• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんかくいなりのブログ一覧

2016年12月08日 イイね!

「君の名は。」 舞台巡り2日目

「君の名は。」 舞台巡り2日目アニメーション映画
「君の名は。」


映画を観た足で、そのまま下道で舞台となった飛騨古川に来てしまった自分。
帰るのをあきらめて、となりの飛騨高山の宿で1泊することに…。
というのが、前回までのあらすじ。

初めての飛騨でしたが、幸いにも回りに行っている知人がいたので、メールお勧めの場所を夜のうちに聞いておいたので、かなり楽しめました!


■AM 7:30 朝食をたべる



いつもチェックアウトギリギリまで宿で過ごす自分ですが、さすがにこの日は7時半には起きて朝食を戴き、8時半には宿を出ていました(笑)
高山の郷土料理「朴葉みそ」は、枯れ葉の上に味噌をのせて焼いて食べるそうなのですが、これがごはんが進んでとても美味!


■AM 9:00 高山を歩く。


朝食を食べたばかりですが、食べ歩き(笑)
日本には「三大朝市」というのがあるらしく、千葉の“勝浦朝市”・石川の“輪島朝市”・そして、飛騨の“宮川朝市”…なのだそうです。
宮川沿いに朝市のテントが並び、朝市と言いながらもお昼くらいまではやっているそうで。


飛騨牛と!


みたらしだんごと!


牛乳「白の命」は、
絶対に食べること!

…と、飛騨に行ったことのある知人3人に口をそろえて薦められましたw
どれも美味しかったけど、一番は牛乳かな…
丸でソフトクリームのような濃厚さだけど、さっぱりしていて、牛乳自体久々に飲んだのもありますが美味しかったです。


宮川にはカモがぷかぷか。
ガーガー言いながらパンの耳を小さい頃にあげたイメージしかないんですけど、こいつら見事に飛ぶんですね(笑)


そして、「高山のガイドブックにもなるから…」とやっぱり勧められたのが、高山が舞台の小説・アニメの『氷菓』。
クイズラリーやってるからやってきなーと言われるも、見てないから分からない。。。
(寝る前に見て!部屋Wi-fi入ってるんでしょ?と言われるも…疲れて寝ましたw)
内容はほとんど高山市制80周年に関することだったので、なんとかなりました。




聖地の一つ、バグパイプさんでは建物の雰囲気に圧倒され…



もうひとつの聖地、喫茶去 かなたさんでも、こんなカフェすごい!とテンションが高くなっていました。


高山の街並み、古くてとても素敵なのです。
古川にも古い街並みはありましたが、規模で言ったら高山の方がかなり大きくて、ちゃんと街になっているんです。


■PM 12:30 宮川落合バス停





街並みが気に入って長居してしまった高山を離れ、再び「君の名は。」の舞台巡り。
高山本線・角川駅の先にある「宮川落合バス停」は、既に廃止されたバス停ではあるのですが、スクールバスなどで利用されているようです。

作中では、瀧くんたちが糸守町をスケッチを頼りに探してきつつも、とうとう探すのを諦めかけてしまった場所。
バス停の中には巡礼ノートや、町で作った簡単な地図もあって、…スマホの電波も怪しいド田舎!!でした(ぉぃ

ここで古川に戻ってゆっくりするのも手でしたが、もう1つ行ってみたい場所があったのを思い出しました。
時間的に間に合うか危うい線でしたが、行かないよりは行くべきだと思って車を走らせます。


高山本線の特急「ひだ」、これ電車ではなくてディーゼルカーなのですが速い速い…
流れの良い道路でしたが、あっさり抜かれてしまいます。


安房峠まで戻ってきました。
あれ、ゲートが開いてる?(笑)

そういえばタイヤを交換してから初めてのワインディングだなと思いながら走っていましたが、前のナノエナジーの方が運動性能はよかったかなぁ。
ちょっとプロクセスだと、突込み気味だと頼りない感じを受けます。
代わりに静かなのですが。

行きは下道でしたが、とにかく時間がギリギリなので長野道に乗り、中央道に乗り、今度はJR小海線に沿って長野県をすすみます。


■PM16:10 小海町高原美術館


何とか間に合った!!!
実は、新海監督の地元・長野県小海町の美術館で、「君の名は。」展が開催されてたんです。


最終入館が16:30、閉館が17:00なので、ギリギリ滑り込み…


お花も贈られていました。


館内は撮影禁止ですが、入り口にあるここだけOK。

展示内容は、
・新海監督へのインタビュー映像
・実際の企画書
・絵コンテ
・ビデオコンテ
・作画監督の原画
・キャラクターデザイン
・“舞い”の実演映像
・RADWIMPS楽曲について
・新海監督の過去作の紹介


となっていて、絵コンテをじっくり見ていると時間が足りません><
コンテは企画したものを簡単な場面ごとの絵にして、そこにセリフやらを組みたてて、そこから取材などをして原画作業に移る(んでいいんだよね?)んですが、コンテの段階でかなり緻密な絵が…
ロケハンはまだしていない段階のはずなのに、具体的にセリフや作画内容が指示されていて、だからこそあそこまでのものができるんだなと妙に納得してしまいました。
普通、絵コンテと言ったら“棒人間にちょっと肉付けされたようなもの”なものも結構多いので…
あと1時間、早く起きるべきでした。。。


瀧くんのパネルの隣に並んでいる三葉のパネルを見て、なんだかじーんとなってしまいました。


そんなこんなで、突発的に行った「君の名は。」の舞台巡りなのでした。
また観たくなってきちゃった…
Posted at 2016/12/08 17:56:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年12月05日 イイね!

君の名は。

君の名は。
監督
新海 誠

長編アニメーション作品
「君の名は。」




※今日のブログは、長いです。ネタバレを含みます。※

・・・8月に映画が公開され、いまや8人に1人観たというほどの観客動員数。
12月5日現在の興行収入は199億円を超え、スタジオジブリの「もののけ姫」「ハウルの動く城」を抜き、1位の「千と千尋の神隠し」に次ぐ2位になったそうです。
メディアでも多く取り上げられ、このブログを見てくださっている方で鑑賞されている方も多いのでは?

私ですか?
えっと、「みんな見てる」とか言われると見たくなくなるひねくれ者でしてw
先日、職場の先輩の結婚式の二次会にお邪魔した時、新郎新婦と同期と話していた際にこの話題になって、1人だけおいてけぼり。
「そろそろ見ないといかん」と思って、雪の降った日、早朝から日勤で、そのあとにふと近くの映画館へ。


素晴らしかった!


新海監督と言うと、それほどメジャーな監督ではありません。
どちらかというと、“こっち側”。
サブカル側というか、アニメが好きな人なら知ってる…っていう方だと思います。
社会人になってから、悪い同期の影響で(笑)アニメを見るようになりましたが、新海監督の作品は今回初めてで…。
過度の期待はせずに、どちらかというと、流された感じで映画館に足を運んだわけです。
「男女入れ替わりの話なんでしょ?」

いままで見たアニメーションと一線を画すというか。
開始1秒、彗星が落ちるシーンのあまりの映像美に、心が惹きつけられました。
日常の新宿の見たことのある風景。
でも、それは、心を惹きつける、あまりに美しい風景で、テンポの良い展開とRAD WIMPSの音楽によって、みるみるうちに夢中になって、スクリーンに目が釘付けに。
あふれる感情と涙で…


よくメディアでは「男女の入れ替わりを描く…」と紹介されますが、この作品の本質は入れ替わりは1つのきっかけに過ぎなくて、もっと奥深いところにあります。
詳しくは、映画館で鑑賞ののち、「小説 君の名は。」を読んだあと、「君の名は。 Another Side:Earthbound」を読んでください(熱弁

後から聞いた話ですが、劇中の音楽。
主題歌だけでなく、すべてバンドであるRAD WINPSが作曲しているんだそうです。
バンドが映画のBGMを手掛けるなんて思ってもいなくて、だからこそ、主題歌・挿入歌・BGM、すべて一貫して同じアーティストが手掛けていて、しかもその音楽や歌詞を踏まえてもう一度映像を作り直す…
そんな手間暇掛ったものだからこそ織りなすこの(以下略

~まだ初めて観てから1週間程度ですが、
気付けば4回も鑑賞しているのでした~



【ここから本題】


4回目の鑑賞を終えた12月4日。
この日は泊まり明けで観に行って、さすがに疲れて家で寝ていました。
起きると、家にはだれもおらず。次のからは2日間の週休。
ふと飛騨高山の天気予報を見ると、週の中盤に雪予報がありました。

「スタッドレスも今シーズンもつか程度だし、まだ温存しておきたい…」
「サマータイヤで行けるチャンスは、今日が最後なのでは?」



11月に16万キロになった愛車。
まだまだ快調なので、車検前ですが、もう少し距離を伸ばしちゃいましょうかw


気付いたら諏訪湖にいました。
ええ、下道で(笑)
安房峠だけは季節柄、有料道路走行になってしまいますが…
「あれ?神奈川に住んでいるんだから、先に新宿や四ツ谷の舞台を」というツッコミは、なしです。


■AM4:00 飛騨古川駅

途中までは、今年初めの富山訪問と同じ道のりなので、全く苦にならず。
ちょっと車内で仮眠して…


■AM7:30 宇津江四十八滝


寒い上に、足場が悪いのですが…
上まで登った時の雲海を見たときには、すっと心が晴れました!
劇中では、三葉(瀧)が、一葉・四葉と一緒に御神体へ奉納をするために山を登るシーン。
ここの紅葉の絵が凄く綺麗で大好きなのですが…まぁ、散ってますよね、紅葉。。。
紅葉と滝、一緒に見れたらさぞ美しいんだろうなぁ…
あと1ヶ月、いや、半月早ければ…
何で意地はって観てなかったんだろうね。


■AM10:30 気多若宮神社

ここは瀧くんが「多分この辺だろう」という駅まで来て、町民にスケッチブックを見せて糸守町を探すシーン。


■AM11:00 飛騨古川駅


シーンは前後しますが、瀧くんたちが飛騨古川駅に到着したカット。
劇中では2番線に「特急 ひだ」が到着しますが、定期列車で2番線着発となるのは9時台の普通列車1本のみ。


1番線に到着した「特急 ひだ」を撮ろうとすると、普通は被写体を中央にしようとして、こうなります。
でも、これだとちょっと雰囲気変わりますよね。
あえて2番線にしたんだなって、来ると納得できます。
あくまでも実写作品じゃなくて、アニメーション作品だからこそできることなのかも。


奥寺先輩がキャッキャしていた飛騨牛のキャラもいますw
キグルミではなくて、パネルですが(笑)


駅から出てタクシーの運転手さんに…
さすがに、カットに合わせるべく外に出てきてとは言えませんw
雰囲気雰囲気♪


■PM0:00 飛騨古川さくら物産館




ここでは組紐体験(実際の工芸品なんだとか)のほか、パネル展もあります。
せっかく来たので、組紐を体験しなくては…!


好きな糸3色を選んで、組紐のブレスレットを作れます。
一人で黙々とやってましたw
標準は1時間半らしいのですが…、気付けば2時間強(^^;
イメージは“カタワレ時”です。


自撮りをしなければいけない罰ゲームがありますが、劇中のシーンを撮影して観光案内所に行くと、限定のクリアファイルがもらえます!

■PM15:30 飛騨高山

朝から何も食べてなかったので…
ツカサ  「高山ラーメンと」
奥寺先輩「高山ラーメンと」
瀧くん  「じゃぁ、高山ラーメン。」

…最近、煮干し系の魚介がっつり系ばかりだったので、すっと染みわたるようで美味しかった><


■PM16:30 古川図書館

 ・ ・ ・ ・ ・
このときは

…開館していたのです。
しかし、先に地酒を買いに行ってしまったのです。蔵が17時までだったので。


…ボーナスが入るので、思い切って買い込んだ(ふっへっへw
これでしばらくお酒には困らない♪


お酒の買い込みも終わり…
劇中のシーンもこれぐらいの時間帯だったので、合わせたのですが。
火曜~土曜の開館が20時までというのは調べたのです。
が、日曜は17時閉館だったようで、月曜日は休館日orz
今回の最大の失敗でした。。。


綺麗な図書館です。
外から見えたのはここだけorz


■PM18:00 とうとう帰ることをあきらめる。

日帰りのつもりだった…というより、来ること自体予想外だったのですが、もう帰りたくなくなるぐらいどっぷり。
ないよなぁーと思いつつ、飛び込みで入れる宿を探したら…あった!
しかも、1泊9000円+税。
あまり期待していなかったら、予想をはるかに上回る宿の質とお料理!!!
飛騨牛食べれると思ってなかったよぉぉぉぉぉぉ!!!!!



つづく。
Posted at 2016/12/06 01:32:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「レガシィの車検の次はシビックの車検なのですが…
今回は1度車検を切って、3月ぐらいに復活させようかと真剣に悩んでる…。
さすがに2年後また立て続けに車検はしんどいなぁと。
ちなみに満了日は1月11日。さて、どうするか…」
何シテル?   12/21 14:42
2009年11月03日、大好きなシビックハイブリッドを契約してみんカラ入りしました!! トランクスポイラーを付けたくて、MXBをチョイス。 色は稀少色の『ニ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
4 567 8910
11 12 1314151617
1819 202122 2324
25 262728293031

愛車一覧

ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
2009年11月3日に契約、12月16日(大安)に納車しました。 【1年目 ~2010 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
アプライドC型の、3.0R Spec.Bです。 最初で最後の水平対向6気筒×6MT。 程 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
2012年1月25日納車、2015年8月譲渡。 1999年7月モデルの特別仕様車「クリー ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
クールアンバーメタリックの、2.0 RSZ。 いざという時の多人数でのドライブや、ちょっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation