• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月04日

無灯火(ヘッドライト不点灯)での走行は、やめましょう。

去年も愚痴ってた事ではありますが…

なんで夜になっても、ロービーム点灯させずに走行する車が多いの?
しかもどんどん増えてるし。
正月三ケ日の間だけでも何台見たことか。

仕事で4トン車を運転中のこと。
雪混じりの雨の中、福岡都市高速を走行中に、車線変更のためサイドミラーで後方を確認したら…
ただでさえ水滴で見えにくいサイドミラーに、かすかにポジションランプの光。
しかも、こっちは65km/hくらいで走ってるのに、その無灯火車は80km/hくらいは出してました。
正直、ゾッとしました。

確かに、市街地だと街灯があるから、多少なりとも明るいです。
ライト点灯しなくても前が見えます。
しかし、それはあくまで「自分の視点」だけのこと。
ヘッドライトの点灯は、「自分の前を照らして安全を確認しやすくする」だけでなく、
「周囲に車の存在をアピールする」と言う、大きな役割があります。
それに、ヘッドライト(ロービーム及びハイビーム)消灯しての走行は、れっきとした道路交通法違反です。
(無灯火運転、反則金6000円&違反点数1点)

この日記を見て、もし心当たりがある方。
お願いです。
これからはヘッドライトを点灯してからの発進を心がけてください。


ちなみに、色々調べてると、夜間の時間が曖昧という風に書かれてるサイト(主にQ&Aなど)がいくつかありました。
 道路交通法では夜間を「日没時から日出時までの時間」としています。
要は、日の入りの時間から日の出の時間までは、必ずヘッドライトを点灯しなきゃならんと言う事です。

 【道路交通法】
(車両等の灯火)
第五十二条  車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
2  車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
   (罰則 第一項については第百二十条第一項第五号、同条第二項 第二項については第百二十条第一項第八号、同条第二項)

それと、コンビニの駐車場で、発進してからライトを点ける。
駐車場から道路に出る際にライトを点灯する。
ライトを点けずにバックでアクセル全開発進し、方向転換してから発進してライトを点灯。
コンビニの駐車場は「道路」じゃないから、無灯火運転にはなりにくいけど…
事故ったらどうする気なんですかね?
他の車とぶつかったり、人を轢いたりしても「自分の所為じゃない」とか言いそう。

なお、「フォグだけ点灯させてりゃ、ロービームと同じでしょ、大丈夫」と考えているのかは解りませんが…
フォグランプのみ点灯して走行する車も多数見受けられます。
しかし厳密に言えばフォグランプは「霧灯」であり、「前照灯」じゃありません。
これも無灯火運転となり、反則金6000円&違反点数1点となります。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/01/04 06:04:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

天然温泉からの家族飲み会〜2夜連続〜
大ふへん傾奇者さん

おしゃれは細部に宿る❣️
mimori431さん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

何とかならんか、この渋滞
空のジュウザさん

BUFFALO NAS LS720 ...
R172さん

この記事へのコメント

2011年1月4日 7:03
自分は夕方ギリギリまでの点灯をしないで運転してましたが、これからはもう少し早め点灯するようにします(^-^ゞ
コメントへの返答
2011年1月5日 2:02
うちも以前(15~13年前ですが)はギリギリまで点灯しないクチでした。
しかし、段々と早めに点灯するようになってました。
今では雨天などの悪天候だと、かなりの高確率で点灯してたりします。
例えどんなに自分が気をつけてても、相手が気付いてなければ、防げる事故も防げませんからね(^^;
2011年1月4日 12:08
イイね!経由で来ました。
まさに、同じような事を思ってました。
最近は自発光式のメーターが多いからなのか?
と思っていたのですが、それだけが原因ではないかもしれませんね。。
ホント雨の日にやられると最悪です。
この際、どの車もAUTOライト標準にしてもらうしかないですねw
コメントへの返答
2011年1月5日 2:17
初めまして~
イイネ!経由、ありがとうございます!

自発光メーターは関係ないと思います(==;
明らかに旧来のタイプであるはずの車でも、無灯火は多いですし・・・

オートライトは、うちは全くあてにしてません。
JAFが実験してた結果では、意外とメーカー間で作動のばらつきが多かったです。
それによく見受けられるのが、高速ICなどで陸橋部分をくぐった時に一瞬点灯するというもの。
HIDとハロゲンは、かえってほんの数秒間のオンオフの繰り返しが寿命低下に繋がります。

うち的には、逆にバイクと同じく常時点灯の方がいいかもですw
2011年1月4日 15:57
僕も似た様なパターンで
ハラハラした事ありますよ…

(;^_^Aアセアセ

原因の一つは
自光式メーターでしょうかね…
今後、発売される全車には
オートライトを標準装備するのが
良いかも知れませんね~

(-_-;)

ちなみに僕は
オートライト派です~

ヽ(・∀・)
コメントへの返答
2011年1月5日 2:17
なんか、イイネ!を狙ったつもりなんか無いのに、イイネ!がかなり多くてビックリですよw

うちはドライバーと言う仕事上、無灯火でハラハラは日常茶飯事です(^^;
そのうち、コンビニで轢かれるかもしれない…

上の返信にも書きましたけど、自発光メーターは多分関係ないです。
実際、自発光式の大半には、メーターパネル内にヘッドライトの点灯を表すインジケーターが付いてるようです。
アテには実際にあります。

オートライトは信用してないんで、逆に付けっぱなしで走る事がかなりあります。
あの阿蘇オフの時もそうでしたww
2011年1月4日 19:37
ファミレス等から出るとき、薄暮だったり、街中で明るいところでは、うっかり忘れることがあります…
本当は、「うっかり」では済まないんですよね
指差し確認励行!
コメントへの返答
2011年1月5日 2:22
初めまして~
確かに、うっかりはあると思います。
でも事故ってからでは、うっかりは通用しませんしね…(^^;
2011年1月4日 19:56
お友達のイイねから来ました。お邪魔します。

ワタクシ、目がとっても弱いので(遠くも近くもw)、夜間にヘッドライト点けないのは考えられません。
だって見えないんですもの。
同様に他車が点灯していないと本当に怖いです。特に色んなヒカリモノで溢れている都会の街中は。

夜、ライト点けなくても見えるほど目が健康な方は羨ましいですね(皮肉デスw)
コメントへの返答
2011年1月5日 2:34
初めまして~
コメありがとうございます。

実は、うちの妹も目があまりよくないくせに、数年前に車庫に車入れる様言った際に無灯火で車庫入れしたため、うちと親とが「今度やったら車取り上げる」と怒鳴りつけた事がありました。

ライト点けなくても見えるって方、うちも確かに見えますけど…うらやましいですw
どうぞ、ガードレールとかにディープキスかましてください!ッて感じですwwww
2011年1月4日 20:45
確かにいますね~そんな車・・・

自分がもっともイラっとくるのは高速のトンネルの中でも無灯火の車です。

トンネル内は明るいかもしれませんが、周りに自分の車をアピールすることが

事故を未然に防ぐ上では最も重要だと思います。

あとは対向車のハイビーム。

「クソ眩しいんだよ!!」

新年早々愚痴ですw
コメントへの返答
2011年1月5日 2:38
確かにトンネルの中も多いですねー

外よりは極めて暗いんだから、ライトを点けるっていう、たったこれだけのことで事故を防げるのに…

対向車のハイビームも確かに多いですね!
うちは長めのパッシング1回を入れるんですけど、ここ数年は気付いてない車が多くなってます。
アレも「げん惑運転」で、立派な違反なんですがね・・・w
2011年1月4日 22:03
お初にコメントいたします。

私もイイね!経由できました。

ほんと危ないですよね。
北海道では、吹雪の時につけない輩が多すぎです。

夜ももちろんですが、霧や吹雪など視認性が
低下するときには必ず点灯してほしいものです。

ほんのちょっとのことで事故を減らすきっかけになると思います。
コメントへの返答
2011年1月5日 2:45
初めまして~
イイネ!経由、ありがとうございます(^^

吹雪の中で点灯しないとか…
マジで怖いですね!
うちの親戚は点灯してた記憶がありますけど。

ライト点灯だけでも、かなり事故は減ると思うんですけどネェ…
2011年1月5日 0:13
はじめましてm(._.)m
自分も無灯火問題には感心が高いんで失礼します。

だいたい無灯火やるのは、ペーパーや初心者、DQN共ですから、
灯火ひとつで、だいたいそのドライバーのマナーが分かりますね。

ちゃんと被視認性で周りを考えた人は、日没後はもちろん雨や雪でも必要に応じて点灯しています。
が、自己チューな奴は、雨や雪で真っ暗になって初めて点灯。


HIDやLEDには興味示して装着するクセに、
薄暗い時、雨や雪では点けない。
日本人の一部は灯火類の扱いがド下手くそで、意識が低いと感じますね。
コメントへの返答
2011年1月5日 3:15
初めまして~

>だいたい無灯火やるのは、ペーパーや初心者、DQN共
すいません、これは全力で否定させていただきます。
たしかにそういった人も多いですけど、無灯火自体は中高年の夫婦が乗ってるセダン系でも結構います。

かえって自己チューな人間は、真っ暗になっても点灯しないのが多いように感じます。
悪天候で無い状況での、リアフォグ点灯も同じくです。

>日本人の一部は灯火類の扱いがド下手くそで、意識が低いと感じます
これも、日本人に限ったことじゃないと思います。
2011年1月5日 0:59
初めましてです。 

お友達のイイね経由で来ましたが、自分も2か月ほど前に、高速道路上で無灯火の車輛を見かけて怖い思いをした経験があります。


コメントへの返答
2011年1月5日 3:16
初めまして~

高速なんて、通常より更に注意が必要なんですけどネェ…
2011年1月5日 1:06
はじめまして。 イイね!からきました。

自分もよく助手席にのっていてびっくりしますね。

真夜中なのに完全無灯火で黒い車が目の前を横切るという・・・・
ホントに大きな事故につながる前に「たかが無灯火」と思わずにしっかりライトをつけて走行してほしいです。

まだ免許の無い身であってもちょっと先行きが不安です。
コメントへの返答
2011年1月5日 3:23
初めまして~
イイネ!から、ありがとうございます。

事故は自分が痛い目を見るだけじゃなく、周りの人にも不幸を振りまいてしまうものですからネェ…
自分の責任だけじゃ、絶対済まないんですから。
2011年1月5日 1:22
こんにちは。イイね!より来ました。

僕もよく、無灯火の車に驚かされて苛つく事有ります。自分が危険な状態に有る事に気づかない無神経さが理解出来ません。

ちなみに、フォグランプはロービームの代わりにならないだけじゃ無く、光の照射形態が違うので、霧が無い状態で点けていると対向車や前走車を眩惑させて非常に迷惑になります。

そういう事を判らず想像出来ず、何か思い違いしている人がびっくりする位多いですね・・・
コメントへの返答
2011年1月5日 4:12
初めまして、イイネからありがとうございます。

気付かないどころか、自分から故意にやってるのもいるように思います。

フォグに関しては、うちも常時点灯してるクチです。
霧がない状態での点灯自体は何ら問題はありません。
また、確かにフォグランプは配光が違いますが、一般的にはフォグとドライビング(スポット)の2種類の配光パターンがあります。
前者はロービームより手前を、横に広く照らすパターン。
後者は前方を集中的に、遠くまで照らすパターンとなります。

眩惑させるパターンの場合、大抵は光軸がずれて上を向いてしまってる(フォグランプも大抵は光軸調整ができるようになってます)、あるいはバルブシェードがない灯体へのHID装着など、保安基準を満たしてない改造などと思われます。
フォグの光軸調整はDの整備士でも知らないくらいです。
ましてや、うちのように「車いじりが好きな人」ならともかく、一般の人はこんな事、知る由もありませんので、「そういう事を判らず想像出来ず、何か思い違いしている」などと言わない方がよろしいかと思います。

自分では周りに迷惑をかけず、キチンとやっているつもりでも、「迷惑だ」と思う人がいないとは限りませんし…ね?(^^;
2011年1月5日 1:47
初めまして。
イイネ!から来ました。

ヘッドライト、免許取得時から早めの点灯を心がけてます。
特に雨の日は昼間でも必ず点けてるんですが、これはまだ初心者マークを付けていた頃、雨の激しい真っ昼間にあてんざさんと同じようなことを経験をして、昼間でも周囲へのアピールとしてのヘッドライトを使うことの大切さを知り、それ以来点けるようになりました。

友人たちはそれを見て「えらい!」とは言うんですが、言うだけで自分たちは暗くなるまでポジションすら点けないんです。
確かに対向車もまだ無灯火なままなのがチラホラいるけど、もう街路灯も点き始めてるし、乗っていてこっちはヒヤヒヤします。
注意しても「大丈夫だって!まだ前見えるやん!」としか言わない。あ、無灯火で平気な人たちってこういう神経なんだなって思いました。

その友人たちの車には、なるべく乗らないようにしています(・∀・;)
コメントへの返答
2011年1月5日 4:35
初めまして~
イイネ!から、ありがとうございます。

早めの点灯&悪天候下での点灯、たしかに「えらい!」です(^^
これからも心がけてくださいw

ちなみに…
うちの場合は、晴天、日中の高速道路でも「わざと」点灯する場合がありますw
2011年1月5日 9:21
初めてまして。
Jade(ジェイド)と申します。
お友達のあっくんさんのイイネ!から来ました。

ブログを拝見して共感しました。

初コメ失礼します。

確かに、無灯火の車ってかなりいますし、フォグをHID化しているからといって無灯火の車もいますね( -_-)。

近年、車の技術進化や街灯の整備で都市部の道は明るいですが、無灯火=道交法違反という認識の低さが問題ですね。
コメントへの返答
2011年1月6日 2:48
初めまして~
お友達経由で、ありがとうございます。

昨日も、親と外食に行った帰り際、駐車場を出ようとしたところで、完全無灯火のスカイライン(R32かR33、暗い赤メタでした)がかなりの速度で前を走り去りました。
もちろんスモールすらつけてませんでした。

道交法違反とかよりも、「自分は気付いてても、相手が気付いてなければ悲惨な結果を招く」と言う可能性がある事を考えてほしいです。
2011年1月5日 10:44
はじめまして。
イイネ!からきました。

ほんとに多いですね。無灯火の車。
故意に点灯しない人もいるでしょうが、大半は意識の低さでしょうね。
それに輪をかけて字光式のメーターパネルなどなど。
私の車、周りが暗くなるとメーターパネルが消灯してしまいます。車に「もうライト点灯しなさい」って言われているようなお節介な機能。今は普通なのかな?
そんな機能まで付けなきゃならないほどの意識の低さ。

免許の更新時なんかにもう少しアピールしてもいいんじゃないなな。
スイッチ一つで事故防止に役立つなら簡単なことですよね。
コメントへの返答
2011年1月6日 3:01
初めまして~
イイネ!から、ありがとうございます。

無灯火のほとんどは意識の低さや甘い考えなどもあるかと思います。
でも、字光式・自発光式メーターは特に関係してないとも思います。
仕事中、トラックの運転席からだと大抵の車の中は見えてしまうんですが、見かける無灯火車両の大半が自発光メーターではないからです。

しかし、アウディは暗くなるとメーター消灯するとは…
初めて知りましたw
そういう機能は、国産車でも是非付けてほしいですねw
(知ってる限りでは、そのような機能自体聞いたことがありませんでした)

そうですね、更新時の講習でしっかりアピールしてもらった方がいいと思います。
「電気がもったいない」と言って点けない人もいるようですし。コンセントから電気取ってるわけじゃないんだから、別にエコでも何でもないのに…
2011年1月5日 10:53
初めまして。
イイネ!から来ました。

私も早めのライト点灯を心掛けている(つもり)ですので、自動車や自転車の無灯火について思うところがあります。

夜間に無灯火というのは明らかに故意によるものと思いますので論外ですが、薄暗い時間帯や悪天候などの視界が悪い時の無灯火は判断や注意するのが難しいと思います。
そもそも故意によるものかが分かりませんし、良かれと思って注意したら逆ギレされたなんてのもイヤですから。
でも日没以降の時間帯の無灯火運転は罰則の対象となりますし、警察や自治体などが呼びかけをしていますので早めの点灯をしてもらいたいと思います。

あとフォグランプは基本的に霧や雨などの視界不良・悪天候時に使用するものなので、夜間ずっと点灯しっ放しというのは勘弁してもらいたいと思います。
せめて街中や対向車がいる時は消灯するような配慮はしてもらいたいと思います。
昔読んだ車雑誌(誤解を招く恐れがあるので雑誌名は書きません)なんかにはよくマナーとして紹介されていたんですけどねえ・・・今の車雑誌とか本には紹介されているのかなあ。
特に最近は純正でフォグランプを搭載している車が多く販売されていて(昔は上級グレードのみやオプション設定が多かった)、マナーを知ってか知らずかフォグを当たり前に点灯している人がいると思います。

昔、超ハイワッテージバルブのフォググランプをクロカン(今で言うところのSUV)などに搭載し、夜間は常時点灯!みたいなのが最近少なくなってるのが救いですけど。
あの搭載位置だと、セダンなどの車高だとすれ違い時に視界にモロに入りますし、後ろから来られるとバックミラーやドアミラーに反射してたまりません。
 
ライトは安全を確保する為の装置ですが、使い方を間違えれば凶器にもなりかねませんので、自分だけでは無く他人の立場を考えた使い方をしてもらいたいと思います。

愚痴っぽい長文になってしまい申し訳ないです。
失礼しました。
コメントへの返答
2011年1月6日 3:58
初めまして、イイネ!からありがとうございます。

夜間の無灯火、一部は故意でないかもしれません。
たくさんのコメを頂き、ずっと返信を書いておるうちに思い出した事があります。
あえて名前は出しませんが、某自動車学校(大手です)の場内実技教習では、実際にポジション(スモール)しか点灯せずに教習を行ってます。
こういうのも案外、関係があるかもしれません。

すいません、常時フォグ点灯しております。
と言うのも、ロービームだけではやはり暗く感じてしまうので、安心できないのです。
特にプロジェクタータイプのライトの場合は、
手前側(自車に近い側)がマルチリフレクターや旧来のレンズガラスに比べてかなり暗くなります。
また、ヘッドライトより広範囲に、横方向を照らす(ヘッドライトが約70度、フォグは100度以上)ので、視認性の面でも点灯せずにはいられません。
屁理屈と思われるかもしれません。
しかし、私にはこれは譲れない事です。
ただし、周りにあまり迷惑にならないよう、光軸は時々調整してます。
それと、フォグランプは云々と言われる方が名前も未定さん含め非常に多いですが、今は車両法(道路運送車両法)で「霧灯」として規定されておりますが、元々は「補助前照灯」です。
名前から霧の時しか使っちゃいけないと思われがちですが、ヘッドライトの補助としての使用もまた、正しい使い方の一つです。
また、ヨーロッパでは濃霧時以外の点灯を禁止している国もありますが、日本では道路交通法などでの法的規制はありません。

雑誌に書いてあったマナー、私も見た記憶がありますが、雑誌に書いてるからといって、それが必ず正しいわけでもありません。
それこそ、その理屈で行くと、「路線バスやトラックはフォグ点灯しちゃいけない」ってことになります。常に対向車とすれ違ったりするわけですから。

尚、仰ってるクロカン車のフォグの場合、保安基準を満たしていない(要は違法改造)の可能性が高いです。
2011年1月5日 11:38
はじめまして。
イイねから来ました。

最近は無灯火多いですね。
何を考えているのかと思います。

私は雪国なのですが日中の吹雪などでも点灯しない人も居て、
雪煙の中から車が出てきて焦ることもあります。
自分は見えてるから良いという認識が多いんでしょう。

それと賛否両論あるフォグですが、フロントはまだいいとしても、
好天時のバックフォグだけはホントに勘弁して欲しいです。
後続車の迷惑極まりないですからやめて欲しいと思います。

長文になり失礼しました。
コメントへの返答
2011年1月6日 4:03
初めまして。
イイネ!からありがとうございます。

確かに、うちも「一体何を考えてんの?」と思います。

吹雪の中なんて、必ず点灯しなきゃ危険ですよね…
うちは雨天だと大抵点灯します。

確かに、好天時のリアフォグは勘弁してほしいです。
あれはブレーキランプなのか判らなくなる時もあります。
それに、眩しくて堪りません。
2011年1月5日 12:40
はじめまして
イイネ経由できました

以前はイイネなんてうざいと
思っていましたが
こうやってお友達でない方の
ブログを知ることもできるので
イイネはいいねと思うようになりましたw

無灯火は怖いですね
事故が起きないことを
切に願わずにはいられませんね
個々の考え一つですが
意識的な改革が必要とも
思います~
コメントへの返答
2011年1月6日 4:11
初めまして、イイネからありがとうございます。

確かに無灯火は怖いです。

相手が無灯火での事故でも、過失相殺などには影響しませんし…
(無灯火だったから気付かなかった、無灯火で走ってた相手が悪い!とはならないんです…)
2011年1月5日 13:03
初めまして。
自分が見えればで、暗いとこを運転されるのは迷惑千万です。

ライトをちゃんと付ければ、相手も自分も安全率が高くなるのになと思ってしまいます。
それぞれが自覚を持ってほしいですし、でないと一向に良くなりません。

オイラも愛車に追加でフォグ入れたりしてますが、出番ないです。。。
コメントへの返答
2011年1月6日 4:15
初めまして~

迷惑千万どころじゃないですよ(==;

ホント、スイッチ1つひねるだけなんですけどね…


追加フォグ…同時点灯はなさらないでくださいね
(^^;
2組以上の同時点灯は、違法ですから
(^^;;;
2011年1月5日 15:06
トンネル走行でも無灯火が多い!
道交法を自分の都合のいいほうに
解釈するアホが如何に多いか。。。

道路交通法施行令
(昭和三十五年十月十一日政令第二百七十号)
最終改正:平成二一年一二月一八日政令第二九一号
 内閣は、道路交通法 (昭和三十五年法律第百五号)の規定に基づき、及び同法 を実施するため、この政令を制定する。
第十九条  法第五十二条第一項 後段の政令で定める場合は、
トンネルの中、濃霧がかかつている場所その他の場所で、
視界が高速自動車国道及び自動車専用道路においては
二百メートル、その他の道路においては五十メートル以下
であるような暗い場所を通行する場合及び
当該場所に停車し、又は駐車している場合とする

トンネルの長さ、明るさはドライバーには事前には
判らないという前提において、トンネルに進入するまえに
点灯するのが正しい解釈ですよね!

自分は
夜目が利くとか地元だからって言うドライバーは
どうせ、他の事でも自分勝手なろくでもないドライバー
だと思う。。。

鬱憤をぶちまけたようで。。。ごめんなさい。
コメントへの返答
2011年1月6日 4:24
初めまして~

確かにトンネルでの無灯火も多いですね

自分勝手に変わりはないですが、「夜目が利く」「地元だから」よりは、「スイッチオンオフがめんどくさい」「知らなかった」が圧倒的に多いんじゃないかと思います。
それと、ここ数年の異常なエコ意識。
「電気がもったいない」ってのは結構多いです。
エコだのなんだのと騒ぐより遥か前から、うちの親も言ってた事がありますし…
(親の言ってた「もったいない」は、フォグのことではありますが)

しかし、それ以前に…トンネル入り口には「ライト点灯」と書いてあったような…
2011年1月5日 15:59
はじめまして。
確かに最近よく無灯火みます、Pカーとかは無灯火でウロウロしてますが…
Pカー含めなんていったって危ないですよね(・ω・;)

真っ暗でそもそも見えてるのかな…
でも逆にHIDの強烈な光も困ったもんですよー眩しくてあれも事故りそうになります
コメントへの返答
2011年1月6日 4:34
初めまして~

白黒パンダは、無灯火の場合は理由があると思いますし、基本的に道交法の規定が殆ど適用されませんので…
アレは一緒に考えるだけ無駄です(^^;

HID…
すいません、ロービームがデフォでHIDです。
フォグもDIYでHID化しちゃってます。
眩しい場合の大半は、違法改造などが多いです。
HIDは光源の明るさが非常に強いので、バルブが外から直視できる状態だと違法改造となります。
また近年は、安価なHID化キットが大量に出回ってるので、ポン付けする人も非常に多いのですが、装着後の光軸調整を行ってない場合も多々あります。

眩しいなと思ったら、視点をずらして直視しないようにするしかありません。
2011年1月5日 16:57
こんにちは。

無灯火の車っていわゆる
オプティトロンメーターや自発光メーター
装着車に多いですね。

自分の視界(メーター)が明るいから
ついライトオフのまま走行。。。とか。
コメントへの返答
2011年1月6日 4:40
初めまして。

以外にも、逆に旧来の、通常は発光しないメーターの車での無灯火が多いです。
オプティトロンなどの自発光式は、逆にライト点灯するとメーターは減光しますし、ライト点灯のインジケーターが装着されてたりします。
今乗ってるGGアテンザは、実際にライト点灯でインジケーターが点灯します。
2011年1月5日 17:03
私も散々経験してます、怖い思い。

これと合わせて、個人的には「晴天時のフォグ点灯」もやめて戴きたい。
晴天時のフォグは必要以上に眩しく、対向車(および前走車)には大変、迷惑です。
フォグはあくまでも悪天候用の装備です!晴天時には消灯しましょう。

まぁこれはメーカがフォグを単独スイッチにせずポジション連動にしているのも
問題だと思っています。
先ず、トヨタさん!ナンバーワンのメーカが範を垂れるべきでは?
コメントへの返答
2011年1月6日 4:49
初めまして。

晴天時のフォグ点灯、他の人への返信にも書いておりますが、別に悪天候用というわけじゃありません。実際に規制緩和前の道路運送車両法で「補助前照灯」と言う名称になってたように、ヘッドライトの補助的役割をさせるものです。
仕事で車を運転する身だと、晴天でもフォグ点灯の必要性はとても重要です。

フォグの単独スイッチ…昔乗ってた日産パルサーが確かそうだったと思います。
したがって、全ての車がポジ連動と言うわけではありません。
2011年1月5日 21:44
はじめまして

私もこの件で愚痴を書いたことがありまして(^^

私は街頭が点くか黒系の車が見えにくいかなと思ったら点けるようにしてます

コメントへの返答
2011年1月6日 5:04
初めまして~

街灯は大抵が照度センサーでスイッチが入るようになってますので、場所によっては点灯が遅い場合もあるかと思います。

もうちょっと早めの点灯、福井なら今は夕方4時半過ぎからがいいかもですね(^^
2011年1月5日 21:52
はじめまして。

地元に、社外品のイカリング付ヘッドライトのイカリングを見せびらかしたいのか、イカリングとフォグで走ってる馬鹿bBがいますね~あれは危ないです(´・ω・`)
コメントへの返答
2011年1月6日 5:06
初めまして~

その手はどこにでもいるんですね・・・
こちらの地元でも、2代目アリストとbBでよく見かけます。
もうちょっと考えてほしいものです。
2011年1月5日 21:54
ども。はじめまして。。。
最近酔っぱらいカーかもしれませんけど,
全く無点灯なやつが走ってますが。。。見たことありません?
あれらは何を考えてるんでしょうね。
ああいうやつらを捕まえて欲しいんですがね。。。
白黒パンダのみなさん。。。
コメントへの返答
2011年1月6日 5:10
初めまして~

完全無灯火なんて、しょっちゅうです(--;
危ないなんてもんじゃありませんよね・・・

白黒パンダの方々は、意外と頻繁に捕まえておられますよw
2011年1月6日 0:20
初めまして~!イイネから来ました。

自分は見えてるから大丈夫!って思ってのことなんでしょうかね。。。
自分を気づいてもらうためって認識が低すぎますね。
無灯火もいれば、光軸がずれているのか、めちゃくちゃ眩しい車!
目が眩んで危ないです。


トンネルはほんと多いです。
入ったばっかりなんて目が慣れてないのもあって怖い怖い(゚д゚;)
車間つかむのに戸惑うことも。。。

あまり車幅がない、見通しが悪い山道などでは昼間でもライトオンですw

信号待ちでヘッドライトを消すと点け忘れてしまう恐れがあるので、
対向が眩しいと思われる場所以外はほぼ点けっぱなしです・・・


車は一つ間違えば走る凶器という認識がないんでしょうね・・・(-ω-;)
コメントへの返答
2011年1月6日 5:28
初めまして、イイネ経由ありがとうございます。

多分そうでしょうね、「見えてるから」「街灯で明るいから」ってのは多いと思います。
仕事中に併走してる車が無灯火だと、本当に冷や汗ものです。
4トン車って、実際は荷物満載してると総重量は8トン近くなりますし…
気付かずに車線変更したら、オオゴトデス…
オオゴトデハスミマセン…

トンネル内での無灯火も怖いですねー
うちは何度か、オカマ掘りそうになった事も。
しかも高速で、です。

山道でのライト点灯は、いい心がけです!
実際にカーブミラーに映るのも、ライト点灯してるのと無灯火では全く見え方が違いますし。
無論、無灯火だとカーブミラーに映っててもなかなか判りません。
うちも山道では、昼間の晴天でも点灯して走ります。

対向車のライトが眩しい場合は、視線を左に移すだけでかなり違います。
眩しいからと言って、苛立つほうがかえって「自分が事故ってしまう」可能性が高くなりますので、寛大な心で許してあげましょうw
2011年1月6日 6:49
初めましてコメントさせていただきます。

点滅したりするポジションを自慢したいのか、つけない人いますね。
僕は名古屋在住ですが、名古屋の自慢したがりはフォグはつけてくれているので、まだマシです。

そんなポジション誰でも買えるから自慢しても意味ないよと言いたいですね。

そんなんに事故に巻き込まれたらたまらないです。
コメントへの返答
2011年1月7日 3:13
初めまして~

確かに、無灯火の中にはそういうのもいますねー
(==;

でも、名古屋だけではなく、こちらでもフォグは点灯ってパターンは結構います。
まぁ、どっちにしても「無灯火運転」に変わりはありません。
実際、フォグだけ点灯されても、ミラーで見ると全く距離感つかめませんし、危険なことに変わりはないです
(^^;

ちなみに、これはうちの考えですけど、点滅したり色が変わるポジション球、あるいは青・赤・緑のポジション球は、自分的には邪道と思ってます。
どのみち、保安基準適合しませんしねw
あくまで合法改造がモットーなんでw

まぁ、それぞれ人の好みがありますから、真っ向から否定するわけでもありませんが。
2011年1月6日 7:54
イイね、から来ました。
道交法で書いている通りなのですが、、私は北国在住なので、昼間でも多々点灯します。真昼でも雪が降れば即点灯します。何せ相手に存在を知らせないと死ぬ事が有りますからね。

晩は勿論、昼間でも降雨降雪・朝方夕暮れ時の視界不良時に、存在を知らせる為にも前照灯点灯は遣るべきだと思います。
コメントへの返答
2011年1月7日 4:13
初めまして。イイネからありがとうございます。

流石に北国は、悪天候下でも点灯は多いですねー
実のところ、北海道に親戚がおり、冬場は日中でも点灯してるのはよく目にしておりましたのでw

教習所・免許更新時講習じゃ、今は「悪天候下でもライト点灯」は言わないんですかネェ・・・?
2011年1月6日 11:03
コメントへの返信ありがとうございます。

成程、フォグは補助等で道交法上禁止ではないのですね。
不勉強にて失礼致しました。

ならば、ドライバーにできることは
・ポジ連動の場合でも意識して「不要な場合は」消灯する、ということですね。
また、メーカにお願いすべきとしては
・フロントとリアのフォグを非連動にする(他の方のコメントの通り、あれは鬱陶しいです)
・ロービームをより実用的な光量/配光にする、または
・フォグとは別にドライビングランプを装備する、ということでしょうかね。
コメントへの返答
2011年1月7日 4:14
こんばんはー

再度のコメントありがとうございます。
不勉強なのは仕方ないですよ(^^
道交法も車両法・保安基準も、条文そのまま読んでると意味わからなくなったりしますしw

ところで、リアフォグを非連動にとのことですが、これも実は保安基準で規定が明記されています。

リアフォグに関しての規定は、
・射光線は他の交通を妨げないものであること。
・灯光は赤色であること。
・照明部は2個以下であること。
・2個の場合は左右対称に、1個の場合は車体中央もしくは右側に取り付けられていること。
・ヘッドランプかフォグランプのどちらかと連動でのみ点灯でき、かつ単独で消灯できる構造である事。(単独での点灯は不可です)
・照明部は上縁の高さが地上1m以下、下縁の高さが地上25cm以上となるように取り付けられていること。
・ストップランプの照明部より10cm以上離れていること。
・点灯状態がドライバーに判るように表示を備えていること(インジケーター等)。

ヨーロッパでは1975年から新車には必ず装着と義務付けられています。
そして、後付けはともかく、欧州車に付いてる物や国産車の標準装備品・新車オプション品は保安基準に適合したものなので、その人の配慮に期待するしかありません。
鬱陶しいんですけどね・・・(TT

また、ドライビングランプは規定ではフォグランプと同一になっていますが、配光はハイビームとに近いものです。
スポットは更にその上、ハイビームで照らす範囲よりも遠くのものを集中的に照らすものです。
全く似て非なるもので、もちろんドライビングランプ・スポットランプのほうが眩惑を起こしやすくなります。
2011年1月6日 12:29
初めまして!イイネ!経由です(^O^)

故意は別として、多分ですねぇ・・・
メーター見てないんだと思いますよ(-。-;
サイドミラーなんかも天井が見える奴とかいますからね(゚o゚;;
免許の適性考えた方が良いんじゃないかな?
高速道路の逆走だって普通には考えられないでしょ?
でも、やる人はPの出口でUターンして本線逆走するんだから(-。-;

常識が通用しない人間が世の中には居ます
非適性者をなんとかする仕組みを作って欲しいです(^_^;)
自分が悪くない事故はマジで勘弁です(-。-;
コメントへの返答
2011年1月7日 3:50
初めまして~
イイネからありがとうございます。

確かにそれは言えますね。
高速の逆走、出口でUターンもありますし、SA/PAで入り口から出て行ってしまうのもいますし…
あれは全く標識も見てないですね。(==;

非適性者をなんとか・・・ってのは無理と思います。自分も含め、みんな何かしら気付かずに違反行為やってますしね。
でも、高速逆走は、免許取り消しでいいと思います。基本が全く出来てない証拠ですから。
2011年1月6日 13:17
はじめまして
2t車で寿司屋の食材を深夜に運んでます。

こちらは東京、埼玉ですが無灯火や車幅灯だけで走る車 多いですよ~

いっそ車幅灯とかスモールとかいうポジションランプも無くしてしまってもイイと感じます。

以前完全無灯火で走るパトカーに無灯火だよ!って教えたことあります(爆) パトロールじゃなくて事務連絡みたいなので一人で乗ってました。 自ら隊とか普通のPCだったら110番してやりましょう。屋根とかに書いてあるコールサインを伝えれば確実

どなたかのコメントにあったアウディのメーターイイですね。

明るさではなく時刻でライトの点灯を促すとか無灯火警告を出すようにすればイイですね。 それらに必要な配線はカーナビに必ず入力されてますから、あとはソフトウェアですよ。

スイッチが車幅灯の位置でも、車速パルスが入ったらヘッドライト点灯させるとかできそうです。


コメントへの返答
2011年1月7日 4:05
初めまして~

ある意味似たような仕事の人ですねw
うちも去年…もう一昨年か!
それまで、埼玉県深谷市にいました。
結局、どこも無灯火は多いってことですね~

車幅灯とかなくすなら、ロービーム常時点灯ですねw

ぱ、パンダで無灯火…地域課とかでしょうかね?(^^;
一体なにやってんだか・・・w
自ら隊とか交機隊とかはまず無灯火しないと思いますよw(大抵ホイールキャップなしのテッチン履いてるパンダです)

確かに、アウディのメーターはいいですねー
点けなきゃメーターが見えないんですからw

時刻で…は、ちょっと難しいかもです。
日の出・日の入りの時刻は全国で違いますからね・・・
(福岡と埼玉では、実際に日の出で約30分、日の入りで約40分もの差があります!)
2011年1月6日 14:39
はじめまして、イイネ!から来ました、コメント失礼します。

私もOPでオートライトを利用していますが全く同感です。

>しかし、それはあくまで「自分の視点」だけのこと。
>ヘッドライトの点灯は、「自分の前を照らして安全を確認しやすくする」だけでなく、
>「周囲に車の存在をアピールする」と言う、大きな役割があります。

ココが如何に重要である事か分かってない人が多いですよね。
車だけでなく歩行者にも車の存在をいち早く気付かせられる事が出来るのに
自分だけ見えれば良いと言う自分勝手な考えなのか...
自分が見えてれば相手も見えてると言う勘違いなのか...


この件に関係ないですが、ウインカー出さずに曲がる輩も大変多く憤慨しております。

コメントへの返答
2011年1月7日 4:27
初めまして、イイネからありがとうございます。

>ココが如何に重要である事か分かってない人が多いですよね。
>車だけでなく歩行者にも車の存在をいち早く気付かせられる事が出来るのに
>自分だけ見えれば良いと言う自分勝手な考えなのか...
>自分が見えてれば相手も見えてると言う勘違いなのか...

確かにそうなんですよね。
これだけでもある程度事故は減らせると思うんですが。
まぁ、ここ数年は車が来てもお構いなしの歩行者・自転車(車のほうが止まって当たり前と考えてる?)も増えてますけど…

ウィンカーも多いですねー
出さずに曲がる&車線変更、出しても1回とか。
あれも道交法で「右左折時は30m手前から」
「車線変更時は約3秒前から完了まで」と決まってるんですけどね。
毎日、仕事中にヒヤリとする事がありますよ(TT
2011年1月6日 19:03
初めまして イイネ経由で見ました~


僕も同じ日記書いてました(笑)

全くの同意見ですバイクは点灯義務なのに・
コメントへの返答
2011年1月7日 4:31
初めまして~
イイネ経由、ありがとうございます。

うちも実は、無灯火に関して書いてるのはは2回目のような気がします。
ウィンカーのことも愚痴った記憶がありますw

バイクは、以前は常時点灯じゃなかったんですが、事故が多発したから常時点灯義務化になったんですよね…
車も常時点灯義務化にすればいいんですよw
2011年1月6日 22:05
コメントの返答ありがとうございます。
私の文に足りない点があった事、無礼な書き方になってしまった事を深くお詫びいたします。

足りない点というのは、フォグランプの点灯についてのマナーという言葉で書かせてもらいましたが、これは法的規制は無くあくまでも雑誌が書いているマナーに過ぎないという事。
雑誌がマナーと書いてしまうといかにも正しいと思わせるような気がしてしまいますが、やむをえずヘッドライトの補助としてフォグランプを同時に点灯している事もありえますよね・・・プロジェクターと聞いて私も気付きました。
確かにあのライトは非常に暗く見え難いと思います。
友人がプロジェクター式ヘッドライトの車に乗っていますが、あまりにも見えにくく危険なのでフォグランプを付け足していました。

私、どうも頭が固かったみたいです。
もっと物事を柔軟に考えるよう心掛けます。

コメントへの返答
2011年1月7日 5:07
わざわざ再度のコメ、ありがとうございます。
うちのほうも「売り言葉に買い言葉」的になって、申し訳ないです。<m(__)m>

雑誌のマナー云々、あれは逆にバルブを著しく痛めるんじゃないかとも思うんです。
ハロゲンバルブは実際、短時間での点灯・消灯を繰り返すと球切れを起こしやすくなります。
HIDは特に、バラストに負荷がかかって故障することが多いので、説明書にも書いてあったりしますし、純正だと故障したら出費が極端に大きいので、消灯はしなくなりました。

プロジェクターヘッドライトは、近年はHIDの採用などもあり、また配光設計や精度の向上もあるのか、以前よりはかなり明るく見やすくなってるんですけどね…

S13シルビア・C33ローレル・A31セフィーロ・R31・32スカイラインでプロジェクターが採用されてたことがりましたが、あの頃は格好はよくてもかなり暗かったですねw

頭が固くなることは誰でもありますよ(^^
うちもそうです。
あまりお気になさらずにw
2011年1月7日 4:37
再度コメント失礼します

トンネル出てしばらくすると、たいてい「ライト消灯確認」とか書いてありますが、大きなお世話だと思いませんか?(笑)


ライト点灯するのを躊躇するのかなんなのか、似たようなことが自転車でもありましてね。
最近オートライトが増えてきましたが数年前量販店で働いていた頃、販売前の点灯チェックしてると、センサーを手で隠すだけでは点灯しないのが目立ち始めました。つまり一段と暗くならないとライトが点灯しないようにセンサーが渋くなってきたのです。

自転車メーカーに聞いてもよくわからず、オートライトのメーカーに聞いてみたら…
「夕方 まだみんながライトを点けてないようなときにライトが点くとクレームが絶えない。冷やかされたりいじめられたりしたともクレームがきた。配線を切って点かないようにしてるケースもあるらしい…さまざまな理由で新型からセンサーを甘くしたので昼間の点検では黒い布でも被せて点検してください」って


うむむ…

自転車の無灯火も怖いです。 無数にいるから
コメントへの返答
2011年1月7日 5:17
再度のコメ、ありがとうございます(^^

ライト消灯確認…
確かにありますねw
多少距離が離れてても複数ある場合などは、晴天の日中でも無視してますw

自転車のライト…
そのメーカー、考え方がおかしいですよ(==;
ライトが何のためにあるのか、逆に説明しないと意味ないですよネェ・・・
自転車であっても、ライトは安全のための装備のはずなのに、その安全をないがしろにする様じゃ、意味はないと思いますが…
nzoneさんはどう思われます?

ちなみに、自転車のライトの中でも、点滅するタイプ(テールランプになるのかな?赤いヤツはいいんですが)は勘弁してほしいです。
あれは街灯がないところだと、
どのくらいの速さで自転車が接近してるのか、全然判りませんから・・・
2011年1月7日 9:23
自分も昔から思っていました。

短文でゴメン
コメントへの返答
2011年1月8日 3:06
初めまして~
コメありがとうございます。

短文、おkですよw
うちも本来、文章書くのってすごい苦手なんですw
2011年1月7日 11:43
イイね!から来ました(^O^)

確かに無灯火多いですよねぇ~

自分が嫌なのは、フォグランプオンリーの点灯ですねぇ…

フォグランプなんで、雨や雪、霧用になっていて眩しくて危険な感じがします…

自分も何度も目が眩んだことか…

フォグランプは悪天候以外点けないのいいと思いました
コメントへの返答
2011年1月8日 5:13
初めまして、イイネ!からありがとうございます。

これまでの返信で再三にわたり書いてたことですが、それを読んでおられないのか、少々間違った認識を書かれているので敢えて書かせていただきます。

夜間のフォグランプのみの点灯は立派な無灯火走行で、違反行為です。
ですが、他の方への返信にも書いてる通り、フォグランプ自体は「悪天候でしか点けたらいけない」わけじゃありません。

確かに眩しいヤツもいます。
しかし、自分が今まで見てきて気付いたのは、眩しいヤツは光軸が狂って上を向いちゃってるのと違法改造がほとんどです。

まずは光軸の狂い。
バンパーに純正フォグがある車は、ちょっとバンパーぶつけたりすれば簡単に光軸が狂っちゃいます。
そして、ディーラーでさえも光軸の調整が出来るかどうかすら知らない場合があります。
尚、本来は光軸調整が出来るようになっております。

そして違法改造系。
これは、バルブシェードが付いてない灯体に汎用HIDキットを組み込んだものや、競技用部品とされている、いわゆる公道での使用を禁止されてるパーツを装着した車両がほとんどです。
HIDバルブはハロゲンバルブと比べて光量が高いため、バルブシェードがない(外から見てバルブが丸見えになる)状態だと、光源からの光がもろに目に入ってしまうので、保安基準に適合しなくなります。
また、シェードがある場合であっても、汎用キットを使ってる場合でそのキットのバルブの精度が低い場合、バルブの光源がずれてしまう事につながり、結果として本来光が行かないところにも言ってしまうことがあります。

ついでに1つ。
ネットのQ&Aなどで、フォグに関しての質問(HID化など)に対して、返答で「フォグは悪天候用」と言うのを多く見かけますが、【素人の知ったかぶり】的なものも多数あります。
よって、当てにならないのが大変多いのでご注意下さい。
フォグが眩しくて目が眩んだという、嫌な思いをしたお気持ちは自分も経験してるのでわかりますが、「フォグは悪天候用だから悪天候以外はダメ」と言う考えはこの際、お捨て下さいますようお願いいたします。
トラックやバスなどのように、「安全のために点灯」しているケースもありますから。
2011年1月8日 0:14
初めまして
若干心当たりがあったのでコメントを…

自分は信号待ちの時にはローを消してポジション+フォグだけの状態で待つんですが、発進後にローを再点灯させるのを忘れて暫く走ってることがあります
フォグである程度は相手からも見えてるとは思いますが、たまに自分でも焦る事が…

逆の立場だと実際に危ないと感じることもあるので、気をつけたいと思ってます
コメントへの返答
2011年1月8日 5:26
初めまして~
コメありがとうございます。

自分も昔は同じ事をしておりましたw
しかし、ハロゲンバルブの場合は「頻繁に点灯・消灯を繰り返すと寿命が縮む。長持ちさせるには連続点灯がいい」と、ショップの方から聞いた事があり、それ以来消灯しなくなりました。
パッシング貰った場合は消しますがw

HID(日産ではキセノンと呼んでる)だと、バラストが故障する原因ですので、ハロゲンバルブ以上に消さないほうがいいです。

ん?無灯火の防止になるから、点けたまんまのほうがいいって事ですね!w
2011年1月8日 7:18
二回目のコメントすみません…!

フォグランプは、通常点灯OKなの知らなかったです(>_<)

一応、自分のフォグは光軸を調節しっかりしてもらったんですが…周りに迷惑がかかると思ってなかなか点灯出来ませんでした猫2猫2

これからは事故防止のために堂々とフォグも点灯しようと思います!!

ご鞭撻有り難うございました
コメントへの返答
2011年1月9日 5:48
再度のコメント、ありがとうございます。

まぁ、パッシング貰ったらとか、状況に応じての使い分けでいいんじゃないでしょうか?

あくまで、うちは点けとかないと不安だから、点けてるってだけですので(^^;
点けてても安心はしてませんがw
2011年1月8日 8:54
あてんざ(せんてぃあ)さん、おはようございます。
遅くなりましたが、今年も宜しくお願いします。
無灯火のクルマ、見てると大概女なんですよね~(決め付ける訳じゃありませんが、R3を走ってるとそう感じる)。夜間の運転を何だと思ってるんでしょうか…。
逆に、Hiビーム点けっ放しに気付いてないってのもたまにありますよね。ウィンカーが操作しづらいだろうに(ちょっと前迄のホンダ・三菱を除く)…そんな基本的な操作すら分からないなら、運転すべきでないかと。
因みに私は、今の時期は16:30に・夏場でも18:30には全点灯しています。
コメントへの返答
2011年1月9日 6:02
あ~!こちらこそ遅くなって申し訳ないです
(^^;;;
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします
<m(__)m>

確かに女が多いですね…それも見た目20~30代。
男だと、世代はバラバラですが。

ハイビームも多いですね~
無灯火よりは少ないものの、毎日最低1台は見かけます。
眺め1回のパッシングでアピールしても、気付かないのかハイビームのまま。

ウィンカーの操作に関しては微妙です。
昼間で消灯していたものの、スイッチがハイビーム状態になってるのに気付いてないってのは、うちも何度か経験してますし。

無灯火もハイビームも、初心者マークつけてるのが結構いるんですよね…
運転する資格ないよ、と言いたい。

流石ですねw>今の時期は16:30
ハンドル握るのを仕事としてるなら、やっぱり早め点灯は当然ですよね。

お互い、今年も無事故で頑張りましょうw
2011年1月8日 11:47
初めまして。
初コメですがフォグに関して言わせてください。



メーカーは「悪天候時」と説明書に明記
法的文言は「補助灯」から「霧灯」へ変更


それでも「違反じゃないから晴天でも点灯、これは譲れない。」っておかしいと感じませんか?
昔は補助灯って言ってたんだから良いんだよ、って曲解を現在の人に薦めるのはどうかと思います。
(シールドビームしか無かった時代に制定された補助灯って文言に拘るのは意固地過ぎでは…)


<昔:補助灯> -> <現在:霧灯>

なぜわざわざ変えたのか?
私もこの経緯について知りませんが、
こう言った規格・法的な変更は「何となく」では行われません。
識者・業界関係者の検討会議を重ね、国際標準との整合など、時流に沿って行われます。
必要だから変更しているのです。
意味があって変更しているのです。
補助ではなく「霧」と書いてあっても、常時使用する意味で制定したと理解しますか?

自動車の説明書を見たことがありますか?
メーカーの説明書には「フォグランプは霧や雨、雪などで視界が悪い時に使用してください」と書いてありますよ。
晴天時でも安全のためにフォグの配光が絶対必要とメーカーが考えるなら、とうの昔に光量や配光の規格変更や法的変更などで動いてるでしょう。

私は調整されたフォグでも眩しいと感じるので、自分では霧・降雪、真っ暗闇な峠の路肩を確認するとか以外は使いません。
そもそも、夜間通常走行の速度で数メートル範囲だけ明るくても、そんな直下を見てたら前方の危険を察知出来ませんし、そんな直下で何か発見しても避けきれないし、急激な行動をして他人を危険に巻き込みかねません。
暗くて危険、と感じるなら、安全と思えるまで速度を落とす、という当たり前をすれば良いだけなんですが、フォグを明るいと感じて年中点ける人は、明るい直下ばかり意識して速度は落とさないという矛盾。

超スローペースのおじいちゃんおばあちゃんドライバーがフォグに頼るなら理にかなってますが・・・

フォグの「光軸」調整を知らないディーラーって言うのも、あながち間違いとは言えませんよね。
光軸調整は光束の中心を測る為、ハイビームで行うのが「軸」の調整なわけですが、
広角に拡散させるフォグの場合正確に計測出来ないでしょうから、フォグにそんな整備用語は使わないのでは?
後付OPのフォグをディーラーで取り付けるのに、照射範囲の角度調整の構造を見て分からないなんてメカニックは居ないでしょう。フォグ裏なんて構造むき出しですし。
営業マンは何にも知らないでしょうが、彼らに車の整備知識を期待しても無意味ですよね。

あれこれ書いても恐らくお考えは変わらないでしょうし、
違法でなければ関係ないと言う人もそこらじゅうにあまた居るわけで、ここにコメントしようが状況はなーんにも変わらないのは理解してますが、
こんな意見の人も居ると言う事で・・・

乱筆乱文失礼しました。m(_ _)m
コメントへの返答
2011年1月9日 5:48
愛車登録してない、プロフもまともに書いてない、ブログも一度も書いてない、捨てアカのような人にあーだーこーだ言われたくありません。
薦めてもいないし。

それじゃ言うけど、バスやタクシー、トラック等の事業用車両はどうなんですか?
パトカーはどうなんですか?
つーか、他の人への返信全て読んだ?

「経緯について知らない」のに叩くとか、失礼にも程があるよ。
補助前照灯から霧灯になったのは、平成7年の日米包括経済協議会での英文の直訳(FRONT FOGLAMP)らしい、との事。
基本的には以前の補助前照灯の方が用途として適した呼び方。
また、フォグの単独点灯を可能にするため。
補助前照灯の時は、ヘッドライトとの同時点灯しか許されていなかった。

直下を見るために点灯と誰が言った?
あくまで重要視してんのは、フォグの特徴である横方向へ広い照射範囲。

説明書に書いてあることが絶対正しいわけ?
そんなわけないじゃん。
クレーマーから変なクレーム付けられるこのご時世。
メーカーは、少しでもそんなクレーム減らすために、書かなくてもいいことまで説明書に書く。

光軸調整を知らなかったDの事だって、実体験。
上を向いてしまった時にDで直してもらおうと思ったら、整備の人間が見て、「わからん」て言ったんだから。

「あれこれ書いても恐らくお考えは変わらないでしょうし、違法でなければ関係ないと言う人もそこらじゅうにあまた居るわけで、ここにコメントしようが状況はなーんにも変わらないのは理解してます」とか言うくらいなら、最初からコメせんでくれ。(==#
2011年1月8日 11:52
初めまして!
全く同感です。
車線変更でヒヤッとした経験やら何度もあるので自分は気を付けるようにしています。
メインライト点灯しないで走行してる車を見るとイラッとしますね^^;;
最近、信号待ちでメインライトを消すようにしたりしますが、その際はフォグをONにします。
が、ON/OFFを頻繁に繰り返すと壊れやすいんですね。。。点灯しっぱなしにしよかな、点け忘れ防止のためにも。
ただ、信号待ち等で大型トラックとかが後ろにピッタリ付くとちょうどサイドミラーにメインライトがモロに入って眩し過ぎるのでチョット消して欲しいですがw
コメントへの返答
2011年1月9日 6:15
初めまして~
コメありがとうございます。

郊外とか、市街地でも坂の多い地域だと交差点がカマボコ型になってたりするので、そういう場合は消灯したほうがいいでしょう。フォグも。
ポジションも消しちゃうとテールランプまで消えちゃうので逆にまずいですがw
ヘッドとフォグ消してれば暗いから、点け忘れはしないかもw

確かに、大型が後に来た時はサイドミラーが眩しいですね。
そういう時は、うちの場合は体(大抵は頭)をずらして光を避けるか、ドアミラー畳んじゃうようにしてます。
まぁ、大型も含めトラックは意外と前の死角が大きいので、中には会社の指示で点灯してる場合もあると思われます。
出来れば、寛大な心で許してあげてくださいw
2011年1月9日 7:39
友達流れで来ました


北海道っていう雪国に住んでるおいらとしては

暗くなったらつける(昼間でも)が習慣なんですがね…

吹雪で視界一桁とかよくありますしね。


でもこっちでもスモールすら点けずに走ってる車います。

忘れているのか、点ける気ないのかわかりませんが、迷惑ですよね。
コメントへの返答
2011年1月10日 1:35
初めまして~
コメありがとうございます。

こちらでも雨天時に点ける人いますけど、ごく少数ですねー

今日(もう昨日か)、佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷へ、遅い初詣(笑)に行ったんですが、その行き帰りの高速道路では、トンネルに入っても完全無灯火がうようよ。
それでいて、煽り行為をかますバカも数台。

全く、いい加減にして欲しいものです。
2011年1月9日 10:10
おはようございます。
初コメ失礼します。

ブログの件、激しく賛同します。実際いますよね、エコ運転だからなのかわかりませんが、確実に最近増えてます。夜間だけでなく夕暮れ時の見難い時間帯、薄暗いときの悪天候時など、何度もヒヤッとしたことあります。

特に回りの車が点灯しているなか、点灯してない車と言うのが一番こわいですげっそりゾッとします。これで前方不注意とか言われた日には、やりきれないです。


高齢者も増えています。自分が見えても、周りは見えてないかもしれない。という意識で早めのヘッドライト点灯願いたいと思ってます。長文、乱文失礼しました。
コメントへの返答
2011年1月10日 1:47
こんばんわー、初めまして~。
コメありがとうございます。

無灯火で走っても、エコにはならんと思うんですけどねー…
安全をないがしろにしてエコを優先する時点で、完全に間違ってますし。

重さ数百キロ~数トンの鉄の塊が走るわけだから、何よりも安全が優先されないといけないんですけど…

世の中間違ってるッ!!(==#
2011年1月17日 21:42
初めまして。

本当に同感です。
恥ずかしながら、長野県のも(あまり限定した言い方は良くないですが・・)本当に無灯火が多いです。

自分は早目の点灯を心賭け実行しています。

話しの本質は変わってしまうかも知れませんが、球切れの車を良く見掛けます。
車に付いている標準装備の電球は意味がある物なので、怠らない様に各ドライバーさんに問いたいです!

しかし、晴れた夜間のバックフォグは迷惑極まりないですが・・

しかし、こういう安全面の記事は車だけじゃなく、売られている(読まれている)雑誌等で呼びかけて欲しいと感じました。
コメントへの返答
2011年1月18日 3:06
初めまして~
コメントありがとうございます!

まぁ、ぶっちゃけて言うと…
どの県も多いってことですね!w
笑い事じゃないんですけどね…

早めの点灯、いい心がけです(^^
うちも早めに点灯するようにしてます。
しかしこのブログを書いてからのここ数日、改めて自分のライト点灯のタイミングを確かめてたんですが…
どうやらそれでも若干、点灯が遅かったようでした。
かなり明るいうちに点灯してたんですけど、点灯した時間と暦で確認してみたら、実際には日の入後に点灯してた事が数回…
今までよりももっと早く点灯しなきゃだめだなぁ、と思いました。

球切れも結構いますねー
本質とさほど離れた事ではないと思いますよw
運転する前にちょっと点検(スイッチONにして見てみるだけ)すればすぐにわかることなんですけどね・・・
HIDの場合はバラスト不良(故障)も考えられますけど、ヒューズが飛ぶことも結構あるから、まずヒューズを確認すればいいはずなんですが。ヒューズなら何百円かで、ホームセンターとかディスカウントショップとかでも手に入りますし。
ハロゲンバルブなら、殆どは球切れだからバルブ買って交換すれば済む話。これだって、ディスカウントショップとかで手に入る。
うちは以前から、ハロゲンバルブの場合は常に1セット予備をトランクに入れてたんですけど。
やっぱり、そんな人は殆どいないんでしょうね・・・

>雑誌等で
そうですね!
雑誌で呼びかけてもらうだけでも、多少は効果あるはずです。

2011年1月18日 10:10
はじめまして!
初コメになります。

フォグのHIDだけで走行している方も見かけますね~。これもやはり無灯火になるんでしょうか?
コメントへの返答
2011年1月19日 4:34
初めまして~
コメありがとうございます~

HIDであれ何であれ、フォグランプだけでの走行は、前照灯(ヘッドライト。ローまたはハイビームのこと)を点灯してなければ無灯火走行になります。
無灯火運転にならないのは、通常は日が出ている時間(日の出から日の入まで)です。

ただし、昼間でも「トンネルの中、濃霧がかかっている場所その他の場所で、視界が高速自動車国道(俗に言う高速道路です)及び自動車専用道路(同じく、都市高速・有料道路・首都高速などです)においては200メートル、その他の道路においては50メートル以下であるような暗い場所を通行する場合及び当該場所に停車し、又は駐車している場合」も、ヘッドライトを点灯しなければなりません。
ここでの「その他の場所」とは、悪天候も含まれます。
そして、上記の視界の距離内で、ハッキリ見えないといけないので、結局のところは「点灯しなきゃいけない」ということになります。

また、ポジションランプ(スモール、あるいは車幅灯)も前照灯ではないので同じく無灯火となります。

まぁ、だからと言って注意する気になんてなれませんけどね。
逆ギレするヤツ多いですし。
2011年1月18日 20:04
初めまして!
イイね!から来ました。


厳密に言えば公共の場の駐車場は道路交通法が適応されますよ。
なので、例えば広いスーパー等の駐車場の矢印を逆走する行為は一方通行を逆走するのと同じらしいです。
コメントへの返答
2011年1月19日 4:45
初めまして~
いいね!から、ありがとうございます。

うちは公共の場でも道交法が適用されるのは知ってますけどね…

赤信号をパスする為に、コンビニの駐車場を走り抜けるのも「信号無視」になりますし。

しかし、自分だけ知っててもあまり意味ないですけど、「障らぬ神に祟り無し」ってやつです。
「神」じゃねーけどwww

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月13日13:41 - 08/14 00:27、
79.47km 9時間41分、
1ハイタッチ、バッジ17個を獲得、テリトリーポイント90ptを獲得」
何シテル?   08/14 00:28
重症車バカ患者ですw 自分で車をいじるのが好きで、どの車も気が向いたらちょこちょこいじってます。 でもめんどくさがりなとこもあったりするんで、ここ数年は○投...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

キーレス登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/13 01:19:42
BEHR ラジエター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/21 05:41:15
カムシャフトポジションセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 04:30:03

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) S3 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
さんにいまる(BMW 320i)の故障が立て続けに発生し、車検も間近で修理にもかなり金 ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ チョロ丸 (ダイハツ ハイゼットカーゴ)
通勤・道楽用です。 クルーズターボなのに、後席側がパワーウィンドウではない&ベンチシート ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
3台目。親父様から「購入」。今でも好きな車の一つ。 パルサーからオーディオ移植したものの ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
元々はお袋様の足で、妹の車(兼うちのサブ) 以前妹がタービン焼き付かせてしまってるにもか ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation