• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんかくいなりのブログ一覧

2012年03月15日 イイね!

特急「あさぎり」の再出発

特急「あさぎり」の再出発久々にテツな活動をしてきました!

今日撮りに行った電車は、特急「あさぎり」号。
JR東海と小田急の相互直通運転をしていて、JR御殿場線の沼津から小田急線の新宿までを結んでいます。
車両は2種類あって、JR東海が371系を、小田急が20000形「RSE」を導入して運行しています。


小田急の20000形は床が高くて眺望のいい“ハイデッカー構造”を採用しているんですが、バリアフリーの問題などもあって、青いロマンスカーこと60000形「MSE」へ世代交代することになりました。
さらに3月16日のダイヤ改正で運行区間の縮小と相互直通運転の中止が決まってしまい、JR側の371系は「あさぎり」から外れて団体専用列車になることになりました。



で、後輩と撮影に行きました。
場所は有名な御殿場バイパスの近くで、富士山と絡めた写真が撮影できます♪












 。






特急 あさぎり2号 新宿行き
(JR東海 371系)

曇って富士山どころじゃない!
せっかく来たのに…
((((;゚Д゚))))


ならば、次の「あさぎり」でリベンジだ!
…ということで、次のあさぎりが2時間後。
道の駅すばしりで休憩することにしました。


朝食にうどんを食べ、時間まで駐車場でスタンバイ!
眠気もスッキリしたところで再び撮影場所へ。










 。





特急 あさぎり4号 新宿行き
(小田急電鉄 20000形「RSE」)

現実はそう甘くなかった。
むしろ天候が悪化して光線状態も最悪orz
さらに追い打ちをかけるように、帰ろうと車を走らせた途端に…




あ、青いロマンスカー…


えぇぇぇぇぇぇ!?
試運転走ってたのかよ!






オチはさらに続く・・・
Posted at 2012/03/15 00:31:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | でんしゃ | 日記
2011年12月29日 イイね!

今年最後のお休み。

今年最後のお休み。先日、伊豆急の100系電車が復活したってことで
伊豆に遊びに行ってきましたが…

今度は乗ってきました!

でも、これすごい高いんですよ…
伊豆高原駅←→伊豆急下田駅の往復で、5000円のツアー。
こちらは伊豆急企画ですが、JR企画だと10000円(!!)
記念品や駅弁も付きますが、やっぱり補修費用に充てるんでしょうか?
せっかく同期にお誘いを受けたので行ってきましたけどねw


引退から約10年ぶりの営業運転。
引退からは車籍を持たない“構内入替車両”として活躍していましたが、
いよいよ老朽化も目立ち始めて「解体処分する」話も出ていたそうです。
そこに社長さんの“開業50周年だから”という天の一声で今回の復活を果たしたそうです。


電車にも車と同じように、車検のようなもの=全般検査があります。
この全般検査を受けていないと、人を乗せて営業運転をすることができません。
今回この全般検査を無事に終了し、4年間は営業運転をすることができるそうです。
10年ぶりの営業運転とは思えないほどスムーズな走りで、職人さんが必死に整備した賜物なんだなーと思いました。



最近、クルマの話題がない…

今日の伊豆急も車で行ったんですが、同期もいるので好き勝手にクルマを止めて写真を撮るわけにもいかず。。。
それから、休みがないんですよね。
さらに休みという休みに予定がびっちりなので、洗車すらできず。
うぅぅ…。




伊豆急のあとは、その足で都内某所へ。
こういうのは初めてでしたが、なかなか楽しめました♪

明日から年末までずーっと仕事。。。
今年の仕事納めは12月31日、新年の仕事始めは1月1日。
びゃぁぁーっ。。。
Posted at 2011/12/29 00:08:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | でんしゃ | クルマ
2011年11月19日 イイね!

岐阜入りする前に…

岐阜入りする前に…久々に電車を撮ってきました~!!
…という16日。
また電車かよ。。。

東京メトロ千代田線の新型車両「16000系」が、ローレル賞を受賞して記念ヘッドマークがついているというので、家の近くの撮影地へ行ってきました。

久々に撮ったら、すごいカンが鈍ってるというか…




ローレル賞っていうのは技術性や先進性に優れた車両が受賞する賞で、
16000系では、日本初の新技術を使った駆動方式が評価されたそうです。
デザインもかっこいいですよね!
不意に来て焦って撮ったので、ちょっと白飛びしてますが…


小田急から千代田線への乗り入れ車両の4000形も数がかなり増えました♪
最初は千代田線に行ってしまうので見れなかったんですけど、最近は急行などでも見れるようになりました。



さて。
実は昨日出発して、今頃は1日関西で遊んで大津の東横インにいるはずでした。
ですが、今いるのは岐阜の東横インです(笑)

今日は大雨で電車は撮れないと思ったので…
昨日は同期と、とある場所に行ってきました~!
気になってたんだけどあまり1人じゃ行きたくないよなーって思っていたんですが、
なんだかんだ楽しかったですw


そのあと同期の家にお泊りして、今日になってゆっくり出発。
途中かなりの大雨でしたが、岐阜に着いた頃には雨も止みました。
明日には天気も回復するそうですよ♪


途中、東名の日本坂トンネルの出口付近で、最新型のクラウンアスリートの単独事故がありました。
90度向きを変えて走行車線と追い越し車線の2車線を塞ぎ、ボンネットがひしゃげていました。
ハイテク技術満載のクラウンですら、装置の介入には限界があります。
たぶん追い越し車線を相当スピードで走っていて、トンネルを出た時の視界の悪さ+ハイドロプレーニングとかで挙動が乱れ、中央分離帯に衝突したんでしょう…。

無謀運転するようなクルマってだいたい決まってますよね。
そのクルマのせいで、車種やメーカーのイメージが落ちてしまうと思うんです。
仮に自分の中では、某メーカーのイメージは最悪です。
だいたいマナーが悪かったり無謀運転しているメーカーはここ。
CMを見ていても「こんな表現するから、あんなのが増えるんだよ…」と思ってしまいます。

おかげで長い日本坂トンネル内・外で大渋滞。
途中でIMAバッテリーが底を尽き、AISしなくなって燃費もかなり悪化。。。
ホテルに着いたら、18.3km/lでした。
東名高速を走って来たのに、この燃費は過去最低です。

というか、これだけの大雨で視界が悪いのに、
我が物顔で突っ走る運転手ってどういう神経してるんでしょうね?
煽ってくる車をよけるにも、視界が悪いから車線変更も気を遣うし…
慣れていない運転手だと、それだけで事故になりかねません。
あと、今日はライトを点けていない車も多く見受けられました。
車幅灯でも点けていれば、テールランプで遠くからでも車間距離が掴みやすいんですが、無灯火だと色によっては車の存在に気付きにくくなります。

今日みたいな雨の日の高速道路の運転は、特に気を使って欲しいですよね。
Posted at 2011/11/19 21:46:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | でんしゃ | 日記
2011年08月27日 イイね!

電車 のち 車選び のち 豪雨

電車 のち 車選び のち 豪雨今日は同期が車を買いたいというので、ディーラーまで一緒に行ってきました。
一応、フィットRSにしようかなーってことでした。
そして一旦家に戻り、家まで送ろうと東名に乗ると…

ザァァァァァァァッ!!!

もの凄い豪雨に襲われました…。
関東一帯、凄かったみたいですね(汗)


実際、東名高速ではトラックと乗用車が絡む玉突き事故が起きていました。
もう、視界が悪いのなんの。
そのくせトラックなんかはかなりのスピードで走っていたので、事故が起きて当然と言えば当然…。

自分は最左車線の流れで時速70kmで走っていましたが、うっかりわだちの水に乗っかってしまい軽くロックしちゃいました(^^;
2秒もしないうちに戻りましたが、相当ヒヤッとしたのは言うまでもありません。
大雨の高速道路は走るもんじゃないですね…。



話は前後しますが、今日の会社からの帰り道も電車撮影。
狙いは前回と同じ、東急田園都市線の8500系「8606F」です。
今日はたまプラーザ駅の渋谷方で、ラッシュから帰ってくる電車を待ち構えます。
この時はこんなにいい天気だったのに。。。


▲東京メトロ08系 (急行 中央林間行き)

なかなかかっこいいデザインですよね。
少数派なので、来ない時はなかなか来ません。


▲東急6000系(回送 長津田行き)

トンネルを抜け一気に坂を駆け下り、左カーブでたまプラーザ駅に入っていきます。
この6000系も、斬新なデザインで素敵ですよね。


▲東急2000系(急行 長津田行き)

前回出てきた、東武線に乗り入れられない「K」マークの付いた車両。
2000系は3編成しかないのが仇となって東武線には入れません。
半蔵門線内で折り返し、そのまま車庫に直行します。


▲東急8590系(各駅停車 中央林間行き)

これもまた東武へ行けない車両。
たったの2編成しかいません。

この「K」のついた車両の運用はある程度限定されているので、
この日はもうヘッドマークの付いた「8606F」は来なさそう。
代わりといってはアレですが…


▲東武50050系(各駅停車 長津田行き)
“花と寺社めぐりスタンプラリー”のヘッドマークがついた車両が来ました。
撮りたかったのでいいんですけど、8606Fは今月末までって噂が。。。
急がなくちゃ!

今日は水たまりもかなりあったので、明日は洗車したいですねぇ…
(; ^ω^)
Posted at 2011/08/27 00:14:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | でんしゃ | クルマ
2011年07月07日 イイね!

とある場所から、新幹線。 こたえ

とある場所から、新幹線。 こたえきのうの新幹線の写真。
いったいどこから撮ったか…

A.答え
阪急電車の車内からでした。

またもや関西でスミマセン。。。



とはいえ、関東にも新幹線と併走する路線はいくつかあります。
横須賀線×東海道新幹線の併走や、埼京線×東北新幹線の並走など…
そんな中で阪急電車は、ちょっとした驚きの歴史が隠されています。

― ・ ― ・ ― ・ ―

阪急京都本線の大山崎駅~上牧駅の間が、東海道新幹線との併走区間です。
今でこそ高架線ですが、当時は地平を走っていました。
その阪急のすぐ隣に、高架で新幹線が建設されることになりました。
このことに阪急は…

・淀川沿いで地盤が悪いので、阪急の線路が地盤沈下してしまう。
・新幹線の高架側から踏切に入る、車や人の視認性が悪くなってしまう。

― という理由で、阪急も線路を高架線にすることにしました。



地平を走っていた阪急。
普通であればとなりに仮の線路を敷き、営業電車を仮線で走らせます。
高架線はもともとの線路の場所に建設し、完成後に線路を切り替えます。
でも、阪急は仮線を作らずに高架線を完成させました。
もちろん営業電車を止めずに、ですよ♪
カンの鋭い方は、この時点で分かりましたか??



さてさて、突然ですが!
(・○・) 新幹線の線路で初めて営業運転を行なった車両の紹介 (・○・)


それは意外にも0系新幹線…ではなくて。
0系の前に作られた1000系という試作車…でもなく。


もちろん「ドクターイエロー」でもなくて…





 阪 急 電 車 でしたw


\ どや!/

▲現役の阪急電車の中で一番古い2300系。
写真の編成は1962年製なので、なんと今年で現役49年目。
東海道新幹線の着工は1959年なので、工事の時に走っていたことに…


阪急が高架線工事をするために用意した「仮線」は、
なんと『開業前の東海道新幹線の線路』でした!!

実は阪急電車と新幹線のレールの幅は同じ。
なので新幹線の線路に仮駅を置かせてもらい、工事の間走っていたんです(笑)
新幹線の線路を通勤電車が、それも私鉄の電車が走るなんて後にも先にもないんでしょうね^^


・・・なんていう、雑学付きの今日の記事なのでした。
おしまい。
Posted at 2011/07/07 00:27:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | でんしゃ | 日記

プロフィール

「レガシィの車検の次はシビックの車検なのですが…
今回は1度車検を切って、3月ぐらいに復活させようかと真剣に悩んでる…。
さすがに2年後また立て続けに車検はしんどいなぁと。
ちなみに満了日は1月11日。さて、どうするか…」
何シテル?   12/21 14:42
2009年11月03日、大好きなシビックハイブリッドを契約してみんカラ入りしました!! トランクスポイラーを付けたくて、MXBをチョイス。 色は稀少色の『ニ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
2009年11月3日に契約、12月16日(大安)に納車しました。 【1年目 ~2010 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
アプライドC型の、3.0R Spec.Bです。 最初で最後の水平対向6気筒×6MT。 程 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
2012年1月25日納車、2015年8月譲渡。 1999年7月モデルの特別仕様車「クリー ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
クールアンバーメタリックの、2.0 RSZ。 いざという時の多人数でのドライブや、ちょっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation