• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんかくいなりのブログ一覧

2019年04月03日 イイね!

【拡散希望】危険かつ悪質な神奈川県警の速度取締りについて

今日の出来事。
会社で適性検査が午前中にあり、午後はフリー。
せっかく車も帰ってきたので、伊豆にでも・・・
そう思い、小田原厚木道路を走行してきた時に、実際に起きた出来事です。

【小田原厚木道路・・・ウィキペディアより】
ほぼ全区間が片側2車線・規制速度70 km/hの完全立体交差。
建設時期が古く路側帯が狭いという難点もある。
平塚IC - 厚木ICは自動車専用道路に指定。
平塚IC以西は道路交通法による一部車両通行規制道路として125 cc以下の二輪車、軽車両などは通行が禁止。
これは大磯ICを境に当路線の設計速度が異なり、大磯IC以西の規制速度を神奈川県公安委員会により70 km/hへ引き上げて指定したことに関係。
設計時期の古さから二宮ICは、加速車線・減速車線とも有効長が極端に短く見通しも悪い。
特に厚木方面入口は、流入車両が本線との速度差から(本線に車両が接近していても)無理やり加速して合流せざるを得ない状況となる場合も多く、流入車両・本線走行車両とも注意が必要。

圏央道海老名ICより厚木ICを経由して、小田原厚木道路に流入。
制限速度の70km/hぴったりにクルコン(追従機能なし)をセット、第一通行帯をのんびり走っていました。
暗黙のルールですが、交通の流れというものがあって、70km/hで走ってる車両はまず追い越されます。
とはいえ、小田厚は速度取締のメッカでもあり・・・私はいつも70km/hキープです。
ここからは、ドラレコの映像を切り出して解説を乗っけましたので、見て戴ければと思います。

alt

21.6KP地点、12時52分17秒
LEXUS RXに抜かれました。
このRXは一番最後に再び登場するのですが、私を追い抜いた時速は推定90km/h。
20km/hの速度超過です…が、まぁこれくらいはいますよね。
RXのあと、トヨタのエスクァイア・スズキのエブリィがやはり同じ速度で続きます。

alt

20.4KP地点、12時53分19秒
神奈川県警第二交通機動隊所属、210系クラウンアスリート交通覆面が非常帯にいました。
反転灯ON、ブレーキを踏んだ状態でハザード、いつでも出撃できそうです。
ちなみに、この300m先20.1KP付近には、平塚料金所があります。

alt
19.6KP~19.5KP間 12時54分15秒
料金所を越え、先ほどのクラウンPCに抜かれたのですが、風圧の音と共にかっ飛んで行きました。
常識的にあり得ない速度です。
19.6KPから白線2本目なので、1セット約20mですから、約19.55KP付近としましょう。

alt

19.5KP~19.4KP間 12時54分17秒
先ほどのRXと同じように、100mを何秒で通過したかで時速が出るのですが…
なんと2秒で通過。
ここまでの速度だとコンマの数字で誤差が大きくなりますが、
160km/h~180km/hは出ていたことに。
つまりリミッターに当たるような速度です。
この時に第二通行帯にいた黒のエブリィは第一走行帯に戻っているので、追越車線に走行車両はいません。

しかもこれ、サイレンもなければルーフの反転灯もなし。
サイドミラーで「ずいぶん早い車だな…」と思っていましたが、その際グリルの赤灯も点いていませんでした。
ここで法令上の問題が出てくるわけです。


【道路交通法 第22条】
車両は、道路標識等によりその最高速度が指定されている道路においてはその最高速度を、その他の道路においては政令で定める最高速度をこえる速度で進行してはならない。

【道路交通法施行法 第14条】
道路交通法施行令13条1項に規定する緊急自動車は、緊急の用務のため運転するときは、道路運送車両法第3章及びこれに基づく命令の規定により設けられるサイレンを鳴らし、かつ、赤色の警光灯をつけなければならない。
ただし、警察用自動車がスピード違反をする車両又は路面電車を取り締まる場合において、特に必要があると認めるときは、サイレンを鳴らさなくともよい。

こう定められています。
ウィキペディアによれば、「交通違反取締のための緊急走行は、最高速度を超える違反の場合に当該違反車両と速度を同等の速度で走行して速度を計測する必要があるため、この限りではない(法41条2項)。ただしこの際は最低でも、前方集中型警光灯発光などを行う必要があり、赤色灯・サイレンなどを作動させないなど、一般車扱いの状態では過速度追尾してはならない」とあります。
つまり何が言いたいかというと、私を追い抜いた時点で
この覆面PCは一般車扱いで過速度走行をしているのです。
第二通行帯には車はおらず、そもそも追尾ともいえません。

alt

19.3KP地点 12時54分28秒
あっという間に視界から消え去りました。
純粋に「そりゃあんな速度で走ってれば、いずれは違反車に追い付くだろうし、違反してない車にとってはあおり運転しか見えないよ」と思いました。


alt

18.7KP~17.3KP地点 12時55分00秒~
舗装工事のため第一走行帯に規制が掛かり、制限速度が50km/hに引き下げられます。
アスファルトをはがす作業中でした。

alt

14.5KP地点 12時58分42秒
悪名高い二宮ICを抜けると、一番最初に登場したRXが、ちょうど取り締まりを受けるために、ドライバーがPCの後部座席に招待されるところでした。
なんと、21.6KPで私を追い抜いたRXに、PCが追いついてしまったのです。

停止表示板を設置し、ドライバーを誘導するのに1分掛かったとして。
LEXUS RXは7kmの区間を約5分で走行、平均時速は86km/hです。
私を抜いた時速もそれくらいだったので、車格から想像するに、恐らく追従式のクルコンを90km/hにセットしていたんだと思います。
一方、覆面PCは6kmの区間を約3分で走行、平均しても時速120km/hは出ています。
工事規制区間を含めて、です。
覆面PCのあり得ない、危険な速度での走行がお分かりいただけるでしょうか。


管轄である神奈川県警交通機動隊の管理にあたるサイトウ隊員・エノモト中隊長(お名前を出してもよいとのことでした)いわく、言い分はこうです。

・グリルの赤灯は前のクルマを「退かす」とき点灯する。速度の抑止効果にもなる。
・グリルの赤灯は前のクルマが「退いた」とき消灯する。追尾していない状態なので消灯で問題ない。
・ルーフの反転灯は、違反を確認し、計測中に使用する。
・サイレンは、告知に使う。
・追尾する時にグリルの赤灯を使うと、覆面とバレてしまうので点灯させない。
・速度を出していたのは認めるが、法律で上限がないため、全く問題ない。
・運転していた隊員は「一般の方から見たら、少し高い速度だったかもしれない」と証言。
・エノモト隊員は「200km/hや300km/hで走行する違反車も過去にはいる。全く問題ない速度だ。」
・施行法22条の緊急車両の要件を満たしていないことを伝えると、エノモト隊員は「グリルの赤灯が消灯していたという証拠を出してみろ。前方のドラレコでは証拠にならない」と証言。
・レクサスを検挙した際は、赤灯とサイレンは鳴らしたので問題ない。
・インターネット上に掲出しても結構。
・運転していた隊員の処分はしない。こういう電話があったことは伝える。
・あなたの言っていることは、推測にすぎないから根拠に欠ける。
・エノモト隊員は「私が現役の頃は、これぐらいの追尾はいくらでもあった」

とのこと。
これだけ「あおり運転」「法令順守」「コンプライアンス」と言われている時代に、第二交通機動隊の管理サイドの人間が法令を把握できていません。
ましてや、危険な追尾をまるで武勇伝のように振る舞い、かつ威圧的で、全く反省の色もありません。
こんな危険極まりない、身勝手な走行が許されるはずがありません。
検挙されていたRXはせいぜい20km/h~25km/hの速度超過ですが、覆面PCは最大で90km/h~110km/hの速度超過なわけです。
それも非常路側帯からひょっと追越に出てきて、アクセルベタ踏み。
間には工事車線規制もあり、作業員の方もいます。
その脇を、いったいどんな速度で通過したのでしょうか。
赤灯で前走車を「退かし」ながら、確実な違反車を検挙・・・
まさに、取締りのための取締りになっていないでしょうか。
2014年には、当時の国家公安委員長がこう言葉を残しています。

「ややもすると取り締まりのための取り締まりになっている傾向があり、問題だと思っている。警察の信頼という視点からも疑問符がつく。重要なのは本当に交通事故が多い場所で取り締まることだ。(中略)事故の抑止につながる、取り締まられた側も納得できる取り締まりをしなければならない。」


もしも4月2日、12時50分~13時00分の間に小田原厚木道路<上り線>を走行し、ドラレコを搭載されている方がいたら、下り線の210系クラウンアスリート覆面パトロールカー(15-43)のグリル内赤灯の状態を確認してみていただけないでしょうか。
私が検挙されたわけでもありませんが、線形が悪く、舗装状態も悪く、更には動物の飛び出しさえもある小田原厚木道路において、このような暴走的な取り締まりは断じて許せません。
拡散、よろしくお願いします。
Posted at 2019/04/03 02:01:24 | コメント(1) | トラックバック(1) | 雑談 | クルマ
2017年03月13日 イイね!

確定申告に来ました?

確定申告に来ました?久々に学校の同級生の まめから コメントがついたぞ。
どれどれ…



「なんか趣味変わったね」



お、おう。自分でもそれは認める(^^;
妙に刺さるような一言・・・。
あと数年で入社して10年を迎えるんだよなぁーと思いつつ。
まぁそれだけ経てばヒトは変わるよね、と。

たくさんの人と出会って、考えを変えて…
いや、趣味変わったのは間違いなく悪い入社同期に少しずつ染まっていっただけなのでは?
・・・という、自問自答。
こっちの世界は拒否反応示してた学生時代が懐かしいね。
ただ、知らなかった世界が、今は楽しいのです。
さすがに、深夜アニメを全部録画してみたいなことはしないですよw




この間の日曜日。
仕事を定刻で上げて、京急へ。
横浜を混雑で3分遅れて発車し、みるみる加速し…品川1分早着(笑)
さすが京急w

品川からJRに乗り、初めて上野東京ラインに。
横浜から上野東京ライン乗れるじゃんと言われればそうなんだけど、京急乗りたいじゃん?
快特でほぼ加速状態をキープしたまま120km/hで路地の中を爆走するのは快感…

知人と合流して、さいたま新都心駅の 確 定 申 告 会 場 へ。
皆さんはお済みになりましたか?


カメラに収まりきらない…マジででかい…。
初めてのさいたまスーパーアリーナに来ました。
なんでこんなところに?
いや、確定申告じゃないですよ(笑)


水樹奈々さんのライブに来ました!!!!!!

というのも、今回誘ってもらった知人と

さんかくいなり「May'n部長のライブ来て!!!」
知人「奈々さんのライブ来て!!!」


と、以前約束をしたのでした。
水樹奈々さんといえば、アニソンの第一線を走り続けるアーティストであり声優さん。
もちろん名前こそは知っていますが、まだこっちの世界に興味を持ってから浅いので…聞いたことがなくて(汗)
でも、自分ごときが奈々さんのライブに参加していいものなのか…


とはいえ去年のMay'nのホールツアーに来てもらったので、今回は自分が奈々さんのライブに行く番。
青いクルマ同士…値段倍くらい差がありますけど(--;
あー、お賃金上がらないかな。
それはさておき、今日は…


全国ライブツアー『NANA MIZUKI LIVE ZIPANGU 2017』の千秋楽!

たいして奈々さんの曲も知らずに、こんなところに来ていいもんなんでしょうか…とやっぱり思いつつ、400lv.(4階席)の指定された席に着くと…

凄い!

いや、もう、セットから凄い…

圧巻。
貫禄。


ジパングという言葉を意識して作ったセットは和のテイストで、例えるなら東照宮の陽明門。
ほとんど0に近い予備知識のまま、熱気に満ちたステージにさらわれ…
全体が見渡せる4階席のど真ん中、最前というポジションは、ステージこそ遠いものの
(マジで遠い…最長距離でステージから145m、東京ドームより遠いそうです)
全体が手にとるように見渡せてとても贅沢なものでした。
遠いけど、正面にオーロラビジョンが見えるので特に問題はなかったですけどね♪

開演と共に、ブルーのペンライトが一斉に灯り…、自然に身体が動き…
バンドの方々も、プロフェッショナルな方々ばかり。
小林幸子ばりの全長17.7mの仕掛け衣装に、打ち上げ花火まで!
「世の中には、こういう世界があるんだ…」と、異世界に引き込まれた3時間40分でした。

アンコールでは千秋楽のゲストととして山寺宏一さんが…あの山ちゃんですよ!?
おはスタで育った世代なので、もうなんかハッとしてしまい…
素敵な声でした…トークもさすがの山ちゃんですね。
「こんな大勢のお客さんの前で歌ったことなんてないですよ!」
「観客の皆さんを妖精さんと思って緊張しないようにします!」
と、山ちゃんと震災復興支援ソングの「花は咲く」をデュエット。



1日経って余韻に浸っていると、朝のニュースのエンタメコーナーで放送されていて、本当にすごい空間にいたんだなぁと実感…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170313-00000337-oric-ent
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170313-00000120-natalien-musi


規制退場とはいえ、26,000人がなだれ込むと…もう笑うしかないとんでもない混雑でw
駅員の皆さんも、対応お疲れ様です…
3時間40分ほぼ立ったまま飛んだり腕を振ったりしたせいで、仕事明けということもあってフラフラ…すべて出し切ってしまいましたw


JRのグリーン車は休日料金とはいえ高くて…貧乏社畜の身分では乗る気が起きませんが、ワンコインでおつりが来るロマンスカーにはつい手が伸びてしまいますw

「凄いでしょ!?また次のツアーも!」
と誘われましたが、これ毎年参加してたら麻痺して他のアーティストのライブに行けなくなってしまいそうですw
Posted at 2017/03/14 01:04:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 音楽/映画/テレビ
2017年01月14日 イイね!

映画「君の名は。」IMAX版を、観る。

映画「君の名は。」IMAX版を、観る。今日から、一部の109シネマズ・TOHOシネマズ・ユナイテッドシネマなどで、IMAX版の「君の名は。」の上映が始まりました。

(過去の「君の名は。」のエントリーはこちら)
「君の名は。」
「君の名は。」舞台巡り2日目
新宿が、輝いて見えた日。



通常の上映ももちろんまだ続いていますが、
IMAX版は2週間限定!

このIMAXデジタルシアターは、通常1台のプロジェクターで上映するところ2台を使い、スピーカーや座席なども差別化した専用の設備で上映されるもの。



109シネマズ二子玉川の19時の回に、仕事を終わらせてから来ました。
二子玉川riseが開業した時にできた映画館なので、設備も最新で綺麗です。
オシャレすぎて、ちょっと場違い感すら感じるほど。


この作品の見どころの一つに風景描写の美しさや空気感があると思いますが、通常の上映と比べて圧倒的な解像度・音質にリマスターされていて、新たな発見がたくさんありました。

まず、スクリーンが大きい!
シアターに入ると、床から天井、壁の端から端まで、正面に見えるものすべてがスクリーン。
予約をせずに来たので前から3列目の座席だったんですが、映像を首を振って追いかけてしまうぐらいにスクリーンが大きいです。
そのスクリーンに、明るく・鮮明で・解像度高く投射される映像は、まさに息を飲む…というより、息を止めてしまうぐらいのものでした。
瀧と三葉、二人のやり取りで涙してしまうシーンももちろんありますが、その景色の描写があまりにも美しすぎて、泣いてしまうんです…

そして、見えなかった部分が見える…
本当に小さなトンボが飛んでいたり、水のしずくが見えたり、空気そのものも可視化したような…そんな印象でした。
新宿と糸守のシーン、比べればよく分かります。
音響も申し分なく…IMAXの技術が生きる作品だなと強く思いました。


サインも展示してありました!
本当に2週間しか上映されないので、少々お値段はしますが、ぜひIMAX版でご覧になっていただきたく!!!
あ、決して東宝やコミックス・ウェーブ・フィルムの回しものではありませんよ(笑)


そう、こっちも観てみたいんですよね…
いま話題の「この世界の片隅に」
他にも「聲の形」も気になるし…ブルーレイになってから見ればいいじゃんと思う人もいるかもしれませんが、劇場で見るから良さが生きるんです。
だって、劇場で観ていい作品だと思ってもらえるように作ってるんですから。


そして…
映画もいいけど、駐車場が雰囲気が良くて。
夜間は駐車台数も少ないので、カメラで遊んでから帰りました♪







そういえば、シビック(FD1)のカタログの写真も、立体駐車場で撮影された都会的なものだったなぁ…と。
そんなことを思っていると、シビック。
夏にとうとう日本で復活ですね!
Posted at 2017/01/14 01:14:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 音楽/映画/テレビ
2017年01月07日 イイね!

ちなみに

ちなみに豆知識というか。

いつも思うことなんですが。

改善してほしいような、してほしくないような。

よく通る人は知っている豆知識。



亀山JCTでの東名阪道への合流に伴う交通集中渋滞。
この渋滞が新名神の土山ICのあたりまで延びることはよくあることですが、だいたい走行車線の方が流れます。
なのですが、ある地点を境に走行車線は全く動かなくなります。
だいたい、亀山JCTから2km手前の地点。



ほとんどの人が「名古屋方面」を目指してカーナビゲーションを設定していると思います。
ここで、上の写真をもう一度よく見てください。
拡大して下にも載せますね。




この表示、片側2車線あるうち、いかにも

・左車線→東名阪道・伊勢湾岸道(鈴鹿・名古屋・豊田方面)
・右車線→東名阪道・伊勢道(亀山・伊勢方面)


のように見えますよね。
実際にナビゲーションの音声案内も

「およそ2km先、亀山JCTを、左方向。東名阪道・伊勢湾岸道、鈴鹿・名古屋・豊田方面です。」

『 左 側 の レーンをご通行ください。』
と案内します。



当然、追越車線を走っていた車も、あわてて走行車線に戻ります。

罠です。

確かに伊勢道方面は右分岐ですが、新名神からの主本線は鈴鹿方面の東名阪道です。
・要は、追越車線を走っていても当然のごとく鈴鹿方面が本線です。
さらに言えば、その先の東名阪の合流はもちろん右合流です。
※これに関しては、第1車線をそのまま走行して合流指示が出たところで合流したほうが早いときもあります。
・東名阪の本線直前までこの合流部は2車線を維持します。
・面白いことに、亀山JCTの1km手前から追越車線の通行量は8割ぐらい減ります。

要は、看板を見た心理にナビの音声ガイドが加わって、走行車線にほとんどのクルマが移動するのです。
新名神の本線まで渋滞が伸びてしまう原因、多分これだと思うんですけどね…
ここだけの話でした。
必ずと言っていいほど渋滞する、亀山JCTでの渋滞の攻略法は

「JCT2km手前までは走行車線を走行、そこから追越車線を走行。」

じゃないかなぁーと思っています。
2km走行後に走行車線に戻るので、区分違反にもなりませんしね。
Posted at 2017/01/07 02:27:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2013年08月29日 イイね!

行ってきました

行ってきました富士総合火力演習の予行に招待されて行ってきました!
予行演習と言っても、内容は一般応募と全くの同一です。
しかも、超プラチナチケットの駐車場付きという。
(※ウィキペディア先生によると、H21年度で一般応募倍率209倍だそうです )


実弾を使用した演習ですが、車の発炎筒に使用期限があるように、使用期限の迫ったものを訓練として使用するそうで、テレビで言うような「税金の無駄遣い」ではないようです。


秋らしい、カラッとした良いお天気に恵まれました♪
散水車が入念に水巻をしている間、ブラスバンドが披露されています。
ちなみにスタンド席は8時の時点で既に満席だったため、シート席で観覧することになりました。


煙が立っているのが一番遠い目標物の山で、ここから3kmも先です。
視界が開けているのでもっと近くだと思ったのですが、一番手前の目標物でも1km先という。


ち方用意!
 目標は三段山!
・・・てっ!
 弾着~今っ!
・・・命中、撃ち方止めっ!

 
 

総合火力演習というだけあってたくさんの演習がありますが、素人が見てすぐわかるのがやっぱり戦車です。
とりあえず見分けはつくようになりましたw


【74式戦車 ななよんしき-せんしゃ】


今配備されている戦車の中で最古参な戦車だそうです。
戦車は全て導入された西暦の下二桁をとって名付けられるそうで、「ななよんしき」のように読むそうです。
油圧式のサスペンションのおかげで、前後左右に車体を傾斜させることができます。
傾斜装甲といって、同じ鋼鉄の板でも傾斜させれば実質的に厚みが増したのと同じなのを利用して設計されていて、形が流線型に近くなってます。

 
【90式戦車 きゅうまるしき-せんしゃ】


諸外国に比べてて劣っていた74式戦車の後継で第三世代の戦車。
性能面での進化はもちろんですが、モデルチェンジのたびに大きく・重くなってしまうのは自動車と同じ宿命…?
V10ディーゼルエンジンにターボがついていてかなり軽快に走っていました。
制動能力もとてつもなく、前のめりにつんのめりながらあっという間に止まってしまいます。
ちなみに戦車の燃費はリッター200mほどだそうです。
74式の傾斜装甲に変わって、2枚の板の間に別の素材を挟み込んだ複合装甲を採用しているので形が角張ってます。

 
【10式戦車 ひとまるしき-せんしゃ】


日本の技術の粋を集めた第四世代戦車で、初めての純国産だそうです。
大きくなりすぎてしまった90式戦車より、大きさや重さがコンパクトになっているのが特徴。
モジュール装甲を採用していて、いくつかのパーツに分けて運ぶこともできるとかです。
スラローム走行しながら射撃できるのはこの10式が世界で唯一だそうで、アクティブサスペンションのおかげで砲塔が全く動いていないのがシート席からもよくわかりました。
自動装填機能や高度な統制装置が搭載されていて、タッチパネルで操作するそうです。
あと、こんなに重たい戦車なのに変速装置はCVTというのもびっくりです。
前進だけでなく、後退速度もかなりの速さで、時速70kmも出るとか。
情報技術にしろ、走行技術にしろ、さすが三菱…
V8ターボのエキゾースト音はとても重厚で、迫力がありました。
 


それにしても、普段全く関心のなかったミリタリーというか、自衛隊ですが…。
まさか知らないところで10式戦車のような世界的に見ても強力な戦車を保有しているとは思いもしませんでした。

 
統制のとれた戦車などを配備しておくと、攻める側はそれよりもさらに数の多い戦力で攻めなければならないらしく、それが抑止力に繋がるそうです。
それにしてもすごい迫力でした。
決して見世物になってはいけないもので、普段の訓練の成果を国民に報告するような場ですからこういうことを言うのもアレですが、また機会があったら見たいですね。


『ビビったらアクセル開ければなんとかなる』
・・・え、そういうものなの?(笑)


戦車にもハンスコ(手歯止め)があるんですねー!形がいかにもです。
やっぱり傾斜を見て2個1単位とか、何軸目の車軸に取り付けるとかあるんでしょうか? 
Posted at 2013/08/29 01:44:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記

プロフィール

「レガシィの車検の次はシビックの車検なのですが…
今回は1度車検を切って、3月ぐらいに復活させようかと真剣に悩んでる…。
さすがに2年後また立て続けに車検はしんどいなぁと。
ちなみに満了日は1月11日。さて、どうするか…」
何シテル?   12/21 14:42
2009年11月03日、大好きなシビックハイブリッドを契約してみんカラ入りしました!! トランクスポイラーを付けたくて、MXBをチョイス。 色は稀少色の『ニ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
2009年11月3日に契約、12月16日(大安)に納車しました。 【1年目 ~2010 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
アプライドC型の、3.0R Spec.Bです。 最初で最後の水平対向6気筒×6MT。 程 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
2012年1月25日納車、2015年8月譲渡。 1999年7月モデルの特別仕様車「クリー ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
クールアンバーメタリックの、2.0 RSZ。 いざという時の多人数でのドライブや、ちょっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation