• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネコまんまのブログ一覧

2013年12月15日 イイね!

ストーリアでポルシェを追いかけてたら・・・

ストーリアでポルシェを追いかけてたら・・・昨日は、泊りで忘年会でした。
今朝忘年会帰りに高速でカッ飛んでるポルシェ(多分997ターボ)を発見!
ストーリアでちょっと付いて行ってみました。

もちろんポルシェは本気ではないですが、それでもふわわKm/hオーバーくらいまで加速。
ストーリア君そろそろ限界のスピードです。
直ぐ前に詰まってしまうので、加減速を繰り返しながら何回目かの加速の後

パシュッ!!!

あれ? アクセルオフしてないのにブローオフのような音が・・・( ゚Д゚)

ふわわkm/h⇒ぬゆわkm/h⇒ぬおわkm/h


アクセル踏みっぱなしなのにどんどんスピードが落ちて行きます(;一_一)

ブースト計を見てみると0以上上がらない・・・

もしかしてタービンブロー?

でも、後ろを見ても全く白煙が出ていないので、タービンブローではなさそうです。

そのまま、軽く流しながら走りますが、上り坂で失速。
抜いた車に抜かれちゃう(笑)

さすが、圧縮比8.0の低圧縮エンジン
ブースト圧が掛からないと、NAの軽より遅いです(笑)

何とか家まで到着したので、ボンネットを開けてみると・・・

ターボのコンプレッサー出口のホースが抜けてました(;^ω^)



工具で締め付けて修理完了
一度抜けると抜け癖が付いて抜けやすいらしいので、かなりきつめに締めておきましたw


大事に至らなくて良かった~
 
Posted at 2013/12/15 14:04:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | ストーリア X4 | 日記
2013年12月12日 イイね!

OPTION2 初デビュー(≧▽≦)

OPTION2 初デビュー(≧▽≦)10月26日に美浜サーキットで開催された
D-SPORT CUP With Club-K Rd.4
今日発売のOPTION2に掲載されるらしいので、早速買ってきました!

色々取材されたけど、雑誌っていざ本になると採用されていない事も多いみたいなので、どうなっているかドキドキしながら開けてみますw












 







 




 
 載ってました~(≧▽≦)




撮って頂いた写真は全部使ってくれてるし、記事も当日話した内容がほぼそのまま掲載されていて大満足です♪

顔はモザイク掛けておいたので、見たい人はOPTION2買って下さい(笑)


次ページには、参加された方全員の車が掲載
当日の様子がよみがえってきますねw


ちなみにTUNING FESTA 2013の記事には
C&Yスポーツさんのデモカー 2JZ NA搭載の180SXも掲載されてましたw
こっちも『異色』って書かれてる(笑)
 
Posted at 2013/12/12 19:52:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑誌掲載 | クルマ
2013年12月09日 イイね!

改造申請対応も いよいよ大詰め!

改造申請対応も いよいよ大詰め!改造申請用の手直しもいよいよ大詰め!
今日は、昨日干渉箇所を削ったオーバーフェンダーを取付け。
ホイールもオフセットの浅い物に履き替えました。
GTウイングはどうやっても無理なので、とりあえず撤去です。
GTウイングが無いと凄く後ろが寂しい。。。



 


 


マフラーの角度は30°までなので、結構きわどい??
計算したら、27.8°になりました。
ギリギリだけど何とかOKそうですw
ちなみにマフラーが飛び出しているので、延長バンパーを作る予定でしたが。。。
なんと!マフラーの突出部分を車体最後端とすればOKらしく、このまま行くことになりました!



最大積載量もノーマルの150㎏と変わらないそうなので、純正のステッカーを貼り付け
場所はここにしました。
 



前から。
車高を上げたのでかなり普通っぽい感じ?
  



横から。
ホイールが変わると一気に印象が変わりますねw



後ろから。
このオーバーフェンダーを付けた状態で全幅は1390mmでした。
旧軽規格が1400mmなのでこれも結構ギリギリです(;^ω^)
 これより出幅のあるオーバーフェンダーだとダメでしたね~


早く書類が出来てこないかな♪ 
Posted at 2013/12/09 17:22:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミゼット改造申請 | クルマ
2013年12月08日 イイね!

改造車検対策 さて、これは何でしょうか?

改造車検対策 さて、これは何でしょうか?今日も改造車検に向けて作業をしました!
今回のブツはこれ!

さて何でしょうか?









答えは、チャコールキャニスター

 燃料タンクからのガソリン蒸気を大気中に放出しないように吸着する、大気汚染防止機器です。
 
エンジン停止中に下図左の燃料タンクの圧が一定以上になると、B部のバルブが開きガソリン蒸気がキャニスター内にある活性炭に吸着されます。
ガソリンが吸着された後の綺麗な空気はC部から大気に排出します。
逆にエンジンが作動している時は、活性炭内のガソリンは負圧でA部よりエンジン内に吸い出され燃焼、キャニスター内にはC部より新鮮な空気が流れることで活性炭が綺麗になります。
このサイクルを繰り返すことで、外気にガソリン蒸気を排出する事無く、燃料タンク内の圧を一定に保つ事が出来ます。

 

で、私のミゼットにはミゼット用のキャニスターが付いていたのですが、改造申請に当たりキャニスターもコペン用にしないとダメなんです。

触媒や、キャニスター等の環境に影響する部品をコペンの物にする事で、試験等をしなくてもコペンと同等の環境性能ですよ~って証明できるかららしいです。
 


しかし、ヤフオクで落札したのは良いんですが、3つのホースののどれがA、B、C の口なのかが分かりません(;´Д`)
 

色々調べたところ、息を吹き込んで判断する事が分かりました。
 A部を吹いたとき、通気がない(吹けない)こと。
 B部を強く吹き、A部を指でふさいだとき、B→Cに通気があること。
 B部を強く吹き、C部を指でふさいだとき、B→Aに通気があること。
 C部を吹き、A部を指でふさいだとき、C→Bに通気があること。
 C部を吹き、B部を指でふさいだとき、C→Aに通気があること。
 

この方法で調べたところ、どのホースかが分かったので、早速取り替えます。
まずは作業出来るようにジャッキアップ
今回はタイヤの上に乗せましたw


 この黒くて丸いのが、ミゼット用のキャニスターです。

こいつを外して・・・

 
コペン用と比較です。
コペン用の方がかなり大きいですね(;^ω^)

燃料タンクからのホースをB部に繋ぎます。
 

A部からサージタンクまでの間も繋ぎます。
紺色のホースと水色のホースの間にある黒い物は逆止弁(チェックバルブ)です。
エンジン側から逆流しないように付いています。
 


本体を固定して完了です!
 



そして、そろそろ路面凍結するかもしれないので、ストーリアにスタッドレスを履かせました。
タイヤの引っ込み具合がまるで電車のようです(笑)


 
最後に、何シテル?でも書きましたが、改造車検用のオーバーフェンダーを削ってたらFRPの繊維が目に刺さりました(;´Д`)
しかも黒目!


  
明日は眼科行かなきゃ・・・(´・ω・`)
  
Posted at 2013/12/08 21:25:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミゼット改造申請 | クルマ
2013年12月01日 イイね!

保安基準適合用小物取付け

保安基準適合用小物取付け今日は、保安基準に適合するように小物部品を付けました。
まずはこの前買った、反射シートから。

皆さんにご意見をお伺いした結果・・・











 
ヨシヒロ32さん案の眉毛にしました!
 (`・ω・´)シャキーン

































 

嘘です・・・
無難に丸で行きます・・・
アンケートでは断トツつり目でしたが、あくまで改造車検合格の為なので検査官に変な目で見られない様に純正風で行くことにしました(;^ω^)

丸目にあたって使用したのは、小学生向けコンパスw
コンパス使うのなんて30年ぶりくらいです(笑)



保安基準だと反射板の面積は10c㎡以上

 A(面積)=π/4×D²(直径)なので

 D(直径)=√A(面積)×4/π

計算したら直径は約3.5cmになりました。
少し余裕を持って、直径4cmで行くことにしました。

 コンパスを2cmに合わせてた後、台紙を裏返してくる~り 


はさみで切りだして・・・
 出来ました!


早速車両に取付です!
フラッシュ撮影してみると、きちんと反射してます!
 


お次は、シフトパターンです。
細かいものですが、これも無いと車検に通りません。
使用したのはヤフオクで買ったアルミ製のシフトパターン
純正モノラルスピーカーの前に付けてみました。
 

そして、少し大物のリアのオーバーフェンダーです。
細いタイヤでオーバーフェンダー無しで行けばいいじゃん、と思うかもしれませんが、私のミゼットはリアの足回りがカプチーノなので、オフセットの浅いホイールを履いてもタイヤがはみ出してしまいます。 
 現在でも新軽規格の幅(1480mm未満)には収まっているんですが、改造申請時にはその当時の規格が適用されます。
  ミゼットの全幅は1295mmなので、オーバーフェンダーを旧軽規格の1400mm未満に合わす必要があるんです。
つまり出幅が片側50mm以内になるようにしないといけません。
 
物は今もmini用のオーバーフェンダーを使っているので、mini用の出幅の小さいオーバーフェンダーにする事にしました。
ただ、mini用のオーバーフェンダーって出幅何mmとかじゃなく、ホイールのJ数で表示されているんです。
どれを選べば、どのくらい出るのかが微妙・・・

そこで、miniに詳しいhijiさんのアドバイスで純正に近いサイズにしてみました。
早速取付て見るとなんと!ピッタリ!
 

斜め前から


斜め後から


hijiさん、ありがとうございます!
Posted at 2013/12/01 21:52:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミゼット改造申請 | クルマ

プロフィール

「B7」
何シテル?   08/11 12:38
愛知の山奥に住んでます。 ミゼいじりは楽しいですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1234567
8 91011 121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

ステアリングラック分解清掃2/2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/17 09:51:46
ピストンフルフロー加工完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/02 21:31:56
なるべくして なっちゃった 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/23 06:29:59

愛車一覧

ダイハツ ミゼットII ダイハツ ミゼットII
駐車スペースの関係から軽規格より小さいミゼットⅡを買ったのですが・・・ ハマってしまいま ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
H2年式のZ32です。 色は前期にしかない希少なレッドパール。 社会人1年生の時から2 ...
ダイハツ コペン コペりんご (ダイハツ コペン)
嫁panda@の愛車その① 主に買い物、時々サーキット
ダイハツ ミゼットII ダイハツ ミゼットII
愛車のミゼットIIを極限まで再現したプラモデルですw 各パーツはパーツレビューにて紹介 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation