• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白いショコラのブログ一覧

2020年10月05日 イイね!

電球型蛍光灯の改造にチャレンジ

電球型蛍光灯の改造にチャレンジここ暫くはLEDネタでしたが、今回は少なくなったとはいえ現存する電球型蛍光灯を
テーマにします。

蛍光灯にはE26口金やE17口金のそれ自身がインバーター回路を内蔵する電球型蛍光灯と、蛍光灯そのものでコンパクト型の形状であり指定W数の器具専用のタイプがあります。

このなかで厄介なのが、指定W数の器具専用のタイプの蛍光灯で庭園灯やダウンライトに今でも残ってます。
電球型蛍光灯とは違い、決して値崩れなく販売が盛んだった頃と変わりなく売っていて1個が2000円前後の高値です。

現在ではLEDが主流で、照明器具更新時には当たり前のようにLED照明になります。

どこの家にも片隅に予備電球として電球型蛍光灯が余ってるのではないでしょうか?

そこで、電球型蛍光灯を分解して器具専用の蛍光灯に改造し、役目を与えてやろうと
いうものです。

まずはドイツ製のオスラム蛍光灯で1995年頃のものです、


お馴染みのアジアン品質、オーム電機の電球型蛍光灯で2000年代に購入。


内蔵インバーターを取り除きます。(オスラムとナショナル)


ナショナルの指定W数の器具専用のソケットにオスラムかオームの蛍光管を
電極を間違えないように、組込んで使えるようにします。


ここで動作の条件ですが、必ず蛍光管に対して器具内の安定器のWが大きい
ことを守らないと光らなかったり安定動作しません。


完成したら次回は記事にしますね。


Posted at 2020/10/05 02:58:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家電・周辺機器 | 日記
2020年10月01日 イイね!

さすが!アジアン品質オーム電機、恐れ入りました。

さすが!アジアン品質オーム電機、恐れ入りました。安さが売りの、オーム電機のデスクスタンドですが、使っているいうちにLEDが
チラツキ始め「ジーッ」と変な音がする。

スイッチは1個だけの押し込んでロックされオンになりランプが点く、もう一度押し込むとロックが解除されてオフになりランプが消える簡単なデスクスタンドです。

ちょうど1年の保証期間の切れているので修理に出すと、有償修理となる。
4000円位の電気製品で修理費用を取られてはたまらない。

なので、内部を開けて基板上のトランスか?コイルが不良で「ジーッ」と変な音がする箇所を調べてみることにした。


通電すると、何やらスイッチの中で放電しています。(画像では青い点みたいに写ってます)



原因はスイッチの圧着力の不良で接触不良が生じ放電状態になり「ジーッ」
は100Vの放電の音だったんですね(怖い)
100均のフラッシュライトのスイッチみたいなタイプで安物です。


接点復活剤が無いので、601とかいうCRCみたいなので接触をよくします。

スイッチ周辺の胴部分の外したネジを取り付け、底の台の部分を取り付けます。


スイッチを押してみるが、接触不良が感じられるものの放電の音が出なくなった
のでとりあえずは良しとします。


根本的に品質の悪いスイッチを使っているのでトラブル再発の可能性アリ、
ちゃんと直すなら、日本のスイッチメーカーのを組み込むしかない。

いやー今回、アジアン品質に恐れ入りました。

Posted at 2020/10/01 19:36:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家電・周辺機器 | 日記
2020年09月21日 イイね!

テレビのアンテナ出力をお金をかけずに分岐する

テレビのアンテナ出力をお金をかけずに分岐するいきなり、タイトル画像で結果が出てしまってますが・・・

お金をかけずに、アンテナブースター出力を分岐させ、テレビとHDDレコーダーのアンテナ入力にそれぞれ信号が届くようにしたという記事です。


アンテナブースターの出力端子が1個しかなく、出力を2か所に供給するには分配器とか分波器とかが必要、市販品で継手などを買いそろえると3000円とか5000円とか、かかっちゃいます。

そこで・・・、ブースターの端子を2段重ねのタイプに改造し、分波器や継手を買わずに済まそうという事です

とはいっても、身近に5cとか7cなどケーブルを留めるブラケットみたいな物はホームセンターにはありません。

身近にアルミか鉄でそこそこ厚みがある材料を探します、アルミ缶ジュースは薄いので使えずアルミ、スプレー缶が適当に厚みがあって軟らかく強度もあるのでこれを材料にします。


型取りして切り取る前にドリルで穴あけ、切り取ります。


従来のブラケットに近い物を作ります。



ネジだけM3の25mmを120円税込で買って、2段でケーブルを締めこみます


取り付けの2段のブラケット、作成。



お金をそれほどかけずに、テレビとHDDレコーダが観れるようになりました。


Posted at 2020/09/21 20:17:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家電・周辺機器 | 日記
2020年09月11日 イイね!

充電器を異なる電池に対応させる

充電器を異なる電池に対応させるカメラや携帯、ドライブレコーダーなど小型機器に付いてくるリチウムイオン電池の形状が個々に異なり、ほぼ同じ位の大きさなのに専用の充電器でという不便さ。

最近ではUSBを通じて充電や外部電源供給と統一されてきて、ごちゃごちゃと多少は
しなくなってきた。

画像はキャノンのコンデジの充電器、それを他のリチウムイオン電池でも充電できる
ように電池の固定位置を電極に合わせられるように削った。
これにより、電極の位置が反対のリチウムイオン電池でも充電可能。



いまどき、万能充電器なるものがネットで購入可能なので買うのが正解かも?

とりあえず、家にある使ってないものを有効活用ですね。
Posted at 2020/09/12 00:17:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家電・周辺機器 | 日記
2019年12月27日 イイね!

年末よくある話

年末よくある話年賀状を一度に刷ったりで予期せぬことが・・・

キャノンの6色インクのプリンターを使ってるんですが、グレーのインク?

がありません。




プリンターがそれで次の印刷が出来ず・・・作業中断。

GY グレーを慌てて買ってきて交換。

予備で買っておく時、グレーというインクがイメージ出来ません!

次も買い忘れるかも?

Posted at 2019/12/27 09:22:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家電・周辺機器 | 日記

プロフィール

「エンジンの調子はあれからどうなった? http://cvw.jp/b/638729/48635387/
何シテル?   09/03 23:45
はじめまして・・・ このブログを通じてパーツ取り付けメンテなど、デミオの車生活を楽しみながらクルマを飼い?続けていきたいと思います。 お金かけて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

某社の車のエンブレムに似た注意書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/14 21:29:42

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
メインの車両です、気が付くと足元にフットレストが無いぞ!、走りのマツダで無かったのかい? ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ふつうの軽自動車です。4気筒4輪独立懸架で造りは本格的で所有することにそれなりに満足しま ...
ホンダ CBR250R MC17 ホンダ CBR250R MC17
 250ccのバイクです、2万回転までタコメーターがあり高回転サウンドを楽しめます。特徴 ...
スバル レックス スバル レックス
レックス5 AⅡG  古すぎて、今の車と比較になりません。NA2気筒500㏄ 28 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation