• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんかくいなりのブログ一覧

2017年01月30日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!1月29日で愛車と出会って1年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
・HDDナビ(DVDナビからの載せ替え)
・HIDバルブ(fcl.)
・ボジション、ナンバー灯LEDバルブ(fcl.)
・ドアバイザー
・Bピラーダイノックカーボン調シート


■この1年でこんな整備をしました!
・ルーフライニング 洗浄


■愛車のイイね!数(2017年01月30日時点)
15イイね!

■これからいじりたいところは・・・
・ルーフスポイラー付けたい…


■愛車に一言
・家族の足として、シビックでカバーできないところを埋めてくれます。
ことしもよろしく!


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2017/01/30 14:33:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月29日 イイね!

いすゞ・エルフの底ヂカラ。

いすゞ・エルフの底ヂカラ。♪トントントントン ○○ノニトン


ハイブリッドトラックNo.1の日野・デュトロ。
16年連続販売台数No.1のいすゞ・エルフ。
キャブオーバートラックで唯一九都県市低公害車「超」の三菱ふそう・キャンター



2トントラックと言えば、この3台が代表ですね。
さらに細かく言えば、日産のアトラス、マツダのタイタン、UDトラックスのコンドル…とありますが、いまやOEM。


どうして突然こんな話題なのか…
答えは単純です。







お引越しすることになったから!
とはいえ、引っ越すのはです(笑)
既に別のところにすんでいるのですが、都内の勤め先の近くへ引っ越すとのこと。

①弟が軽トラを借りたらしいんですが、ペーパードライバーなので親に運転をしてほしい、と。
②しかし、うちの親は買い物専門なので…都内の運転経験がほとんどありません。
③で、白羽の矢が立ったのが、私…。
話を聞いていくと、段ボール10箱・ベッド・マットレス・ハンガーラック3つ・食器類…


「いや、どう考えても軽トラじゃ乗らんてwww」



何往復もしてたら日が暮れてしまいます。
ということで、人生初のキャブオーバートラックです!!!






某ニッ○ンレンタカーで借りたのは、2tの標準尺エルフ。
実は「MT車でお願いします。」と強く希望を出していたのですが、いまの時代ないんですね…MT車。

営業所にいたデュトロは2tロングで中免がないと運転できない、キャンターは取り扱いがないとのことで、自然にエルフ。
実は…エルフが一番乗りたくなかったんです。
大型車やバスでいい評判を聞くのって…大体ふそうなんですよね。



メーターのレイアウトは、まるでバスのエルガのよう。
走行25000km台の、最新・14.5型エルフです。
このエルフは“Smoother-Ex”という2ペダルMTが標準で、MT車がオプション扱い。
そして、この2ペダルMTの悪評は有名なお話…

一方、三菱ふそうが新型で採用した“DUONIC”は、商用車初のDCTで変速ショックがほとんどなくスルスルと加速する…という話です。
できればキャンターが良かったな…インパネシフトだし。



で、問題のSmoother-Ex。
14.5型に採用されているのは乗用車のような「P-R-N-D(+/-)」のゲート配置の6速。
以前の型・13型では5速だったそうで、調べるとまぁそれは酷かったそう。
口をそろえて「MT車の方がいい」というレビューばかり。
恐る恐る、Dレンジにして自動変速として発進してみると…

「ウウウウウウウーン・・・・・・・・・・ウウゥゥゥウウウウーーーン」

2速発進して、2000回転を超え一気に吹け上がった3.0Lインタークーラーターボディーゼルエンジン。
そこから、一気に回転が落ち込み、大げさに言えば失速しながらのんびり3速に。
4速・5速・6速の変速はスムーズなのですが、この2速から3速が離れすぎているんです。
アクセルを離すと滑空…するわけもなく、エンジンブレーキでゆるゆると減速。
軽くアクセルを踏んでないと定速走行できないんですが、そうすると5速と6速を行ったり来たり。

「バカなの?これ。MT車だったらNに入れて流すところなんだけど!」

同様に、減速シフトも4速までは自然なんですが、3速に入った途端少し回転が煽ったと思ったらとてつもない強烈なエンジンブレーキ…。
そして、停止直前に2速に入り、ギクシャクしながら停車。

「ダメだこりゃ…orz」



国道246号から環7へ。
246に入ったところで「これはマニュアルモードじゃないと走らないぞ」と思い、ゲートを右に倒し、任意のタイミングで変速することに。
早め・早めのシフトアップで燃費を稼ぎつつ、左車線で迷惑にならない程度の加速を心がけると、自然とうまくギアがつながります。

巡航は6速ホールド。
場合によってNにして、再びDレンジのマニュアルモードに倒すと…ショックもなく6速に復帰。

減速も、4速まで手動変速して排気ブレーキを併用。
そこから4速をホールドしたまま20km/h位でギアをニュートラルに、後はフットブレーキで。
これが一番スムーズに走れる気がしました。
けどね…+と-の配置を逆にしてほしい…

「普通は、奥に倒して-、手前に倒して+だろぉー><」


途中何度か間違えました(^^;)



新居の近くは…なんと鬼のような細路地。
乗用車でもすれ違いできないような道の先にあって、更にどんつき。
さすがに苦笑いを浮かべて、一度車を止め、歩いて道幅を確かめちゃいましたよ。。。
こりゃー、T字路をバックで入るしかない。。。
角度を決めて、一度右に振って思いっきり左いっぱいに全進。

すると助手席の母氏。

「外出て誘導しようか」
「あーあーあー、ミラー!左の!見えてる!?」
「入んないよこれ無理だよ!」
「当たる当たる当たる!」



(某テレビより画像を拝借)

すっかり慣れてきたエルフ。
2ペダルMTですがクリープも違和感なく、意外に小回りもきいて…
1度切り返しただけで入りました!!!
いや、自分でもびっくりっすよ。入らないと思ったもん。


細いT字路に無理やりお尻を突っ込み、寄せてなんとか車1台通れるスペースを残して駐車。
が、この寄せるのも一苦労でね・・・
乗用車なら全く普通にできるけど。



左、こんな(笑)
後ろは、あおりを開ける分のスペースを空けましたが、マンションのエントランスの壁ギリギリにお尻を突っ込んでます。


ちなみに、前はこんな(笑)
意地悪にT時の先っちょがすぼんでいて、左はなぜか植え込みはでっぱり、植木が…アホかw
マンションのタイルの上に乗り上げて止めましたが、そのちょっと前の砂利は更に1段上がった縁石なのでタイヤを乗せられない…


鬼のような難易度でした\(^^)/



積み下ろしを終え、母氏ともに家へ…
が、入るのも大変なら出るのも大変。
大通りに出るにも、途中で下水工事をやっていて、ただでさえ狭い道が意地悪にさらにしぼんでいるところもwww
母氏絶叫、自分涼しい顔で通過(冷や汗


で、帰りも下道でてこてこ。
最後に給油して営業所へ返却するんですが、ここでエルフの脅威を思い知るのです。


今回の走行距離は、77kmぴったり。

積み荷は全部で100kgくらい。加えてキャブに自分と母氏。
ほとんどをマニュアルモードで手動変速して、アイドリングストップは付いていないグレードなので信号待ちは常時アイドリング。

低回転を心がけていたので、これまでの累積と合わせて浄化装置のすすがたまったようで、DPD(排ガス中のPM浄化装置)の自動再生をしながら走行するのが10分ぐらい続きました。
DPD自動再生中は排ガスにも燃料噴射をするので、余計に燃料を食います。


で、メーター上の燃費計は9.2km/lの表示。
カタログ値は11.4km/lなので、246や環7の渋滞、細路地のトロトロ走行、信号待ちのアイドリングを考えたらとても優秀。

と、思っていたんです。




軽油を選択して給油ノズルを差し込み、
レバーを握ると、
なぜか思いのほかすぐ止まってしまった給油。

一度ノズルを外してタンクを見ると…
どう見ても満タンでこれ以上入りません。







嘘でしょwww

3Lも入ってないじゃんよwww

嘘だって言ってよwww





・・・針を見てもどう見ても満タン。
意味分からない。


これを満タン方で計算すると、こうなります。


総走行距離・77km ÷ 給油量・2.99L = リッター25.7km




いやいやいや、トラックだよ!!!!!!
3.0リッターのインタークーラーターボだよ!!!!!
首都高じゃなくて、下道だよ!!!!!!
自分のシビックより燃費いいじゃんよwwwwww



イージードライブ・小回りのきく取り回し・乗り心地・ステアフィール
どれをとっても、素晴らしいの一言。
トラックの運転が楽しくなってしまった1日でした。
中型免許、限定解除しようかな(笑)
Posted at 2017/01/30 00:21:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの話 | クルマ
2017年01月26日 イイね!

飛騨古川「君の名は。展」から、ライトアップの白川郷へ。

飛騨古川「君の名は。展」から、ライトアップの白川郷へ。高山で迎える朝・・・

前回と同じお宿に宿泊しました。
お料理もいいし、雰囲気もいいし、お安いし、すっかりお気に入りのお宿です。
雪が積もっていて駐車しにくかったところに、ちょうどよく案内さんが来てくださって、止めやすいところも案内していただきました。
“お宿 山久”というところです。

買ってきた古川の地酒、「蓬莱」の日本酒を飲み比べながら、夜は更けていき…
久々に仕事の愚痴じゃないのみだったような気がします(笑)
話題はだいたい、「君の名は。」なんですけどねw




あそこのここが凄いよねとか、ここのシーンの作画が凄いとか…
先日買った本が凄い詳しく解説してあったんです!
辞書みたいに分厚い本を、3人で囲みながら盛り上がっていました。









翌朝は、高山の宮川朝市と古い街並みを歩き…


ちご大福美味しかった(*^▽^*)
飛騨大井屋さん・・・また伺おう♪
気付けばお昼を過ぎていて、昼食もとらずにあわてて古川に戻ります。



この旅行のメイン!





飛彈市美術館で行われている…






「君の名は。」展!




展示内容は長野の小海町高原美術館と同じものですが、やはり舞台となった古川とだけあって活気が違います。
小海町は交通アクセスが少し悪くてそれもあったかもしれませんが、地元の人が「ぜひ古川でも!」と、必死にラブコールしたんだろうなという雰囲気が伝わってきました。


展示スペースとしては、小海町の方が、贅沢で、広く使われていて良かったですけど、木組みの特徴的な天井の下、たくさんの人が足を止めながら作品を深めていく様子は良いものです…。


そして!



物語で欠かせない、組紐・・・


仕組みも解説していただきながら、体験してきました!

中央にある藍色の重石袋…これは1kgあるそうなのですが、組んだ組紐にぶら下げるように付いていて、組紐が引っ張られています。
糸は250gずつ、今回は一番簡単に8個あって、うまくバランスを取りながら紐が伸びていくようになっています。
前回のミサンガのような組紐は完全に手編みでしたが、この木製の器具を使うとテンポよく簡単に組むことができます。


ちょうど十字になるようにしたら、手前左側の糸と、その対角線の糸を…


持ち上げ、時計回りにお互いが交差しない部分まで回して下ろします。
続いて金糸を同様に左奥とその対角線の糸を持ち上げ、時計回りにぐるりと。
基本的にはこの繰り返しです。


「コトン・・・コトン・・・」と糸同士が軽く当たる音を心地よく感じながら、テンポよく組んでいきます。

が。
性格が出るんですね(笑)

一番うまくできてほしかった、同期の同級生のE氏…
指導員の方に「あっ!また糸超えたやね!」「同じ糸ばっかで組んでるやよ、ちょっと戻すね…」とダメ出しの連発w


一番無言で黙々と糸が伸びていったのは自分でした(^^;
出来上がったのが、上に乗っかっているもの。
糸の色の指定はできないんですが、いい色で気に入ってます♪
同期のY氏は黄緑ベースの宇治っぽい感じ、E氏は水色の爽やかな感じの組紐のキーホルダーが出来上がりました。


展示と組紐に満足して、じゃぁお昼を食べて帰ろうか?という話になったんですが…
宮川朝市のおばちゃんに言われたことが、急に突っかかりました。
「せっかくなんやし、白川郷のライトアップは見にいかんの?」


時刻は16時…確かに暗くなる前に着けるいい時間。
じゃぁ、行っちゃいますか!


雪道をザクザク進み、途中東海北陸道でワープ!
ライトアップはちょうど訪れた日が初日。
近くの駐車場に自家用車を止め、シャトルバスで白川郷へ向かうことになっていました。
バス…結構並ぶのです。。。
4台ぐらいで回しているようですが、かなりの人出で…





写真でよく見る俯瞰の合掌造りの写真を撮るためには、別途シャトルバスで少し離れた山の上の展望台へ行かないといけないのですが、さすがに「あの列に並んだら、帰れなくなりそう…」というレベル(~△~;)

一生に、そう何度も来れる機会はない・・・、これだけ撮れれば満足でした♪
というわけで、帰りのシャトルバスの列に30分並び…


車を掘り出しに成功w

夜の安房峠経由は怖そうなので、東海北陸道経由で帰路に付くことに。
が。
ここまでいい感じに来た旅ですが…



ナンテコッタイ事故通行止めキマシタワー!!!!!!!!!!

あとからの話だと、ながら運転していたボルボが単独で事故を起こしたとのこと…
ちょうど夕飯をひるがの高原SAで食べていた時に開通したからよいものの、それでも7kmの渋滞がしっかりと残っていました。。。

雪がかなり降っていたのにもかかわらず、ながら運転とは…
現場を通る時はすっかり事故処理も終わっていましたが、不自然に雪のない対面通行のセンターのポール部分…
下り勾配、連続S字カーブの続く場所で、事故多発の看板も立っていたのに。。。
当事者にはなりたくないものです。


せいぜい50km/hしか出せない雪の東海北陸道をすすむこと、美濃の手前でやっと雪がやみました。
新東名経由で2人を送って、家に着くと午前3時…
やはり、安房峠経由が最短ルートなんだなと強く思いました。
そして、何事もなく雪道を走ってくれたブリザックに感謝><

(完)
Posted at 2017/01/26 20:43:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月23日 イイね!

雪の、飛彈へ。

雪の、飛彈へ。ちぇーんさんから譲り受けたブリザック。
今年で4シーズン目?
なんか、去年も4シーズン目とか言っていたような(笑)

「戴いたものの、雪道走るかなぁ…」と思っていましたが、気付いたらなくてはない存在に。
今年も履き替えを済ませ、早速お出かけ!



というものの、若干の不安要素が…
去年ドライで結構走っているんです。

冬タイヤとして使える限度の指標になるプラットフォームが露出してる…
いや、0.5mmくらいでもいいから余裕がある…と思いたい。。。
チェーンを一応、もしものために携行しておきます。



今回の目的地は、飛彈。
前回訪問した長野の小海町美術館でゆっくり観れなかった“「君の名は。」展”が古川で開催されていて、ゆっくりと観たいのが目的の一つ。
会社の仲のいい入社同期と、その同級生の3人で向かいます。
そういえば、同期を連れて旅行するのって久々かもしれない…
ちなみに、同期の同級生くんは今回の旅の案内役になってもらいました。



中央道を松本ICで降り、ガソリンスタンドで空気圧を260kPaから220kPaに落として、安房トンネルに向かいます、が。
同期は「上高地線に乗りたい!」ということで、ガソリンスタンドでいったん別れて別々に新島々駅を目指すことに。


彼の乗った電車が来ました。
もともとは、京王井の頭線を走っていた3000形という電車です。
さすがにこの辺まで来ると、除雪はされていますが雪が目立ってきました。
合流してR158を走っていくと、トンネルを超えるごとに雪が増えていきます。


安房トンネルを抜けた平湯のあたりでこんな感じ。
タイヤの溝がギリギリなので正直おっかなびっくりでしたが、走ってみると全然余裕があります。


前を走る富士急バスの方がチェーン装着もあってか、よっぽど慎重に走っていました。
すれ違った濃飛バスはさすがにスタッドレス。
最近路線バスに後付けのLEDヘッドライトが増えてきていますが、このエアロスターはハイビームもLEDに交換してありますね。


まずは、無事高山に到着。
腹が減っては…


戦はできぬ!
高山ラーメンの“やよいそば”さんで昼食。
老舗だそうです。油揚げも美味しかった^^


昼食ののち、車で角川駅へ立ち寄り。
前回は車でさっと通っただけだったのです。


高山駅方


富山駅方

凄い景色ですね。
ここで古い気動車…キハ40が到着すれば雰囲気があるのですが、すべて新しい車両に置き換えられてしまっているんです。。。


新しい車両は、これ。キハ25系。
見た目は、御殿場線や東海道線を走っているそれと全く同じ。
ただ、パンタグラフがついているか、いないか…という感じです。
すべてロングシートなのが、ちょっと味気ないですよね。。。



駅の先の鉄橋で、「特急 ワイドビューひだ」を撮影して…


さらにその先へ。


高山本線の隣を流れる宮川が、ここの部分だけ川幅が広くなって、まるで湖のようになっています。
なんだか、糸守湖を想像してしまいます。

そんな感じでいると、時刻はすでに16時。
お宿に戻らなくては…ということで、この日はここまで。
「君の名は。」展、1日目に行くと思ってたんだけどなぁ…


つづく。
Posted at 2017/01/23 18:22:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2017年01月17日 イイね!

地方民鉄ガタゴト電子スタンプラリー・・・の、つづき。

地方民鉄ガタゴト電子スタンプラリー・・・の、つづき。前回のオイル交換から約2200km。

その間にWAKO'Sの「RECS」「フューエルワン」「プレミアムパワー」と、ケミカル剤を使って16万キロのエンジンをリフレッシュさせようと試みたわけですが、ぼちぼちエンジンオイルに汚れがたまってきた頃。

最近はリッター16kmが当たり前でしたが、この2200kmの平均燃費は19.7km/l!
この回復っぷりにはおったまげー!しもしもー?あ、本田宗一郎?



コホン。



失礼しました。





昨日エンジンオイル・エレメントを交換したので、試運転がてら先日の電子スタンプラリーの続きをすることに。
ディーラーでオイル交換を済ませ、国道246号線から国道4号線を渋滞に巻き込まれつつ走ります。


流山鉄道の流山駅はスタンプ設置駅でもないんですが、駅舎の雰囲気が素敵だったので通りがてらパシャリ。

この日は茨城県は取手駅と下館駅を結ぶ、常総鉄道のスタンプを押しに来ました。
てっきりスタンプは取手駅だと思っていたら…水海道駅だったんですw
取手から20kmくらい距離があるのですが、もう夕方…。
とりあえず親戚が近くに住んでいたので新年の顔出しをして、1泊することにしました。


数年ぶりに親戚に顔を出したのでびっくりしていましたが、元気そうで何よりw
前回遊びに行ったのは、多分ツインリンクもてぎで行われたFDシビックのオフ会の前日だったような…
親戚のお兄ちゃんのクルマも、コルトからミラージュに変わっていました。
相変わらず三菱党でしたw

朝9時に出て、のんびり水海道駅へ。
これでスタンプは5コ中3コ目。
そこから今度は茨城~栃木~群馬…と国道50号線をぶらーり。
「あー、ここがU字工事がネタにしてる“SYD”(佐野厄除大師)かぁ~」とか思いながら、のどかだけどもきっちり4車線の道路をドライブ…


4コ目のスタンプをもらいに上毛電鉄の大胡駅へ。
奥の自販機の様子がおかしいですね…?


おやまぁ(笑)
そんな上毛電鉄はちょこちょこ乗る機会がありまして。


デハ101っていう、昭和3年製造の、日本で一番古い車籍を持つ電車が走っているんです。




保存車両ではなくて、現役です!
路面電車では、関西の阪堺電車で昭和3年製造のものがあったりしますが、普通の電車としてはこれが最古…かな?


たまーに貸切電車にお呼ばれされるのです^^





車掌SWは気になる存在です…
もちろん、これは後で改造されたもので最初は手動扉でした。


デハ101のとなりにいるのは、東急で余生を送っていた電気機関車。
これがひょんなことで上毛電鉄に渡ることになり…



大正15年製の電気機関車ですが、ちゃんと動きます。
動くんだけど、訳あって本線は走行できないんです…
本当は走れるんですけどね…お約束なのです…

話が横道にそれました。
駅員さんとちょこっと立ち話をしたところでお腹が減りましたよー。


T-1グランプリ…?
群馬は豚肉が有名なんですね。


というのを全く気にせず、頼んだのはカツカレー(笑)
大胡駅近くの、ランプさんです。
自家製ピクルスがおいしかった…♪


生搾りレモンスカッシュもたまらない!
ドライブの軽い疲労感も飛んだところで、もう少し車を走らせます。
のこり1つになったスタンプは「ひたちなか海浜鉄道」なんですが、ここは来月別の機会で行くので後回しに。


上信電鉄の本社に来ました。
実は…職場で愛用していたボールペンを無くしてしまったのです。
やっぱり、普通のボールペンじゃそっけなくて。
どういうボールペンかはご想像にお任せします、ご想像の通りだと思いますのでw


車庫には、数年前に導入した新型車両が。
そして、どうしても床下に目線が行ってしまう…


ハンスコの持ち手が面白いですね。
ただの棒じゃない…
日に日に鉄分が濃くなっている気が…
いや、化けの皮をはがし始めたのです^^



そんなこんなで、それなりの距離を気付けば走っていましたw
全部下道でこの燃費であれば、復活と言ってもいいんではないでしょうか?

このまま20万キロも楽勝ですね!
Posted at 2017/01/18 00:29:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「レガシィの車検の次はシビックの車検なのですが…
今回は1度車検を切って、3月ぐらいに復活させようかと真剣に悩んでる…。
さすがに2年後また立て続けに車検はしんどいなぁと。
ちなみに満了日は1月11日。さて、どうするか…」
何シテル?   12/21 14:42
2009年11月03日、大好きなシビックハイブリッドを契約してみんカラ入りしました!! トランクスポイラーを付けたくて、MXBをチョイス。 色は稀少色の『ニ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

12345 6 7
89 1011 1213 14
15 16 1718192021
22 232425 262728
29 3031    

愛車一覧

ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
2009年11月3日に契約、12月16日(大安)に納車しました。 【1年目 ~2010 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
アプライドC型の、3.0R Spec.Bです。 最初で最後の水平対向6気筒×6MT。 程 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
2012年1月25日納車、2015年8月譲渡。 1999年7月モデルの特別仕様車「クリー ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
クールアンバーメタリックの、2.0 RSZ。 いざという時の多人数でのドライブや、ちょっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation