• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kou@typeSのブログ一覧

2010年11月23日 イイね!

SUNOCOオイル・モニター「airy 0W-20」インプレッション1回目

SUNOCOオイル・モニター「airy 0W-20」インプレッション1回目今回、みんカラ経由で日本サン石油株式会社様提供「SUNOCOオイル・モニター」に応募したところ、幸運にも当選いたしましたので、まずは1回目のインプレッションを書かせていただきます。

当選メールによると、モニターするオイルはコレ!

SUNOCO airy(エアリー) 0W-20 4L
0W-20という低粘度エコオイル。

の、はずが・・・
届いたのは、

SUNOCO Svelt(スヴェルト) 0W-20 4L

でした(笑)セミシンセ→フルシンセにグレードアップしたので、何気に嬉しかったです。

で、我が家で一番使用頻度の高いFITに入れてみました。

H20年式 FIT 1.3G
オイル交換時の走行距離は41,000km
今までのオイル交換履歴は、新車時オイル(0~1000km)→ホンダ・ウルトラLEO(0W-20)(1000km~5000km)→トヨタ・キャッスルSM(0W-20)(5000km~35000km:5000km毎)→ホンダ・ウルトラGreen(35000km~現在)です。

交換作業は自分で行いましたが、直前のオイルがサラサラのウルトラGreenだったこともあり、「0W-20ってこんなに粘度あったっけ?」という印象でした。

さて、交換後のインプレッションですが・・・トヨタ・キャッスルSM(0W-20)の時の記憶と、直前のホンダ・ウルトラGreenと比較したいと思います。

「エンジン音」
キャッスルからウルトラGreenにした際に、一番違いを感じたのがこのエンジン音でした。
粘度の低いオイルのためか、明らかにエンジン音がうるさくなったのです。
今回Sveltを入れたら、走行時・停車時問わず、格段にエンジン音が減少しているのが分かります。
キャッスルの時と比べても、同等か、少し静かになったかも?と思えるレベルです。

「回転フィール」
キャッスルからウルトラGreenにした時、30km/h位から減速して赤信号で停車する際のエンジン回転の下がりに違和感を感じていました。
CVTの減速フィールとスロットルオフ時のエンジンブレーキの具合がシンクロしてなくて、どうしてもギクシャクしてしまうのです。
今回Sveltを入れたら、このギクシャク感がなくなりました。キャッスルの時に戻った感じです。


「加速感(吹上がり」
正直、吹上がりの軽快感はSveltよりもウルトラGreenの方が上だと思います。
これは粘度的に硬いので仕方の無いことだと思います。

「燃費」
キャッスルからウルトラGreenにした時には、通勤だけでも燃費計で0.5~1km/Lの燃費向上がありました。
今回はまだ燃費を正確に比較するまでの走行を行っていませんので、次回のレポートにて報告させていただきたいと思います。

以上、第1回のインプレッションでした。
第2回は3000km走行後に行いたいと思います。


Posted at 2010/11/23 21:48:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッション | 日記

プロフィール

スイマセン、みんカラは基本的に閲覧だけです。 現在の所有車 『kou通勤&ラジコン遠征用車』C-HR 『レース用』N-ONE プレミアムツアラー ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/11 >>

 123456
78910111213
14151617181920
2122 2324252627
282930    

リンク・クリップ

N-ONE オーナーズカップ(2014年7月12,13日)FUJI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/18 06:40:31
TEIN RACING FLEX N-ONE JG1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/28 19:47:06
HONDA N-ONE OWNER'S CUP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/24 22:11:48

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
N-ONEオーナーズカップ参戦車両(2018年後半~) ウィリアムズ・ホンダF1風のつも ...
ホンダ S660 ホンダ S660
カミさんの通勤車。 ビートからの乗り換え。 中古で買ったらフルモデューロオプションでした。
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ほとんど動かしてないw
トヨタ MR2 トヨタ MR2
初めての新車!でもATでした(汗)

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation