• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yuk6240のブログ一覧

2019年03月01日 イイね!

近況@2019_01-02_01


どうも。ぼくです。あけまs(ry。ことs(ry。
そんなわけで、近況報告をばと。

・ミラ
 色々やってます。車検とか、その前の修理とか。そんな感じのダイジェストで。
 ・フォグランプ球交換

 点いてんだかわからない電球に別れを告げ、これ↓を入れました。

 入れてみたっけあんまり明るくならなかったんで、残念ながらLEDバルブを手配しました。
 あくまでも補助灯の扱いなので、常に点けっぱなしにするようなおバカではありませんので悪しからず。明るくなろうがどうしようがあくまでも「補助灯」ですゆえ。

 ・ロアサポート交換

 見て頂ければわかる通り、ロアサポートの棒に穴が空いてます。このままだと車検はヤバいので、代替品を手配して交換をと。
 そんなことしてたら、裏側にも穴が空いてました。

 こんなにポッカリ空いてたら車検もヤバいので、どこのご家庭にもあるテキトーな鉄板を用意しまして、どこのご家庭にもあるアーク溶接機でサクッとくっつけます。↓

 くっついたら、コッテリシャシブラック塗って、

 サポートくっつけて終わりです。ワタクシ溶接に関してはプロではないので、とりあえず穴埋めと強度確保ができていればいいかなーってノリです。無事車検も通過できたんでご安心を。あと2年好き勝手できるみたいです。


・ステージア
 この前、色々あって冬タイヤに交換しまして。
 で、会社持ってって色々やりました。

 ・エアバッグ警告灯点灯不具合修正
  買った時から常に点滅してたエアバッグの警告灯。車検の度にちょっとアレしてもらって不点灯にしてもらってたんですが、最近また点滅しだしまして。
  手順としては、キャンセラーの抵抗を手配→スパイラルケーブル前のカプラーから分岐→分岐した配線に抵抗を接続
  ってな具合です。
  この業界では大切なスキャンツールを使用してエラーコードを点検した結果、そもそも論スパイラルケーブルに不具合がありそうなコードを吐き出してまして。←これに関してはウチの工場でも、車検に入れてた工場でも同じコードが出てるので間違いないでしょう。
  つーわけで、問題のあるスパイラルケーブルより前でキャンセラーのアレを認識させてやればエラーは消えるでしょうと。
  やってみたら消えましたとさ。間違ってホーン配線ぶった切っちゃったけどwwww

  ちゃんと直しましたよ。ホーンの動作確認もできてます。あとは車検に出すだけです。

 ・エアロキャッチ固定部修正
  先日、某素イフトからブレイドに乗り換えたM村氏から寄付を受けましたハンドリベッターキット、それを使って効かなくなってたエアロキャッチの固定ネジを固定してみました。
  Before。

  After。


 そんな感じで毎日生きてます。そろそろこの業界を引退しようかなって考えてる昨今、誰か引き上げてくださいって他力本願を書いておきますwwww

ではでは。
Posted at 2019/03/01 20:43:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2019年01月10日 イイね!

pitteについて。


どうも。ぼくです。
今回は近況報告ではなく、みんカラが主催する新しいサービスについてです。
ユーザーの皆様は各自にメッセージ届いてるはずなんで、それをご確認ください。
非ユーザーの方はこちらからご確認ください。

では、このサービスについてみていきましょう。

・pitteとは
 ざっくり説明しちゃうと技術のフリマ。自動車整備やそれに付随する経験と知識をお持ちの方はお小遣い稼ぎしませんか?的なソレ。

・提供されるサービス
 詳しくは先程のリンク先を見て頂けると。ナビやらドラレコといった比較的難易度の低い作業から、シートやメーター交換、果てはステアリング交換まで請け負えるみたいです。

・補償とか
 ちゃんとみんカラ側で保険入ってるみたいですね。それがどこまで適用範囲なのかは気になるとこですけど。そこらの整備工場ばりに何起きても補償できまっせ!!ってんならいいんじゃないかな。


さて。

ここで気になるのはステアリング交換やシート交換、それとメーター交換についてです。
雇われでこの仕事してると、割と会社選びも重要だったりするんですねこれが。整備士持ってても、勤めてる会社が国の認可を受けたとこじゃないと、実は整備士としてのキャリアにはならないってのがミソで。
ここで問題となってくるのは分解整備記録簿の発行について。この辺知らない人はこのサービス使わない方がいいです。絶対トラブルの元になるので、今まで通り仲のいいお知り合いに頼んでおいた方がお互いお得です。
一律ではありませんが、場所によってはステアリングホイール(要はハンドルの輪っか)を交換しただけでも操舵装置の分解整備とみなされる場合があります。
で、分解整備とは。これを行うことができるのは国からの認可を受けた工場において、国からの認可を受けた整備士の下に行われる作業の事を指します。(←知らない人向けにザックリ書いてるので相違とかはあるやもですが)
では、このサービスにおいてステアリングホイールの交換が行われ、ステアリングセンターの補正でトーイン調整を行ったとしましょう。トーイン調整にはタイロッドエンドのロックナットを緩める必要があり、そこに工具をかけた瞬間に分解整備になります。
まぁここまではハンドル交換した人ならやったことがあるでしょう。これは自分のクルマで自分の責任の下で行っているので、そこまでギャースカ言われるほどの事じゃありません。正式にはあんまりよろしくないですけどね。すっぽ抜けたら大惨事ですし。
コレを一個人の責任においてやらせるつもりなんでしょうか。

メーター交換も実は記録簿を発行しなければならない場合があります。
積算距離計(ODOメーターってやつ)を交換した場合は、その旨を記録しておかねばなりません。
一個人がそれをやって、公的に証明できない状態を国が信用するでしょうか?
新品のメーターに交換したらODOメーターはゼロに戻ります。転売する時に事情を伝えなければメーター戻し車の完成ですよコレ。
ウチの記事にもメーター交換とかやったよ!って書いてますけど、あーいうのはちゃんと通すとこにお話し通してもらってからロハでやってるんで。このサービスみたいにがめつく工賃よこせ!とかは言ってません。

新しく始まるサービスについてガタガタ言っても始まらないんで、とりあえずこれだけ。

工賃を節約したいなら全て自己責任の下、自分で作業してください。
自分でできる自信のない人は信頼と実績がある認証工場・指定工場に作業を依頼してください。
依頼する際は、自分にできない作業をやってもらうんだから、工賃の値引き交渉は一切しないように。


本当の事言うと、クルマの作業やってお金をいただく場合は自動車整備事業に分類されるので、電球交換やオイル交換一つとっても工賃において金銭の授受が発生する場合は認証を受けてないと違法になる可能性もあるんですけどね。ってのは皆様知っておいた方がイイ事でっせ。
では。
Posted at 2019/01/10 22:49:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年12月16日 イイね!

近況@’18_10-12_01


どうも。ぼくです。2ヶ月くらい間が空きましたが、残念ながら生きてます。
整備手帳とか上げてたし、知っとるわ!って方々の方が多いかと。

さて、近況報告ざっくりいきますよ。今回もダイジェストなので、「コレkwsk!」ってのあったら連絡ください。


・ミラ
 しょーじき、ここ数ヶ月ミラしかやってませんwwwww

 積雪に向けて、4mm厚のEVA板を用意して、テキトーに切り出して、

 元々あったボルト穴に合わせて穴開けして、

 出来の悪いラリーカーの出来上がり。

 実はこれ、なかなかいい仕事してまして、ステップ周りにほとんど雪塊の付着が見られなくなりました。塩害に悩まされるクッソ燃費悪いアレも、もしかしたらコレ付けるだけでステップ裏のサビは少し抑えられるのかなーと思ってたり。錆びるの嫌で冬場はガレージの置物ですしね、霊柩車。なお、現時点では未だに夏タイヤのままです。3月に車検なのに大丈夫なのかねって。そのうちやります

 ほんで、最近の通勤はミラ一本でして、色々試してみてるんです。とりあえず自分用に備忘録をと。

 ・滑ったら行きたい方向にハンドル向けて、あとは床まで踏みっきり。
 ・数年前のダンロップスタッドレスなので、氷上の横向き性能はお察し。
 ・後ろが滑るまではFFと同じ滑り方。
 ・凍結路ではなるべく駆動を入れてた方が滑らない。

って感じです。もうちょっとしたらいつもの氷上走行会のアナウンスもあると思うので、詳しい検証はそっちでやります。公道でやるような走り方じゃないですし、一般車に迷惑かけるクルマになるのも常識的に非常識ですし。

・ビーマー
 こちらでは記載してませんでしたが、実は助手席の着座センサーがイカれました。こいつがイカれると、ナビシートに人が座ってるかを判断できないため、エアバッグの警告灯が点灯するようになります。今はエラー消去して助手席に人座らせてないのでエラー吐かなくなってますけど。
 一応、対策法も調べてありまして、やる気になったらすぐに終わらせられそうな雰囲気です。
 ミラさんが弟者に行く前にざっくり直せればいいなーなんて。

・霊柩車
 最近何やりましたっけ?ってくらい触ってない我が家のファーストカー。今期の走行距離はざっと1000kmに満たないくらい、持ってる価値あるんか?って聞かれること多々ですけど、RB26ってだけで資産価値が爆上がりな昨今、いいお値段になったら売っぱらって違うクルマ買う方向で進んでます。


そんな感じで生きてます。雪解けまではミラさんの延命措置にお付き合いください。ステージアはクラッチやってからはもうそこまでいじることもなくなったので、ユルッと楽しんでいく所存です。
では、よいお年を。
Posted at 2018/12/16 21:10:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年10月14日 イイね!

アレをアレしてアレしてみる。


どうも。ぼくです。
つーわけで、なんだか酔っぱらったオッサンみたいなタイトルで始まりました今回の記事。
久し振りにFactoryって言えそうな魔改造を施してみました。

オーナーさんとこでも書かれてるんで、今回はふつーに作業の時系列を書いておこうかなって。

・命題
 AC6系のキャロルにフォグランプを付ける。できればついでにAA6系のメーターを移植。

・結果
 いち!


 にの!!


 さん!!!


ってことで、付きましたAA6メーター。
で、どうしてダッシュをおろしたのかですが、フォグランプの配線を敷設する必要がありまして。
ベースになるスモール配線をヒューズボックス付近で分岐するために(フォグの構造要件に、スモール点いてないと点灯してはいけないって決まりがあります。←これだけで理解できない人はお察しください)。

フォグ?点きましたよ。

ほら。
バンパー側はオーナー様の記事をご覧ください。俺氏は室内の配線処理その他雑用を担当しましたゆえ。

で、問題はメーター交換。普通やるなら車体側のハーネスの適合確認を済ませてから作業にかかるんですが、今回はさにあらず。
実は、ダッシュをおろしたついでに在庫して置いてもらってたAA6ダッシュへの交換も予定にありまして。メーター形状違うんで、ダッシュボード自体も違うんじゃないかなーって。
バラしたら発覚する驚愕の事実、「メーター周りの部品が違うだけ」。
要はダッシュボード自体は同じ部品で、メーター周りのカバーとかその辺が違ってるだけでした。
ということは、メーターは装着可能。だけど、AA→ACではメーターハーネスの差し込みが違ってるわけで。
今回は暫定で稼働させてみるという大前提の下、何本かを余らせて組んだ次第です。次回への課題で、試験終わって俺氏にちょうどいい頭の体操になりそうな案件でなにより。

そんな感じの魔改造日記、次回来る時にはラフィックスとかショートボスとか、ヘッドライトHIDユニットとか、なんかその辺が色々用意されてたらちょー面白いなって。

頑張りました。
Posted at 2018/10/15 00:05:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年09月24日 イイね!

悪魔のミラ、納車されました。


というわけで、やってきましたミラターボ。
前回の記事に書いた、某ゲームでのバグ技で一躍有名になったミラさんですが、実機だとさにあらず。660㏄+ターボという、あまりにも頼りない心臓で頑張ってくれてます。(←元々大排気量車にしか乗ってないので、そう感じるだけ、軽自動車をDisってるわけじゃないので悪しからず。)

そうは言えども、せっかく我が家の一員になってくれたんで、何もしないのはアレかなと。
週末の時間を利用してせっせといじってみました。 では、ダイジェストでどうぞ。

・外装
 とりあえず、テール/ストップとウインカー以外は球交換。
 エスティマさんの遺品で余してたLEDをフル活用するために、ポジションとナンバー灯、室内灯にバックランプをLED化。



 ただでさえ発電容量が少なそうな昔のクルマなので、少しでも余剰電力をと。ヘッドランプにもLEDを突っ込んだのですが、乗って帰る日にチラつき始め、最終的にHi/Loを勝手に切り替えてストロボ状態に変化しやがったので廃棄。上司が余してたH4のHIDを暫定で装着してます。そのうちちゃんと付け替えておこうかなって(←備忘録)。
 それと、いつもの工程で磨きも。 水垢取り→極細目コンパウンド(3M ハード2L ダーク)→オートグリム スーパーレジンポリッシュ(←ここまでポリッシャ使用)→激防水 ダーク用 って流れで。 ついでに、全部の窓に撥水コートを施工。ウチに来た中古車 (現状販売のみ)はこの手順で新車同様に輝きを取り戻してます。 今回もテッカテカ、水滴が滑るように落ちていきます。なにより。

・内装
 いずれオーナーになるであろう我が家の弟者、今の世代の若者って感じで、タバコ吸わない人なんです。 で、ミラさんはワンオーナー車、多分タバコ吸う人が乗ってたっぽくて。
 この前先行お披露目した時に、「タバコ臭ぇよバカ野郎!」って言われたんで、バルサン焚いてみました。

 エアコンを作動させて、Max Coldにして、内気循環。準備ができたら真ん中のポッチをバキッとやって、10分放置ってな感じです。 弟者曰く、100だったタバコ臭が30くらいまでは下がったのでは?と。ずっと乗ってるとやっぱり気になるだろうから、今度またどうにかするって言ってました。
 俺氏?喫煙者なので気になりませんけど。なんならエアスペンサーで誤魔化していくスタイルなので、30まで減ったんなら後は吹き出し口に付けるタイプのアレでOKって人なのでwwww

 次。元々は年代物のカセットチューナーがついてたミラさん、弟者も現代の人なので、USBメモリを使えるオーディオの方が何かと便利かなって。充電器にもなりますし。 ということで、

 MVH-390を導入。 余してたヤツを突っ込んだので、元手はタダ。設定をしてる最中にドアスピーカーがビビるようになり、開けてみたらコーン紙のフチを全部吹っ飛ばしてましたとさってオチ。

 泣く泣くスピーカー換えました。13㎝とか12㎝とか、今じゃ売ってないサイズしか使えないのはどうかと思う今日この頃。 20年以上前のクルマにそんなこと求めるのもどうかと思う、今日この頃。
 突っ込んだのはアルパインの2WAYなので、ちょっとだけ音質改善にもなったようで。ペラッペラなドア外板してる軽自動車を捕まえて、音質もクソもないんですけど。
 オーディオを換えた時に、あるはずのないリアスピーカー配線のカプラーを見つけまして。色々調べてみたら、右リアの内装裏までハーネスが引かれているとの情報を得ました。…と、言うことは?ってことで、

 サクッと解体車にして、ハーネスを探して、

 ちょいちょいっと加工して、

 乗っかりましたヴィンテージスピーカー。これがまぁクッソ重いので、デッキボードがたわんでしまう始末。ちょっとした段差でボヨンボヨンするんです。ボヨンボヨンするのは巨乳のチャンネーだけで充分なので、デッキボードの補強板を作成。

 詳しい手順は整備手帳をご覧ください。 さっきちょっと走ってみたら、ボヨンボヨンは大分収まってた感じなので、スピーカーがウィンドウを突き破る悲劇は回避できるのではと。
 競技にエントリーする時は多分外しますけど。外れたら一大事ですし。

 そんで、なんかベタベタしてた純正ハンドルにも別れを告げ、

 エスティマさんの遺品を装着。ロードスター、エスティマ、ステージアとずっとNARDIなので、慣れ親しんだ同心円の方がしっくりくるのです。

・足回り
 何もしてません。強いて言うなら、冬履きだった純正アルミに夏タイヤを組んだだけ。冬用のホイールもなんとか調達できたので、そのうち組んできます。
 8万km&ワンオーナーと、ちょー上物を手に入れたわけなんですが、足は抜けてます。札幌の冬場はさすがにしゃーないかなって。現状販売のクルマに文句言ってもアレなんで、そのうちKYBのNew SR Specialを導入予定です。バネはそのままで。

・機関系
 納車前にフラッシングも含めたエンジンオイル&エレメント交換を実施、各ギアオイルはまだ大丈夫そうだったので、そのうちやることにします。
 この年代(H8付近)では珍しい電動パワステ、たまにアシストをボイコットすることがあったので、それなら最初からアシストレスの方が安心、そーゆーわけでまた「パワステ改重ステ」です。今回はオイル抜いてベルト外してって面倒な手順が必要なく、ヒューズ引っこ抜いて終わりなお手軽仕様。据え切りだとちょー重いハンドルと共に、定常走行時の安定感が帰ってきました。よかよか。

そんな感じの納車から1週間でした。多分皆様のお目にかかるのは年明けの氷上走行会だと思います。アスファルトの上(十勝とか)なら、我が家だとステージア最強説ですし。
BMW?ご家族でお出かけするようにちゃんと残してありますよ。快適スポーツセダンですし。

というわけで、また次回。では。
Posted at 2018/09/24 23:48:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | L512S | 日記

プロフィール

「X1での車中泊を考える http://cvw.jp/b/645041/48385177/
何シテル?   04/21 23:48
2014/04、諸事情により、ステージアオーナーとなりました。 2022/04、諸事情により、ステージアを手放しました。 なお、当ブログは読み手を選...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Autoshop UNDER TAKE 
カテゴリ:クルマ関係
2010/03/24 21:42:05
 
SCL 白老カーランド 
カテゴリ:クルマ関係
2010/02/20 00:37:22
 
INTERCEPTOR 
カテゴリ:クルマ関係
2010/02/20 00:36:02
 

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
4WDのクルマがなくなったので、急遽調達。 カテゴリ的には、「実用的でラクなヤツ」です。 ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
親父の足。 ステージアなくなって車庫空いてたのでどっかから買ってきたらしい。 車検通して ...
その他 自転車 その他 自転車
初めての愛車。初めて自分で組み換えたり改造したり。 色々学ばせてもらってます。
ダイハツ ミラ 悪魔のミラ (ダイハツ ミラ)
ええ、気の迷いで買いました。 画像はイメージです。実車はこんなんには なりませんので悪し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation