかんだで、実はギャランVR-4純正タワーバーも結構気合いが入った形状になってます。
アッパーマウントのM10ボルトと共締めの3点に加えて、1か所アッパーアームの付け根のM14のボルトで留めてあり、アッパー部分と同形状でピタリと食いつく形状のブラケット。


しかし、Z33はその上を行ってましたね~。
わざわざタワーバーを停める為のM12のボルトが4本。
おまけに、精度を誇るかのごとく、タワーバーの調整機構が一切ない高剛性の一本もの。

ただまぁ、タワーバー取らないとアッパーマウントのナットが一本すっぽり隠れてしまってサスペンション取り外し不能。
左なんかエアコン配管がカツカツのとこにあるし。



しかしブッシュの配置なんかも三菱と違うし、なかなか面白いなぁ。




Posted at 2013/09/05 01:30:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ギャラン総合 | クルマ

プロフィール

「変な癖はトラブルの元・・・(反省) http://cvw.jp/b/626103/45385534/
何シテル?   08/18 01:00
はじめまして。 仙台出身ですが、就職して広島へ。その後転職して千葉に来ました。 車以外のネタはブログのほうに分けました。 ↓ https://c...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1234 567
891011 12 1314
151617 18192021
222324 25262728
2930     

リンク・クリップ

クイックジャッキ購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 11:27:59
ASDキャンセル後のドライブ(追記) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/18 14:14:30
Burger Motorsports Dual Cone Performance Intake 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/10 19:05:29

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
135iを撃墜されて、通勤は歩くのも悪くないし、嫁さん買い物号もあるから減車しようかと思 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
ギャランVR-Gから乗り換えです。 全く同じボディですが、4G03GDI 1800ccN ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
ギャランVR-4も気に入っていたのだけれど、ギャランは嫁さんの脚が届かず・・・届くこの車 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
人生初の愛車です。 H10年式 三菱ギャランVR-G E-EA1A エンジンは4G93 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation