• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もっこペのブログ一覧

2019年08月23日 イイね!

みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛

みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛Q1.あなたの愛車を教えてください。

ダイハツ コペン LA-L880K

Q2.愛車のお気に入りポイントやこだわりポイントなど愛車愛をどうぞ♪

Monster Sport SX4 パイクスピークスペシャル仕様(カラーリング)

H15年式 走行距離25万km 頑張ってるエンジン!
大事に乗って行きたいね。

この記事は みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2019/08/23 19:53:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年01月09日 イイね!

走行距離もっこり

たまには日記を書こうず。



2019年 1月2日

おめでとうございます!



つーいーにー!

あたしのペコンさんも

alt

24万キロを達成しました^^

正月に実家帰省で友達と遊んだ帰りにドーン!

ちなみに

alt


23万キロを迎えたのは

2018年5月1日

8ヶ月で1万キロ・・・少なくなったなぁ(´・ω・`)

年間2万キロを目標にこれからも出かけようね。

あ、でも最近7ヶ月の間に3回ほど大阪遠征がありまして、

慣れてくるとしぞーか⇔おーさかも遠く感じなくなりますね。

今回グンマーからしぞーか経由でおーさかに移動したけど、600km無いのね!580km!

ただ、1泊だとモッタイナイので3回とも2泊以上。

おーさかの親友ちゃん宅を拠点に

初回は小豆島 2回目は親友ちゃん結婚式 今回の3回目は広島(離島含む)

旅って良いよね!

というか、離島ってサイコー! ほんとこれ。

今回泊まった島の民宿なんか、夕飯の時 民宿の方と一緒に呑んだしね(笑)

ゆるいわ~ これだから民宿やめられん。

わー、なんか話しの終わり方が見つからねぇ・・・

とりあえず、24万キロ達成したよって話でした。

チャンチャン!

じゃ(^3^)ノシ
Posted at 2019/01/09 21:42:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2018年11月25日 イイね!

8年15万kmぶりにバッテリー換えました。


タイトルどーり

alt


バッテリー換えたんすよ。

8年3ヶ月2日ぶりに!


15万1516kmぶりに!




すげーだろ!



 なぁ!



回交換が
Panasonic Blue Battery CAOS N-55B19R/C4
2010年8月22日 86484km
alt


今回交換が
Panasonic Blue Battery CAOS N-60B19L/C7
2018年11月24日 238000km

前回って、学生の時・・・ えぇーw


で、今回の交換理由は、バッテリーの突然死とかではなく、

流石に8年はどうなのw って周りに言われたからであって、

バッテリー自体は元気なんすよ(もちろん劣化はしてますが…端子に粉も吹いてるし…)。

電圧だってね、今の時期の朝イチで

11.3~11.5Vあるんすよ(電波時計の電圧計にて。PIVOTのブースト計では12Vを計測)。



・・・




ギリギリじゃんね!

でも、セル回してかかりにくいとかは一切無いです。回転が遅いとかも無いです。

キー回してチュイチュチュチュブルーン!って感じでエンジンかかるっすよ。

バッテリーインジケーターも良好なんスよ!(当然か)
alt


で、今まで1回もバッテリートラブル無かったんですけどね、

すっげぇのが今年の5~6月のお話。

ミッション&クラッチetcのOHで1.5ヶ月間不動車だったのに、

1発でエンジンかかったんだぜ!

カオス!

ペコンさんはほぼ毎日乗ってまして、

まる1日乗らない日なんで5日/年以下。

ただ、会社と家の行き来だけだと片道5km以下。しかも90%が坂(行き/上り 帰り/下り)。

スーパーシビアコンディション。

でも年間走行距離は18000~20000kmっす。

突然死とかの話を聞いたりしますが、無縁でしたね。

BOSCHのバッテリーでも良かったんだけど、質量の表記がなかったのでねぇ…

あ、聞いた話によると外したバッテリーは買い取ってくれる場所があるらしいのね。

無料回収!ってのはモッタイナイです! 軽のサイズでも\1000/個になるんだとか…・

あとで調べて持ってこーっと!


ぁあ

11月23日(いい日産の日←勝手につけた)は

アタシのペコン納車日!2009年11月23日 ~ 2018年11月23日 9年!

なんだまだ9年か。

納車69000km → なう238000km = 169000km

なんだまだ16.9万kmか。

じゃ (^ω^)ノシ
Posted at 2018/11/25 01:48:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2018年06月22日 イイね!

Welcome back Copen

コペンが帰ってきました。

5月のGWに入院してから約1ヶ月半ちょっとの入院でした。

今回
クラッチディスク
クラッチカバー
フライホウィール(社外)
レリーズBRG
オープンデフ→純正OP スーパーLSD
5速ハイギア化(他車流用)
ミッション消耗品(ベアリング/シンクロ/パッキン/シフトフォーク)
クランクパッキン
水回り全ホース
スパークプラグ
ウォーターポンプ
ラジエター
マウント3点
etc
の交換と
ブレーキマスターシリンダーのOHを実施。

細かいことは明細ができたら再度細かく書きます。

まだ、請求書も着ていないので 料金未納状態で迎えに行ってきましたじょ♪

で、忘れないうちに交換品の印象を書いとこうと思います。

ただ、

代車生活が長く

alt

SUZUKI  ALTO AT  HA25

この代車を1ヶ月半で

alt

1427.4km走り (東京とかも行ったなぁ・・・)

alt

その間の平均燃費は18.7km/L まぁ燃費よろし!

そんなエコカーからのリフレッシュコペンなので、あまりあてにはしないでねん。

それではリフレッシュコペンのインプレッション。


・フライホイール(JUN 軽量クロモリフライホイール 2.8kg)
雑誌とかに載ってるコペン用フラホではもっとも軽いのかな?(もっこぺ調べ)

①エンジン始動時のセルモーター駆動時間が超短くなる。

このリフレッシュ前にセルモーター交換した時ですら、めっちゃ元気に早く回ったのに、

もう一瞬でエンジン掛かる。 オノマトペで表現すると下記。

・古いセルモーター+純正フライホイール
 チュイッチェッチェッチェッ ブルルーン!

・リビルトセルモーター+純正フライホイール
 チュイチェチェチェ ブルルーン!(ッ←が無くなった感じで早くなった)

・リビルトセルモーター+JUN軽量フライホイール
 チュルルル ブルルーン! (?!ってなる。)

 ちなみに、かかりが早すぎてセルを過剰に回した時の音も鳴りやすいのだけど・・・

 チュルルル”キュイ” ブルルーン!って独特の高音がなる。純正のギャーっていう不快音とは全く別物。

②吹け上がりに関しては期待したほどではなかった。

過度に期待していた自分がいるのは事実。だけど、今までのそれとは別。

アクセルONで

純正:ブォーーーン

JUN:ブォーーン

って感じでちょっと軽く吹け上がる感じ。純正のもっさり感を削いだ感じ。それよりも

③回転の落ち込みの方が体感しやすかった。

純正はゆっくり回転計の針が落ちてくるけど、JUNはスーッと落ちてくる。

まぁひと昔前のHONDA NAには全然届きませんよ。

④ヒール&トゥ(ブリッピング)に関しては②にも書いたように

劇的に吹け上がりが良くなるわけではないのでアクセルワークはあまり変わらない。ただ、

⑤変速ショックはかなり減ると思った。

回転数を合わせるためのヒール&トゥ(ブリッピング)だけど、やっぱり多少はズレるやん。

だけども、フラホが軽量による回転慣性力が弱いおかげで回転数が多少ずれてても

そんなにショックは大きくないと感じた。気のせいかもしれない。

⑥加減速への影響は正直わからん!

と言いますのも、長い代車生活でしたので、純正の頃とは比較できんのです。覚えとらん。

ただ、やっぱ全体的に軽々しいエンジンになった!という印象。

つってもまだ20kmも走ってねーけどな!


・クラッチディスク&ディスクカバー(Exedy純正同等品)と強化レリーズBRG(Dスポ)

①クラッチペダルが劇的に軽くなった!というか、年式の新しいコペンと同じ感覚?

コレは主にDスポの強化レリーズによるもの(ワイヤーは3年前くらいに交換済み)。

あるべき姿の(というか普通の)クラッチの踏力のF-Sカーブって、ググッストン!って感じで

途中で踏力変わるじゃんすか。今までのアタシの大破レリーズBRGはずーっと一定の踏力だったんす。リニアだったんす。それはそれで乗りやすかったのだけど。(前回ブログで大破レリーズ見れます。)

でも今回は全体的に劇的に軽くなり、F-Sカーブの可変も感じられるようになった。

②クラッチディスク&カバーのフィーリングは、まぁ純正同等品なので扱いやすいです。

今までももちろん純正でしたよ。23万キロも使っちゃったもんね!


・5速ハイギア化(0.750→0.707)他車流用

きもーち回転数が落ちました(笑)

純正5速だとメーター読み 100km/h 4000rpm→3800rpmくらい。

じみーな変更だけど、年間2万キロを走る&リフレッシュによる更なる長期保有を考えると

大きな燃料消費削減になるかと・・・


・ミッション各種

せっかくだからと、シンクロ全部交換してくれたらしく、1速に2速シンクロ流用は指定してたんだけど

ミッションの入りが心地よいですぜダンナぁ!スコンスコン+ゴクゴクって感じ。

オイルもMOTUL入れてくれた! マジかよ!勿体無くて乗れねーよ!

シフト直下(腹下)のマウントは未交換のため、そのブレは存在する。

エンジン&ミッションマウントも交換したのでその効果もあるかな?


・スーパーLSD

普通に走ってる分には全くわからん。結構マイルドっていうし。

ただ、ギアオイル交換のランニングコスト&スパンを考えると

アタシはこれで十分。社外のだと年間走行距離考えるとエンジンオイルと同じスパンになりかねん。


・その他

ウォーターポンプ→体感できず(当たり前)
水回りホース→(同上)
ラジエター→(同上)


そんな感じですよー。

長々とすみませんね。
また、明細書が着次第、工賃や部品費等載せようかと思います。
こういう情報を必要とする人がいるかもしれないからね!
パーツレビューも少しずつやろうかな。

じゃ そんなかんじですー
(・ω・`)ノシ
Posted at 2018/06/23 00:54:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備・メンテナンス | クルマ
2018年06月03日 イイね!

ペコンのお見舞いと原因。


コペンがGW終盤にSA内でクラッチがスカスカになり不動車になってから

約一月たって、やっとお店もコペンに手をかけられるようになったので

エンジン降ろしと、ミッションが割れたとの情報をキャッチ!

お見舞いに行って来ました。

alt

見事にE/Rがすっからかん!

alt

ペコンの心臓が摘出されておりました。
おにーさんとエンジン見ながらいろいろ相談。


alt

ミッション割り。今回純正オープンデフから純正OPのスーパーLSDに変更と
他車5速を流用(ハイギア化)にします。それに合わせて消耗品の全交換。
ミッションオーバーホールだぜ!
alt

ギア類は概ね良好でありました。が、分解前なのであくまで外見の話し。

そして、本題であるクラッチが切れなくなった原因について。

結果から言うと、レリーズベアリングが大破していた。です。
もうひど過ぎで、エンジンとミッションを切り離した瞬間からレリーズの残骸がボロボロ落ちてきたそうで。
そのレリーズBRGがこれ

alt

もうね、爆笑レベル。
おにーさんも「ここまで凄いのは初めてです(笑)」 だそうでw
逆に考えれば私が記録を塗り替えたのだ。
大破した原因は、まぁ寿命が根本でしょうね。
H15年式 (15歳) 23万キロの個体ですからね。
レリーズ使い切った!
1年以上前からクラッチを軽く踏んだだけで「シャー」と音が鳴ってましたし。
んで、すごいのが手前のベアリング本体。ズレてるでしょう? ボールがねぇんです!

まじでねぇんです!

純正レリーズは一部に樹脂を使用してますが、もちろん大破。
まぁいろいろあって、クラッチのダイヤフラムスプリングも異常な摩耗しておりました。
alt

普通、ダイヤフラムSPRGの先端(中央)のみ摩耗しますが、
写真を見ると先端及び中間部にも摩耗痕があるよね。 は?ってなるよねw

そんなこんなで今回交換するのは
・クラッチディスク(エクセディ純正同等品)
・クラッチカバー(エクセディ純正同等品)
・フライホイール(JUN 軽量フライホイールコペン用)
・レリーズベアリング(Dスポ強化品)
・LSD(純正OPスーパーLSD)
・5速ギア(ダイハツ他車流用 0.750→0.707 なんちゃらテクニカで買うよりDラーの方が安いよ!
・ミッション系消耗品全交換(パッキン・ベアリング・シフトフォーク等)
・クランクシール
・水回りホース全交換
・ウォーターポンプ
・マスターシリンダーOH
・エキマニガスケット(ススがボンネットに着くのよ)
・後はおまかせ
(オルタネーターとスターターは先行交換済み)
(他になにかオススメあったら教えてね!)
そんな感じですぜダンナァ。

まぁ、言うまでもなく なことですが、
クラッチペダルを少しずつ踏んでいって、少しでも異音(「シャー」)とか言うんだったら
怪しいので交換をおすすめしますよ。(強化クラッチとは全然違う音ですよ)
ちなみに、JUNのフラホは納期が2ヶ月以上かかりますので注意です。
私の場合、2.5ヶ月程かかりました。

代車走行距離が1000kmを超えたもっこぺでした。

じゃ(^ω^)/
Posted at 2018/06/03 22:31:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備・メンテナンス | クルマ

プロフィール

「30万キロ記念でイグニッションコイル変えて、何度か長距離走ってみたけど、明らかに燃費が良い!」
何シテル?   05/24 16:25
クルマのことはサッパリです。 クルマは見た目も性能も基本ノーマルです。 開発者が頑張って作り上げたクルマだもんね。 自分じゃ何もできないし・・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコン効かない対策・ヒーターバルブ取付【取付編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/12 22:39:06
[ダイハツ コペン] フォグランプスイッチを後期型に変更 Ver.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 21:32:16
[ダイハツ コペン] ボンネットダンパー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 22:42:40

愛車一覧

ダイハツ コペン ミニぽるくん (ダイハツ コペン)
クルマのことはさっぱりなので基本的にはイジってません。 そんなミニぽる君)ですが よ ...
ジープ レネゲード PHV レモネード (ジープ レネゲード PHV)
みんなでスキーに行きたくて購入。
ダイハツ コペン 幻コペ または 幻五郎 にしようかな。 (ダイハツ コペン)
2021年3月15日~ お友達がお乗り換えとのことでお安く譲っていただきました。 メイン ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
コペンで行けないところへ さぁ行くぞ! 平成6年 1994年式 96000㎞ ちょ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation