• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんかくいなりのブログ一覧

2015年04月21日 イイね!

上げれる時に一気に上げてしまおう!

上げれる時に一気に上げてしまおう!京都ネタが尽きません。
また次回とすると絶対1ヶ月以上空きそうなので今のうちに。


というか車のネタがどんどん尽きて、本当に伏見稲荷だったり京阪電車ばっかりの内容になってきてしまいました。。。
5年続けてきて、化けの皮が剥がれて来たとでも言うんでしょうかw
あまり京阪が続くとアレなので、今回は阪急電車です。



新しい電車が入れば、古い電車が去ります。
今回はそんなお話。
「阪急マルーン」を貫く阪急電車に新型車両の1000系と1300系が導入されて1年が経ちました。
だいぶ数も出そろってきて、そろそろ…


人工頭脳電車なんて愛称も付いた2300系が引退することになりました。
最後まで残ったこの編成は、登場から何と53年もの間走り続けました。


関東じゃありえない長さの活躍です。
割に古く見えないのは、手入れの良さと、この2300系が阪急電車の基本デザインのベースとなったから。


貸切のラストランを撮影してきました。
往路は手堅く…と言っても、撮影する人が本当に多くて架線柱を交わせない位置になってしまいました。
ラストラン用のヘッドマークが出てます。


復路は群衆から離れて…。
川の対岸には、ラストランを撮影する人がずらっと。


ステンレスやアルミの銀色の電車が増える中、阪急電車はこれからもずっと伝統のマルーン色を纏っていくんでしょうね。



その頃、大阪の万博記念公園では…

こんな発売会が行われていましたw
こ、今回は副標は買ってないですよ?
「ひこぼし号」の副標欲しかったですけど…。
かわりに、とある駅の駅名看板を買ってきましたw


阪急では50年クラスの2300系がすべて引退しましたが、一方で京阪。
上の発売会の副標にもある通り、50年選手の・・・

2200系もまだたくさん。


もうすぐ50年の2600系も未だにトップナンバーが健在


こちらももうすぐ50年の1000系は全6編成が1両の廃車もなく元気に
綺麗にお化粧直ししたのが平成の始めなので、まだそんなに古さを感じさせないデザイン…


日本初の多扉車、5000系だって40年超えてるし…


デビューから30年を超えた6000系に至っては、新型の13000系に内装をそろえる大規模更新が大絶賛進行中。


新型に置き換わるのはまだまだ先ですねw
個人的にはこのままでいいんですが(笑)


副標が大好きな京阪、春の臨時ダイヤもそろそろおしまいなので記録はお早めに。


墨染寺の墨染桜。


今年の春は、短かった気がします。
Posted at 2015/04/21 20:09:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月21日 イイね!

いきてます。

いきてます。あと100kmで12万キロです。
無事です、生きてますw


先日…というか先月(3月)に、京阪電車の車庫で撮影会があり誘われたので、参加をしてきました!!
なかなか京阪の担当な方がフレンドリーでして、やりたい放題でとても楽しかったです(笑)
個人で貸切や撮影会OKって素敵です。




このブログでも、たびたび出てくる京津線の800系。


検査中です!


台車に近付いて。
ミニ規格の地下鉄、登山電車クラスの急こう配、路面電車区間と3つの性格を持つ“京阪京津線”、台車の規格も特殊です。


モノリンク式の台車、制輪子は主流のレジンではなく安定した制動が得られる昔ながらの鋳鉄製です。


台車の裏側、TD平行カルダンの継ぎ手部分。
800系はすべての台車にモーターが付いている全電動車、急こう配もバッチリです。


こんな角度からもパシャリ。
モーター、小さいですね…


実に興味深い台車でした。


台車と並んで特殊な中間連結部。
検査中なので配線されていませんが、車両間を結ぶ高圧線が急曲線で垂れたりしないよう、連結器の下を通しているのもミソ。


路面区間で自動車とぶつからないよう点いている、車幅灯も特殊装備の一つ。


でも、今日のメインは800系じゃないんですよw
端にちょこんと留置してあっただけで、ご厚意でこんな至近距離でいろいろと撮影させていただきましたw


車止めの寸止めです。何と言うテクニック…


とまぁマニアックな解説が続きましたが、本来のメインイベントはこちら。
石山坂本線の車両を使った撮影会です。


普段撮れないような角度で。


石山坂本線はラッピングのバリエーションが豊富すぎて、たまに緑のツートンカラーの方が少なくなったりするほど。


各自持ち寄った副標もずらり。



今回並べて下さったのは、ラッピング車1編成と通常の塗装が2編成。
…にしても派手ですね。。。


で、発見してしまったのです。
619-620編成の目の前に「廃プラスチック置き場」が。
そういえば…


あ、前回来た時に剥がしてたやつ…


在りし日の姿


こうなりました(^^;
奥にあるくしゃくしゃの緑のフィルムシートが、いかにもそれですね…



そういうわけで、3月の濃い京阪電車の撮影会なのでした。
Posted at 2015/04/21 19:32:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2015年03月10日 イイね!

みなさま、あけましておめでとうございます。

みなさま、あけましておめでとうございます。3月ですね。
あけましておめでとうございます、本年もどうぞよろしくお願いいたします(遅

特に変わったことはありません、生きておりますw
走行距離は115000kmを超えたところですね。


1月2日、52年ぶり(でしたっけ?)の大雪の中…やっぱり伏見稲荷にいましたw


雪の千本鳥居、更に幻想的で素敵です。

とまぁ無事に宿に辿り着いたりしまして。


翌朝はもちろん一面の銀世界と。車は置いて観光ですね。


京阪線は特急・急行・普通のみのお正月ダイヤが設定されています。
お正月の何日しか開かない臨時出口も開きます。


地元の人曰く、「ゴールデンゲート」って言うとか言わないとか。






・・・そんなお正月でした。
1月17日~18日にも伏見稲荷に来ましたが、割愛して2月11日。


伏見稲荷大社です。
2月11日は初午の日、福まいりです。




朝1番の御祈祷を受け、今年1年無事でいられるようお祈りをしました。
福みくじで一升瓶のお神酒を戴いてしまいまして、縁起がよかったです^^




伏見稲荷の後は、あま~いお菓子で出来た神社へ。
大阪のなんばウォークという地下街で開かれていました。



電車を撮影したりしつつ、あっという間に帰宅。


2月28日、伏見いな(ry

派手なトーマスラッピング車に


2枚も副標を付けた8007編成。




最近、この1506編成ばかり追いかけています。
ダイヤも覚えてきたので、どの種別ならここまで先回りできるというのが分かってきました。


1000系は大きな更新を受けているので見た目は古さを感じさせませんが、種車は昭和43年製の700系なんですよ。


1506編成に乗って、あ、駅舎が朱色ですね。
伏見稲荷駅です←


この日はまたちょっとしたオフ会が。

美味しい料理に舌鼓しつつ…


なにやら問題を解いていますw
私ですか?幹事サイドなので…。
持ち寄った物の総額が85万円という凄い集まりでしたw


最後に、石山坂本線のラッピングを剥がす作業を遠目に見学して帰宅。


・・・つづきます!
Posted at 2015/03/10 02:24:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2014年12月25日 イイね!

伏見稲荷でちょっと集まりが。

伏見稲荷でちょっと集まりが。お正月の準備が進む、伏見稲荷大社です。

京都市内でもかなりの参拝客が訪れる伏見稲荷大社。
京阪電車の伏見稲荷駅でもいつも閉じている臨時改札や臨時券売機も、元旦から数日間のみ開くそうです。

・・・また行ってきましたw




今回は先の京阪電車の即売会で発売された副標をずらりと並べてしまおうという企画がありまして、よく行く「懐石カフェ蛙吉さん」で行われました。
いつも予約が取れなくてカフェ営業の時間しか行けないのですが、晴れて今回は創作懐石料理を頂くことになりました。


『クリスマスプレゼント懐石』

アボカドとサーモンのクリスマスケーキ
クリスマスチキンサラダ

おもちゃ箱パスタ
海鮮ラッピング焼き


手作りクリスマスツリー
自分で抹茶モンブランの“ツリー”に飾り付けをするんですが可愛い!


そして、1品撮り忘れていたことに今更気付くのです…orz





窓の外からは京阪電車が見えるのですが…
おっと、ここにも京阪電車が!(笑)


副標持ちは12時からお食事、15時から貸切でいろんな方が来てオフ会だったのですが、気付いたら20時半(!!)
8時間以上も盛り上がるなんて思いもしませんでしたが、楽しいひと時でしたw



宿泊はいつも通り、伏見稲荷の参集殿です。
2日目はフリー切符を使って、神戸三宮まで。


山陽電車の直通特急で発車待ちをしていると、隣にあと2本しかいない赤銅車が。


尼崎までしか行かないですが、乗ってしまいましょう(笑)


※ちなみにこの赤銅車、リニューアルすると阪神電車なのにジャイ○ンツカラーに変貌を遂げてしまうのです


三宮駅も随分きれいになりました。
まるで三宮駅じゃないみたいですw


神戸と言ったらこれですよね、明石焼きとタコ飯。

おダシにくぐらせて。


タコ飯、気付いたらおかわりしていましたw
この後は有馬温泉に行こうとしたのですが、参集殿はお風呂と門限が厳しいので諦めて戻ることにします。


丹波橋で特急から乗り換えたら…
私が買った副標を取り付けていた2226編成でした(笑)
ちなみに取り付けられていたのはこの2276号車側だそうです。



3日目。
帰らなければいけないんですが、特に予定もないので夕方までいることに。
とりあえず寝屋川市駅電車を撮っていると…


・・・これまた購入した副標の付けていた1000系の1506編成が。
こうも来ると、追いかけてしまいたくなります。
フリー切符が豊富にあるのも京阪の魅力ですね。


中書島駅で撮影することに。
あれ、またヘッドマーク付けてますよw


ラバーダッグは1度生で見てみたいと思いつつ…また来年ですね。


中書島で1506編成に乗って、枚方公園で降りて折り返しを狙います。


新型の13000系。LEDが切れてしまいます…


8000系は1本がトーマスラッピングに大変身。
特急なのに、鳩のマークが見えません(笑)


逆光気味でしたが撮影できて満足でしたw


運転台。機能的でシンプルなレイアウトですね。
スイッチ類が図付きでまとめられているのが印象的です。


ずいぶんすっきりとまとまっているなとふと天井を見上げると、天井にNFBの低圧配電盤が(笑)
確かに普段使わないスイッチですが、これじゃぁ異常時にも手が届きませんw


1000系の空調スイッチは、車掌側の手元に。
元をただすと700系という釣り掛け車の足回りを改造したのが1000系で、かなりの経年にもかかわらず空調は基本「自動」のようです。
もっとも6000系の更新で発生した冷房装置を転用しているので、冷房装置自体は比較的新しいんですよね。




ちなみに新年は1月2日~3日に、伏見稲荷大社で初詣の予定です♪
Posted at 2014/12/25 01:29:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会・プチオフ会 | 日記
2014年12月11日 イイね!

乗り換えました!

乗り換えました!フィットに乗り換えました!

13万キロの元気な子です(笑)









乗り換えというか、車検の代車ですねー(笑)
シビックはまだまだまだまだ乗りますよ♪
Posted at 2014/12/11 16:49:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの話 | クルマ

プロフィール

「レガシィの車検の次はシビックの車検なのですが…
今回は1度車検を切って、3月ぐらいに復活させようかと真剣に悩んでる…。
さすがに2年後また立て続けに車検はしんどいなぁと。
ちなみに満了日は1月11日。さて、どうするか…」
何シテル?   12/21 14:42
2009年11月03日、大好きなシビックハイブリッドを契約してみんカラ入りしました!! トランクスポイラーを付けたくて、MXBをチョイス。 色は稀少色の『ニ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
2009年11月3日に契約、12月16日(大安)に納車しました。 【1年目 ~2010 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
アプライドC型の、3.0R Spec.Bです。 最初で最後の水平対向6気筒×6MT。 程 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
2012年1月25日納車、2015年8月譲渡。 1999年7月モデルの特別仕様車「クリー ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
クールアンバーメタリックの、2.0 RSZ。 いざという時の多人数でのドライブや、ちょっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation