• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんかくいなりのブログ一覧

2017年04月04日 イイね!

黄金色の菜の花

なんとなく見たくなった菜の花を求めて、秩父鉄道沿線にドライブ…


したんですが。


思い描いていた景色に巡り合えず、夕刻。


諦めて飯能を経由してR16へ…













あった!!!!!!!







見事でした!!!






早く助手席側からも撮れるようになりたいですねぇ。。。



Posted at 2017/04/04 20:53:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2017年04月02日 イイね!

伊豆半島をまた走る。

伊豆半島をまた走る。どあさんの家に1泊させてもらい、中部エリアのスタンプ巡りをつづけます。
前日はリニモと大井川鐡道を巡ったのですが…
実はこの日に巡る伊豆箱根鉄道と伊豆急も一緒に回る予定でした(笑)

さすがに無理があったかなw
2分割がうまくできて良かったです。





浜松を7時過ぎに出発し、1号線バイパスをひたすら戻ります。
大井川橋梁で渋滞にはまり…4車線化の工事が進んでいるようでした。


日中は走るとだめですね、新静岡のあたりまで…
しょっちゅう停止してしまいます。。。
夜はスイスイなのですが…


●2月27日 8か所目《伊豆箱根鉄道 駿豆線・修善寺駅》●

とても綺麗な、修善寺温泉の玄関口の駅。
東京からも、特急 踊り子号が乗り入れてきます。


まきのちゃんは去年登場した新しい鉄むす。


スタンプは窓口の中にありました。
ちょっと声をかけるのが恥ずかしいw



そこから伊豆スカイラインを走ればいいんですが、お金がもったいないので下道をくねくね。
伊豆高原に抜けて、まずは伊豆稲取を目指します。
昼ごはん、食べてないのです。。。



稲取に来たら…お決まりのかっぱ食堂の「肉チャーハン」!
お肉の甘辛いためをご飯にのせた感じですが、チャーハンなのですw
ちゃんとご飯は炒めてますよ♪
…腹ごしらえをすませて、せっかく来たのでちょっぴり伊豆急を撮影。



\右よし!左よし!足元よし!/
遮断機と警報機のない踏切は、しっかりと安全を確認してわたりましょう。
意識ある指差確認喚呼が重要です。


臨時快速の桜リレー号。
せっかく行き先に普段出さない「快速」が出ているんですが…LEDが暗くて分かりませんね。。。


先日誕生した「Izukyu KINME Train」。
稲取の金目鯛は有名なのですが…ちょっとこれは如何なものなんでしょうか(失笑)


撮影が終わり…ここ、車で来ると後悔するんですよね。。。
前回は確かレンタカーだったのでさほど気にしませんでしたが、木の枝…嫌な音がしました><
ホイールはスタッドレスで65扁平のおかげで大丈夫でしたが。
ま、どのみち先日スポイラーが傷ものになったのでいいんですけど!(泣)


稲取町役場…階段に雛飾りが。
開庁にならべて、閉庁でわざわざ片付けているんでしょうね…お疲れ様です。


河津桜は、この時すでに葉桜でした。
と、いうわけで。

●2月27日 9か所目《伊豆急行・伊豆高原駅》●

駿豆線も伊豆急も、先日の電子スタンプラリーで訪れたばかりでしたねw
ちなみに電子スタンプラリー、この記事ではまだ未完なのですが、その後すべて集まっています。
その記事をどうしようか考えているんですが…ま、いっかw

これで静岡~愛知のスタンプもおしまい。
次は関西方面のスタンプをめぐろうと思います!



しかし。。。
往復で600kmくらいかなと思ったら、京都往復相当の距離を走っていました(^^;
ドライブは楽しいのです。
Posted at 2017/04/02 18:20:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 全国鉄道むすめ巡り | 日記
2017年03月30日 イイね!

17万キロ記念、ゴリゴリ…

17万キロ記念、ゴリゴリ…先日の月曜日。

オイル交換の予定が合わなくて6000kmも走ってしまったシビックをディーラーへ。
やはりまめな交換…3000km/毎が一番ですね!
回転数も上がり、燃費も落ち、音も大きくなっていました。
変えた途端にすべて改善して、やはりオイルはクルマの重要な血液です。




走りが良くなり、気分が良くなったので、そのまま横須賀へ。
ナビディスクを2年ぶりに更新し…横浜北線がナビ上に姿を現しました!
ただ、まだ開通データではないので…


2016年度版を持ってシビックのインターナビの「新規道路データ配信」が終わってしまったので、この北線が“開通”するのは2年後のナビ更新かな(^^;

海軍カレーを久々に食べて…
MICASA CAFEのカレー、おいしい!!!



ショッパーズプラザ横須賀で、プリウスPHVが展示されていました。
ノーマルよりかっこいいですね。




そして、事件は帰り道に発生するのです…。
なにげなく、普段通勤でも使う横浜市内の市道を走行中。
クランク上になっているところを、ミラーで対向車を確認して曲がり…
対向車が来たため、自然に寄ったところ…

『ゴリゴリ!』

一瞬何か分からず…
少し進んだところで車を止めて確認すると…

あーorz
見なかったことにして、その日は帰宅。


道中で17万キロになりましたが、気分は真っ暗。。。
気持ちを切り替えて、きょう現場を見てきました。
最初は「路肩にでも落ちたのか」と思っていたんですが、原因が分かりました。




その脇にある、白い路面の擦過痕。

『どうみても、こいつが犯人』

寄ってみます。


おまえだ。
高さもぴったり。
何台か被害にあったのか、端に避けられていました。


はぁー。


うん。


タッチペンで塗るのは途中でやめました。


「しょうがない、いいか…」と思ってはいましたが、一応念のため、物損事故として届けることに。
絵に描いたような、“やさしいこうばんのおまわりさん”と夕方、現地を訪れると…

石 が な い !


これ、愉快犯なんじゃないかと。。。
近くに川が流れているので、そこから石は持って来れそうです。
カーブを抜けると、石が置いてあった場所…ボンネットの死角で見えないんです。


おまわり「せっかくきれいに乗ってるのに…災難でしたね。」
いなり 「ですねぇ…orz」
おまわり「これで保険も下りますので、ひと段落ですね。」
いなり 「あー、車両は入ってないんですよ。」
おまわり「えっ、こんなに大切に乗られているのに?」
いなり 「もう17万キロなんでw」
おまわり「ぢゅうななまんきろぉぉぉ!?!?


その反応は慣れてますwwwww



ディーラーでの見積もりは…交換。
それも左右…
なんでも無限のエアロは板金しにくいそうで。。。
で、片側のみの販売がないので両側セットで10万と。

却下!(-△-;)


コバックの系列の「板金のモドーリー」で3万円を切るようなので、もうここでいいや(投げやり
17万キロだし。
パッと見わかんなきゃいいよ。

少なくとも、4月末までは現状のままですね。。。
とりあえず、石ころ置いた野郎はとっとと神奈川県警港北警察署へ出てきなさい!
Posted at 2017/03/30 18:54:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビックハイブリッド | クルマ
2017年03月21日 イイね!

リニアモーターと蒸気機関

リニアモーターと蒸気機関HIDも無事に交換できたので
テストを兼ねて夜の…



イ ブ !
(^ω^)ノ



およそ1カ月前の2月26日、お給料をもらって水を得たさんかくいなり。
ガソリンを満タンにして気付けばこんなところを彷徨っていました。


Honda車がTOYOTOWNに殴り込み!(笑)
豊田市の存在は知っていましたが、まさかトヨタ町なるものがあるとは…
本当に、一帯トヨタのオフィスばかり。
おっ、おじゃまします…
で、たどり着いた先はというと?


高架橋の下…
ではなくて。


愛・地球博記念公園駅。
愛知万博の会場の最寄り駅です。
何しに来たって…そりゃ、アレですよ。


●2月26日 6か所目《愛知高速交通・愛・地球博記念公園駅》●

鉄道むすめスタンプの続きです!!!!!
ここの鉄むすは、リニモ乗務員の八草みずきちゃん。


サクッとスタンプを押して…
わざわざ愛知まで来てさすがにスタンプを押すだけじゃもったいないよね…


1区間だけ往復してみましょう♪
切符の柄がおしゃれです。


通称「リニモ」と呼ばれるこのモノレールみたいな乗り物。
なんと、浮上式のリニアモーターカーなのです!


地上区間は無人の新交通システムで、先頭車からの見晴らしは最高!
…沿線に目立ったものがないのも一つですが(^^;
地下区間に入ると、運転士さんが乗務するそうです。

とはいえ、この\しゅいーん!/と音を立てながら走るリニアモーターカー。
あまり浮上感がないのがちょっと残念なところ?
浮上幅が8mmなので、外から見てもあまり浮いている感じは受けません。
確かに浮いているので「ガタン、ゴトン」といった音はしないのですが、ゆりかもめやシーサイドラインもゴムタイヤで走るので音はしないですからね。
ただ、世界で営業運転を行う浮上式のリニアモーターはまだここだけなので、地味にすごいのです。
ホームページにも、技術情報がぎっしり。
http://linimo.jp/tokusyoku/index.html


切符の柄は、各駅のピクトグラムだったのですねー!
内装も黒とグレーでまとめられていて、とてもシックでした。


リニモの後はお呼び出しを受けまして、国道1号線を引き返す形で東京方面へ。



金谷から茶畑を抜けて


素敵な佇まいの駅舎…


ちょっと寄り道…

●2月26日 7か所目《大井川鐡道・千頭駅》●

待ち合わせ場所を華麗にスルーして、井川ちしろのスタンプをペタリ。
ちしろさんは…あまり可愛くないでs(

このときは大井川本線の終点・千頭駅がスタンプポイントでしたが、いまは崖崩れで運休が続いていたアプト線の運転再開によってアプト線の終点の井川駅がスタンプポイントになっています。
さすがに井川まではなかなか行こうと思わないので、移動前に来れて良かったなと。

そんなことをしていたら、待ち合わせの時間ぎりぎりに(汗)
千頭から大井川沿いにワインディングを愉しみ…



おまたせ!(笑)
某黄色いパトカーに乗るどあ氏と待ち合わせをしていました。
急いで降りてきたのは訳がありまして…


蒸気機関車のC56を撮影。
最先端のリニアモーターカーに乗った後に蒸気機関車を撮るというのもなかなかオツなものですね。
煙の量がしょぼいのは気にしない方向で…
ただ、撮影のメインはこっちではなくて。


元・南海電鉄で走っていたズームカー。
普段は2両連結なのですが、この日はイベントで4両連結!


ズームカーの引退後は島根の一畑電車でも走っていましたが、つい先日新型車両と入れ替わる形で廃車されてしまい、残るは大井川鐡道のみ。


まるでタイムスリップしたような情景…というか、鉄道模型のよう。


撮影を終えて金谷に戻るころには、車庫で切り離されて元の姿に。


すると、何やら作業が始まりました。
グラインダーで削って、何かを溶接しています。


今回の4両運転で南海電車を模したヘッドマークを取り付けていたのですが、なんと「ポン付け」ではなくて、わざわざ溶接で取り付けていたみたいで。
それを取り外して、普段のヘッドマークステーをわざわざ取り付け。
1日のためにここまでしていたんですね。


大井川鐡道を去る前に、JR北海道から購入して整備中の14系客車の前でパシャり。



最後は静岡県民御用達の炭焼きさわやかでげんこつハンバーグで〆。
静岡にしかないファミリーレストランですが、結構な店舗数があって。
ただ、いつ来ても混んでるんですよね…この時も2時間待ち。
もう帰るのが面倒になったので、どあ氏の家にお邪魔することになりましたw

どあ氏も神奈川県民なのですが…
黄色い車の基地がこっちなので、わざわざこっちに一人暮らししているのですよ。
というわけで、今日はこの辺で。
あー…ハンバーグ見たらおなか減ったな。
Posted at 2017/03/22 00:52:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 全国鉄道むすめ巡り | クルマ
2017年03月13日 イイね!

確定申告に来ました?

確定申告に来ました?久々に学校の同級生の まめから コメントがついたぞ。
どれどれ…



「なんか趣味変わったね」



お、おう。自分でもそれは認める(^^;
妙に刺さるような一言・・・。
あと数年で入社して10年を迎えるんだよなぁーと思いつつ。
まぁそれだけ経てばヒトは変わるよね、と。

たくさんの人と出会って、考えを変えて…
いや、趣味変わったのは間違いなく悪い入社同期に少しずつ染まっていっただけなのでは?
・・・という、自問自答。
こっちの世界は拒否反応示してた学生時代が懐かしいね。
ただ、知らなかった世界が、今は楽しいのです。
さすがに、深夜アニメを全部録画してみたいなことはしないですよw




この間の日曜日。
仕事を定刻で上げて、京急へ。
横浜を混雑で3分遅れて発車し、みるみる加速し…品川1分早着(笑)
さすが京急w

品川からJRに乗り、初めて上野東京ラインに。
横浜から上野東京ライン乗れるじゃんと言われればそうなんだけど、京急乗りたいじゃん?
快特でほぼ加速状態をキープしたまま120km/hで路地の中を爆走するのは快感…

知人と合流して、さいたま新都心駅の 確 定 申 告 会 場 へ。
皆さんはお済みになりましたか?


カメラに収まりきらない…マジででかい…。
初めてのさいたまスーパーアリーナに来ました。
なんでこんなところに?
いや、確定申告じゃないですよ(笑)


水樹奈々さんのライブに来ました!!!!!!

というのも、今回誘ってもらった知人と

さんかくいなり「May'n部長のライブ来て!!!」
知人「奈々さんのライブ来て!!!」


と、以前約束をしたのでした。
水樹奈々さんといえば、アニソンの第一線を走り続けるアーティストであり声優さん。
もちろん名前こそは知っていますが、まだこっちの世界に興味を持ってから浅いので…聞いたことがなくて(汗)
でも、自分ごときが奈々さんのライブに参加していいものなのか…


とはいえ去年のMay'nのホールツアーに来てもらったので、今回は自分が奈々さんのライブに行く番。
青いクルマ同士…値段倍くらい差がありますけど(--;
あー、お賃金上がらないかな。
それはさておき、今日は…


全国ライブツアー『NANA MIZUKI LIVE ZIPANGU 2017』の千秋楽!

たいして奈々さんの曲も知らずに、こんなところに来ていいもんなんでしょうか…とやっぱり思いつつ、400lv.(4階席)の指定された席に着くと…

凄い!

いや、もう、セットから凄い…

圧巻。
貫禄。


ジパングという言葉を意識して作ったセットは和のテイストで、例えるなら東照宮の陽明門。
ほとんど0に近い予備知識のまま、熱気に満ちたステージにさらわれ…
全体が見渡せる4階席のど真ん中、最前というポジションは、ステージこそ遠いものの
(マジで遠い…最長距離でステージから145m、東京ドームより遠いそうです)
全体が手にとるように見渡せてとても贅沢なものでした。
遠いけど、正面にオーロラビジョンが見えるので特に問題はなかったですけどね♪

開演と共に、ブルーのペンライトが一斉に灯り…、自然に身体が動き…
バンドの方々も、プロフェッショナルな方々ばかり。
小林幸子ばりの全長17.7mの仕掛け衣装に、打ち上げ花火まで!
「世の中には、こういう世界があるんだ…」と、異世界に引き込まれた3時間40分でした。

アンコールでは千秋楽のゲストととして山寺宏一さんが…あの山ちゃんですよ!?
おはスタで育った世代なので、もうなんかハッとしてしまい…
素敵な声でした…トークもさすがの山ちゃんですね。
「こんな大勢のお客さんの前で歌ったことなんてないですよ!」
「観客の皆さんを妖精さんと思って緊張しないようにします!」
と、山ちゃんと震災復興支援ソングの「花は咲く」をデュエット。



1日経って余韻に浸っていると、朝のニュースのエンタメコーナーで放送されていて、本当にすごい空間にいたんだなぁと実感…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170313-00000337-oric-ent
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170313-00000120-natalien-musi


規制退場とはいえ、26,000人がなだれ込むと…もう笑うしかないとんでもない混雑でw
駅員の皆さんも、対応お疲れ様です…
3時間40分ほぼ立ったまま飛んだり腕を振ったりしたせいで、仕事明けということもあってフラフラ…すべて出し切ってしまいましたw


JRのグリーン車は休日料金とはいえ高くて…貧乏社畜の身分では乗る気が起きませんが、ワンコインでおつりが来るロマンスカーにはつい手が伸びてしまいますw

「凄いでしょ!?また次のツアーも!」
と誘われましたが、これ毎年参加してたら麻痺して他のアーティストのライブに行けなくなってしまいそうですw
Posted at 2017/03/14 01:04:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「レガシィの車検の次はシビックの車検なのですが…
今回は1度車検を切って、3月ぐらいに復活させようかと真剣に悩んでる…。
さすがに2年後また立て続けに車検はしんどいなぁと。
ちなみに満了日は1月11日。さて、どうするか…」
何シテル?   12/21 14:42
2009年11月03日、大好きなシビックハイブリッドを契約してみんカラ入りしました!! トランクスポイラーを付けたくて、MXBをチョイス。 色は稀少色の『ニ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
2009年11月3日に契約、12月16日(大安)に納車しました。 【1年目 ~2010 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
アプライドC型の、3.0R Spec.Bです。 最初で最後の水平対向6気筒×6MT。 程 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
2012年1月25日納車、2015年8月譲渡。 1999年7月モデルの特別仕様車「クリー ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
クールアンバーメタリックの、2.0 RSZ。 いざという時の多人数でのドライブや、ちょっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation