• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんかくいなりのブログ一覧

2011年04月23日 イイね!

【3月14日オープン!】 リニア・鉄道館

【3月14日オープン!】 リニア・鉄道館今年3月14日、
名古屋に新しい鉄道の博物館がオープンしました。

「リニア鉄道館」


JR東の「鉄道博物館」のような規模の大きな博物館です。
さっそく仲の良かった同級生で、先日行ってしまいましたw




エントランスをくぐると、まず真っ暗な展示室に3台の鉄道車両がいます。
蒸気機関車のC62、新幹線試験車の300X、そして超電導リニアのMLX01。


スクリーンの実車紹介と連動して、スポットライトが当てられます。
JR東海の博物館だけあって、新幹線にスポットを当てた博物館でした。
(リニア・鉄道館と言う割に、リニアの展示物は少ないような気も…)


初代「のぞみ」の300系は、何と2台展示。
量産先行試作車のJ1編成(手前)と、通常編成(奥)。
この2台、違いが分かりますか?
( *^ω^*)


0系はちびっこに大人気でした(笑)
オープンして日も浅く、人が多いのでシミュレーターはできませんでしたorz
16時には写真もまともに撮れるくらいまで空いてきます♪


0系(平屋建て)・100系(2階建て)は、食堂車も展示されています。
JR東の2階建て新幹線も、そろそろなくなるそうです。


帰りに、名古屋名物のみそカツを「矢場とん」で食べて帰りました♪
Posted at 2011/04/23 23:52:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | でんしゃ | 日記
2011年04月11日 イイね!

桜ひらひら 舞い降りて落ちて…

桜ひらひら 舞い降りて落ちて…ちょっと今週は忙しいので、時間が少しでもあるうちに満開のを撮っておきたいなぁと。
(* ・ω・)/

去年は結局撮らずじまいだったので、定番ですが小田急線の「座間~相武台前」のお立ち台で撮影してきました。
クルマは、近くの県立谷戸山公園の駐車場でお留守番していただきましたw





まずは谷戸山公園の“伝説の丘”からの小田急線。
ここで撮影する人まずいないので、ゆっくり撮影できます。
何の“伝説”があった丘なのかは、座間市民じゃないので分かりません(笑)


そのまま谷戸山公園を下りて行き、踏切を渡ってお立ち台へ。
平日だと言うのに、10人くらいずらっと撮影していました。
ただ、到着する前に事故があったようで運用が乱れて電車があまり来ませんでした(汗)



カメラの準備が整わないうちに、目的の4000形がいきなり来ちゃいましたw
撮れただけ良かった…。


1000形の快速急行。
雲が日を遮ったりしていたので、いい光線で撮れた写真はそう多くありません。
それにしてもドンピシャで満開でした♪


交通量が多い道なので、歩道や車道からの目線がイタいです…
(^ω^ ;)
春の風物詩と言えばそれまでですけど。


暗くなってきたので流し撮り。
ダイヤ乱れに加えて保線作業の徐行信号で減速していたので、あまり疾走感のない流し撮りですが…
レンズがまだ望遠しかないので、広角気味に流すことができませんorz



場所を変えれば、菜の花と桜を一緒に収められます♪
天気が良ければ最高だったのになぁ…。


かなりの有名な場所なので、土日にもなれば40人くらいはざらに撮ってます。
カレスト座間からそれなりに近いので、帰りに気が向いて行かれるのであれば平日の方がいいと思いますよ♪
Posted at 2011/04/11 23:09:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | でんしゃ | 日記
2011年03月05日 イイね!

103系を撮りたくて… 【関西旅行6日目】

103系を撮りたくて… 【関西旅行6日目】撮りたい電車を一通り撮ってしまい…
一人旅で1週間は、さすがに長いですねw
贅沢しすぎました(爆)

帰る前にどうしても103系を堪能したかったので、また阪和線へ行くことにしました。
今日はトップナンバーは撮れませんでしたけどね。
あの爆音が関東で聞けないのは、ちょっと寂しいです。。。



そのあとは、後輩のお母さんからおつかいを頼まれていたので祇園四条駅で下車。


「藤村屋」さんの、“ちりめんじゃこ”と“木の芽煮”。
それから、「原了郭」さんで“黒七味”と“辛極”を買ってこいとのことでした。
…後輩のクセに人使い荒いんだからw


さて。
明日はどこかドライブしてから帰りたいけど、比叡山ドライブウェイはまだ桜も咲いてないしなぁ…。
どこかいいドライブコースはないのかなぁ…?
Posted at 2011/03/05 21:55:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | でんしゃ | 日記
2011年03月04日 イイね!

京阪電車とトワイライトエクスプレス 【関西旅行5日目】

京阪電車とトワイライトエクスプレス 【関西旅行5日目】6時に起きて、カーテンをあけてびっくり。

雪、積もってるじゃん!!
しかもまだ降ってるし!!

Σ( ̄▽ ̄;)

…降ってたのは滋賀県内だけでしたがw
まずは京阪電車を撮りに寝屋川市駅へ。




▲毎朝、京阪交野線から2本だけ走る 通勤快急「おりひめ」。
ヘッドマークを付けて走ります。
「おりひめ」もあれば、当然夜には「ひこぼし」も走りますよ♪
しかも、七夕の日に「おりひめ」と「ひこぼし」が出逢うなんていうイベントもあったりw


▲「おりひめ」を撮った後も何枚か撮りましたが、光線が悪いので移動。
次は大和田駅です。

普段は3000系しか走らない「快速急行」も、ラッシュ時はほかの車両で走ることも。



▲続いて京橋から環状線に乗り換えて桜ノ宮駅で撮影。
環状線、意外と201系が増えたんですね…。


▲高運転台~♪
今日は「おりひめ」撮りたさに早起きして眠かったので、お昼には撮影を切り上げました。
桜ノ宮から大阪に行き、おみやげを買ってふと発車案内板を見ると…





特急トワイライトエクスプレス 札 幌 





1度改札出ちゃったけど、これは撮らないとイッシーさんに怒られてしまう(笑)
入場券を買い直し、11番線へ向かいます。
既にトワイライトエクスプレスは入線していましたが、すごい人!!


一番前で撮るのは、交代でやっと。


この2枚は昔のカメラで撮ったんですが、やっぱり色の出方が違いますね。
一眼の方が、落ち着いていてよりその時の色に近いような。


離れているものなら一眼で♪
そういえば、会社の人がトワイライトのA個室が取れたら旅行に行くとか行かないとか言ってたような…(爆)


そうこうしている間に、トワイライトエクスプレスは定刻通り発車。
車掌さんカッコいい…



このあとは阪急京都線経由で1度ホテルに戻り、クルマでおごと温泉へ。
部屋に戻って昼寝をしてから勉強をしようと思ったら、目覚めると深夜2時。
仕方がないので、ご飯も食べずに2度寝をして翌朝になりましたとさ。
Posted at 2011/03/05 09:59:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | でんしゃ | 日記
2011年03月03日 イイね!

今日は阪神電車と阪急電車 【関西旅行4日目】

今日は阪神電車と阪急電車 【関西旅行4日目】関西旅行も折り返し地点になった今日。
天気予報も良くなかったので、9時過ぎまで寝ていました。
が、窓からの眩しい太陽が…

晴れてんじゃん!!\(^▽^)/!

…ホテルを出ると、裏の山はうっすら雪化粧をしています。
やっぱり昨晩、標高の高いところで雪が降ったようです。



いつもは京阪電車で淀屋橋に出ますが、今日は祇園四条で降りて阪急電車の河原町駅から梅田へ向かいます。
梅田で阪神電車に乗り換えて、「西灘駅」で目的の電車を待つことにしました。


まずは比較用に、ジェットカー・5500系。
4両編成の各駅停車専用で、凄まじい加速力で優等列車から退避駅まで逃げます。
と、この電車は過去にも関西旅行の記事で何度か出てきていますよね。




で、今日の主役はコレ。
デビューしたての新生ジェットカー 「 5 5 5 0 系 」





…え、何も違わないじゃないかって?
実は5550系、急行用・1000系がベースの新型車両。
従来の5500系の増備用の車両で

・制御装置や客室設備が1000系ベースに。
・パンタグラフがひし形→シングルアームに。
・行先表示がフルカラーLEDに。


と、外箱だけ見たら従来の5500系とあまり違いが判らない車両です。
簡単にいえば、クルマのマイナーチェンジと同じ。
ただ1000系では標準的な加速しかできないので、制御装置のソフトを書き換えて加速を良くしているんだとか。


▲ベースになった急行用・1000系。
ステンレス製車体で、斬新でカッコいいデザインです^^
それをまた元のデザインで普通鋼の車体に戻すっていうのが阪神電車らしいですw


そろそろお腹がすいたのでご飯を食べることに。
ただ、駅弁はお金がなくて無理なので…
新開地駅に、有名な駅そば屋さんがあるそうです。
その名も…



『 高 速 そ ば 』






※決して高速で注文した商品が出てくるわけではありません

新開地駅は「神戸高速鉄道」という路線にある駅で、その“高速”をとって『高速そば』。
ただそれだけのことですw
腹ごしらえをした後は、阪急電車の撮影に。
今回の関西旅行で初めての駅間撮りです♪




▲最新型の9300系。
阪急はよくわからないので、写真だけ貼っていきます。


▲5300系
なんか、いかにも「阪急っぽい」電車。


なんか電車の写真ばかりになって来たので、そろそろクルマを登場させたいところですが…
多分、日曜日まで出番はないと思います(ぇ
Posted at 2011/03/03 21:48:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | でんしゃ | 日記

プロフィール

「レガシィの車検の次はシビックの車検なのですが…
今回は1度車検を切って、3月ぐらいに復活させようかと真剣に悩んでる…。
さすがに2年後また立て続けに車検はしんどいなぁと。
ちなみに満了日は1月11日。さて、どうするか…」
何シテル?   12/21 14:42
2009年11月03日、大好きなシビックハイブリッドを契約してみんカラ入りしました!! トランクスポイラーを付けたくて、MXBをチョイス。 色は稀少色の『ニ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
2009年11月3日に契約、12月16日(大安)に納車しました。 【1年目 ~2010 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
アプライドC型の、3.0R Spec.Bです。 最初で最後の水平対向6気筒×6MT。 程 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
2012年1月25日納車、2015年8月譲渡。 1999年7月モデルの特別仕様車「クリー ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
クールアンバーメタリックの、2.0 RSZ。 いざという時の多人数でのドライブや、ちょっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation