• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白いショコラのブログ一覧

2016年08月26日 イイね!

カメラ温故知新

カメラ温故知新前回の記事で50年以上前のカメラ修理を体験してきましたが、現実的にはデジカメが主流。

今回、ジャンクを実験台にしてデジカメ修理が出来るかみてみます。

機種はパナソニックのFH-?

私のFH-5とほぼ同世代です。

いつものようにバラバラにしていきます。


その次


直さないといけない緊張感が無いので楽です。CCDまでたどり着き!


専用電池が無いので、使用電圧に可変調整しブローブで必要箇所に接続。


起動するが、液晶が点かず・・・
運良ければ、AFで合焦し記録出来ればフィルムカメラとかわらない・・・。
強制的にSDメモリーに記録させます。


起動して、レンズがズーミング!いけるか?


結果だめでした。


残念



Posted at 2016/08/26 14:46:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年08月26日 イイね!

キャノネットのカメラケースの綻びを縫う!

キャノネットのカメラケースの綻びを縫う!<前回記事のキャノネットの修理では不安が付きまとう中での作業で何とか修理は大成功。

さて、今回は当時の本革のケースの綻びを直して完結するという記事です。

私は繊維関係の会社に勤めていたので、この件に関しては玄人に近いグレー?な玄人です。

はじめから成功するのは確実な面白くない記事です。

さて、糸選びからです。
もっとも信頼できる、お裁縫用品のクローバーの綿糸です。
同じ綿糸でもメーカー品はフィラメントが長く強度があり、糸通しも楽です。
下手な人ほど有名メーカー品を買いましょう、太さは30番手が適当です。

綻びでパックリ開いた部分の古い糸を抜きます。
と同時に縫い方と皮の糸を通している穴をルーペで確認します。
私の見た感じでは、そこそこの太さの針の動力ミシンで遅いスピードで縫ってるようです。
理由は皮を貫通する穴の抜けた側の返りが長いから・・・。
よって、手縫いでも感じは変わらず縫えます。




一番初めの画像のように皮の穴に合わせて手縫いしていきます。
(画像は省略)

端までいったら、折り返して皮の穴に正確に通して綻びた糸と結びます。


縫い目を隠しているモケット風の生地を接着剤で貼り付け終了


完成



ほんの一部ですが男の簡素な、お裁縫セットです。
Posted at 2016/08/26 14:29:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年08月26日 イイね!

53年前のカメラ、キャノネット復活

53年前のカメラ、キャノネット復活動かないキャノネットの修理に挑戦してみました。

結果は、かなり苦戦しましたがなんとか動くようになりました。

本格的に治すのであれば、私のヘボ修理よりネット等でマニアの方がやっておられるのを
検索して正確で詳しい情報を取得してください。

症状としては、シャッターが開かない巻き上げレバーの感触が無い、露出のAUTOモードが使えない
といった機械的な不具合、そしてレンズ奥の汚れとレンジファインダーの二重像のズレです。
要するに、悪い所がてんこもりです!

まずは、とにかく分解です。

まずは準備からで、レンズ部分を分解するには、特殊工具の作成から始めます。
私は全くの素人なのでレンズを分解するカニ目レンチというのを持っていません。
本格的なのを買うと5000円以上と、貧乏な私には買えない為100円ショップでラジオペンチと
やすりを合計216円(ダイソー購入)

ラジオペンチを加工




先を1ミリの角状に細いやすりで削る(ココが素人にはポイントで先が円錐状だと力を掛けると逃げてレンズや部品をキズつけますので角状に加工です、これはネットで誰も公開してません)
この方法は真似をしてもいいですよ!


少し前後ししますが・・・上手くいきすぎ!


問題のレンズの玉を外します(白く汚れています)


中性洗剤でカビや油分を落とします。(綺麗になりました)
組み込む前に予行演習・・・


一旦、ばらしたのを並べて各部品をチェックします。


自動露出を決める、セレン光電池のチェックをします。(当時はハイテクです)
いい部品を使っている為、恐らく壊れてないという判断ですが、微弱な電圧を確認。
光をレンズユニット前から浴びせて、0.5Vくらいですか・・・OKとしましょう。


露出計にあたる内蔵の電圧計で針が適正な露出だと針の先が機械式の露出機構に
噛み合ってシャッターが落ちる仕組みです。(昭和36年9月20日製造の部品・・古すぎ!)
露出アンダー・オーバーだと切り欠きの溝にはまってシャッターが落ちません。
私の想像ですが、セレン光電池は恐らく光にたいしてリニア電気特性なのでしょう。



次にシャッタボタンを押しても、レンズ内シャッターが開かないの解決です。

画像ではシャッターボタンの連動で動くレバーがレンズ側のシャッタレバーと上手く噛み合って無く
調整します。

話は前後しますが、レンズはシャッター前と後ろのとで2枚入っています後ろも外して洗い、
レンズユニットのシャッターを強制的に開け油の飛散がないかチェックします。

レンズ付きシャッターユニットと本体の噛み合いのチェックで、100回位巻き上げてはシャッターを押します、わざとカメラを水平に持たず色々な方向で傾けてシャッタ―が押せたら合格。
そして光に対して露出計の針が動くかもう一度確認します。


それでは、表皮をボンドG17で張り合わせます。(クリアは使いませんでした)


元々は黄色い接着剤なので・・・G17のようです!


薄い金さしで押し込んでいきます。


接着剤が乾いたら、次に移ります。

レンジファインダーの清掃と調整をします。


上をバラして・・・


反射鏡の調整と、ファインダー内の二重像の調整。


組み立て完了です。


今回、機械式カメラは要点を押さえれば確実に動くことがわかった!
また、特殊工具を予め作っておくことが重要でこれができるか?で私のような素人分解が
実現できる。
この前のブログで「私の工業力が問われる」といいましたが、特殊工具を作る工業力(少しおおげさか?)が問われました。

フイルムカメラの同時プリントは高いし、この当時のカメラは割りと露出が適当なので
現像すると露出がややオーバーだったりアンダーだったりで使う気にはなりません。
あと、このレンジファインダー方式は1眼レフ方式と比べるとピントがいい加減なので
フィルムカメラを楽しまれるのであれば、1980年以降の1眼AFまたはMFがおすすめです。


映りはデジカメが失敗もなく確実なので、大事な写真はデジカメ1眼レフでとってくださいね。


 







Posted at 2016/08/26 10:30:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年08月06日 イイね!

動かないキャノネット

動かないキャノネット懐かしのカメラキャノネットです。

今から50年以上前の工業製品ということで、今のデジカメの便利さや多機能には及びません。
ただ、デザインもシンプルで美しいし分解するとキャノンというメーカーの工業力の凄さを感じます。
このことから、今も日本のカメラメーカーのトップであるという事がうなずける。

細かいところはキャノネットに詳しい方々がネットで揚げてくれていますので、そちらのほうを見て
ご自身で正確な情報を入手してください。

さて、この機種はキャノネットの1型で初期型、1961年以降のモデルです。
当時2万円を切るレンズ付きカメラでこれにより、高価で性能が今一つのメーカーは倒産に追い込まれ全滅といった社会現象となり、販売価格が同業者から安すぎると猛反発だったそうです。

確か、父に聞くと昭和37年頃に買ったとか?当時、庶民が買える最高のカメラだったらしく売り切れ続出の人気カメラで遠方まで買いに行ったとか。
機械音痴の父は親しく機械に詳しい職場の同僚にこのカメラ選んでもらったとかで、その後に同僚は職務中の事故で殉職、思いがあるカメラという事です。

使わなくなって30年以上が経過のこのカメラを、この機会に可動な状態に私がしようと思った訳です。
ただし、生産台数が物凄く多い(200万台超ヒット商品)のでアンティークとしては価値がありません。
ただ、露出計のセレン素子はキャノンの場合は相当いいものを使っているので壊れているものは殆どないとの事。
同年代でヤシカとかが使ってたセレン素子はほとんどがダメだそうです。





これから、機械部分のレストアをしていく事になります。
しかし、困った事に説明書無しで分解のマニュアルも無いというところからのスタートで、

「今度はキャノンで無く、私の工業力?」が問われる展開になりそうです。








Posted at 2016/08/07 00:34:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年01月09日 イイね!

デジカメに対して、人それぞれ求めるものが違う

デジカメに対して、人それぞれ求めるものが違う皆さんはデジカメをどのようにお使いですか?

人それぞれ得られた画像をどうするかで、デジカメに求める性能や機能は違うと思います。

私の場合、主にあった事や気付いた事を画像として記憶させることが目的なので、写りなどはあまり重要視しないといったところでしょうか。
よくネットの質問でどのメーカーのを選べばいいですか?というのがありますが、その程度の質問をする人には私の意見は「1眼レフの環境を構築できる一番安い所でいいのでは?」と答えます。
カメラを使ってみてもっと趣味としてやりたいかを確認してからのほうがいいかと思います。
結局、レンズなど相当高価な機材を揃えないと本格的に出来ないしそこまでお金や手間を掛けられるかです。


私は低グレードですが、SONYの1眼レフで選んだ基準はAFが速いのと連写の数でお金もそんなに掛けられないので発展性は求めず、本体とレンズが他社より比較的安価ということ。
それでも普通のコンデジ、携帯やスマフォには到底出来ない撮影が楽しめます。
スマフォで綺麗に取れると思っている人は、それはそれでいいと思います。
確かに情報紙などでスマフォでも綺麗に撮れるを記事にしていますが、それはいい被写体やいい条件などの場合で、条件が悪いと全く撮れない事が起こります。

私の場合は実際はコンパクトなデジカメを普段は持ち歩いていて、1眼レフの必要なシーンはありません。
ただし、被写体には動きがある場合があってココ一番は、やはり1眼レフの高速で正確なAFが求められる事もあり、一瞬を逃してしまいます。

私のブログの画像のように、写っていればいいやというのが目的なので・・・。

ただ、後悔といっしょで時間が経つと画像にたいして欲が出てきます。

Posted at 2016/01/09 15:56:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「エンジンの調子はあれからどうなった? http://cvw.jp/b/638729/48635387/
何シテル?   09/03 23:45
はじめまして・・・ このブログを通じてパーツ取り付けメンテなど、デミオの車生活を楽しみながらクルマを飼い?続けていきたいと思います。 お金かけて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

某社の車のエンブレムに似た注意書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/14 21:29:42

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
メインの車両です、気が付くと足元にフットレストが無いぞ!、走りのマツダで無かったのかい? ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ふつうの軽自動車です。4気筒4輪独立懸架で造りは本格的で所有することにそれなりに満足しま ...
ホンダ CBR250R MC17 ホンダ CBR250R MC17
 250ccのバイクです、2万回転までタコメーターがあり高回転サウンドを楽しめます。特徴 ...
スバル レックス スバル レックス
レックス5 AⅡG  古すぎて、今の車と比較になりません。NA2気筒500㏄ 28 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation