• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんかくいなりのブログ一覧

2014年07月30日 イイね!

伏見稲荷の宵宮祭へ…

伏見稲荷の宵宮祭へ…決して撮りためた同じ日の写真を使いまわしている訳ではありませんw
というわけで、7月19・20日に伏見稲荷大社へ。
すっかり「行きは下道」というのが板についてしまいました。

7月19・20日は、「宵宮祭・本宮祭」が行われていました。
ただでさえ鳥居が続く参道は幻想的なのに…





言葉を失うほど美しかったです。
本当はもっと夜の写真を撮りたかったのですが、お店で日本酒を飲んでいたら盛り上がってしまいまして…


翌日は、小学校の修学旅行以来の奈良へ。
奈良といったら「鹿」ですよね!




鹿せんべい、小学校の時に先生が「一応食べれるよ」と言ったので食べたところ、すごくまずかった記憶がありますw
にしても鹿たち、鹿せんべいを売っている小屋は見向きもしないのに、そこで買った鹿せんべいを見ると目の色を変えて追いかけてきます(笑)
小屋を襲った方が手っとり早い気もするのですが…

にしても、こんな鹿だらけの道路は恐ろしくて自分の車では通りたくないですね。

あー、こんなのもいましたねぇー…。
せんとくんを横目に駅へ戻ります。

大和西大寺で連結を見学。
鮮やかな連結、慣れた手つきで貫通幌を繋ぎ、雨が降っていたので手際良く貫通扉の雨を拭き取っていました。
そしてあっという間に発車。お見事です。

違和感バリバリだったのが車掌スイッチ(電車のドアを開けるスイッチ)です。
南海電車もそうらしいのですが、関東の一般的なスイッチと違うんです。

これ、どちらも「ドアを閉じた状態」の車掌スイッチです。
近鉄電車は“押し棒を押し上げた状態”が「ドアを閉じた状態」。
普通は下の写真のように“押し棒を押し下げた状態”が「ドアを閉じた状態」です。

まぁ、普通の人は全く気にしないところですけどねwww
Posted at 2014/07/30 02:05:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2014年07月12日 イイね!

京都まで下道でトコトコ→グラスネオ施工

京都まで下道でトコトコ→グラスネオ施工まぁ、いつかはやるだろうなと思っていました…

 

 17時に自宅を出発。
翌4時に某所に到着。




伏見稲荷大社まで、下道で来てしまいました(笑)
やはり、休日割引までも3割引きになると厳しいですよね…
一番時間の掛かった場所はR246の厚木~沼津までの間。
ここの平面交差地獄はどうにもなりません…


そんなこんなで無事に到着したので本殿へお礼参り。
まだ4時過ぎなのでほとんど人のいない参道をぐるりと回って駐車場に戻ると…


・ ・ ・ ! ! ! ! !

やめろ、それは私のシビックだ!!!!!(焦)


人慣れしてるのでまぁ可愛いんですけどね…
クルマの上はちょっと…

ともかく、稲荷山に帰りなさいw




・・・雨上がりの稲荷山、また違った雰囲気で素敵です。
のんびり標高233mの稲荷山を写真を撮りつつ歩いて日常を忘れ―
再び本殿に戻り、京阪に乗り、祇園四条駅で降り、向かった先は阪急電車の河原町駅。
阪急なんて久々な響きです。


 

主に特急で走る京都線9300系。
祇園祭のヘッドマークを付けています。

ん?どこかで見たことのあるLEDヘッドライトですね。
前に来た時はシールドビームだったはずですが…。小糸製でしょうか。


しばらくすると河原町行きの特急で、1300系が下っていきました!
この1300系、3月30日の導入以来故障頻発でまともに営業入りしていなかったんですが…
日中の特急運用はこの日が初だったそうです。
そしてその返しは…
 
[ 回 送 ]
いや、桂の車庫までの定期の回送だそうです。決して故障ではないそうです。


どちらかというと上のC#1301編成よりも重症だったトップナンバーのC#1300。
何でも、低騒音化を狙った全閉内扇式モーターの排熱が…って話がちらほら。
走行中に煙を噴いて車両交換なんてこともあったとかなかったとか。

それはさておき、普通に走れるようになったようなので早速乗ってみましょう!
(もう壊れないといいんですが…)
 


特筆すべきはドア上のフルハイビジョン対応の32インチハーフモニタ装置。
画面を分割してニュースなどを表示したり、1画面にして大きく路線図を出したり、関東でよく見る17インチワイドのLCDよりいいなーと思いました。
 
梅田へ行く前に、上新庄駅で降りて乗ってきたC#1300の折り返しを。
9300系とはまた違ったタイプのLED前照灯を付けているようです。


久々の梅田駅。いつ来ても壮観です。


梅田でちょこちょことお買い物。
ホワイティーうめだ(地下街)で迷子になりつつ、京阪電車に乗り樟葉駅で下車。
そのまま駅前のショッピングモール「くずはモール」へ。
目的はコレです!
 


また電車じゃないかって?
いやはや、これショッピングモールの中にあるんですよ。

つい昨年まで活躍していた、3000系特急車。
これ、実際に運転体験ができるんです。と言ってもシミュレーターですが。
夢中になって写真は忘れてしまいましたが、電車の運転はどうやら自分には向いていなさそうです(笑)
 
デッドマン装置はてっきり加速中さえ握っていればいいと思ったら、京阪の場合は走行中常時握っていないと非常ブレーキが入ってしまうようです。
何で途中で止まるのか、最初のうちはよく分からなくてノッチを離す度に止まってました。


こちらはカットモデルのミニシミュレーター。
現行の特急車、8000系です。
ほかにももう1種類、2600系のシミュレーターがありました。

伏見に来たら最近よく寄る、懐石カフェの蛙吉さん。
最初こそソフトドリンクでしたが、クルマはコインパーキングに置いたまま宿に行くので伏見の日本酒を頂きました。
すごい飲みやすくて美味しかったですよ!!


ちょっと酔っていい気分になったところで、再び伏見稲荷大社へ。
さすがに山頂まで登るのは厳しかったので、四ッ辻で夜景を見てからホテルに行きました。

 
来週は宵宮祭と本宮祭、境内に提灯が連なります。
3000円で提灯が納められるということで、交通安全のお守りを購入するのと一緒に納めてきました。
交通安全については仕事で早速御利益があったので、御礼参りに行かなくては…



 
そんなシビハイさん、気付けば距離が97,000kmを超えました。
10万キロも目の前です。


という訳で、ガラスコーティング(グラスネオ)を洗車専門店・アーブルさんで施工して頂きました。
その後ディーラーでオイル交換と特別延長保証の申し込みを。


水玉がコロコロ、さすがに自分でWAXを塗るのとは違いますねw
しばらく洗車も簡単にしかしていなかったので、鉄粉落とし・磨きを丁寧にして頂き光沢も復活です!
Posted at 2014/07/12 01:19:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2014年06月27日 イイね!

リアスタビ、その後。

リアのスタビライザーのリンクが外れているんじゃないか疑惑。

先日、ディーラーでリフトアップして確認してきました。

結果。






まずは助手席側。



問題ありません。
思ったより下まわりが汚れてなくて黒々していてビックリ。



問題の運転席側です。



 


あああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!


取り付け部もろともっております・・・。

 
いやいや、確かに一時期TypeR用にしていた時期もありましたが、アドバイスもあり4ヶ月でMX/MXSTの標準品に戻しています。
 
というわけで、シビハイ乗りの方でリアスタビをR用にしていらっしゃる方!
 この機会に 
 標準品に 
 戻すことを 
 強~く 
 お勧め 

 致します! 
 


でもって、問題はコレの補修・修理について。
うちのシビハイ、現在は新車納車から4年6ヶ月、総走行距離が95,800kmです。
年数で言うと「メーカー保証/メーカー特別保証」
距離で言うと「延長保証」
という具合になっているそうです。

まず車検時に加入した「延長保証」ですが、こちらは外部の保険会社が可否を出すそうで、『この手の走行系の部品はメーカー対応で。』ということではねられたそうです。

続いて「メーカー保証」
基本的にこっちは修理して、破損した部品をメーカーに送って不正な保証修理(例えば電動格納ミラーの右だけ動かないのに左も交換する請求だった)かどうかを判断する事後判断になるのだとか。

工場長も多分OKだと思うとおっしゃっているのですが、なにぶん「もともと設定のなかったMXBにスタビを付けた」ので、そこが引っ掛かるポイントなんだとか。
とはいえ元から装着してあるMX/MXSTと部品は共通で、ボディー下部にも腹を擦ったような跡もないので自然破損ということになるので、う~んということ。


とりあえず預かって修理して、最悪は実費修理ということになりそうということです。
うーむ。
一番お金のかからない方法は「リアスタビライザーそのものを外す」ということなんですが、慣れたものを今さら外してと言われてもですね。。。
Posted at 2014/06/27 23:59:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | シビックハイブリッド | クルマ
2014年06月25日 イイね!

イオンでお買い物。異音のお買いもの。

京都のイオンモールで釣り糸に食いついてしまって、7月に品物を引き取りに行かなきゃいけなくなりました。


いやいや、そんなことはどうでもよくて。
なんか最近、後ろから異音がするのが気になっていました。
窓を閉めた状態で、AIS後に10キロ以下でトロトロ流していると、特に聞こえます。
 
今日、ふとタイヤの溝に入った小石を取りつつ何気なくホイールの奥を覗くと、何か違和感バリバリの部品が。





異音の原因、恐らく写真中央のそれ。
リアスタビライザーのリンクの先が外れています。
ちなみに運転席側だけで、助手席側は問題ないようです。
 
と、気付いたのが早出出勤で職場の駐車場。
明日ちょっとディーラーで診てもらってきます。

保証で直るのかな?
普通に走ってるだけで外れる物なのかな、これ。。。
Posted at 2014/06/25 01:01:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの話 | クルマ
2014年06月23日 イイね!

いなりんぴっく

いなりんぴっくまた京都に行ったの?
それも2週間間を空けて、また2週続けて!?
しかもそのうち1回は湾岸長島のあたりまで下道で行ったですと!?

・・・相違ありません。


 


そんな京阪本線に、新車が入りました!
既に宇治線などで活躍している13000系の本線用の7両編成です。

 
LEDの行先がシャッターをかなり遅くしないと切れてしまいます。
対岸を走る阪急の新車も撮りたいんですが、あちらは走るたびに 煙 を 噴 い て 壊 れ る らしく現在は休車なんだとか。
静音化のために全密閉構造にしたモーターが原因らしいんですけど、それってもはや設計ミスなのでは…
(煙こそ吹かなかったけれど、納車から1年ぐらい営業運転ができなかった車両なら知って…ゴホン。)


淀車庫で車両故障があったせいでこの日のダイヤはめちゃくちゃに。
そうしたら、通常は特急運用に入ることのまずない2200系の代走なんて珍しいものを偶然にもゲット。


また新しいヘッドマークが付いていた6000系。

 



そんなこんなで6月の1週と2週で京都にいた訳なんですが…
ほとんど行くところは固定なんですけどね。
京阪電車を撮ってるか、伏見稲荷大社にいるか。



 
ちなみに2週目は、神社の重要文化財登録の記念のお祭りに来ました。
人数が多かったので久々にこの日はレンタカーのオデッセイ。
帰路の新名神~伊勢湾岸道間ではリッター20km超え。
金谷から下道に出て道志みちで帰るっていう山越えルートにも関わらず、リッター16キロっていう優秀な燃費を叩き出して、ただただびっくり。
RB3の方が好きですね…、現行より。
 

5時半に着いたので、当然のことながらがらーん。


自分のお土産に買った日本酒と梅酒がとても飲みやすくて美味しかったんですが、伏見はお酒の街でもあるのをすっかり忘れていましたw
地ビールも美味しかった!!!


うずらの吉兆くんは京都市のゆるキャラ。
でも無残(?)なことに、伏見には「雀とうずらの丸焼き」なんてご当地グルメがあるのです・・・
吉兆くん食べられちゃうw
 

あじさいの季節です。


多分、宵宮・本宮祭も来るんだろうなぁ…。
千本鳥居が真っ赤な提灯で照らされる、夏のお祭りです。


夕焼けのグラデーションに照らされる白狐。
 

夜の千本鳥居、このままでも十分綺麗なんですけれどね。


7月が楽しみです。
楼門にも大きな提灯が下げられるんだとか。


伏見稲荷駅にたたずむ13000系。


近くの懐石カフェ「蛙吉(あきち)」さんでデザートを。
マスターはカエルがお好きなんでしょうか?
いや、とってもカエルカエルしてたのでお好きなんでしょうw


帰る前に、「蛙吉」さんの近くの「翔龍」さんで冷やし塩ラーメンを。
冷麺や冷やし中華とも違う、キンキンに冷えたスープのラーメンは夏にぴったり!


なんか京都まで下道で来れそうな気がしてきました(笑)
そんなこんなでシビックさんの走行距離は95,000kmを超えました!
そろそろ交換した方がいいパーツとかありますかね?
Posted at 2014/06/23 22:02:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ

プロフィール

「レガシィの車検の次はシビックの車検なのですが…
今回は1度車検を切って、3月ぐらいに復活させようかと真剣に悩んでる…。
さすがに2年後また立て続けに車検はしんどいなぁと。
ちなみに満了日は1月11日。さて、どうするか…」
何シテル?   12/21 14:42
2009年11月03日、大好きなシビックハイブリッドを契約してみんカラ入りしました!! トランクスポイラーを付けたくて、MXBをチョイス。 色は稀少色の『ニ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
2009年11月3日に契約、12月16日(大安)に納車しました。 【1年目 ~2010 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
アプライドC型の、3.0R Spec.Bです。 最初で最後の水平対向6気筒×6MT。 程 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
2012年1月25日納車、2015年8月譲渡。 1999年7月モデルの特別仕様車「クリー ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
クールアンバーメタリックの、2.0 RSZ。 いざという時の多人数でのドライブや、ちょっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation