• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年08月03日

大井川鐡道SL乗車と富士山

大井川鐡道SL乗車と富士山 今回のブログは車とは一切関係ないです(;^ω^)
また写真多めです。
ご了承下さいm(__)m

先週の土日、大井川鐡道のSL乗車と富士山旅行に行って来ました。

今年から大井川鐡道できかんしゃトーマスが走るって記事を見て、和歌山の実家の母にその話をしていたら

母 『もうすぐ誕生日なんだけど』

って言われて急遽旅行に行くことになりました(;^ω^)

母 『静岡なら富士山も近いよね?』

今まで4.5回富士山を見る機会が有ったそうなんですが、いずれも天気が悪く一切見えなかったそうです。
で、今回富士山にも行く事になりました。
後で調べたら、大井川から富士山まで結構遠い(;´Д`)


前日母が気動車(電車ではない(笑))でこちらまで出て来て、翌朝出発。
母の乗り降りと車の信頼性を考えて、ストーリアで行くことにしました。

浜松いなさICまで山道を走って新東名へ、島田金谷ICで降りて新金谷駅に到着。
早めに着いたので、きかんしゃトーマスの発車を見る事が出来ました。
夏休みの最初の土日だったので発車前のホームには凄い人が。


動画はこちら
前の人が身を乗り出していて、全然見えないので下から撮りました(笑)
客車が多いとSL単機では重すぎる為、後ろから旧型電気機関車で押しています。



待っている間に見た、大井川鐡道を走る普通電車
大井川鐡道は大手私鉄の古い電車を当時の塗装色のまま走らせています。
近鉄 16000系電車
新しく見えますが1965年製と結構古いです。
側面にはトーマスのラッピングがされていました。




南海21000系
こちらも1950~60年代製造のかなり古い車両です。
山岳路線から平坦路線まで1台でこなせる、元祖ズームカー



しばらくしていると私たちが乗るSLが入って来ました。
C56形 C56 44 です。
戦時徴用でタイに渡った後、日本に戻ってきた唯一の車両


昭和11年製造です。



小型車ながら炭水車を別に設けたテンダー式


こちらはトーマスの種車となったC11形とよく似たC12形
新金谷駅の転車台(ターンテーブル)に乗っていました。
C56形とサイズは殆ど同じですが、こちらは水タンクを側面に設け、炭庫を後ろに背負ったタンク式です。



C56形はテンダー式のバック運転時に前が見えない弱点を補う為、炭水車の側面がカットされています。


C56形の動輪です。
リンク機構がかなりかっこいい!(・∀・)
場所によっては新造されているようで、所々新品に見えます。



客車も古く、昭和11年製でした。(写真左側)
見にくいですが、台車は横置きリーフスプリングでした( ゚Д゚)
ちなみに右の青帯の入っている客車はお座敷列車で電車からの改造車
こちらは割と新しい車両です。(台車もコイルスプリング)



私たちの乗った車両もSLだけでは引き切れない為、後ろから旧型電気機関車(ED500形)で押します。
元は旧国鉄ではなく、大阪窯業セメントで使用していた物らしいです。

客車の先頭、SLとの間の非常に目立たない所にヘッドマークが有りました。
かわね路の『わ』の字の所にセミが止まっているのが印象的でした。



乗り込む前の客車
ホームと合わせて良い雰囲気が出てます。


客車内です。
さすが昭和11年製
内装、シートは木製でした。
網棚は文字通り本物の網です。
かなり雰囲気あります。


出発時はドン!て感じでショックは結構ありました。
一気に引かないと動かないのかもしれませんね。
加速は電車と比べると超悪いです(笑)
スピードは30~40Km/hくらいでしょうか。かなりゆっくりです。
乗り心地はかなり横揺れが大きく、お世辞にも良いとは言えません。
これで60Km/hくらいで走ったら脱線しそうなくらいです。
古い客車だからなのか(ヨーダンパーが無い?)、それとも線路の精度が悪いのか。。。
恐らく両方でしょう(笑)

カーブに差し掛かるとちょっとだけSLが見えます。
この写真では結構煙が出ていますが、無煙炭を使っているそうです。
母曰く、当時の煙はこんなものではなかったとか
当時はトンネルに入ると顔がまっ黒になるので、トンネルがくると一斉に窓を締めていたそうです。
沿線の人が手を振ってくれるのが印象的でしたw



当時の雰囲気を味わう為、駅弁も買ってみました。
かなり地味な中身でしたが、雰囲気を味わうには良いかも?



終点の千頭駅では、先行していたトーマスがヒロと共にお出迎え
ヒロは原作で日本のD51形(デゴイチ)をモデルにしているそうです。
但し、このヒロはD51形ではなく、貨車牽引用の9600形がベースらしいです。
ちなみにヒロは種車が静態保存車の為動きません。
トーマスは目が可動式だけど、ヒロの目は固定の模様。



千頭駅からは陸走依頼で先に到着していた車に乗って長島ダム
発電を行わない治水用のダムらしいです。


丁度井川線のアプト式列車が到着していました。
アプトいちしろ駅~長島ダム駅間の間は90‰(1Km走る間に90m上る勾配)で、普通の鉄道だとスリップして登れない為、アプト式(歯車の付いた車輪)の電気機関車で押します。
一番左の背の高いのがアプト式電気機関車
アプト式電気機関車は長島ダム駅まで押した後、単機で戻って行きました。



その先の奥大井湖上駅でもアプト列車が見れるかも、と思って追いかけたんですが。。。
間に合ったのに駐車場所を探している間に行ってしまいました(;´Д`)
とりあえず湖上駅だけ撮って来ました。
駅の周りは何もなく、鉄橋の上までホームが有るとっても変わった駅です。



そこから河口湖の宿まで移動です。
途中の山道は結構な酷道でした(笑)
山道を抜け、新東名から新富士ICで降り河口湖方面へ
途中から雲行きが怪しくなり、田貫湖あたりでとうとう雨に。
今回も富士山は見れないかな~と半ばあきらめていましたが、河口湖周辺に来ると急に晴れてきました!
宿に着くと部屋から綺麗な富士山が見えました!
が、前の林がちょっと邪魔かも(;^ω^)



若女将から、明日は赤富士が見えそうとの事だったので、早起きしました。
だんだん日が明けてくると、見事な赤富士が見れました!


朝一から富士の五合目へ
今の時期はマイカー規制で車で行けないので、シャトルバスで向かいます。
五合目に着くと外国人の多さにビックリ!
1/3くらい外国人かもしれません。



五合目から見た富士山頂
富士山に登っているのに富士山が見えるのが不思議(笑)


富士山を降りた後は、カチカチ山ロープウェイに乗って天上山へ
あまり期待していなかったんですが、絶景でした!



裾野の広さを強調するように撮ってみました。
個人的に富士山の魅力って高さより裾野の広さだと思うんです。



その後、母が行きたがっていたオルゴールの森美術館
タイタニックに乗るはずが急遽キャンセルされて難を逃れた自動演奏楽器等、かなり歴史的価値が有る物が沢山置いていました。


オルゴールの森美術館公式動画です。



最後は、白糸の滝
中学の修学旅行で行った時、かなりしょぼい記憶が有ったんですが、なかなか迫力が有りました。
水しぶきが気持ちよくかなり涼しかったですw
修学旅行の時は、たまたま水量が少なかったのかも?



その新東名経由で帰って来ました。
母も喜んでくれたみたいで、良かったですw
ブログ一覧 | 旅行 | 旅行/地域
Posted at 2014/08/03 16:19:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2010年頃のMAZDA車って笑ゥ ...
モモコロンCX-30さん

BH5旅行記(山梨県笛吹市 石和温 ...
BNR32とBMWな人さん

【使ってもらいました】キイロビンピ ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

【10日間限定 】HID屋 半額祭 ...
HID屋さん

チェルとメルと😘
mimori431さん

今日のランチはびっくりドンキーで♪
kuta55さん

この記事へのコメント

2014年8月3日 19:56
きかんしゃトーマスが走ってるんですね(゜ロ゜)知りませんでした。家ちかいんですが(^o^;)見に行かなきゃ。
南海電車車両に乗ったことあるんですが電車の中にジュースの自販機があることにおどろきました。
コメントへの返答
2014年8月3日 20:10
こんばんは!
トーマスは大人気でしたよ~
ちなみにトーマスは今年はすでに満席のようです。
私は普通のSLの方が好きですけどね♪

確かに自販機が有るらしいですねw
暑い夏には便利そうw
2014年8月3日 23:53
こんばんは。
親孝行素晴らしいですね。
僕も富士山の裾野の広さに魅力を感じます!

しかし、トーマス不気味ですね(笑)
コメントへの返答
2014年8月4日 0:14
こんばんは!
富士山を見せる事が出来たのは良かったですw
私も中学の修学旅行の時に初めて富士山を見たんですが、その圧倒的な存在感に感動しました。

実写版トーマスは海外でも走っているみたいですが、顔の再現度は大井川鐡道の方が上ですねw
頬のふくらみ度の再現が凄い(笑)
車で言えばクラシックカーを痛車にしているような物なので、勿体ない気もします(;^ω^)
2014年8月4日 7:05
おはようございます。

「富士山オフ会の下見?」って思いました!
親孝行は大事ですね♪

私の田舎は尾鷲の端っこですから、同じ様に気道車が今でも走ってます。

ストーリアの代走はエンストせず走れたのでしょうか?(積車かな?)

新しいおもちゃを手に入れました!O(≧∇≦)O
コメントへの返答
2014年8月4日 7:50
おはようございます!
残念ながら下見は出来ていません(;^ω^)
完全な観光でした(笑)

尾鷲の端っこなら同じ気動車が走ってますね。
ディーゼルなのになかなか侮れないやつですw

陸走は自走みたいでした。
タクシー運転手なので、エンストは大丈夫だと思いますが、普通の車の回転数で走ってたら『なんて走らない車なんだ!』って思ったかもしれませんね(笑)

新しいおもちゃは色々考えましたが、全く分かりませんでした~(;´Д`)

プロフィール

「B7」
何シテル?   08/11 12:38
愛知の山奥に住んでます。 ミゼいじりは楽しいですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングラック分解清掃2/2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/17 09:51:46
ピストンフルフロー加工完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/02 21:31:56
なるべくして なっちゃった 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/23 06:29:59

愛車一覧

ダイハツ ミゼットII ダイハツ ミゼットII
駐車スペースの関係から軽規格より小さいミゼットⅡを買ったのですが・・・ ハマってしまいま ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
H2年式のZ32です。 色は前期にしかない希少なレッドパール。 社会人1年生の時から2 ...
ダイハツ コペン コペりんご (ダイハツ コペン)
嫁panda@の愛車その① 主に買い物、時々サーキット
ダイハツ ミゼットII ダイハツ ミゼットII
愛車のミゼットIIを極限まで再現したプラモデルですw 各パーツはパーツレビューにて紹介 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation