• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんかくいなりのブログ一覧

2017年01月23日 イイね!

雪の、飛彈へ。

雪の、飛彈へ。ちぇーんさんから譲り受けたブリザック。
今年で4シーズン目?
なんか、去年も4シーズン目とか言っていたような(笑)

「戴いたものの、雪道走るかなぁ…」と思っていましたが、気付いたらなくてはない存在に。
今年も履き替えを済ませ、早速お出かけ!



というものの、若干の不安要素が…
去年ドライで結構走っているんです。

冬タイヤとして使える限度の指標になるプラットフォームが露出してる…
いや、0.5mmくらいでもいいから余裕がある…と思いたい。。。
チェーンを一応、もしものために携行しておきます。



今回の目的地は、飛彈。
前回訪問した長野の小海町美術館でゆっくり観れなかった“「君の名は。」展”が古川で開催されていて、ゆっくりと観たいのが目的の一つ。
会社の仲のいい入社同期と、その同級生の3人で向かいます。
そういえば、同期を連れて旅行するのって久々かもしれない…
ちなみに、同期の同級生くんは今回の旅の案内役になってもらいました。



中央道を松本ICで降り、ガソリンスタンドで空気圧を260kPaから220kPaに落として、安房トンネルに向かいます、が。
同期は「上高地線に乗りたい!」ということで、ガソリンスタンドでいったん別れて別々に新島々駅を目指すことに。


彼の乗った電車が来ました。
もともとは、京王井の頭線を走っていた3000形という電車です。
さすがにこの辺まで来ると、除雪はされていますが雪が目立ってきました。
合流してR158を走っていくと、トンネルを超えるごとに雪が増えていきます。


安房トンネルを抜けた平湯のあたりでこんな感じ。
タイヤの溝がギリギリなので正直おっかなびっくりでしたが、走ってみると全然余裕があります。


前を走る富士急バスの方がチェーン装着もあってか、よっぽど慎重に走っていました。
すれ違った濃飛バスはさすがにスタッドレス。
最近路線バスに後付けのLEDヘッドライトが増えてきていますが、このエアロスターはハイビームもLEDに交換してありますね。


まずは、無事高山に到着。
腹が減っては…


戦はできぬ!
高山ラーメンの“やよいそば”さんで昼食。
老舗だそうです。油揚げも美味しかった^^


昼食ののち、車で角川駅へ立ち寄り。
前回は車でさっと通っただけだったのです。


高山駅方


富山駅方

凄い景色ですね。
ここで古い気動車…キハ40が到着すれば雰囲気があるのですが、すべて新しい車両に置き換えられてしまっているんです。。。


新しい車両は、これ。キハ25系。
見た目は、御殿場線や東海道線を走っているそれと全く同じ。
ただ、パンタグラフがついているか、いないか…という感じです。
すべてロングシートなのが、ちょっと味気ないですよね。。。



駅の先の鉄橋で、「特急 ワイドビューひだ」を撮影して…


さらにその先へ。


高山本線の隣を流れる宮川が、ここの部分だけ川幅が広くなって、まるで湖のようになっています。
なんだか、糸守湖を想像してしまいます。

そんな感じでいると、時刻はすでに16時。
お宿に戻らなくては…ということで、この日はここまで。
「君の名は。」展、1日目に行くと思ってたんだけどなぁ…


つづく。
Posted at 2017/01/23 18:22:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2017年01月06日 イイね!

◆新年明けましておめでとうございます◆

◆新年明けましておめでとうございます◆あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いしますm(__)m

2017年、みんカラの抱負
…去年より更新するようにします!(笑)

今まで猫を被っていましたが、鉄分とかいろいろさらけ出していきます!たぶんw


ここ最近、年末年始は仕事を休んで初詣に行ったりすることが多かったのですが、今年は年末年始はシフト通りの勤務をこなすことになりました。
年越しは職場で仕事中…、年越しそばはカップ麺なんて、なんとも大みそか感のしない…
まぁ、除夜の鐘も運良く聞けて初富士も見れたのでいいかなぁーとは思っているのですが(苦笑)

新年初の週休は1月2日・3日でした。
「今年は年末年始と働いたので寝正月にしようか」と思っていたのですが、気付けばシビックのハンドルを握っていて国道1号線を…


穴場のコインパーキングに着いたら、お友達のフィールダーの姿を発見!
車内にいたので連れ出して初詣へ。


3年連続の、京都・伏見稲荷大社へ初詣へ。
ここに来るようになってから仕事上もプライベートも大きな事故もなく無事に過ごせているので、ご縁を感じるようになってしまいました。
こちら方面で出会った人たちの方が仲良くさせていただいているっていうのもあるんですけどw
ありがたいことですm(__)m


でも、今年は異様に混んでました…(^^;
毎年、おいなりさんの前の通り(本町通り)から直接境内には入れたのですが、今年は奥にある駐車場を渦を巻くように1周…。
ちなみに関西での初詣客が最も多いのがここ伏見稲荷大社、全国で見ても4番目と5番目を行ったり来たりの人出です。
ちなみに1番は言わなくてもいいと思いますが、明治神宮だそうです。


ただ、駐車場をぐるりとしているうちに自然に列が整うので、本殿までの到達時間は去年よりうんと早い印象でした。
来年からもこの方式でいいんじゃないかなぁー。


本殿でお参りをした後は、古い“福かさね”をお返しして、新しいものを授かって、おみくじを引いて、標高233mの稲荷山のお山巡りへ…。
すっかり外国人観光客が多くなった伏見稲荷も、さすがにお正月は日本人ばかりでなんだかホッとしました。
一ノ峰までぐるっと1周したのは4カ月ぶりくらい(おととしは毎月のようにしてましたw)だったので、すっかり筋肉痛。。。


夕飯は、商店街でお世話になっている方も合流してみんなでお好み焼き。
裏路地にある“お好み焼き・おくでん”さんで新年会をしてました。
この写真の「おくでんスペシャル」がとっても美味しくて…キャベツの代わりに京都らしく九条ねぎが使われていて、その上からさらに九条ねぎを惜しげもなく!
でも、ネギ焼きじゃないんですよ!
ビールが進む進む><



飲みすぎて、ホテルで目が覚めると珍しく二日酔い…

まぁ、年末年始の疲れと筋肉痛とかも相まって、自然な流れですけどねぇ。






今年は電車もバンバン載せます!
いや、むしろよく今まで猫を被っていた!


初詣の前に、まずは京阪電車を撮っていましたw
前回来たときは空振りだった、石山坂本線の80系復刻塗装!
マル運さんが、ちゃっかり中山道テクテクで撮っていたやつです。


ちなみに、80系はこれ。
見た目は「いかにも路面電車」ですが、普通の電車と遜色のないほどの性能を持った画期的な車両だったんです。


『響け!ユーフォニアム』のラッピング電車も。
職場の休憩時間で最近『君の名は。』の小説を読んでいたのですが、読み終わってしまったので最近これを薦められて読み始めました。
結構リアルな吹奏楽あるある…な物語なんですが、本編だけで3冊とそれに続く話が3冊?
読破には時間がかかりそう。
珍しいのはこの日はこの2本くらいと分かったので、さっさと撤収。


初詣を挟んで、八幡山駅で京阪本線の撮影。
八幡山駅は国宝指定された石清水八幡宮の最寄り駅なので、ここも初詣客がズラリ。


京阪線のお正月ダイヤは、上の写真の「快速特急 洛楽」・「特急」・「急行」・「普通」の4本立ての特別ダイヤです。
通常ダイヤで急行は深夜帯に多いのですが、急行の停車駅は神社やお寺の最寄り駅が多いのです。


翌日も二日酔いで頭痛いと言いながら、ユンケルを飲みながら京阪本線を撮っていました(笑)
新しい電車より、古い電車の方がなんだか映えて見えてしまいます。


10000系は、もともと宇治線と交野線用に造られた4両編成、だったのですが。
7200系と9000系の8両編成から1両ずつ抜き取って、編成の中に組み込んでしまうという荒技の末、7両編成にされてしまった編成が、これ。
よく見ると、クーラーの形も違えば、車体の形も、制御装置も、違うんですよ…
古い車両を置き換えるのに、7両編成を新車で買うお金がなかった末の苦肉の策。。。
ちなみに、空いてしまった4両編成の部分には、4両編成の新車が入りました。
3両ケチるためにあれこれ改造して組み込んで…高く付かないのかな?


新車と言えば、長らくオレンジ1色が支配していた大阪環状線にも、いよいよ新車が入ることに・・・。
103系の高運転台、好きだったんですけどね。。。
もう2本とか3本しか残っていないんです。
今年度中に消えちゃうかな…。


新しい大阪の顔は、この323系。
まだ数本しか走っていないので、珍しさのせいか車内は異様に混んでいて…
他の扉から乗ろうとしたら、目の前でドアを閉められてしまいました(爆笑)


阪和線の103系ももちろん…


323系と同じデザインになった新しい225系に。
1つの時代の終わりですね。。。
関東では10年以上前になくなってしまった電車なので走っていること自体が驚きなんですけど、だからこそ関西は魅力的だったのになぁ…。


さんざん電車を撮って満足したので、帰らないと。
今日は、1月3日。
気が重いです。
一番混む日やん・・・

さっそく名神高速は大津ICを先頭に大渋滞…
それくらいはかわいいものです。


大津までは下道を使いましょう。
所要時間はあんまり変わりません♪
ここの渋滞は、見ただけでも分かる上り坂なのに、なぜかアクセルを踏まないサンデードライバー様の速度低下による自然渋滞なんです。
大和TNのように、なんとなく上り坂ならまだ納得できるのですが…



土山SAで、とある○○の方より、ご夫婦で新年のご挨拶を受け…
新年早々お疲れだったのに…ありがとうございます!!!


車に戻り、ナビを見ると…
あぁ・・・(感嘆


ここの看板の下まで、土山SAから1時間半…
日暮れました。

さらに渋滞を抜ける(四日市JCT)まで1時間…
はぁ。。。

でも。
新東名の浜松いなさ~豊田東が開通したおかげで目立った渋滞はこの新名神から東名阪道間のみ。
この日の朝は、東名の都夫良野トンネルでの多重玉突き事故のせいで目も当てられない渋滞だったようですが、通過する日付を変わるころにはすっかり渋滞も解消されていていました。
新名神の早期全通が1日でも早くなることを願っています><


というわけで、今年もシビックハイブリッドとストリームともども、よろしくお願いします♪
たぶん去年よりまめに更新しますw
Posted at 2017/01/07 01:45:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2016年12月13日 イイね!

新宿が、輝いて見えた日。

すっかり「君の名は。」の世界観に浸ってしまった自分がいます。
飛騨古川も、都内も、多くの人が場面場面の舞台を訪れブログなりアップしているので今更どうというわけでもないんですが、やっぱり足を運んでみたいもの。

今回もネタバレを含むので、まだ観てない人は「わぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!」って飛ばしてくださいね。
それから、これから観るという人はぜひ、立川のここの映画館に足を運んでください。
おすすめは、「a-studio」です。
音が、空気が、震え、風が吹きます。




新 宿 …
車で通ることが多いですけど、クルマは多いし、タクシーは邪魔だし、あまりいいイメージはありません(^^;
でも、映画というフィルターを通すと、それはとても煌びやかなものに変わってしまうから驚きです。



最初の入れ替わりは瀧くんから始まりますが、入れ替わりの中身が描かれるのは三葉が先。
糸守しか見ていない三葉の目には、ものすごくキラキラして見えたんでしょうね…。
映画を観て、いままで見たことのある風景があまりにもキラキラと繊細に描かれていて…
冬場れの日、ポカポカと暖かい新宿は、なんとなく映画の空気を連想させるものでした。



瀧くん(三葉)がスマホの地図を確認して


大通りに出る・・・
「これ、どこの路地なんだろう?」と分からなかったんですが、新宿駅の甲州街道口だったんですね!
改札を出て、まったくそのまんまでした。



『東京やぁ~!』
改めてみると、確かにすごい景色です。



ちなみに、バスタ新宿からは飛騨高山行きも出てます。


結構バスタ。昼でも面白いんですよw
2階建てバスのエアロキングともなると、天井スレスレでやってきます。



夜行の方がひっきりなしにバスが行き交う醍醐味がありますけどね。
・・・話がそれました。


今回は、六本木や渋谷はパスなのですよ…。
ちょっとカメラを持って歩くにはアレなので。




オープニングで流れる“タイムラプス”のシーン。
時間があればタイムラプスしてみたいですね(笑)



JRやヤマダ電機が協力しているだけあって、この辺の景色もそのままです。
帰ってから聞いたんですが、ここの大型ビジョンに「君の名は。」のCMが流れるそうで…
そんなことも知らず、年末ジャンボを買っていましたw

映画もヒットしたし、当たらないですかねw
欲張らずにミニなんですが
^^


四ツ谷駅もそのまま。
「たーきくん!!」って奥寺先輩が出てきそうな。



重要なシーンで出てくる歩道橋は、飯田橋駅を出たところにかかるもの。
この辺になってくると、今でもカメラを片手に撮影している人がちらほら。
奥寺先輩とのデートの日、瀧くんへの気持ちに気付いて東京に来た三葉も、この歩道橋を通っています…



歩道橋から見えていた“港区”の区境の看板は、もう少し先にありました。


ちなみに歩道橋に付いていた道路看板は、青山一丁目交差点手前の看板でした。
久々に歩くと…疲れますね。



三葉が、三年前の瀧を見つけるシーンは、代々木駅の千葉方面ホーム。
電車に乗って、ドアが開く時のチャイムを聞くと、頭の中で


「名前は・・・みつは!!!」

とフラッシュバックして、ウルッときてしまうようになってしまいました。
先日1つ歳を重ねて、さらに涙もろく、感情移入しやすくなってしまいました。。。



あの日…
お前は、俺に、逢いに来たんだ!



時は流れ…瀧は就職を決めて、大人に…
左手を眺める、癖。
もうすこしだけ…と思う、気持ち。


夜の新宿、雪の降る日、一人の女性とすれ違い…
聞き覚えのある会話を、カフェで…
そして、いつもの電車のドア越しから眺める…

あの併走シーン、目が合う瞬間、間に割り込む電車…
仕事柄、さらにグッと来てしまいます…
すぐに電車を降り、駆け出す二人…













ここの、あえて動画にせずに止め絵にしたカット、美しかったです…

セドリックのタクシーは拾って実際にここまで乗ったのですが、これ、後でもう一度映画を観てみるといわゆる“東京四社の黄色いタクシー”ではなくて、“日の丸交通”でした。
さすがに四谷・須賀神社は多くの人が足を止め、順番にシャッターを切っていました。
でも冬はだめですね…光線がよくありません。。。

印象的だったのが、50代の夫婦が娘さんにカメラをお願いして、そのシーンを撮っていた光景。
どこにでもいそうな、ありふれた感じの夫婦が、アニメーション映画をまねて写真を撮っている…
普段であれば、娘さん世代や学生は撮ることがあっても、50代の夫婦で…なんて見ない風景です。
普通のアニメーションにはない、特別な何かを感じました。

もちろん、シャッターを切る合図は…


『君の、名前は…』





<おまけ>



せっかくなので、ウェルカムプラザ青山でNSXを眺めて帰りました。

Posted at 2016/12/14 00:47:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 音楽/映画/テレビ
2016年12月08日 イイね!

「君の名は。」 舞台巡り2日目

「君の名は。」 舞台巡り2日目アニメーション映画
「君の名は。」


映画を観た足で、そのまま下道で舞台となった飛騨古川に来てしまった自分。
帰るのをあきらめて、となりの飛騨高山の宿で1泊することに…。
というのが、前回までのあらすじ。

初めての飛騨でしたが、幸いにも回りに行っている知人がいたので、メールお勧めの場所を夜のうちに聞いておいたので、かなり楽しめました!


■AM 7:30 朝食をたべる



いつもチェックアウトギリギリまで宿で過ごす自分ですが、さすがにこの日は7時半には起きて朝食を戴き、8時半には宿を出ていました(笑)
高山の郷土料理「朴葉みそ」は、枯れ葉の上に味噌をのせて焼いて食べるそうなのですが、これがごはんが進んでとても美味!


■AM 9:00 高山を歩く。


朝食を食べたばかりですが、食べ歩き(笑)
日本には「三大朝市」というのがあるらしく、千葉の“勝浦朝市”・石川の“輪島朝市”・そして、飛騨の“宮川朝市”…なのだそうです。
宮川沿いに朝市のテントが並び、朝市と言いながらもお昼くらいまではやっているそうで。


飛騨牛と!


みたらしだんごと!


牛乳「白の命」は、
絶対に食べること!

…と、飛騨に行ったことのある知人3人に口をそろえて薦められましたw
どれも美味しかったけど、一番は牛乳かな…
丸でソフトクリームのような濃厚さだけど、さっぱりしていて、牛乳自体久々に飲んだのもありますが美味しかったです。


宮川にはカモがぷかぷか。
ガーガー言いながらパンの耳を小さい頃にあげたイメージしかないんですけど、こいつら見事に飛ぶんですね(笑)


そして、「高山のガイドブックにもなるから…」とやっぱり勧められたのが、高山が舞台の小説・アニメの『氷菓』。
クイズラリーやってるからやってきなーと言われるも、見てないから分からない。。。
(寝る前に見て!部屋Wi-fi入ってるんでしょ?と言われるも…疲れて寝ましたw)
内容はほとんど高山市制80周年に関することだったので、なんとかなりました。




聖地の一つ、バグパイプさんでは建物の雰囲気に圧倒され…



もうひとつの聖地、喫茶去 かなたさんでも、こんなカフェすごい!とテンションが高くなっていました。


高山の街並み、古くてとても素敵なのです。
古川にも古い街並みはありましたが、規模で言ったら高山の方がかなり大きくて、ちゃんと街になっているんです。


■PM 12:30 宮川落合バス停





街並みが気に入って長居してしまった高山を離れ、再び「君の名は。」の舞台巡り。
高山本線・角川駅の先にある「宮川落合バス停」は、既に廃止されたバス停ではあるのですが、スクールバスなどで利用されているようです。

作中では、瀧くんたちが糸守町をスケッチを頼りに探してきつつも、とうとう探すのを諦めかけてしまった場所。
バス停の中には巡礼ノートや、町で作った簡単な地図もあって、…スマホの電波も怪しいド田舎!!でした(ぉぃ

ここで古川に戻ってゆっくりするのも手でしたが、もう1つ行ってみたい場所があったのを思い出しました。
時間的に間に合うか危うい線でしたが、行かないよりは行くべきだと思って車を走らせます。


高山本線の特急「ひだ」、これ電車ではなくてディーゼルカーなのですが速い速い…
流れの良い道路でしたが、あっさり抜かれてしまいます。


安房峠まで戻ってきました。
あれ、ゲートが開いてる?(笑)

そういえばタイヤを交換してから初めてのワインディングだなと思いながら走っていましたが、前のナノエナジーの方が運動性能はよかったかなぁ。
ちょっとプロクセスだと、突込み気味だと頼りない感じを受けます。
代わりに静かなのですが。

行きは下道でしたが、とにかく時間がギリギリなので長野道に乗り、中央道に乗り、今度はJR小海線に沿って長野県をすすみます。


■PM16:10 小海町高原美術館


何とか間に合った!!!
実は、新海監督の地元・長野県小海町の美術館で、「君の名は。」展が開催されてたんです。


最終入館が16:30、閉館が17:00なので、ギリギリ滑り込み…


お花も贈られていました。


館内は撮影禁止ですが、入り口にあるここだけOK。

展示内容は、
・新海監督へのインタビュー映像
・実際の企画書
・絵コンテ
・ビデオコンテ
・作画監督の原画
・キャラクターデザイン
・“舞い”の実演映像
・RADWIMPS楽曲について
・新海監督の過去作の紹介


となっていて、絵コンテをじっくり見ていると時間が足りません><
コンテは企画したものを簡単な場面ごとの絵にして、そこにセリフやらを組みたてて、そこから取材などをして原画作業に移る(んでいいんだよね?)んですが、コンテの段階でかなり緻密な絵が…
ロケハンはまだしていない段階のはずなのに、具体的にセリフや作画内容が指示されていて、だからこそあそこまでのものができるんだなと妙に納得してしまいました。
普通、絵コンテと言ったら“棒人間にちょっと肉付けされたようなもの”なものも結構多いので…
あと1時間、早く起きるべきでした。。。


瀧くんのパネルの隣に並んでいる三葉のパネルを見て、なんだかじーんとなってしまいました。


そんなこんなで、突発的に行った「君の名は。」の舞台巡りなのでした。
また観たくなってきちゃった…
Posted at 2016/12/08 17:56:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2015年04月21日 イイね!

いきてます。

いきてます。あと100kmで12万キロです。
無事です、生きてますw


先日…というか先月(3月)に、京阪電車の車庫で撮影会があり誘われたので、参加をしてきました!!
なかなか京阪の担当な方がフレンドリーでして、やりたい放題でとても楽しかったです(笑)
個人で貸切や撮影会OKって素敵です。




このブログでも、たびたび出てくる京津線の800系。


検査中です!


台車に近付いて。
ミニ規格の地下鉄、登山電車クラスの急こう配、路面電車区間と3つの性格を持つ“京阪京津線”、台車の規格も特殊です。


モノリンク式の台車、制輪子は主流のレジンではなく安定した制動が得られる昔ながらの鋳鉄製です。


台車の裏側、TD平行カルダンの継ぎ手部分。
800系はすべての台車にモーターが付いている全電動車、急こう配もバッチリです。


こんな角度からもパシャリ。
モーター、小さいですね…


実に興味深い台車でした。


台車と並んで特殊な中間連結部。
検査中なので配線されていませんが、車両間を結ぶ高圧線が急曲線で垂れたりしないよう、連結器の下を通しているのもミソ。


路面区間で自動車とぶつからないよう点いている、車幅灯も特殊装備の一つ。


でも、今日のメインは800系じゃないんですよw
端にちょこんと留置してあっただけで、ご厚意でこんな至近距離でいろいろと撮影させていただきましたw


車止めの寸止めです。何と言うテクニック…


とまぁマニアックな解説が続きましたが、本来のメインイベントはこちら。
石山坂本線の車両を使った撮影会です。


普段撮れないような角度で。


石山坂本線はラッピングのバリエーションが豊富すぎて、たまに緑のツートンカラーの方が少なくなったりするほど。


各自持ち寄った副標もずらり。



今回並べて下さったのは、ラッピング車1編成と通常の塗装が2編成。
…にしても派手ですね。。。


で、発見してしまったのです。
619-620編成の目の前に「廃プラスチック置き場」が。
そういえば…


あ、前回来た時に剥がしてたやつ…


在りし日の姿


こうなりました(^^;
奥にあるくしゃくしゃの緑のフィルムシートが、いかにもそれですね…



そういうわけで、3月の濃い京阪電車の撮影会なのでした。
Posted at 2015/04/21 19:32:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ

プロフィール

「レガシィの車検の次はシビックの車検なのですが…
今回は1度車検を切って、3月ぐらいに復活させようかと真剣に悩んでる…。
さすがに2年後また立て続けに車検はしんどいなぁと。
ちなみに満了日は1月11日。さて、どうするか…」
何シテル?   12/21 14:42
2009年11月03日、大好きなシビックハイブリッドを契約してみんカラ入りしました!! トランクスポイラーを付けたくて、MXBをチョイス。 色は稀少色の『ニ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
2009年11月3日に契約、12月16日(大安)に納車しました。 【1年目 ~2010 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
アプライドC型の、3.0R Spec.Bです。 最初で最後の水平対向6気筒×6MT。 程 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
2012年1月25日納車、2015年8月譲渡。 1999年7月モデルの特別仕様車「クリー ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
クールアンバーメタリックの、2.0 RSZ。 いざという時の多人数でのドライブや、ちょっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation