• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんかくいなりのブログ一覧

2017年01月26日 イイね!

飛騨古川「君の名は。展」から、ライトアップの白川郷へ。

飛騨古川「君の名は。展」から、ライトアップの白川郷へ。高山で迎える朝・・・

前回と同じお宿に宿泊しました。
お料理もいいし、雰囲気もいいし、お安いし、すっかりお気に入りのお宿です。
雪が積もっていて駐車しにくかったところに、ちょうどよく案内さんが来てくださって、止めやすいところも案内していただきました。
“お宿 山久”というところです。

買ってきた古川の地酒、「蓬莱」の日本酒を飲み比べながら、夜は更けていき…
久々に仕事の愚痴じゃないのみだったような気がします(笑)
話題はだいたい、「君の名は。」なんですけどねw




あそこのここが凄いよねとか、ここのシーンの作画が凄いとか…
先日買った本が凄い詳しく解説してあったんです!
辞書みたいに分厚い本を、3人で囲みながら盛り上がっていました。









翌朝は、高山の宮川朝市と古い街並みを歩き…


ちご大福美味しかった(*^▽^*)
飛騨大井屋さん・・・また伺おう♪
気付けばお昼を過ぎていて、昼食もとらずにあわてて古川に戻ります。



この旅行のメイン!





飛彈市美術館で行われている…






「君の名は。」展!




展示内容は長野の小海町高原美術館と同じものですが、やはり舞台となった古川とだけあって活気が違います。
小海町は交通アクセスが少し悪くてそれもあったかもしれませんが、地元の人が「ぜひ古川でも!」と、必死にラブコールしたんだろうなという雰囲気が伝わってきました。


展示スペースとしては、小海町の方が、贅沢で、広く使われていて良かったですけど、木組みの特徴的な天井の下、たくさんの人が足を止めながら作品を深めていく様子は良いものです…。


そして!



物語で欠かせない、組紐・・・


仕組みも解説していただきながら、体験してきました!

中央にある藍色の重石袋…これは1kgあるそうなのですが、組んだ組紐にぶら下げるように付いていて、組紐が引っ張られています。
糸は250gずつ、今回は一番簡単に8個あって、うまくバランスを取りながら紐が伸びていくようになっています。
前回のミサンガのような組紐は完全に手編みでしたが、この木製の器具を使うとテンポよく簡単に組むことができます。


ちょうど十字になるようにしたら、手前左側の糸と、その対角線の糸を…


持ち上げ、時計回りにお互いが交差しない部分まで回して下ろします。
続いて金糸を同様に左奥とその対角線の糸を持ち上げ、時計回りにぐるりと。
基本的にはこの繰り返しです。


「コトン・・・コトン・・・」と糸同士が軽く当たる音を心地よく感じながら、テンポよく組んでいきます。

が。
性格が出るんですね(笑)

一番うまくできてほしかった、同期の同級生のE氏…
指導員の方に「あっ!また糸超えたやね!」「同じ糸ばっかで組んでるやよ、ちょっと戻すね…」とダメ出しの連発w


一番無言で黙々と糸が伸びていったのは自分でした(^^;
出来上がったのが、上に乗っかっているもの。
糸の色の指定はできないんですが、いい色で気に入ってます♪
同期のY氏は黄緑ベースの宇治っぽい感じ、E氏は水色の爽やかな感じの組紐のキーホルダーが出来上がりました。


展示と組紐に満足して、じゃぁお昼を食べて帰ろうか?という話になったんですが…
宮川朝市のおばちゃんに言われたことが、急に突っかかりました。
「せっかくなんやし、白川郷のライトアップは見にいかんの?」


時刻は16時…確かに暗くなる前に着けるいい時間。
じゃぁ、行っちゃいますか!


雪道をザクザク進み、途中東海北陸道でワープ!
ライトアップはちょうど訪れた日が初日。
近くの駐車場に自家用車を止め、シャトルバスで白川郷へ向かうことになっていました。
バス…結構並ぶのです。。。
4台ぐらいで回しているようですが、かなりの人出で…





写真でよく見る俯瞰の合掌造りの写真を撮るためには、別途シャトルバスで少し離れた山の上の展望台へ行かないといけないのですが、さすがに「あの列に並んだら、帰れなくなりそう…」というレベル(~△~;)

一生に、そう何度も来れる機会はない・・・、これだけ撮れれば満足でした♪
というわけで、帰りのシャトルバスの列に30分並び…


車を掘り出しに成功w

夜の安房峠経由は怖そうなので、東海北陸道経由で帰路に付くことに。
が。
ここまでいい感じに来た旅ですが…



ナンテコッタイ事故通行止めキマシタワー!!!!!!!!!!

あとからの話だと、ながら運転していたボルボが単独で事故を起こしたとのこと…
ちょうど夕飯をひるがの高原SAで食べていた時に開通したからよいものの、それでも7kmの渋滞がしっかりと残っていました。。。

雪がかなり降っていたのにもかかわらず、ながら運転とは…
現場を通る時はすっかり事故処理も終わっていましたが、不自然に雪のない対面通行のセンターのポール部分…
下り勾配、連続S字カーブの続く場所で、事故多発の看板も立っていたのに。。。
当事者にはなりたくないものです。


せいぜい50km/hしか出せない雪の東海北陸道をすすむこと、美濃の手前でやっと雪がやみました。
新東名経由で2人を送って、家に着くと午前3時…
やはり、安房峠経由が最短ルートなんだなと強く思いました。
そして、何事もなく雪道を走ってくれたブリザックに感謝><

(完)
Posted at 2017/01/26 20:43:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「レガシィの車検の次はシビックの車検なのですが…
今回は1度車検を切って、3月ぐらいに復活させようかと真剣に悩んでる…。
さすがに2年後また立て続けに車検はしんどいなぁと。
ちなみに満了日は1月11日。さて、どうするか…」
何シテル?   12/21 14:42
2009年11月03日、大好きなシビックハイブリッドを契約してみんカラ入りしました!! トランクスポイラーを付けたくて、MXBをチョイス。 色は稀少色の『ニ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

12345 6 7
89 1011 1213 14
15 16 1718192021
22 232425 262728
29 3031    

愛車一覧

ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
2009年11月3日に契約、12月16日(大安)に納車しました。 【1年目 ~2010 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
アプライドC型の、3.0R Spec.Bです。 最初で最後の水平対向6気筒×6MT。 程 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
2012年1月25日納車、2015年8月譲渡。 1999年7月モデルの特別仕様車「クリー ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
クールアンバーメタリックの、2.0 RSZ。 いざという時の多人数でのドライブや、ちょっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation