• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんかくいなりのブログ一覧

2011年03月02日 イイね!

103系王国・JR阪和線 【関西旅行3日目】

103系王国・JR阪和線 【関西旅行3日目】JR東日本では、東北地方を走る仙石線を最後に、「103系電車」は過去の電車になってしまいました。
(東芝府中工場に、唯一レールに乗る103系が存在するらしいですがw)

ただ、JR西日本では103系はバリバリの現役電車。
大阪環状線、奈良線、阪和線など、主要な幹線路線でいまだ主役を担っています。
その中で、話題をさらっている車両があります。



『 クハ103-1 』



103系のトップナンバー、最古の車両がまだしぶとく走っていたんです。
1964年に山手線で運転を始めたトップナンバーは山手線に配属。
関東を転々とし、1976年に大阪環状線へ転属ました。
走り始めて実に47年、いよいよダイヤ改正によって幕を下ろします。

<ち・な・み・に>
103系は国鉄時代に、冷房化やATCという保安装置設置の関係で編成がぐちゃぐちゃになっています。

だから、「この編成すべてがトップナンバー」というわけではないんですよ。




4時間も粘ってやっと来ました@鶴ヶ丘駅。
ちなみにこれは和歌山方先頭車なので、「クハ103-2」が先頭になっています。
寒くて腰が痛くなりました。


▲「クハ103-1」は、天王寺方の先頭車。
この駅に着いたころは、和歌山の手前付近を走っていたそうです。
(それが和歌山に行き、天王寺へ折り返し、それからなのでなかなか来ないわけです。。。)


▲103系には登場時期によって、色々なバリエーションがあります。
自分が好きなのは、当時新しい保安装置(=ATC)を取り付けるため、
前面デザインが変わった「高運転台」の103系。


▲それから、スカイブルーの阪和線に突然ウグイス色の103系やってきました。
今日から運用を開始したそうで、あまりにもいきなり来るのでびっくりしました。
(ちなみにウグイス色は、奈良線・おおさか東線を走っています。)




4時間も同じ駅にいれば、当然いろんな電車が来ます。
阪和線は関西空港や和歌山の海沿いへ繋がるので、かなりの数の電車が来て飽きません♪



▲281系「関空特急 はるか」
独特な顔つきですが、南海電車の「ラピート」より奇抜さがありませんw


▲381系くろしお。
似たような顔で、隣の路線を走る485系「雷鳥」がなくなるんだとか。


▲悪そうな顔の225系。
今回のトップナンバー廃車は、この225系のデビューによるもの。
前面衝突時の乗員保護の目的で、前面デザインが大幅に変更されています。


▲ちなみに、一世代前の223系はこんな感じ。
比べると225系は運転台の位置が高くなって、いかつい印象になっています。


とまぁ、飽きずに1日阪和線の電車を撮っていました。
今晩は雪になるとかいう話ですが、どうなんでしょう…。
Posted at 2011/03/02 22:58:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | でんしゃ | クルマ
2011年02月06日 イイね!

最近、また電車撮影に火が付いたかも…?

最近、また電車撮影に火が付いたかも…?「また電車の撮影に火が付いた」
…というよりも

「千代田線新型撮りたい!」
…と言う方が大きいみたいですw
16000系が来るまで、暇を見つけたら来るかも。
( `・ω・)/□" カシャッ!!



というわけで、今日もやって来た千代田線の電車はみんな6000系。
こんなポンコツ撮りたくないんだよw
しかも、この6116Fとやらは酷すぎる!
前面の帯は色あせてるし、行先表示も赤色LEDが飛んじゃってるw
はぁ…、新型の16000系はまだかなぁ。。。
(´O` ;)




と、いうわけで。
今日はシビックで来ていません。
代車です♪


トルネオ・2.0VTSの特別仕様車、「トルネオ・クリーンツーリング」
調べてみたら、なんとアコードと合わせて2400台の限定車(!!)
乗り込んだ瞬間、スポーツシートとカーボン調パネルにびっくりしたw
代車だけに外装の状態が悪いんですけどね、もったいない。。。

LEV仕様とはいえ元気なクルマで、CM通りの快感VTECツーリングでした♪
踏んだ割には燃費もリッター14以上だったし、代車はいつもこれがいいかも…。
4000回転を超えるとなかなか刺激的…
後期のCMなんかめちゃカッコいいですよね!
(〃∇〃)




というわけで今日も行きます、電車ネタ投下っ!
(*-ω-)"ノ 三●





千代田線発・箱根行きの「青いロマンスカー」、60000形。
こちらが流線型側で、↑の写真でトルネオの後ろに映っているのが連結側。
6両+4両に分割できてマルチに運用できるので、愛称は『MSE(=Multi Super Express)』と言います。
平日は朝ラッシュ時間帯と夕ラッシュ時間帯にしか走りません。



同じ「青」でも、こっちはJR御殿場線経由で沼津へ向かう「あさぎり号」。
形式は20000形、愛称が『RSE(=Resort Super Express)』。
ロマンスカーで唯一の2階建て車両を連結しています♪



4000形は、ようやくヘッドライトが下向きの時に撮れました。
2番目に新しい編成なので、まだ足回りが綺麗です^^


で、カンジンの戻ってきた車はどうなったかというと…

















また明日ということでww
Posted at 2011/02/06 00:36:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | でんしゃ | 日記
2011年02月02日 イイね!

小田急線の旧型車両が引退

小田急線の旧型車両が引退1月30日に、小田急線を走る「5000形」の6両編成が全車両営業運転を終えました。
まだ4両編成の5000形がしばらく残るそうですが、5000形だけで10両編成を組むことがなくなることになります。

…というわけで、“5000形10両のさよなら運転”が29日・30日に行われました。





≪5000形の引退まで― ≫
↑の写真の最新型車両「4000形」は、地下鉄千代田線に乗り入れている「1000形」に代わり、
「1000形」を小田急線内の専用車にするために導入されました。

(▲千代田線の乗り入れ運転をしていたころの1000形)

そのころ「5000形」は登場からかなりの年数が経っていました。
一度は大規模なリニューアルをしたものの、利用者側から見たら“古い電車”に見えてしまいます。
そこで直通運用から外れた「1000形」の玉突き分で「5000形」を廃車することになりました。
ただ玉突き分だけでは足りないので、「4000形」を追加導入することで置き換えが終了。
最終的に「4000形」は13編成が出揃いました。



ついこの間まで、待たなくても撮れたのにね。
いつの間にか、新宿から箱根湯本までの直通電車もなくなってしまったし。


新宿の街をバックに…
青空の下を快走中♪


別に珍しくはなかったんだけどね…、いつの間にか注目の的に。。。
(ちなみに、この車掌さんは友達のお父さんw)


そして、ラストラン。
まだ4両編成が残るから、本当の最後ではないけど…。



10両での最終運行の29日・30日には、特製のヘッドマークも掲げられました。
この5000形のデザインは、古い形式から続く小田急の標準的な「顔」のようなもの。
その「顔」となったデザインも、この5000形が最期の車両になりました。


・・・せっかくの10両運転なのに、前6両分しか収まってないよ!

という苦情は受け付けませんw
人大杉で、10両が収まる場所がなかったんです(^ω^;)
Posted at 2011/02/02 00:27:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | でんしゃ | 日記
2011年01月26日 イイね!

久々に電車を撮ってきました♪

久々に電車を撮ってきました♪本当はディーラーで今日は作業の予定でしたが…

アンダーコート
○○○○コート

この辺では需要があまりないらしくて 在 庫 切 れ
結局発注が間に合わなくて、持ち越しネタになりました。
こんなコトもあるんですね(^^;


とはいいつつ、連絡をもらった時点でディーラーまでの距離の半分は走っていました。
せっかく来たし、もともと代車で電車の撮影地に行って暇つぶしをしようと思っていたところ。
自分のクルマで行くことにしました♪
場所はこの辺、小田急線の[百合ヶ丘~読売ランド前間]です。
きのうの出勤前、洗車して3回目のゼロウォーターをしていたのでボディーはつるっつる^^
ボンネットで電車が撮れそうです(笑)


■小田急線 8000形(+1000形)

5000形の引退が近かったので撮っておきたかったんですが、あいにく朝だけの運行だったみたいです。
5000形が引退となると、この8000形が小田急線で一番古いということに…。
制御装置を含めた大規模な更新を受けているので、当分は走るでしょうけどね。

■小田急線 3000形

この編成はもともと6両編成だったんですが…
先日、新しく造った中間車両を組み込んで10両編成になりました♪
押さえておきたかった編成なので、来てよかったです。

■小田急線 4000形

そして、最新型の4000形♪
東京メトロ千代田線にも乗り入れていきます。
デザインがカッコよくて、小田急の中で好きな1台です^^

■ロマンスカー 10000形「HiSE」

小田急線なので、ロマンスカーも撮らなきゃ…と思っていたら。
2編成しかいない10000形が並びました(*^ω^*)
ロマンスカーって言ったら、やっぱりこの赤いヤツですよね!

■東京メトロ 6000系

千代田線のポンコツ電車(ぁ
本当はこの電車を置き換える新車の「16000系」を撮りたかったんですが…
今日は小田急線に乗り入れてきていなかったみたいです。
これも撮れるのは今のうちって思っておくべきなのかな…?




とまぁ小田急線を張っていたんですが、5000形と千代田線の新車が来ないのが判ってしまったので移動することに。
新百合ヶ丘から近いとなると「JR南武線」と「京王線」。
そういえば、京王線にももうすぐ引退する形式がいるんですよね。
というわけで、京王線は競馬場線へ移動。

■京王線6000系

高尾山に行くときにお世話になってた電車でした。
引退を目前にして、昔の“アイボリーに臙脂色の細帯”に復刻されています。
さすがに沿線にはたくさんの鉄道ファンがいました。



てなわけで、16時ころ帰宅しました。
久々に電車を撮ったら、なんだか疲れましたね(笑)
今日の平均燃費は、自宅に着いた時点で20.5km/lでした。



\ 追  加  ! / 
イッシーさんから「載せて♪」とお便りが届きましたので…


■小田急の失敗作、1000形「ワイドドア」車
普通の電車は、だいたい1.3m幅のドアなんですけど。
この電車はスムーズに乗り降りできるように、2m幅のドアにしちゃいましたw
結果→ドアの開閉に時間がかかりすぎて遅延のもとに。
・・・無理やり1.6m幅までしか開かないように改造されました♪

ちなみにラッシュ時の混雑対策には
「ドア幅を広げる」よりも、JRや東急のように「扉の数を増やす」方が効果的みたいですね。
Posted at 2011/01/26 23:11:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | でんしゃ | 日記
2010年10月19日 イイね!

今日は観光しませんでしたw

今日は観光しませんでしたw今日は、一緒に来ている同期と別れて個別行動。
同期は銀閣寺とか行ってちゃんと観光していたみたいですが…

自分は相変わらず電車でした(ぇ


御堂筋線で新大阪へ行ったり、


阪神を乗り倒したり…


たまにはJRも乗ってみようと西九条に行ったら、いきなりトンデモない103系がいたりw


阪和線には103系がごろごろ!

あ、明日は観光します…
Posted at 2010/10/19 00:14:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | でんしゃ | 趣味

プロフィール

「レガシィの車検の次はシビックの車検なのですが…
今回は1度車検を切って、3月ぐらいに復活させようかと真剣に悩んでる…。
さすがに2年後また立て続けに車検はしんどいなぁと。
ちなみに満了日は1月11日。さて、どうするか…」
何シテル?   12/21 14:42
2009年11月03日、大好きなシビックハイブリッドを契約してみんカラ入りしました!! トランクスポイラーを付けたくて、MXBをチョイス。 色は稀少色の『ニ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
2009年11月3日に契約、12月16日(大安)に納車しました。 【1年目 ~2010 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
アプライドC型の、3.0R Spec.Bです。 最初で最後の水平対向6気筒×6MT。 程 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
2012年1月25日納車、2015年8月譲渡。 1999年7月モデルの特別仕様車「クリー ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
クールアンバーメタリックの、2.0 RSZ。 いざという時の多人数でのドライブや、ちょっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation