• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年07月03日

新型シビック、Coming Soon!

新型シビック、Coming Soon! Dで先日、半年定期点検(176,600kmで入庫)をしてもらった時のこと…

「新型シビック、メーカーからお借りした車になりますが、うちのお店で1週間展示します!」

夏の発売に向け各販売会社の拠点で先行展示会が始まるそうで、うちの販売会社では自分のお世話になている店舗での展示となったそう。
東京駅での展示も行けなかったので、「これは!」と初日の今日、さっそくDへ展示車を見に行ってきました。




■外装デザイン

外での展示だと思っていたら、なんとショールームの中!
意外にも気合が入っているようです。


個人的にはセダンが欲しいんですが、リアのデザインが好きになれず…。
セダンにもハッチバック同様のブラックアウトタイプのリアコンビランプが選べて、かつ大型のリアスポイラーが無限あたりから出てくれると考えも変わってくるかなと。
早くもマイナーチェンジに期待です!(どうせ今すぐなんて買えない)


リアデザインに関してはハッチバックの方が文句無しでカッコいいですね!
Rの大型の羽が欲しくなります♪


結構低く抑えたボンネットですが、歩行者保護のためにポップアップ(後端のヒンジが持ち上がる)が備わっているようです。
HondaSENSINGのミリ波レーダーはエンブレム部じゃなくてフォグライトの隣の黒い部分でしょうか。
ちなみにフォグも白色LEDです。


中央の2本出しマフラー。
これだけでなんだか速そう。


ハッチバックは18インチ、セダンは17インチのアルミを装着。


セダンのなだらかなプロポーションもなかなかです。


セダンにはホイールハウス内に吸音素材が標準装備で、標準装着タイヤもADVAN dbです。
小市民のエントリーカーも、こんなコンフォート志向になったんですね…(しみじみ


■ライト回り

写真で見るより、かなりイケメンです。
とにかくボンネットが低い!エッジが効いていてシャープです。


ウインカーだと思っていたらマーカーランプで、ライトオンでアンバーに発光!
アメリカだけだと思っていたので、これにはちょっとこれは惹かれましたね…カッコいい!!!


ウインカーと連動するのはドアミラーだけなので、マーカーランプは点灯したままになります。


ポジション状態+ウインカー発光。
光の漏れが若干内側に広がるようです。


セダンはグリルがメッキになりますが、モデューロのオプションで黒にも出来るようです。
ワイド&ローでカッコいい…。ちょっと欲しいなって思ってきてしまった自分が怖い。


■内装

乗った感じですが、広々した感じはFDシビックの方が上です。
ナビはナビ装着パッケージ(8スピーカー+ステアリングSW+リアカメラ)が標準で、ナビはDOPのみでMOPナビはないそうです。


新デザインのステアリング。


CVT車はパドルシフトが装備されます。


現行フィットやオデッセイのステアリングSWよりクリック感のある操作感で、素材もアクリル素材のようで透明感が美しいです。


エアコンは左右独立ではないんですね。
この値段なら左右独立標準でもいいと思うんですが…


シフトレバーはストレート式です。


メカ感があって好きです。


サイドブレーキはブレーキホールド機能式の電動タイプになりました。


ペダルはオルガン式じゃないんですね。
オルガンに慣れるとそっちの方が楽なんですが(^^;


足元に行ったのでマット。質感は高いように思いました。


FDでは特徴的だったドアノブも、標準的な形状になりました。
面白いのは、助手席のパワーウィンドーSWにもチャイルドロックが付いてるところですかね。


木目の見せ方も、現行アコードとかよりずっとシックで好感が持てます。
ハッチバックではカーボン調になります。


あまりごちゃごちゃもせず、ダッシュボードも低すぎも高すぎもなく、うまく収まっているかなと思いました。


セダンの革シート、中央にカーボン調の模様が入るのがおしゃれです。
FDよりも立体的な形状で、上部に行くほど大きさが絞られています。
リアシートのドアにもツィーターが奢られ、もちろんセダンでもトランクスルーします。


最初からRありきのシャシーなので、センタートンネルが出っ張っているのがちょっと残念ですかね…。
FDは完全フラットで広いので。



総じて思ったのは、「シビック」という領域を大きくはみ出してるってところですねw
価格は280万円スタートで、諸費用込みで320万円と言った感じでしょうか…。
FDの1.8Lベースグレードが190万円スタートだったことを考えると、かなりの値上げです。
うちのシビハイは最廉価のMXBでしたが、MOPナビetc...を付けても乗り出し255万円だったので、アコードを買う感覚です。

競合となってくるのは言うまでもなくマツダ・アクセラとスバル・インプレッサでしょうが、アクセラはベースグレードで170万円台から用意していますし、インプレッサも190万円台からです。
と考えると、やはり高い…
格上のアテンザやレガシィB4が買えてしまいます。

もううちの販社で数十台オーダーが入ったそうですが、いやぁー、買えませんなwww
「月末のオイル交換のとき、見積書用意しとくね!プレゼントも用意しとくからw」
なんて言われてしまいましたけど…

買・え・ま・せ・ん(笑)
ブログ一覧 | クルマの話 | クルマ
Posted at 2017/07/04 00:44:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ワンコとニャンコが遊びに来たよ🐶 ...
天の川の天使さん

ジムニーシエラ、やっとインテリアへ
九壱 里美さん

㊗️・みんカラ歴15年!
晴馬さん

【JTP】つまごいパノラマライン( ...
インギー♪さん

5/10 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

是非試させて下さい(^^)v
kuroharri3さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「レガシィの車検の次はシビックの車検なのですが…
今回は1度車検を切って、3月ぐらいに復活させようかと真剣に悩んでる…。
さすがに2年後また立て続けに車検はしんどいなぁと。
ちなみに満了日は1月11日。さて、どうするか…」
何シテル?   12/21 14:42
2009年11月03日、大好きなシビックハイブリッドを契約してみんカラ入りしました!! トランクスポイラーを付けたくて、MXBをチョイス。 色は稀少色の『ニ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
2009年11月3日に契約、12月16日(大安)に納車しました。 【1年目 ~2010 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
アプライドC型の、3.0R Spec.Bです。 最初で最後の水平対向6気筒×6MT。 程 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
2012年1月25日納車、2015年8月譲渡。 1999年7月モデルの特別仕様車「クリー ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
クールアンバーメタリックの、2.0 RSZ。 いざという時の多人数でのドライブや、ちょっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation