• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年10月06日

毛無峠ドライブ、・・・のはずが。

毛無峠ドライブ、・・・のはずが。  期せずして、5連休が取れてしまったので、久しぶりにロングドライブに出かけることにしました(ちなみに連休初日はももクロピンク、あーりんのソロコン)。

 行き先は以前から行ってみたいと思っていた、毛無峠、仙境都市、天空の池など。あわよくば、車中泊しながらこれら全てを一気に回ってみようかという気持ちもありましたが、あいにく5連休中の天気はどうもすっきりしない様子。いずれのスポットも景観を楽しむような場所なので、できれば天気が良い時に訪れたいところですが、こればっかりは仕方ありません。当日少しでも天気が回復することを願いながら、まずは群馬県と長野県の県境にある毛無峠を目指すことにしました。




 23時過ぎ小雨降る中、自宅を出発した私は、関越道練馬インターチェンジを目指して環八を北上。世間的には「シルバーウイーク」期間中ですが、合間の平日夜だったためか、思いのほかトラックが多く走っていました。






 深夜2時過ぎ、道の駅「くらぶち 小栗の里」に到着。ここにクルマを停めて、朝まで寝ることにします(写真はすでに朝になってますが…)。

 あまり大きくない道の駅だったせいか、他には一台もクルマの姿は見られませんでした。






 車中泊はセカンド・サードシートを倒して寝台を作ります。輝オートの「極楽クッション」を使ってなるべくフラットにするようにしていますが、熟睡するにはこれだけではちょっとキツいです。クッションを使ってもまだシートの凹凸が気になりますし、セカンドがキャプテンシート仕様のため幅も狭くなってしまい、寝返りをうつのも気を遣ってしまいます。
 ちゃんとしたベッドキットが欲しいところです。





 国道406号線・草津街道を進みます。天候が悪いときは封鎖されるのでしょうか。途中こんなゲートがありました。

 ゲートは開放されていましたが、今朝も霧雨のような細かい雨が降り続いています。これはあまり天気は期待できそうもないなぁ。







 国道406号線・須賀尾峠を越えて長野原町に入ります。あたりは霧が深く立ち込め、視界もますます悪くなってきました。






 長野原から国道292号線を草津に向けて進み、さらに白根山方面へと進んでいきます。この区間は冬場になると草津スキー場のゲレンデの一部となってしまうため通行できなくなることは知っていましたが、どうやら平成289月現在は、夜間通行止めも行われているようです。
 看板を見るとどうやら火山活動に伴う規制のようです。2014年の御嶽山の事故や、箱根・大涌谷の立ち入り規制のことが一瞬頭をよぎります。

  大丈夫かな…?







 恐る恐る進んでいくと、こんな物騒な警告が。


「この先、硫化水素ガス発生地区につき、道路上に立ち止まらないでください」


 さらに進んで当該のエリアに達すると、辺りには「駐停車禁止」の看板が多数見られました。運転しながらだったので写真を撮ることができなかったのですが、辺りは草木も生えない岩場で、ところどころ黄色い結晶のようなもの(硫黄だと思われます)が点々としています。窓を閉め切っていても、車内には強烈な硫黄の臭いが侵入してきました。確かにこれはガスの濃度や風向きによっては危険かもしれません。

 途中、この区間を自転車で登っていく人を何人も見かけましたが、大丈夫なんだろうかとちょっと心配になってしまいました。







 万座峠に到着です。言うまでもなく、辺りは霧に包まれています。
 なお、ここからは一本の林道(山田入線)が分岐しています。ちょっと進入してみてもいいかな~と思っていたのですが…。





 残念(?)ながら、入り口はゲートで封鎖されていました(バイクでしたらゲートの脇をすり抜けられそうでした)
 しかし入り口からすでにこんな状況。水が流れた跡が深い溝となって続いています。写真ではたいしたことないようにも見えますが、これはデリカではちょっとムリっぽそうです。ゲートが空いていたとしても、単独で入る気にはなれません。





 ということで、徒歩でちょっとだけ先の様子を見に行ってみました。尖った石がゴロゴロする荒れた道が、ガードレールとともに霧の向こうへと消えていっています…。私は霊的なモノは信じないタイプですが、赤茶けた不気味な路面や深い霧の相乗効果(?)で、このまま進んでいくとなんだか現世に戻ってこれなくなるのでは…、という感覚が襲ってきます。

 また現実的なところでも、下り坂というのも気持ち悪いところですね。下るだけ下って結局引き返しとなった時に、果たしてこの路面状況でちゃんと登ってこれるのかと考えると、やはり単独での進入は躊躇われます。








 さて、いよいよ万座道路から毛無峠に向かう分岐までやってきました。道幅はご覧の通りの1.5車線で、対向車がきたらすれ違いは不可能です。路外にも多少スペースはありますが、よく濡れているだけに無闇に足を突っ込むと痛い目を見る恐れもあります。平日の9時過ぎですから、そうそうこんなところを走っているクルマなどいないとは思いますが、離合できる場所を確認しながら気をつけて進みます。

 また、雨は止み空が少し明るくなってきたようにも思います。時おり雲の切れ間から薄日も射してきます。


 ひょっとしてこれは期待できるのかも…。








 毛無峠に向かう途中にはこんな滝も。昨晩雨が降ったせいでしょうか。
 ただ、落石の恐れもあるので写真を何枚か撮ったところで速やかに立ち去りました(本当は停車もしないほうがいいのかもしれませんが)





 ついに毛無峠到着!! ネットでも有名なこのカットを、自分も写真に収めることができました。

 「群馬県」の県境看板はだいぶ汚れが目立ち、青い文字もところどころかすれてきてしまっています。あと何年かしたら、青字が剥げて読み取ることができなくなってしまうのではないでしょうか。もしそうなった時、群馬県はわざわざこの看板を架け替えるのでしょうか?

 
 なんとか写真は撮ることができましたが、残念ながら辺りは一面真っ白()。この付近から見えるという索道跡の鉄塔も、濃霧のせいで全く見えません。当然、この道が向かう先、小串鉱山方面の様子も真っ白で何もうかがい知ることはできませんでした。

 これは天気の良い時に改めて出直しだなぁ。







 毛無峠では強い風が吹きつけ、細かい霧雨が横殴りに降るという状況でしたが、毛無峠を後にして少し山を回りこんでくると、写真のように雨は上がり、薄日が射す天気に戻ります。どうやら地形の関係でこちら側は天気が多少良くても、毛無峠側は悪天候ということがあるようです。


 ちなみに写真奥
(空の左下)にうっすら見える山陰を回り込んだあたりが毛無峠です。そちらのほうはやはり、ねずみ色の雲が厚くなっているように見えます。
ブログ一覧 | デリカD5 | 日記
Posted at 2016/10/06 18:00:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

日光カステラといちごの里カフェ
みぃ助の姉さん

さて、タイヤ交換でも…🚙
あしぴーさん

また騙されて、、、、悲劇😫 気を ...
なうなさん

養蜂体験の巻🥷🐝🌬️
メタひか♪さん

あれ....
Keika_493675さん

皆さん〜こんばんは〜🙋🏻今日は ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「Tクロス 最初で最後のロングドライブ http://cvw.jp/b/642464/48388752/
何シテル?   04/24 10:12
平成20年まで東京に住んでいましたが、このほど出身地でもある神奈川県に移り住んできました。 10年ほど続けた雑誌編集者(主に自動車関係の雑誌を作ってマシタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
1314151617 18 19
20212223242526
27282930   

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
デリカ3回目車検のタイミングでジムニーに乗り換えました。ちょうど子どもがMTの運転免許を ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
BESVのe-Bike(電動自転車) 、PS1です。 ミニベロタイプのかわいい自転車で ...
フォルクスワーゲン Tクロス フォルクスワーゲン Tクロス
奥さんのクルマです。ポロに続き、再びフォルクスワーゲンになりました。
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
ガソリンのデリカD:5に代わって、新しく導入したディーゼルのデリカD:5です。現在のデリ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation