• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんかくいなりのブログ一覧

2014年05月23日 イイね!

というわけで、京阪電車を撮りにきました。

先日アップした通り、最近は京都と神奈川を行ったり来たりしてますw
 
○4月28日-29日
○5月2日
○5月9日-10日
○5月17日-18日

続けて4週連続も行ってしまったわけですが、今日は5月2日のこと。
京都行きたいなーと適当にメールを何人かに送ったところ、会社の後輩くんが釣り竿にヒットしました!(笑)
これでめでたく交通費は半分ですw


クルコンをセットして、いつも通り浜大津の公共駐車場へ。
Pivotの3drive-αですが、とても使い勝手がいいです。
上り坂での速度変化が少なくて、アクセルの開け方も穏やかです。
同情した後輩からも評判は上々でした^^


浜大津から三条京阪へ。
夜中からずっと車中で後輩くんが起きていてくれて、あまり電車に興味のない子のはずなんですが…、京津線には興味津々でしたw

地下鉄の三条京阪駅と京阪線の三条駅とは地下通路でつながっています。
んで、改札を入ると…




 


なんじゃこらぁwww
 
ヘッドマークを掲出してる作品のキャラクターパネルでした。
でね、これ。
「丹波橋、墨染、伏見稲荷、神宮丸太町の各駅にてパネル掲出中!」って書いてあるじゃないですか。


・・・そういうことか!
どういうことかって、上の写真が「三条駅で撮った三条さん」。
こっちは「墨染駅で撮った墨染さん」。



こっちは「丹波橋駅の丹波橋くん」。
キャラクターの苗字が京阪の駅名になってますw
だからコラボして京阪がヘッドマークを掲出してるんですね。


丹波橋からは特急に乗り換え。
さらにもう1度各駅停車に乗り換えて西三荘駅へ。


…普通車の天井に付いている、この回転するグリルが気になりますw

んま、そんなのは置いておいて。
先日撮りきれなかったヘッドマークを撮るため、ホームでカメラを構えます。
後輩くん、初めて電車を撮るようなのでいろいろ手ほどきをしながら。


各停に乗り換えたら、7000系のヘッドマークが。
これはさっきのとパネルとは別作品?かな。
 

くずはモールのヘッドマークは、8000系と3000系の全車に掲出されているので、別に苦労することなく撮れるんですが…

問題は、さっきのキャラクターパネルのヘッドマークを付けた編成。
長い路線の中にたったの6本放り込まれているだけなので、いつ来るか分かりません。
そもそも、どれが動いてるのかもさっぱり…


2時間ぐらい経ったころ、ようやく来ました!
この1500系、大規模な車体更新をしていてとても綺麗なのですが。
…元をただすと1967年~1970年に造られた車両なんだとか。


やっと来たので2人で喜んでいると…


まぁ、こういうのって続けて来たりするんですよねw
前回もご紹介した6000系を苦し紛れに1枚。


2600系は三条駅にいた三条さん。
2600系って言ったら、小田急のNHE車を思い浮かべちゃいますけどね。
 

7200系は墨染駅にいた墨染さん。
これにてヘッドマークは無事に撮り終わりです!!

うまい具合に
 
自分「よし、ぜんぶ来たし観光に行こう!どこ行く?」
後輩「伏見稲荷大社で!」
自分「ちょうど、さっき行った1500系が帰ってくるからそれに乗るか。」


 

近くに寄ると、意外に虫だらけですな。。。まぁ仕方ないか。

・・・意外にちゃんとした造りのようです。



で、伏見稲荷大社の最寄りの伏見稲荷で降りる訳ですよ。


うん、なんとなく想像は付いた。

さっきの「パネル掲出」の駅に伏見稲荷が含まれてたから…


 

やっぱここにもいた!!!
しかも名前が伏見いなり」って、名前があまりにもストレートですw




 
後輩「伏見稲荷が舞台のアニメなんですよ!」(ニコッ




 

・・・あー、だから一緒に来てくれたのかw
 
パネルを見たら、伏見稲荷大社と京都市、京阪が全面協力しているみたい。
長くなってきたので続きます。
Posted at 2014/05/23 23:16:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2014年05月21日 イイね!

京都に行きたい・・・

京都に行きたい・・・お久しぶりです。
ちょこちょこ更新し出すと思うと急に間が開くこの更新頻度…

まぁ、そんなもんでぼちぼち。
5月の頭に走行距離が90000kmになりました。
この1ヶ月間、更新がなかったのは…


週京都に行ってたから!(ぇ


3月31日-4月1日に京都へ行ってきた記事はアップしましたが、その後とり憑かれたように京都へ足を運んでいて…

○4月28日-29日
○5月2日
○5月9日-10日
○5月17日-18日

気付いたらこんなに。
同期や後輩と行ったり、だいたい京阪電車沿線をうろうろしてますw



4月28日-29日


早朝の伏見稲荷大社へ



長岡天満宮の満開のきりしまつつじ。



鳥羽浄水場の藤棚…と男4人で京都観光w
2日目は大阪の京都の家に泊まり、寝ている隙に…

 

京阪電車!!!
かっこいいいいいい!!!!!!!!!
久々に行ったら、この編成だけ、前照灯がLEDになっていましたw


1970年デビューの多扉車のパイオニア、5000系
1両当たり5枚のドアが付いていて、ラッシュ時以外はうち2枚を締め切って天井から椅子が降りてくるっていうカラクリが。


1969年デビューの2400系。
関東じゃとっくに淘汰されている年代の車両も、古さを感じさせない車両状態でいつもびっくりします。


京阪の通勤電車の主力・6000系は1983年デビューのアルミ車両。
どっかの汚いアルミ車両とは大違い…


と、新しいカメラでパシャパシャ撮っていると、あることに気付きました。
「ヘッドマークが付いている車両と付いてない車両がある!」

調べてみると
『くずはモール開業記念ヘッドマーク』(8000系・3000系特急車)
『くずはモール開業ラッピング』(13000系通勤車)
『ノンストップ特急洛楽ヘッドマーク』(8000系特急車)
『いなり、こんこん、恋いろは。ヘッドマーク』(1500系・2400系・2600系・5000系・6000系・7200系)
『ひらかたパーク たまこ展ヘッドマーク』(7000系)


多い\(^o^)/
しかもGWまでのみの掲出が多くて、これだけあると全部撮りたくなります(ぇ
というわけで、次回に続くのです。
Posted at 2014/05/21 11:31:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2014年03月11日 イイね!

東北へドライブに行こう!【後編】

今日は3月11日。
震災からちょうど3年です。
いち早い東北の復興を心からお祈りしております。
 


 
さて。 
国道4号線をひたすら北上し、化女沼を経由して岩手県「盛駅」に到着した自分とシビハイ。
クウェート国からの支援で導入され、全線運転再開を目前に軽やかに走る36-700形で吉浜駅とを往復して時刻は19時30分に。

 
[ ど う す る ? ]
▼ か え る 
▼ た び を つ づ け る ←




青森はさすがに遠いので、今度は秋田県を目指すことにしました!
まぁ、この時点で計画が甘かったですねw


国道107号線を順調に走行…と思いきや降り始めた雪。
まぁ、すぐ止むでしょうw


道の駅錦秋湖でちょっぴり休憩。
センターライン見えないけど、まぁまぁこんなもんならね。


秋田県入り。
 
前が
見えないんだ
よぉぉぉぉ\(^o^)/


道の脇に立ってる赤と白の棒だけが頼りですw
  


道の駅雁の里せんなんで車中泊することにしました。
雪でナンバープレートの加工も不要です(笑)
 

ちなみに車外気温、マイナス8度。
毛布さえあればバッチリ爆睡です♪


凍死することなく、車中泊していたトラックが一斉に動き始めた音で起床。
時刻は5時です。
健康ランドが5時半から営業するようだったので向かうことに。


・・・まさかの定休日
だったのでその辺をうろうろ。

それにしても今まで見たことのない美しい朝です。


道はつながっているんだ。


「柵の湯」が朝7時から営業だったので、この辺でうろうろ写真を撮って時間をつぶしながらオープンを待ちます。


うん、秋田っぽい(ぇ


カタログ写真っぽいでしょ?w


そうこうしている間にオープン。
お~ん~せ~ん!!!



・・・前日に比べてすっごい内容薄いですねw
だって無計画なんですもん。
雪の中で一夜を過ごしたは良いけれど、今日何やるって言われてもねぇ。。。

あ、新幹線でも撮ろうか!!!


ナビを見ると、近くに大曲駅があることに気付きました。
どこか撮れるところないかなと画面を見ていると、よさげなカーブがあります。



埋。(失笑)

・・・長靴なんぞありません。
まぁ下調べなしだしね。

「せっかく来たし、雪の上歩くか…」

意外とズボっとハマることもなく雪の上を歩くことに成功。
と思っていると、踏切が鳴り始めました。



E3系「こまち」だあぁぁぁぁー!!!!

今月のダイヤ改正で「こまち」から降りてしまう車両です。
秋田新幹線と言えばこの顔だったんですけどね…
さらにせっかくなのでもう30分待つと、次の新幹線が。


慌てて流し撮りしたから酷い構図ですが、E6系「スーパーこまち」です。
鼻先が切れたと思ったら、どうやらギリッギリで切れていなかったようですw
なまはげみたいだね。


で、時刻は11時ぐらい。
近くにイオンモールがあったので、フードコートでご飯を。
この後どうしようかと迷い…



・・・併設のイオンシネマで映画を見ることに←
何を観たかはご想像にお任せします(笑)
当たった人にはなにかプレゼント…があるかは分かりませんw

なかなかいい設備で快適に見れました!

イオンシネマはみなとみらい、港北、新百合ヶ丘、茅ヶ崎と使ったことがありましたが、比べ物にならないぐらいに良かったです。
と言う訳で、長旅の疲れを温泉と映画で癒し…


帰る!
※ご当地モノの食事は一切していません
 


国道13号線で秋田から山形へ、途中で米沢牛ぐらい食べようと思いましたがスルー。(ぇ

 
ここまで来たら全部下道で帰ろうと思いましたが…
福島県に入り本宮IC付近で無給油1000kmを突破。
給油をして「もういいかなぁーw」と。



結局、本宮ICから東北道-外環道を経由して午前1時半過ぎに帰宅。
総走行距離は1300km、掛かった高速代は3000円でお釣りが来るぐらい。
ガソリンは46.5Lで7200円也。


また下道で行こうかな^^
 
【完】
Posted at 2014/03/11 23:53:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2014年03月08日 イイね!

東北へドライブに行こう!【中編】

先日の日曜日の夜中に自宅を出発し、国道4号線をひたすら北上して化女沼レジャーランドを満喫した…というのが前編のあらすじ。

本来は帰るつもりでしたが、「三陸鉄道に乗ってみたい!」という思いが抑えられませんでした。
さすがに北リアス線は遠いので、南リアス線の「盛駅(さかりえき)」を目指すことに。


ここまで来たら、もちろん全区間下道です!

 


気仙沼に入ると、道路にこの看板が目立つようになってきます。
震災からもうすぐ3年の月日が経ちます。
深呼吸をして、海沿いの道を選択しながら走っていくことにしました。
海はとても美しい蒼色でした。まるで震災があったのを知らないかのように。
ただ陸の上は…


ぽつんと残ったJRのトンネル。
手前に見えるコンクリートは、恐らく住宅の基礎コンクリート…

気仙沼や大船渡は海に近くても海抜が高いせいか、商店街が営業をしていたりプレハブの物産店やコンビニなどが道沿いにあり、「3年でここまで復興しているんだな」と感じました。
しかし、陸前高田市に入った途端に、状況は一転しました。


何もないのです。
いいえ、ここは間違いなく人々が生活を営んでいた場所のはずなのですが。
道路に列をなす工事用車両、海沿いはこれからようやくスタートなのかもしれません…


震災の被害を受けた建物が、3年経った今でも手付かずで言葉を失いました。
陸前高田の被害は甚大と言うのは知っていたつもりですが、目の当たりにすると…



奇跡の一本松を見学するため、車を止めました。


BRT(バス高速輸送システム)での運転となっている区間で専用軌道を持たない区間は路線バスのように停留所が立っています。
ここに鉄道が戻る日が来ることを願いたいですね…。


高台に宅地を造成するために採掘された土を運ぶベルトコンベアの吊り橋。
吊り橋の先に接続する鉄骨を組み立てていました。



手を合わせてきました。
時が止まったままになっている建物がとても多く感じました。
後世に残すのも大切ですが、住んでいる方はもう見たくないんでしょうね…
難しいところです。

 

盛駅に着きました。 

三陸鉄道南リアス線とJRの盛駅が隣り合って並んでいます。
 

JRのホーム。といっても鉄路を諦めBRTなのですが。
軌道上にアスファルトを敷いたんでしょうか?
恐らくプラットホームは鉄道時代の物だと思います。


向かって左奥は三陸鉄道南リアス線の線路と車両基地。
右に伸びるのがJR大船渡線のBRT専用道です。


JRはここで終点なので、バスの折り返し場があります。


最近は日野の「ブルーリボンシティーハイブリッド」といすゞの「エルガハイブリッド」を積極導入しているそうです。
 

一方の三陸鉄道は2013年3月に一部区間を残して鉄路で運転を再開しています。
南リアス線の車両は水を被り電気系統がダメになってしまい動けなかったのですが、クウェート国からの支援のおかげで新車を導入することができたそうです。



フローリング調の床に明るい色の座席、ホッと落ち着く中に活力を感じる素敵な車内です。


まるで電車のような運転台ですね!


これまた電車で言う“TIMS”の気動車版、“DICS”の運転台モニタ。


思わずそそられてしまう車掌スイッチと非常制動スイッチ(笑)



整理券のメッセージ、1つだけあるハート型の吊革。
やがて高音断続音の発車ベルが鳴り、閉まるドア。 
ノッチを投入し、エンジン音を響かせ軽やかに加速して行く車両。
なんだか目から汗が出てしまいました…


いよいよ三陸鉄道は4月に北リアス線・南リアス線が全線運転再開。
ぜひJRも見習って、鉄路で運転再開してもらいたいところです。
今度こそは北リアス線にも乗りたいですね!

 

・・・吉浜まで往復し、時刻は19時。
今から帰ると夜中になってしまいます。

「せっかくだ、もう1泊しよう!」

宮城、岩手と来たら、秋田に行ってみたくなるのが人間の性です(笑)
Posted at 2014/03/08 00:30:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2014年03月07日 イイね!

東北へドライブに行こう!【前編】

ご無沙汰しております!
突然ですが、3月2日の勤務終了後にとあることを思い立ちました。

宮城の化女沼に行きたい!!!(理由略

というわけで、思い立ったが吉日なのです。
家に帰ってから日中寝れるだけ寝て、夕飯を食べ、お風呂に入り、23時に自宅を脱走!(笑)


・・・なんかちらほら「国道4号線のバッチ」が見えるんだけど。
普通、宮城まで行くと言ったら「東北道」を走るんだから、ハイタッチのバッチは「インターチェンジやサービスエリアのバッチ」が目立つのでは?


ええ。
だって、化女沼まで(=国道4号線)で行きましたからw
お金ないんです。
低賃金の平社員なので、アベノミクスなんか関係ありません(貧
今年こそベアと満額回答を!!…と言うのは置いておいてw


途中、「道の駅二本松」で3時間ほど仮眠をとりました。
そして出発してから10時間後の午前11時。
ついに到着しました!!!

 

女沼レジャーランド」です!!!!!

以下ウィキペ先生より一部引用▼
化女沼レジャーランド(けじょぬまレジャーランド)は、かつて宮城県古川市(現・大崎市)にあった遊園地。
元運営者の「自分の夢を叶えてくれる人が現れるまで撤去しない」という方針により、遊具や温泉、土地などを分割売却せず元運営者が所有し続けている。
実質的に廃墟状態であるが、かつての従業員が定期的に園内の清掃等を実施しており、閉館時のまま保存されている化女沼お姫館や宿泊施設などは機械警備等で維持管理されている。


とまぁそんなわけなのです。
「生きる廃墟」とも言われているそうなのですが、元運営者の方の方針が素晴らしい…
 
えっ、何で来たかって?
ここの観覧車が見たかったのです!

今回のドライブの目的は最初はそれだけなのでした。
 

観覧車は化女沼湖前の公道を走ると見ることができます。
許可を取らないと入れない場所ですので、くれぐれも敷地内には立ち入らないようにお願いします。


ぽかぽか日和の1日。
2時間ぐらい写真を撮ったり眺めてたりウトウトしていたみたいです。
あ、ちなみに自分は廃墟好きとかそういう訳ではないのです。
 

欲を言えばメリーゴーランドとコーヒーカップも見たかったけど、残念ながら公道からは見えませんでした。
ついでに来たダムの施設はお休みだったので、記念撮影だけ。


化女沼の伝説だそうです。


 
とまぁ、これで帰る予定だったのですが…
せっかくここまで来たので、帰るにはもったいない。
震災からもう少しで3年、岩手まで走ってみるのもいいかもしれない。


【中編】につづく!
Posted at 2014/03/07 01:32:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ

プロフィール

「レガシィの車検の次はシビックの車検なのですが…
今回は1度車検を切って、3月ぐらいに復活させようかと真剣に悩んでる…。
さすがに2年後また立て続けに車検はしんどいなぁと。
ちなみに満了日は1月11日。さて、どうするか…」
何シテル?   12/21 14:42
2009年11月03日、大好きなシビックハイブリッドを契約してみんカラ入りしました!! トランクスポイラーを付けたくて、MXBをチョイス。 色は稀少色の『ニ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
2009年11月3日に契約、12月16日(大安)に納車しました。 【1年目 ~2010 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
アプライドC型の、3.0R Spec.Bです。 最初で最後の水平対向6気筒×6MT。 程 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
2012年1月25日納車、2015年8月譲渡。 1999年7月モデルの特別仕様車「クリー ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
クールアンバーメタリックの、2.0 RSZ。 いざという時の多人数でのドライブや、ちょっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation