しばらくストリーム続きなので、たまにはシビックのドライブのおはなし。
まもなく148000kmですが、ちょっとさかのぼって12月の富山のドライブのおはなし。
せっかくスタッドレスを履いて、それも回数的にそろそろラストかなと思い出してきたので、行ったことのない日本海側に行ってみたくなりました。
雪といえば
うーん、富山!!!
と勝手に決め付けて、自宅を18時ころ出発して、ひたすら20号線を走行。
全部下道です!
…正確にいえば、安房峠だけ冬期通行止めなので有料トンネルを走行します。

一度行ってみたかった、合掌造り。
有名な白川郷は岐阜側になってしまうので、今回は五箇山の合掌造り群を見学することに。

が、時刻があまりにも早すぎて「見学はご遠慮ください」の看板が…
実際に集落には住民の方がいらっしゃるのでした。
思いつきで来たので、リサーチ不足…(^^;

一度食べてみたかったますのすし!
場所がないので車で食べましたw
おいしかったんですけど…食べにくいですね(笑)
意外とボリュームがありました!

クルマは高岡駅に駐車して、ちょっと市内散策。
目に付いたのがこれ、「万葉線」というLRTです。
LRTって言うのは、路面電車と郊外を走る普通の鉄道を掛け合わせた鉄道の総称デスネ。

運転台が変わってる!!!
LRTの本場、海外の技術をライセンス契約して製造したそうです。
電車の運転台には大きなハンドルが1本ないし2本あって、それで加減速するのですが…
このLRTのハンドルは、右側の小さな黒いやつです。
まるでゲームセンターのアーケードゲームのよう(笑)

車内はすごいおしゃれな感じです!
ちょっと衝撃的でした。
とても日本のものとは思えない…。
これを乗っていたら、路面電車の本場・広島も行ってみたくなってしまいました。

途中、ドラえもんラッピングの車両とすれ違いました。
車内放送が面白くて、土日は地元出身の落語家さんの音声で放送が入ります。
最初は車内でうるさいおっさんが井戸端会議をしているのかと思ったくらいでしたw

終点の越ノ潟駅に到着。
今では立派な橋がかかっていますが、昔は駅の目の前ある渡し舟を渡って、その先にも鉄道が続いていたそうです。
ちょっと1駅分くらい歩いてみましょうか。

真っ赤で鮮やかな車体。
連接構造なので、台車は通常4つ付いているのですがこれは3つしかありません。

ちなみに、古い昔ながらの車両も走っていました!
いかにも「路面電車です!」って雰囲気の車両が60キロぐらいでガツガツ走るのだから不思議なものです。

高岡駅に戻ってきました。
クルマは置いたまま、今度は富山にでも向かってみましょうかねー^^
北陸本線が新幹線の開業で、第三セクターになってしまいました。
「泊」行きですが、今日は日帰りです♪

富山につきました。
富山には「富山地方鉄道市内線」と「富山ライトレール(ポートラム)」の2路線の路面電車があるのですが、どっちを先に乗ろうか迷って、ライトレールにしました。
将来的には、この2路線が接続して直通運転を行うそうです。
富山駅を挟んで南側が「市内線」、北側が「ライトレール」です。

万葉線はいかにも海外チックなデザインでしたが、ライトレールはポップでかわいい!!!
しかもラッピングまでされて、色もカラフル!!!
家に帰って調べたら、
虹色の7色あるそうで、しかも運用自体は6編成で回るそうなんです。
1編成は、遊び心で導入したって経緯がまたすごいw
時刻表を見ると、日中の発車時刻は富山駅北を毎時00分・15分・30分・45分の15分ヘッド。
ということは、4種類の車両が来るということに。
しばらく駅前の交差点で撮ってみることに。
何かすっごい可愛いのきたぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!
(テンション上昇w)
更新をさぼっているうちに、最近イラストモノに弱くなってきました。
疲れてるんでしょうかw
いや、京都の友達に調教されたのかもしれない…。
にしても、さっきの黄色もラッピングだったし、思いつきで来た割にはツイてます!
もうこの時点で、市内線に乗るのはやめましたw

たくさんの人がカメラで撮ってから乗ります。
そりゃそうだw

来たのは「鉄道むすめ」のラッピング車両(
現在は終了したそうです)
そういえば、どこかの鉄道会社にもそんなのいたような…。
にしても、かわいらしいです!
実際にはこんなに可愛い女の子はこの業界では働いていませんが、一応モデルはいるって云う噂は聞きます…。

富山ライトレールは、もともとJR富山港線だった路線。
1時間に1本とか、それぐらいの超ローカル線だったそうです。
それが北陸新幹線開業のための工事をするため、富山駅周辺の土地を開けなければいけなく、このローカル線を廃止して、工事に影響する区間を撤去して、代替区間を路面電車化(富山駅北~奥田中学校前)したのが、このライトレールの生い立ちのようです。

伊豆急のこの子可愛い…
伊豆はよく行きますが、行ったとき、あったっけなぁ。
最近なんでしょうか。

中から見るとこんな感じ(笑)

見送って最後の1本を待つと、もう1本可愛いのが!!!!
鉄道むすめのラッピング、2本いるようで、今日は2本とも動いていたみたいでした。
日ごろの行いがいいからですね^^

あ、これは駅のポスターで見たことがありますよ!
金沢シーサイドラインの、柴口このみちゃんです。

テンションが上がりきったので、富山駅北~インテックス本社前の交差点まで歩いて撮ることに。
ちなみに15分ヘッドで片道30分の路線なので、さっき撮った車両が帰ってくるのに1時間かかります。
寒いです。

こうみると、たくさんいるんですね…。

上の交差点を、インテックス本社前の電停から撮るとこんな感じ。
LRTと自動車の交通信号は分けられているので、車両が来るときには自動車の交通信号はすべて赤になりました。

あとは、ひたすら乗って、よさそうなところを見つけたら降りて、の繰り返し。
最近は伏見稲荷の鳥居ばかり撮っていて、電車を撮るのは久々でした。

虹がかかりました!!!

もともとのJR線区間に合流するのが、ここの奥田中学校前の電停から。
雨が降ってきて時間も時間なので、水鏡のようになりました。

まさか、昼からずっとこれを追いかけることになるとは思いもせず…
富山観光…合掌造りを見たぐらいしかしてませんw

駅北へ戻る途中、イルミネーションをしていました。

駅北のポートラム案内所で1日乗車券を買う時に気になっていたんですが…、買ってしまいました(笑)
あーあ、これだけを撮りにまた来たくなってしまいました。
さて、帰ろうと富山駅の時刻表を見ると…。
行ったばかりで、次はおよそ30分後。
北陸本線だったころより、多分本数が減ってますよね…?
寒い中歩きまわって、30分待つのはちょっと…
#ヤッパシンカンセンダッタンジャナイデスカネー
ちょうど新幹線が来るようなので、せっかくだから乗っちゃいましょうw
5分足らずの乗車、人生で一番短い新幹線体験です。

東海道新幹線と違って、結構カジュアルな感じですね。

普通車の自由席でも、ヘッドレストが動く仕様でした。
なんて言ってたら、新高岡駅に着いてしまいました。
でも結局、新高岡から高岡に行く「城端線」がディーゼルローカル線で接続が悪く、待つこと15分…。
「あいの風とやま鉄道」で次の電車を待っても同じだったのかな?
帰りは北陸道からぐるっと回って帰宅しました。
ん?
最初の目的は雪を求めてだったんですが…
雪降ってないじゃん!!!
次はいろいろ調べてから行こう…
(といってもラッピング電車の運用は公開されていないので、運です。)
to be continued...