• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へめのブログ一覧

2018年04月22日 イイね!

春のキャンツー(有野実苑オートキャンプ場)

春のキャンツー(有野実苑オートキャンプ場)道具をそろえたならば行かねばと、行ってきました。キャンツー。
まずは近場でということで、「房総半島」「ソロキャン」で検索した結果、評判の良かった「有野実苑オートキャンプ場」に決定。

もともと畑だったところをオートキャンプ場にしたとかいうところ、ファミリーキャンプ用のサイトとは別にソロ用のサイトを備えている素敵なキャンプ場です。

やっぱり都心に近いキャンプ場ってのはファミリーキャンパーでにぎわっているわけですが、そんな幸せ溢れる空間の中に混ざってソロキャンできるほどメンタルが強くないので、ソロサイトがあるのは心のハードルがぐっと下がります。

場所も成田空港のちょっと先と、我が家から一時間ちょいで行ける好立地、20年ぶりのキャンプなので、あまり無理せず行ける距離、充実した設備、そして「一人でも怖くない」って理由からここに決定。

alt

結論から言うと大正解でした。
手入れも行き届いており、施設の方もフレンドリーな感じで、気持ちよくソロキャンすることができました。
まさに初心者にはうってつけという感じ。

alt

↑はソロキャン用のサイト。

全部で5サイト、ファミリー用のサイトのように生垣とかで区切られていないので、ちょっと隣が近い気もしますが、隣もソロキャンの人なので、うるさくもなく干渉もなく。
自動車は乗り入れ不可(数十メートル先の駐車場に止める形になります)ですが、バイクは乗り入れ可能なのもポイント高いですね。
地面がちょっと柔らかいので、スタンドが沈まないようにする板は必要ですが。

alt


自動車用の駐車場近くからのソロサイト遠景。
隣に枯れた池があり、下草が生えていい感じの景色になってます。

ソロサイトは焚火もOK。
5時くらいに着火して、9~10時くらいまでは持つ量の薪をワンケース800円で売ってます。
着火剤なんかも売ってるので、結構手ぶらで行っても何とかなります。

alt

やっぱり焚火はいいですね。

alt

焼肉食って、焚火眺めながら、チビチビ酒飲んで。
ああ幸せ・・・。

alt

買って正解だったのがこのランタン。
明るすぎないので、つけっぱなしにしても灯りが邪魔になりません。
常に手元だけ明るくしておけるので、便利です。

alt

もひとつ使えたのがこちら。
MUNIEQのTetra Drip、収納時は名刺サイズになる、組み立て式のコーヒードリッパーです。
ステンレス製のものとポリプロピレン製のものがあり、物は試しとポリプロピレン製のものを買いました。
お値段千円ちょい。
必要にして十分、コンパクトになってお手入れも楽々なところが良いです。
壊れたらステンレス製を買おう・・・。

alt


翌日は再現飯。

① コッヘルにオリーブオイル大さじいっぱい+ニンニクチューブ3センチくらい、そこに刻んだ玉ねぎ、アスパラ、シメジ、ベーコンを入れて炒める。
② 良い感じにいたまったら、水を200CCとコンソメブロックを一つ入れる。
③ 沸騰したら半分に折ったパスタ(ゆで時間3分モノ)を入れる。
④ パスタが水を吸って柔らかく&水がなくなってきたら牛乳200CC入れる。
⑤ とろけるチーズを2枚入れ、なんとなくできた感じになったらコショウを入れる
(パセリは持ち合わせなかったので入れてない)

ニンニク+コンソメ+ミルク+チーズで濃厚なスープパスタ、まさに「うま~」でした。

関連情報URL : http://www.arinomi.co.jp/
Posted at 2018/04/22 18:06:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2017年11月04日 イイね!

冬に入る前の房総ツーリング

冬に入る前の房総ツーリング今年の10月は週末がすべて雨だったそうですね。
そういえばどこにもツーリングに行けていませんでした。

せっかく乗り換えたのに・・・。

10月は毎年恒例で安曇野に行くのですが、今年は台風21号の影響で大雨。
安曇野は半分仕事みたいなものなので行くには行ったんですけど、今年はバイクではなくGRBで。


いつもならバイクで来ている皆さんも今回は車。ビーナスラインどころではなかったので、お土産センター的なところでわさびだけ買って退散。

さて、そんなうっぷんを晴らすべく、11月の三連休初日にツーリングを決行しました。
ルートはかねてから一度は行っときたいと考えていた、房総フラワーラインと、房総半島最南端「野島崎灯台」。

出発はちょっと遅めの10時。
京葉道路から館山自動車道、富津館山道路を走ります。
下道行ってもよかったんですけど、ここら辺はちょっと楽しました。
TRに比べて600RRは高速のストレスが無くてらくちんですねえ。カウルがあるって本当に素晴らしい。

富津館山道路を「富津金谷IC」でいったん降ります。
内房なぎさラインからまずは最初の目的地の「音楽とコーヒーの店岬カフェ」に。

映画「ふしぎな岬の物語」で舞台に使われた喫茶店です。

「富津金谷IC」から内房なぎさラインに入って鋸山入り口前のトンネルの直前を右折して入っていくんですが、わかりづらい!
未舗装路を100Mほど入っていくと、岬の突端に噂の喫茶店があります。
が、なんか立ち入り禁止の黄色いテープも張られてるし、建物の雰囲気も含めて「これ、やってるのか?」的な雰囲気がやばいです。


店は狭くカウンター席だけ。テラスもありますが使えません。
噂通り眺めは最高。
三浦半島の向こうにうっすらと富士山まで見ることができます。


で、お店の人いわく。先日の台風で店の前の道が崩れてしまったとか。
立ち入り禁止の黄色テープや、テラスが使えないのはそのせいでした。


本当はここに道があったとか。
今は崩れて何もありません。
よく考えたら結構スリリングな状態です。
公道であれば修復されるのかな?そしたらテラスでのんびり珈琲を飲みにもう一度行きたいですねえ。

喫茶店を出て次に訪れたのはこちら。


道の駅「保田小学校」。
もともと小学校だったところを改装して道の駅にしたとか。
ところどころに「学校」の雰囲気が残ってて、ノスタルジーが刺激されていい感じです。
宿泊もできるとか、一度のんびり来てみたいです。

それにしても房総半島は道の駅が多いですね。
ちょっと走るとすぐに道の駅にぶち当たります。休憩もできるし、その存在は結構助かります。

保田小学校を出て「館南保田IC」から再び富津館山道路を終点まで乗ります。
房総フラワーラインに入り、野島崎灯台を目指します。

房総フラワーラインは走りやすくていいですねえ。
良い天気の三連休でしたけど、走っている車も少なく、軽めのカーブがゆったり続く、まさに快走路でした。


灯台到着。
200円払って灯台を登りました。
両足パンパン。もっと運動しないとダメですね…。


10時に出発して、のんびり走って15時着。
もっと早めに出てればお昼前につけますね。
日帰りツーリングとしては適当な距離です。

この日は来た道とほぼ同じ道で帰宅。


夕焼けの向こうに富士山。


この日のルート、300キロ。
600RR、パワーもあってツーリングは本当にらくです。巡航、追い越し、ストレスないのは素晴らしい。前傾も慣れてしまえば特につらくはないです。ただクラッチが遠くて重くてつらいってのが難点。
TRほどこまめにギアチェンジをしないので、だましだしじゃないとクラッチを握れないほど辛いってまではいかないですが、この距離を走ると帰宅するころにはクラッチを握るのがつらくなりますね。
レバー交換しようかな。
Posted at 2017/11/04 08:54:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2017年05月04日 イイね!

GWに行く佐渡~金沢ツーリング(大佐渡 午後の部)

GWに行く佐渡~金沢ツーリング(大佐渡 午後の部)佐渡ツーリング二日目午後の部です。

大野亀で海鮮丼を食した後は引き続き海岸線を南下していきます。
午前の部で訪れた「二ツ亀」がちょうど大佐渡の北端ですので、そこから先は佐渡の西側の海岸をひたすら南下するコースとなります。


大野亀からすぐのところ、大ザレの滝を見下ろす海府大橋です。
まあ、ただの橋なんですけど、高さがなかなか、下をみると股間がキューってなります。
火曜サスペンスっぽいです。



お次はこちら、波蝕甌穴群。


波による浸食を受けた不思議な光景があります。
そんな光景の先に待っていたのがこれ。↓


これなんてPS4?


北沢浮遊選鉱場跡です。
こういうの大好き。


とりあえず二丁拳銃持って飛び跳ねたいです。


お次はここ。夫婦岩。
おっさんなので、どっちが嫁で、どっちが夫かすぐわかったよ!


近くの観光センターにはここで採れる石が売っています。
はいこれ500万。
GRBより高いじゃないかよ。


はい、5千万。
もう、物の価値ってよくわかりません。
くらくらしながら大佐渡スカイラインを登ります。

だからTRに上り坂は無理なんですよと、泣きながらワインディングを登ります。
もうだめ、大型に買い替えよう。


登った先にはこの絶景。
朝に行ったドンデン山荘よりも佐渡市内を北から南までしっかりと見渡せる絶景でした。

さて、ここからまた下り・・・。
エンジンもブレーキもタイヤもライダーも泣きながら下って、佐渡二日目終了。


この日の走行距離160キロ。


Posted at 2017/05/22 22:34:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2017年05月04日 イイね!

GWに行く佐渡~金沢ツーリング(大佐渡 午前の部)

GWに行く佐渡~金沢ツーリング(大佐渡 午前の部)佐渡ツーリング二日目も快晴!

この日は島の北側、大佐渡を中心に回ります。
まずは宿を出て国道350号から県道81号をドンデン山方面へ。

朝一からの登りのワインディング。
う~ん、ついていけない。

大排気量の皆さんに付いていくのはあきらめ、マイペースで山道を登ります。
登りますけど、こういう道はTRには辛いなあ・・・。

と、泣きながら登った先に待っていたのが・・・


この絶景。
こちらはドンデン山荘から加茂湖と両津港と見晴らしたところ。
ドンデン山荘はちょうど大佐渡の中心あたりでしょうか?佐渡市全体が見渡せ、地図に載っているままの「佐渡」の形を実感できます。


こちらは真野湾側。

本当はここから大佐渡の反対側に降りる予定でしたが、道が冬季閉鎖で通れず。仕方なしに来た道を戻ります。

海辺に戻り、両津湾から県道45号を北上。
海岸線をひた走ります。

街の中こそ信号がありましたが、そこを抜けるとほとんどノンストップ。
佐渡は走っている車も少なく、非常に快適。

付いたのは二ツ亀海水浴場。


今回のツーリングは真面目に観光地を回ります。



ホテルわきの坂を下りていくと・・・


二ツ亀が見えてきます。


北海道ははるか遠く・・・。


海がとてもきれい。
後で登ることも忘れて、ここからさらに坂を下りていきます。



あちらに見えるのはたぶん「賽の河原」と次の訪問地「大野亀」。


海も穏やか。
水切りに励むおっさんたち。

この後、坂を登ってバイクまで戻ります。
坂道辛かった。運動しないとダメだ・・・。


次についたのは「大野亀」。
緑がとてもきれい。


景色も良いです。
晴れ万歳。
大佐渡側はこんな感じの切り立った崖とか、見ごたえのある海岸線が続いています。


残念ながら崩落が危ないとかでここから先は侵入禁止。


大野亀にある「大野亀ロッジ」で昼ご飯。
食べるのは海鮮丼。
味は文句なしです。

おなか一杯になったところで、「大佐渡 午後の部」に続きます。

Posted at 2017/05/18 23:46:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2017年05月03日 イイね!

GWに行く佐渡~金沢ツーリング(千葉~佐渡)

GWに行く佐渡~金沢ツーリング(千葉~佐渡)今年のGWは暦通りの5連休。
嫁を捨て、子供を捨て、行ってきましたロングツーリング。

今回は佐渡~金沢の旅でございます。

昨年の北海道では基本的にソロツーでしたが、今回はマスツー。
会社つながりですが、とあるツーリングクラブに混ぜてもらいました。

一日目は新潟からフェリーに乗って佐渡へ、佐渡を四分の一周します。
まずは千葉を出て集合場所の北陸道 栄PAに。

それにしても新潟遠かった!

栄PAに10時半集合なので、余裕をもって千葉を4時発。

遠い、遠い、そして寒い!

ダウン着て、暴風インナー着て、冬用ライジャケ着てても寒く、ネイキッドのTRは風をもろに受け、寒いくせに遅いというまるで修行の旅。

関東から北海道にフェリーで行くとき、大洗経由と新潟経由がありますが、新潟経由はねーなと思いました。



というわけで、フェリー乗船。
佐渡汽船ではバイクは一番乗り。



おかげで客室もまだガラガラのうちに入れます。
GWのためか、客室はかなり混むのですが、おかげでちゃんと場所取りもできました。



フェリーの旅は気持ちいです。
カモメが船についてくるのでスナック菓子をあげてる人もいました。



3時間ほどの乗船で到着。
降りる時もバイクが一番。
ハッチオープンではテンション上がります。



今回はこの7台。
みんなバイクがデカくていいなあ~。



まずは小倉千枚田へ。
千葉の千枚田の方が観光地っぽかった。



↑こっち千葉です。



次に訪れたのは長谷寺。
苔むした石段がいい感じ。



カメヤマローソク



宿に到着。
泊まったのは民宿 桃華園。

もう、むっちゃアットホームでいい感じ。
高校の部活の合宿で泊まった宿みたい。
バイクの我々には屋根付きのガレージを開けといてくれました。



この日の総走行距離、バイク412キロ、フェリー81キロ

Posted at 2017/05/08 22:24:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「SSTRに参加しましたよ」
何シテル?   10/23 21:14
GSX-8Sに乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TECKWRAP TPU・ペイントプロテクションフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/21 19:09:54
リアに5mmスペーサー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/26 11:26:53
[スバル インプレッサ WRX STI] ダクトを補修して診よう♬..その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:47:07

愛車一覧

スズキ GSX-8S ハチエス (スズキ GSX-8S)
バイクらしいバイクがほしくて250TR買ってカフェレーサーにして、やっぱりパワーほしいな ...
スバル インプレッサ WRX STI インプレッサ (スバル インプレッサ WRX STI)
家族で運転するためといったんATに乗り換えましたが、結局運転するのは私だけであることが判 ...
カワサキ 250TR カフェラッタ (カワサキ 250TR)
「バイクそのもの」のスタイルに惚れて買いました。 単気筒のドコドコいう音が心地良いです。 ...
ヤマハ セロー250 ツーセロ (ヤマハ セロー250)
ツーリングセローファイナルエディションです。 CBR600RRからの乗り換えです。 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation