• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なんだかなぁ~のブログ一覧

2009年12月22日 イイね!

LED化したよ。(リアのみ)

LED化したよ。(リアのみ)先日からお話していた通り、コンビネーションランプ類のLED化をしました。
本来フロントとサイドのウィンカーを交換予定だったのに、なぜリアだけかというと・・・
まず第一に夜作業で北風が強く、あまりの寒さに耐えきれず・・・。
第二に、ヘッドライトユニットとウィンカーサイドパネルが外れなかったので、後日に後回し・・・。
要するに単なる「現実逃避(?)」ってやつです。www
とりあえず暖かい昼間を狙ってやるのが一番かな?

取り付け後のインプレッションですが、ウィンカー・ブレーキ灯共に以前より若干薄暗くなった気がする。orz
ただウィンカーの歯切れは良くなった。

しかし!!問題発生!!(またかよ~)
なぜかいじってもいない「ABS」からまたまたABS警告灯が点灯・・・。(;;-o-)=3
なぜ??なぜなんだ!!
いじったのは、リアのコンビネーションランプの交換作業のみ・・・。意味が分らない。
球を交換したらABS警告灯が点きました~なんて話聞いた事がない!
ほんとに理解できません。┓( ̄∇ ̄;)┏
誰か理由が分かりそうな方は、アドバイスをお願いします。m(_ _)m

とりあえず明日Dラーへ行ってくる・・・。無駄足が増えた・・・。あ~ぁ。



交換後の動画です。ご自由にご覧ください。
Posted at 2009/12/22 02:18:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | LED | クルマ
2009年12月19日 イイね!

寒いよ・・・

ただいまの気温0.3℃・・・。
とにかく寒いです・・・。

私、男のくせに重度(?)の冷え性です。orz
特に末端の部分(手足)の血行が悪く、手に至ってはよく他人から死人の手みたいだねと揶揄される始末・・・。ほんと冷たいですよ。全く保熱してません。
ひどい時は15~30分に1回はトイレに「ダッシュ!」してます・・・。これでは集中できない。(いろいろな意味で)

車はMT車ですが、寒いと筋肉が緊張してしまって、思うようにクラッチワークができません。
うまく動かそうと意識しても、生理的な反応から自分ではどうしようもできないので、クラッチワークがとても雑になります。orz
なので冬場は十分に暖機して、暖房はMAXです。w 友達乗せると、暑いって言われます。w


そういえばエンジンの吸気温度が「1度下がると1馬力上がる」ってちらほら聞きますが、そうなのかな?
大学の熱力学の授業でもそんなこと言ってたっけな?熱力学の第2法則関係だったような・・・。
熱の移動は暖かいほうから低いほうへ移動するから、式がうんたらかんたら・・・。
確かに夏場よりも伸びがいいような実感がありますが、どうだか・・・。
F1とかは気温に左右されるらしいですね。冬場だとタイムが上がるみたいですね。


以上とりあえずぼやいてみました。w
みなさん暖かくしてお休みくださいね。風邪にはお気をつけて!
ではでは・・・
Posted at 2009/12/20 00:34:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぼやき | クルマ
2009年12月18日 イイね!

久々の電子工作。

久々の電子工作。最近ネタがないのでついついブログをさぼってしまった・・・。


写真をぱっと見てわかる方は少ないと思います。
つい先日久々に秋葉原へ行き、電子パーツを買いそろえ、電子工作をしました。


なぜかというと、今後近いうちに車幅灯と前照灯を除く電球をLED化する計画でいます。
当然ウィンカーもLED化するのですが、ただ球を交換しただけでは純正ウィンカーリレーの動作が狂ってしまいます。
純正リレーは負荷(ウィンカー)の総消費電力によって点滅間隔が設定されているため、そのままウィンカーだけLEDにすると極端に消費電力が少なくなるのでハイフラッシャー現象になるか点滅しなくなります。

そこで、ICウィンカーリレーとなるものを製作しました。
これはタイマーICとパワーMOSFETというトランジスタを駆動して電流をON/OFFします。
これらを利用することにより、電源電圧や負荷の変動があっても点滅速度が変動しないわけです。

そもそも「何でLEDなんかに」とか思うでしょうが、大きな理由は先程から述べているように、消費電力が電球に比べ非常に少ないので、バッテリーの消耗やオルタネータの負荷を低減させるのが狙いです。
あとは自分のこだわりですかね。w

まだ動作確認をしていないので不明ですが、多分正常動作してくれるであろう・・・??

交換終了しましたら、ブログ更新予定です。


別件
愛車のフットブレーキですが、ブレーキの効きとペダルタッチが悪いなと感じていました。
同じ研究室の友人に聞いたところ、以前BGレガシィに乗っていたが、純正は元々シリンダー容量(?)が不十分らしく、車重に対してのブレーキが甘くなりがちになると聞いた。
それが嫌で、インプレッサ用のブレーキ一式を移植してしまう人も居るとか・・・。
結構課題がありますね。orz
Posted at 2009/12/18 02:04:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2009年12月10日 イイね!

オーディオ取付してきたよ。

先日友人の初期型ライフにオーディオを取付しました。ヾ(^▽^)ノ

作業風景を見せてあげて、地味だけどこうやってやるんだよ~って言いましたが、本人は面倒臭いと言って敬遠してました。(^^;;)
そんな大したことないと思うのですが、私だけでしょうか?

自分のまわりは整備は出来るものの、電装系はゴメンナサイという人ばかり…。
理由は決まって、あんな狭いところで細かい配線いじるなんて面倒臭いというのが大半。あとは電気の知識がないというのが理由です。そのためある意味重宝されます。(-.-;)y-~~~
確かにそうかもしれませんね…。(^^;)

取付完了後、オーナーは大変満足していただきました。取付工賃が浮いて良かったと。めでたしめでたし…。
外部に依頼すると持ち込みの場合、結構な工賃請求されますよね。お金のない学生は自分でやります。

写真撮り忘れました。┓( ̄∇ ̄;)┏
Posted at 2009/12/10 15:51:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2009年12月08日 イイね!

自動車重量税について

一人さみしく、レポート作成中の私です。

今Yahoo!ニュースを見てふと思ったのですが、どうやら暫定税率が来年4月に廃止する方針らしい。
ということは、車検時の自動車重量税の負担が軽減されるということになる。

しかし!!
私の車は運の悪いことに、車検が来年の3月まで。
おまけに登録から13年をちょうど超える時期なので、自動車税が10%重課・・・。胃が痛いです。
一時抹消して再登録(中古新規登録)にすれば、自動車税上がらないのかな?そんなうまい話があるわけないが・・・。そもそも高くなりそう。

今後の動向次第によりますが、一度車検を切らして暫定税率廃止後に再度車検を通せばお得なのではないかと思いました。
3月15日に車検満了日なので、20日間程度我慢するのも一つの手かなと思っています。

試算してみました。(車両重量~1.5t、2年有効の場合)
現在の自動車重量税:37,800円
廃止後の自動車重量税:15,000円  差額:22,800円!!

これはデカイです。
1ヶ月弱我慢すれば、ウマ~となるのか??
車検切れの間は、以前乗っていた軽トラックに乗るつもりです。www

みなさんはどう思いますか?意見を聞かせてください。
Posted at 2009/12/08 03:14:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「久々のみんカラ。久々のイジリ。久々の投稿。」
何シテル?   03/07 19:55
加工・整備に関しては、不器用でやらせないほうが得策でしょうか。 基本面倒くさがりで、気が向かない限りやりません。腰が超重たいです。 アマチュア無線が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/12 >>

   1 2345
6 7 89 101112
1314151617 18 19
2021 2223 24 25 26
2728293031  

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
幼馴染から格安で譲ってもらったもの。 なぜか使いもしないシングルメタルが入っている。 走 ...
ホンダ ストリート ホンダ ストリート
1990年3月マイナーチェンジの「EX (4WD_MT)」。 グレード選択に項目が無かっ ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
某オクにて諸費用込み10万ちょっとでゲット! 初めての車なので、うれしくてしょうがないが ...
スバル サンバー スバル サンバー
免許取得してから2年、ちょうどみんカラ始めた当時まで乗っていました。 父方の祖父が乗って ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation