• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんかくいなりのブログ一覧

2014年05月31日 イイね!

伏見稲荷の魅力に触れる・・・

伏見稲荷の魅力に触れる・・・かき氷が美味しく感じるぐらいに暑くなってきました。
そう、京の夏は暑いんです…

毎週訪れていた伏見稲荷でしたが、さすがにお金が続かないので先週と今週はお休みです。
次に行くのは6月6~7日かな(ぇ
そんなに行ってどうするのって感じですが、魅力に吸い寄せられてしまいました。



■朝の伏見稲荷



一番のお勧めは、朝の早い時間帯。
この時期は修学旅行生が多いのと、もともと外国人観光客がよく訪れるので…
6時とか7時がいいです。
朝の澄んだ空気の中、稲荷山の散策はとても気持ちいいです。

ちなみに一番上の写真、参集殿という駐車場の脇にある境内の建物なんですが…
ここに泊まることができるんです。
素泊まりで門限付きですが、すっかり気に入ってしまいましたw


 
■楼門と本殿


伏見稲荷が今年、国の重要文化財に指定されたそうです。 

ちなみに楼門と本殿の順光時間帯は夕方。
朝に撮ると逆光になってしまいます。

で、そんな重要文化財の楼門の下。
キャラクターのパネルがいますw



京阪電車の各駅にいた「いなり、こんこん、恋いろは。」のパネルです。
いや、駅にいるのは分かるけれど、ここは境内では…


と思ったら、いろんなところにポスターが。
そうだ、伏見稲荷大社が全面協力してる作品だってさっき駅で言われたばかりでしたw


あのキャラクターの名前は“宇迦之御魂神”(うかのみたまのかみ)。
通称うか様だそうで、実在する神様…というか、この伏見稲荷の主神がモデルなんだとか。
あまり罰当たりなことはしちゃダメですよw



■稲荷山をぐるり1週。




山頂の一ノ峯をぐるりとゆっくり回って本殿に戻ると、だいたい2時間ぐらい。
そこまで急な山でもなければ、景色もそこまで良くはないんですが…
朱色の鳥居から落ちる木漏れ日をいっぱいに浴びながら、汗をかいて運動するのはとっっっっても気持ち良くて!!!



■狛犬じゃなくて…


おいなりさん=宇迦之御魂大神のお使いは、狛犬でなくて白狐だそうなんです。
なので、境内にはたくさんの狐の石像や、絵馬も狐だったり。


きつねと言ったら、きつねうどんとあぶら揚げ。
あぶら揚げといったらおいなりさん。
ちなみに奥の天丼もおすすめw



■暮れの楼門


ライトアップされた姿もとても綺麗です。
はぁ、そんなこと書いてたら行きたくなってきちゃいました。



え????
帰りに気になったから、「いなり、こんこん、恋いろは。」のコミックを買っちゃったなんて誰も言ってないですよー!
 
あまりマンガとか買わないですけど、なかなか面白いですw
なんでこんなにリアルに境内の様子が描かれているのかなって思ったら、作者のよしだもろへ先生は伏見区在住なんだそうです。
地元愛ですね^^ 
Posted at 2014/05/31 00:27:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2014年05月23日 イイね!

というわけで、京阪電車を撮りにきました。

先日アップした通り、最近は京都と神奈川を行ったり来たりしてますw
 
○4月28日-29日
○5月2日
○5月9日-10日
○5月17日-18日

続けて4週連続も行ってしまったわけですが、今日は5月2日のこと。
京都行きたいなーと適当にメールを何人かに送ったところ、会社の後輩くんが釣り竿にヒットしました!(笑)
これでめでたく交通費は半分ですw


クルコンをセットして、いつも通り浜大津の公共駐車場へ。
Pivotの3drive-αですが、とても使い勝手がいいです。
上り坂での速度変化が少なくて、アクセルの開け方も穏やかです。
同情した後輩からも評判は上々でした^^


浜大津から三条京阪へ。
夜中からずっと車中で後輩くんが起きていてくれて、あまり電車に興味のない子のはずなんですが…、京津線には興味津々でしたw

地下鉄の三条京阪駅と京阪線の三条駅とは地下通路でつながっています。
んで、改札を入ると…




 


なんじゃこらぁwww
 
ヘッドマークを掲出してる作品のキャラクターパネルでした。
でね、これ。
「丹波橋、墨染、伏見稲荷、神宮丸太町の各駅にてパネル掲出中!」って書いてあるじゃないですか。


・・・そういうことか!
どういうことかって、上の写真が「三条駅で撮った三条さん」。
こっちは「墨染駅で撮った墨染さん」。



こっちは「丹波橋駅の丹波橋くん」。
キャラクターの苗字が京阪の駅名になってますw
だからコラボして京阪がヘッドマークを掲出してるんですね。


丹波橋からは特急に乗り換え。
さらにもう1度各駅停車に乗り換えて西三荘駅へ。


…普通車の天井に付いている、この回転するグリルが気になりますw

んま、そんなのは置いておいて。
先日撮りきれなかったヘッドマークを撮るため、ホームでカメラを構えます。
後輩くん、初めて電車を撮るようなのでいろいろ手ほどきをしながら。


各停に乗り換えたら、7000系のヘッドマークが。
これはさっきのとパネルとは別作品?かな。
 

くずはモールのヘッドマークは、8000系と3000系の全車に掲出されているので、別に苦労することなく撮れるんですが…

問題は、さっきのキャラクターパネルのヘッドマークを付けた編成。
長い路線の中にたったの6本放り込まれているだけなので、いつ来るか分かりません。
そもそも、どれが動いてるのかもさっぱり…


2時間ぐらい経ったころ、ようやく来ました!
この1500系、大規模な車体更新をしていてとても綺麗なのですが。
…元をただすと1967年~1970年に造られた車両なんだとか。


やっと来たので2人で喜んでいると…


まぁ、こういうのって続けて来たりするんですよねw
前回もご紹介した6000系を苦し紛れに1枚。


2600系は三条駅にいた三条さん。
2600系って言ったら、小田急のNHE車を思い浮かべちゃいますけどね。
 

7200系は墨染駅にいた墨染さん。
これにてヘッドマークは無事に撮り終わりです!!

うまい具合に
 
自分「よし、ぜんぶ来たし観光に行こう!どこ行く?」
後輩「伏見稲荷大社で!」
自分「ちょうど、さっき行った1500系が帰ってくるからそれに乗るか。」


 

近くに寄ると、意外に虫だらけですな。。。まぁ仕方ないか。

・・・意外にちゃんとした造りのようです。



で、伏見稲荷大社の最寄りの伏見稲荷で降りる訳ですよ。


うん、なんとなく想像は付いた。

さっきの「パネル掲出」の駅に伏見稲荷が含まれてたから…


 

やっぱここにもいた!!!
しかも名前が伏見いなり」って、名前があまりにもストレートですw




 
後輩「伏見稲荷が舞台のアニメなんですよ!」(ニコッ




 

・・・あー、だから一緒に来てくれたのかw
 
パネルを見たら、伏見稲荷大社と京都市、京阪が全面協力しているみたい。
長くなってきたので続きます。
Posted at 2014/05/23 23:16:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2014年05月21日 イイね!

京都に行きたい・・・

京都に行きたい・・・お久しぶりです。
ちょこちょこ更新し出すと思うと急に間が開くこの更新頻度…

まぁ、そんなもんでぼちぼち。
5月の頭に走行距離が90000kmになりました。
この1ヶ月間、更新がなかったのは…


週京都に行ってたから!(ぇ


3月31日-4月1日に京都へ行ってきた記事はアップしましたが、その後とり憑かれたように京都へ足を運んでいて…

○4月28日-29日
○5月2日
○5月9日-10日
○5月17日-18日

気付いたらこんなに。
同期や後輩と行ったり、だいたい京阪電車沿線をうろうろしてますw



4月28日-29日


早朝の伏見稲荷大社へ



長岡天満宮の満開のきりしまつつじ。



鳥羽浄水場の藤棚…と男4人で京都観光w
2日目は大阪の京都の家に泊まり、寝ている隙に…

 

京阪電車!!!
かっこいいいいいい!!!!!!!!!
久々に行ったら、この編成だけ、前照灯がLEDになっていましたw


1970年デビューの多扉車のパイオニア、5000系
1両当たり5枚のドアが付いていて、ラッシュ時以外はうち2枚を締め切って天井から椅子が降りてくるっていうカラクリが。


1969年デビューの2400系。
関東じゃとっくに淘汰されている年代の車両も、古さを感じさせない車両状態でいつもびっくりします。


京阪の通勤電車の主力・6000系は1983年デビューのアルミ車両。
どっかの汚いアルミ車両とは大違い…


と、新しいカメラでパシャパシャ撮っていると、あることに気付きました。
「ヘッドマークが付いている車両と付いてない車両がある!」

調べてみると
『くずはモール開業記念ヘッドマーク』(8000系・3000系特急車)
『くずはモール開業ラッピング』(13000系通勤車)
『ノンストップ特急洛楽ヘッドマーク』(8000系特急車)
『いなり、こんこん、恋いろは。ヘッドマーク』(1500系・2400系・2600系・5000系・6000系・7200系)
『ひらかたパーク たまこ展ヘッドマーク』(7000系)


多い\(^o^)/
しかもGWまでのみの掲出が多くて、これだけあると全部撮りたくなります(ぇ
というわけで、次回に続くのです。
Posted at 2014/05/21 11:31:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2014年04月16日 イイね!

風を感じに、伊豆へ。

風を感じに、伊豆へ。起床時刻、10時。
とってもいいお天気です。
そこまで早起きではありませんが、でも前の日の夜からドライブに行きたいなぁと思っていた場所がありました。

伊 豆 で す 。

…え、河津桜はもう終わっちゃったけど?
いやいや、桜だけが伊豆じゃないですよw



その前に、ここで腹ごしらえ。
伊豆稲取駅の近くにある、「食堂・かっぱ」です。


“伊豆に来たら肉チャーハン”がお決まりなのです。
ここ、営業時間が短いので間に合うかヒヤヒヤでしたが、何とか滑り込めましたw


その後は漁港付近でうろうろ。
稲取漁港は金目鯛が有名ですね。
…高いので食べませんでしたがw


で、今日の本来の目的はここではないのですよ!
稲取だけなら過去に何度か来ていますし。
今日は 「あの、山の上」…です。

 

漁港から見えた白い建物(学校)の辺りまで道を一気に上がってきました。
方向で言うと、伊豆バイオパーク…もとい、伊豆アニマルキングダムの方向です。

 
見えましたね、風車です
…この1本道を風車のところまで上がっていくんですが、もの凄い急こう配です。 



 
着きました!!!
「東伊豆町 風力発電所」
とにかくでかい!!
ぶぅんぶぉん回ってます(笑)



 

一人っきりだったので写真も色々撮れましたw
風をいっぱいに受けて気持ち良かったです!



 

この絶景も!

ひとりじめ!

なのです!


 

結局2時間ぐらい堪能して降りてきましたw

 


ちょうど日が沈む時刻だったので、石廊崎に寄ってみました。
ベストタイミングでした(*^ω^)b
Posted at 2014/04/16 00:37:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2014年04月10日 イイね!

かねくらぶんくんと洗車オフ

かねくらぶんくんと洗車オフ先日のお花見の行き帰りで虫さんとたくさんぶつかった模様で、洗車したいなーと思っていたところ。
 
今年の頭にN-WGNを納車した学校の後輩のかねくらぶんくん。
プレミアムブルームーン・パールの、G・ターボパッケージ。
クルマ選びは一緒に行ったりしましたが、そう言えば納車してから一度も会っていませんでした。


 
・・・というわけで、Dで用事を済ませた後にオートバックスで合流。



洗車の仕方を教えながら綺麗にしていきます。
ちょっと風が強かったですが。。。


まだまだ新車の輝きには負けられないつもりですが…
ぼちぼち磨きとコーティング掛けないとかなー。


自分の洗車に時間が掛かってしまったので、シュアラスターのホイールコーティングとタイヤワックスを貸して暇つぶしをしてもらいましたw

「うわーすごい、新車の時みたい!」

・・・いや、新車でしょ(笑)
標準系でアルミを履くのは、このターボパッケージだけなんですね。
Posted at 2014/04/10 18:16:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ

プロフィール

「レガシィの車検の次はシビックの車検なのですが…
今回は1度車検を切って、3月ぐらいに復活させようかと真剣に悩んでる…。
さすがに2年後また立て続けに車検はしんどいなぁと。
ちなみに満了日は1月11日。さて、どうするか…」
何シテル?   12/21 14:42
2009年11月03日、大好きなシビックハイブリッドを契約してみんカラ入りしました!! トランクスポイラーを付けたくて、MXBをチョイス。 色は稀少色の『ニ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
2009年11月3日に契約、12月16日(大安)に納車しました。 【1年目 ~2010 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
アプライドC型の、3.0R Spec.Bです。 最初で最後の水平対向6気筒×6MT。 程 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
2012年1月25日納車、2015年8月譲渡。 1999年7月モデルの特別仕様車「クリー ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
クールアンバーメタリックの、2.0 RSZ。 いざという時の多人数でのドライブや、ちょっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation