• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんかくいなりのブログ一覧

2016年04月24日 イイね!

蒸気機関車

動いている蒸気機関車といえば・・・

真岡鉄道や秩父鉄道、JR東日本のばんえつ物語号やJR九州のSL人吉などなど。
で、人生で一度だけ、蒸気機関車に乗ったことがあります。



静岡の大井川鐡道、まだ今の部署に来る前、前の部署の方々と。


C11型という、蒸気機関車です。



SLの知識はこのころは皆無同然。
写真もあまり多くありません。
が、しかし。
悪い友を持つと、状況は一変するのです^^



青梅鉄道公園へ。


8620形トップナンバー、8620がここに静態保存されています。
















国産、量産初の蒸気機関車、8620(ハチロクニーマル)形、通称「ハチロク」。
1914年(大正3年)の登場から、蒸気機関車の終焉まで、長く走り続けた形式です。
熊本で、SL人吉として今もこの「ハチロク」が走り続けています。

いつか九州、落ち着いたころに旅行に行きたいですね・・・
Posted at 2016/04/25 01:06:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | でんしゃ | 日記
2014年04月05日 イイね!

春の京都へ。

春の京都へ。先日の休日を使って、久々に京都に行ってきました!

突然の思いつきなんですけどね(笑)
人間、思い付きととっさの行動が大事ですw
行きたいと思ったら後悔する前に行ってしまうべきです。



日曜日の朝、仕事終了後。
そのまま車で友達と茨城県の某所へ。
この時、京都に行こうなんて考えはこれぽっちもありませんでしたw
 

かにラーメン!!
ラストシーズンのあんこう鍋も堪能して、温泉も入って気分もリフレッシュ♪
友達2人を家まで送って、帰宅。



が。
 



先日取り付けたクルスロのおかげで、全く疲れがありませんでした。
何かもっと遠くに行けてしまいそうですw
 
というわけで、2時間ほど仮眠をとって京都行き決定!

早速ロングドライブのテストを兼ねてアクセルはPivotの3drive-αにお任せ。
茨城の往復程度では「あぁ、こんなもんか」という程度でしたが、さすがに京都往復となると特性も分かってきます。

一番大きいのが、上り坂での速度変化が少なくて乗り心地がいいこと。
純正クルコンだと“速度が落ちてからキックダウンして加速”って感じですが、これは面白いほどに同じ速度を維持し続けます。
レジューム機能の加速もちょうどいいですし、ボタンでの加減速も思いのまま。
もっと早く付ければよかった…。




この日(3月31日)がラストランのヘッドマーク付き車両が走るのは聞いていたので、とりあえず叡山電車に乗りに出町柳駅へ。
ターゲットは723号車(緑帯)と724号車(青帯)、どっちか片方撮ったら京都観光にでも行きますかねー。
とりあえず適当に撮れそうなところを探そうと、電車に乗ると。
 
あれっ、見覚えのある顔が!

…京都にまで来て友達に偶然遭遇したので一緒に行動することになりましたw
ということで、今日は一日中この2つの電車を追っかけですwww


まずは手始めに並びを撮って。
 

桜と絡めて。

ちょっと遊んで


724号車も桜と絡めて


2人で沿線をぐるぐる回りながら撮影していきます。
電車撮ったの久々でしたw
 

723号車は先に修学院に入庫し…。
 

鞍馬行き最終を修学院でバルブしたら…


鞍馬駅まで先回り。
修学院行きの発車を見届け…
 

修学院まで先回りで戻って…


入庫までお見送り。
…ということは、この時既に時刻は0時を過ぎています(爆)

 
帰るのめんどくさw
ということで車中泊。
(ちなみに知人は翌朝の新幹線で先に帰ってしまいましたw)



翌朝はちゃんと京都観光w
 

お天気にも恵まれ、桜も満開です!


その後は久々にここに来ました。
千本鳥居で有名な、伏見稲荷大社です。
 

見事な美しさ。
 

いいですなぁ…、浄化されるというか、ホッとします。


いつ来ても壮観です。
前に来たのが2010年の10月なので、かれこれ3年半ぶりですか。


そのあと一旦祇園四条まで戻り、八坂神社を回って京スイーツで一休み。
河原町まで歩いて、帰りの車の中で観るDVDを購入しました。
 

そして再び伏見稲荷に京阪線で戻って出発。


・・・今度の休みでもう1回行きたいけど、ガソリン高いしなぁ。。。
Posted at 2014/04/05 03:04:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | でんしゃ | クルマ
2012年09月09日 イイね!

栗まんじゅう、現る?

栗まんじゅう、現る?
まんじゅう



勝手にそんなあだ名を付けていた高校時代。



アイツです。



コケタ向原小竹向原で予期せぬ方向からやってくる…




俗に「小竹ルーレット」って言うそうですけど。




開業した2日後位に初めて乗ったら、車内に20分くらい閉じ込められました(笑)





プォォォッ!!/

東京メトロ(F)副都心線 (Y)有楽町線 で訳の分からない迷走を続けるコイツ。
無駄に丸くて茶色いから「栗まんじゅう」。


そう、久々の鉄分補給です。
といっても、この写真を撮ったのは高校時代の2008年6月(ぇ



こっちは[TY]東急東横線の5050系。
これも高校時代に撮った写真。
とにかく最近は電車を撮ってないですが、久々に撮りたいと思う話題が。



栗まんじゅうが、東横線で“先行営業運転”を行ってるんだとか!



来年から【みなとみらい線東急東横線東京メトロ副都心線東武東上線西武池袋線】の相互直通運転が始まるんですが、先駆けて東横線と副都心線の車両を1編成ずつ交換して運転を始めたそうです。




↑つまりはこういうこと。
例えば、いつも乗ってた東横線の「通勤特急 元町・中華街行き」って電車が、おとといからいきなり栗まんじゅうでホームに滑り込んできてるワケで。


入る運用は固定で決まってるそうなので、撮るのには困らなさそうです。


まー、半年後には見慣れた光景になるんですけどねw
5年前に車両基地のイベントで冗談だと思ってた行先が、もうすぐ現実になるんだよなぁ…
Posted at 2012/09/09 23:38:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | でんしゃ | 日記
2012年07月17日 イイね!

夏のお買いもの。

夏のお買いもの。暑い…
(←今日のシビハイの外気温)

夏の風物詩と言えば、この電車ですよね。
(そう持っていくかw)








車をかわしてスイスイ♪


関東も梅雨明けってことでいいのかな?




…どれも望遠レンズを使っています。
なぜかって、標準レンズが使い物にならないくらいエラーを連発して使えないから。
と言うかシャッター切れないw
そりゃねぇ~

中古で1万円しなかったもんw



でも望遠だけだと使いにくいし、前からマクロレンズが欲しいなぁーって思ってました。
で、えっと、買ってきちゃいましたw




「TAMRON SP AF60mm F/2 DiⅡMACRO 1:1」


もちろん中古品ですが、初めて2万円以上の値段のレンズを買いま(ry
これなかなか評判のいいレンズ…らしい!
色々ゴニョゴニョと試し撮りをしてみましたが、撮ってて楽しいw
しかもこれ、普通にマクロ以外でも使いやすいそうです。
こりゃなかなかいいお買い物をしたかも♪

こうなると…
今使ってる、同期からお下がりの「EOS KISS X」を卒業したいw
Posted at 2012/07/17 18:37:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | でんしゃ | 日記
2012年07月09日 イイね!

久々に鉄分補給!

久々に鉄分補給!久々の更新です☆
生きておりますw

→各種試験に合格して、晴れて「見習」の2文字が取れました^^
でもここからがスタートラインなので、引き続き頑張りますよ!


土曜日の週休は、仕事じゃないのに6時起き。
某所でサクッと用事を済ませて、同期の家へ直行しました。
「久々に鉄分補給したいよね?」
ってことで、しばらくご無沙汰してた“鉄道博物館”に行くことに。





JR東海の“リニア・鉄道館”よりも断然楽しいです♪
展示物の座席に座ったりも自由だし、なにより体験型プログラムがたくさん!
「リニア・鉄道館」は、ついこの間まで走っていた300系新幹線の座席にさえ座ることができないんですよ。
シミュレータも一応ありますが、抽選で、しかも有料なので…
シミュレータも「205系」、「211系」、「209系」、「200系新幹線」と無料でできるものが充実してるのもいいですよね。

…小さい子にまぎれて全部やるのも大人げないので、209系のシミュレーターだけやることにしました。



209系は、ついこの間まで京浜東北線の主力として走っていた電車。
最近のJRの通勤電車の流れを変えた車両です。


写真の209系500番台では車体の幅が大きくなりました。
やがて登場するE231系では車体はこのままで、走行機器が一新されます。
山手線とか、総武線の各駅停車や常磐線の快速電車などがE231系のグループ。


で、京浜東北線は最新型のE233系(1000番台)に統一されました。
…久々に学生時代の写真を引っ張り出してみましたw


シミュレータで久々に209系の運転台を見たら、今より機械が大型だったり、スイッチ類の配列が違ったりして興味深かったです。
だいたいE231系と一緒だけど、前灯と標識灯がドラムスイッチと連動してなさそう…。



個人的に、鉄道博物館に来て欠かせない存在がこの200系新幹線。
新幹線の中でいちばん好きです♪


連結器の実演を見ることができました^^
解説もしていたんですが、子供向きの説明かと思ったら意外と本格的でびっくり。





今回の目的が『運転士体験教室』 
もう2年くらい前に追加された体験型のプログラムなんですが、機会がなくて今回初めてやってみました。

最新型のE233系の運転台をそのままに、ただ運転するだけのシミュレータではなくて運転の基礎から学ぼうっていう本格的な40分間の有料プログラムです。

初級、中級、上級と3つのプログラムがあって、自分たちは中級と上級にチャレンジしました。


左の画面が計器モニタで、速度計やブレーキの圧力計、保安装置の動作状況などが表示されます。
右の画面がTIMSモニタで、運転状況や車両の状態が表示されています。


TIMS画面のフォントや表示があまりにも本物そっくりでびっくり。
そっくりというか、そのままですw
モックアップとかそういうレベルじゃない。。。
モデルになったのは、東海道線を走っている15両編成のE233系の3000番台です。


中級までは初めての人でも付いていけそうですが、上級はかなり本格的。
ただ信号や制限速度を守って走るだけではなくて、ATS-Pのパターン曲線や、運転曲線、基本ブレーキまでもが授業範囲。
自分が運転した運転曲線とその区間の標準運転曲線を照らし合わせてなんかして…
最後には600点満点から減点方式で行う「修了試験」なんてのもあります。
ナメてかかると痛い目に遭うプログラムでした(笑)

またやりたいかも♪
Posted at 2012/07/09 00:36:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | でんしゃ | 日記

プロフィール

「レガシィの車検の次はシビックの車検なのですが…
今回は1度車検を切って、3月ぐらいに復活させようかと真剣に悩んでる…。
さすがに2年後また立て続けに車検はしんどいなぁと。
ちなみに満了日は1月11日。さて、どうするか…」
何シテル?   12/21 14:42
2009年11月03日、大好きなシビックハイブリッドを契約してみんカラ入りしました!! トランクスポイラーを付けたくて、MXBをチョイス。 色は稀少色の『ニ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
2009年11月3日に契約、12月16日(大安)に納車しました。 【1年目 ~2010 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
アプライドC型の、3.0R Spec.Bです。 最初で最後の水平対向6気筒×6MT。 程 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
2012年1月25日納車、2015年8月譲渡。 1999年7月モデルの特別仕様車「クリー ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
クールアンバーメタリックの、2.0 RSZ。 いざという時の多人数でのドライブや、ちょっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation